ベルクーワの著作の紹介

                        11章 キリストのみわざの諸局面 

               d.勝利

はじめに

ベルクーワは、第11章「キリストのみわざの諸局面」において、「和解」、「犠牲」、従順(服従)を考察したが、今度は、キリストの勝利の考察に入る。キリストの勝利(victory)について考察ということは、奇妙に思えるかもしれない。それは、わたしたちは、突然、これまでと違ったレベルに入り込んで来たような印象を与えるかもしれない。すなわち、闘争と力(struggle and power)のレベルである。そして、「勝利」という言葉は、ヒーローを暗示するかみしれない。また、それは、キリスト教信仰のカテゴリーに、戦い(struggle)の要素を導入しないだろうかとも思わせる。その結果、キリストの生涯と死が、これまでの三つの側面とは、きわめて違った光において、見られるのではないかと思わせるかもしれない。仮に、わたしたちが、人の子の生涯における戦いと心配(concern)と緊張の存在を認めるにしても、それは、それゆえ、わたしたちが、キリストの生涯の「本質的」局面(essential aspect)に触れることになることを意味するのだろうか(ヘブライ13:20)。そこで、ベルクーワは、今度は、キリストの勝利の局面を考察する。

1.キリストの勝利についてのグスタフ・アウレンの主張

 これらの疑問は、聖書の光においてのみ答られ得るが、しかしながら、教会と神学は、キリストの戦いと勝利に、ほとんど注目してこなかったことを、わたしたちは、最初に、指摘しておきたいと思う。この見解によれば、キリストのみわざについての教会の熟慮は、一面性によって特色づけられ、その結果、それは、ある要素的なキリスト教のモチーフを見失ったのである。
 
 特に、グスタフ・アウレン(G.Auren)は、「キリスト教の贖罪思想」(英訳 1931年)、「キリスト教的神観」(英訳 1929年)、「ルター研究の光における教理史」(1932年)において、このことを絶えず指摘してきた。アウレンは、和解について三つに区分する和解についての種々の分析の形態に、反対を表してきた。第一に、ラテン型(the Latin type)がある。それは、法廷の構造における法律主義的意味において(in a legalistic sense)、和解を理解する。第二は、「倫理的型」(the ethical type)で、それは、和解を、人間の内側に生じることに依存させる。しかし、アウレンは、第三の型(the third type)を指摘する。すなわち、彼が、和解についての古典的モチーフ(the classic motif)と考えるところのもので、それは、神学の歴史において、はなはだ無視されてきたものであり、また、和解についての「劇的」モチーフ(the dramatic motif)として描かれ得るものである。基本的理念は、キリストは征服者(a Conqueror)であり、悪の諸力、すなわち、罪、死、そして、死への攻撃者(the attacker of the powers of evil)である。

 この古典的モチーフは、劇的なもので、古代の教会においては、キリスト教の思想において、すでに、活力的で(vital)、支配的理念であったが、しかし、後に、和解についてのラテンのアンセルムスのモチーフに取って代わられた。これが、劇的モチーフの宗教的深さを破壊した。何故なら、ラテンの理論は、キリストのみわざについての法律主義的な解釈にのみ関心をもったからである。アウレンが、反対するのは、特に、この型に対してである。何故なら、それは、神の行為を認めるが、それは、「垂直的に中断された神の行為」(an act of God which is interrupted vertically)だからである。

 
 というのは、アンセルムスの見解においては、功積的な、満足させるみわざ(meritorious,satisfactory work)を行うのは、それは、人間なのである(神-人間 イエス・キリスト)。キリストは、彼の人間性において、和解のラテン型理論における「全議論の中心」(the center of the entire argument)なのである。強調は、最早、神の活動に排他的にあるのでなく、神の一面的な目的をもった行為(the one-sided,purposeful act of God)が、「下方に対応するもの(a counterpart down below)を見出したのであった」。今や、強調点は、「人間」としてのキリストのみわざにあるので、キリストのみわざは、法的秩序の根拠で(on the basis of legal order)考えられる。

 
 しかし、和解の古典的モチーフにおいては、ことごとくのことが、異なっている。それは、キリストのみわざにおける法的関係性に関心をもたず、悪の諸力への勝利に対するキリストにおける神の中断されない行為(the unieterrupted act of God)に関心をもつのである。キリストにおいて、神的なものが、罪と死の世界に入り、和解の勝利のみわざを実現するのである。神的力のみが、これを成し得るのである。この見解において、強調は、下方から神へ提供されたところの実行(an accomplishment)にでなく、神御自身の和解的行為にある。

 
 和解の古典的モチーフは、劇(drama)、戦い、そして、勝利に関心をもつ。それは、最初の教会が、とりわけ、イレナイオスが、明白に理解したが、しかし、後に、悪の諸力に対する戦士キリスト(the Warrior)についてのルターの力強いヴィジョンによって再び受け入れられた。キリストのみわざは、戦いと勝利であり、それは、後には、二元論的背景が見失われたゆえに、最早、理解されなかったすさまじい局面(a tremendous aspect)であり、最後的には、18世紀、19世紀において、和解のドラマは、最早、認められなかった。和解についてのドラマ的モチーフは、教義史的問題に単に関心をもつのでなく、和解についての新約聖書のモチ-フに関心をもつのである。

 実際、初期の教会において、そのように強く普及していた思想は、「その根を原始キリスト教にもっていたのであり、また、前面に出ていたのである」。新約聖書の和解についてのラテンモチーフは、新約聖書を前提を持って読んだのであり、また、こうして、その教えを無視したのである。というのは、ドラマ的モチーフは、パウロ、ヨハネ、ヘブライ、黙示録において、非常に明白であり、福音書においても少なからずそうである。わたしたちは、どこにおいても、神の意志と悪の諸力の間の二元論を見い出す。サタンとのキリストの戦いにおいて、キリストは、悪霊たちを追い出した。この戦いにおいて、わたしたちは、教会論的モチーフを単に見るのでなく、「和解についてのキリスト教的古典的モチーフ」を見るのである。ルターが、初期の教会と中世における教義学の歴史的発展の後に、古典的モチーフを再発見したとき、わたしたちは、「ドラマ的枠」(dramatic scheme)の力をもう一度見たのである。

 
 キリストによる救いについてのルターの見解を決定したのは、「強き砦は、わたしたちの神である」(A Mighty fortress Is Our God)のドラマ的本質である。この見解において、中心的なものは、呪い、律法、罪、サタン、神の怒りである。これらを迎え撃つことができる唯一の力は、法律主義的に、人間のパフォーマンスではなく、また、人間性におけるキリストの力でさえもなく、聖書がキリストに帰している神的力(the divine power)である。神の怒りは、神的行為によって克服される。和解は、同時に、救出である。キリストは、独裁、悪の諸力に対する勝利であり、それれは、人間と世界の両方を奴隷状態に閉じ込めておく。神的呪いと神的祝福の間は、緊張がある。愛が、勝利者キリストの勝利において、怒りを打ち破るとき、 呪いが離れねばならない。

 
 今日、いわゆる和解についての古典的モチーフの回復が擁護されるのは、偶然ではない。アウレンが、1930年頃に、この運動を始めたとき以来、注目が、人間の生(human life)を脅かす「諸力」(powers)に、ますます集まった。オットー(Otto)は、神は、魅了する(fascinans)と同時に畏怖させる(tremendum)ものとして経験される宗教の非理性的神秘(the irrational mystery)を語り、神の義と怒りが再び強調された。終末的思考が普及し、神の審判が現れる破壊的勢力を発見した。そして、キリストのみわざは、悪の勢力と破壊に対する勝利として表わされた。今日、わたしたちは、どこででも、非神話化、古い世にすでに置き換わった新しい世(aeon)、御国の侵入、V-Dayを聞く。それらによって、原則的には、「諸力」(powers)に関する決定的戦いが戦われたことを聞く。解放と救出が、強く強調されている。他方、キリストのみわざの宇宙的意義が、以前の時代の個人主義的限界と対照されて、再び強調されている。諸力は、武装解除されたのか。諸事実のみせかけの圧倒的多量を前にして、信仰は、解放よりも、「占領」(occupation)を間もなく信じるように誘惑されるという危険性は、ないのか。

2.聖書におけるキリストの勝利

 (1)旧約聖書

そこで、ベルクーワは言う。「聖書自身が、和解についての古典的モチーフを支持する根拠を提供していることを教えている。何故なら、それは、キリストの戦いと勝利を多くの文脈で語っているからである。これらの言及は、本当にある。すなわち、わたしたちは、メシアに関する聖書の証言に注意深く聞くならば、わたしたちは、すぐに、聖書が、それを、預言において、また、実現において、キリストの力と勝利を間違いなく語っていることを発見する。エバへの約束において、わたしたちは、勝利への言及に出会う。他方、旧約聖書において、来るべきメシアは、『一人の勇士』(詩編89:20)として、言及されている。彼は、ユダの部族から出る獅子(創世記49:9)。イザヤ53:12で、『彼は戦利品としておびただしい人を受ける』。イザヤ9:5で、『力ある神』。イザヤ9:6で、『ダビデの王座とその王国に権威は増し/平和は絶えることがない。王国は正義と恵みの業によって/今もそしてとこしえに、立てられ支えられる。』とある」(332頁-333頁)。 
 エデルコールト(A.H.Edelkoort)は、「旧約聖書におけるメシア待望」(1941年)において、メシアは、決して、積極的でなく、常に受動的で、「ダニエルにおいてだけでなく、エレミヤとイザヤにおいても」と語った。しかし、それでも、エデルコールトは、メシアは王的職務の遂行において、「神の力で備えられていた」(equipped with God’s power)と語っている。それゆえ、メシアには、受動性と積極性の間に矛盾はなく、弱さと強さの間のユニークな相関関係があるのである。

 (2)新約聖書の福音書

約束のメシアが到来したとき、わたしたちは、種々の方法で、彼が戦いをするのを見る。初めに、メシアは誘惑される。この戦いは、非常に特別な類のものである。メシアは、苦しみなしのこの世の栄華を拒否される(マタイ4:8-11)。人々が、キリストを政治的メシアとしてほめたたえる試みをも阻止する(ヨハネ6:15)。また、メシアは、全生涯において、この世的英雄主義と権力を求めることを望まない(マルコ10:42-45)。
 
 キリストの奉仕(ministry)は、戦いのないものではなかった。闇の力は、キリスト出現におけるキリストの力を知っていた。そこで、キリストは、自ら、十分な意識をもって戦いを始め、悪霊たちを追い出した。彼は、この戦いを神の国に関係づけた。「しかし、わたしが神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。」(ルカ11:20、参照 マタイ12:28-神の霊によって)。ファリサイ派が、キリストは、悪霊の頭の力で、悪霊を追い出していると言ったとき、キリストは、神の霊の力で追い出していることを明白にした(ルカ11:21、22)。

 
 わたしたちは、キリストの全生涯の間中、この勝利についていろいろなことを知っている。すなわち、この勝利は、キリストの苦しみの深さを如何なる意味でも浅くするものでない。逆に、この勝利の要素は、キリストの全生涯と解けなく結びついている。キリストの出現は、この世の君の裁きを意味した(ヨハネ12:31)。また、弟子たちに、「これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」と言われた(ヨハネ16:33、参照 ヨハネ14:30)。弟子たちが散らされて、キリストから去っても、「だが、あなたがたが散らされて自分の家に帰ってしまい、わたしをひとりきりにする時が来る。いや、既に来ている。しかし、わたしはひとりではない。父が、共にいてくださるからだ。」(ヨハネ16:32)と言われた。

 
 ベルクーワは言う。「この力と勝利へのキリストの言及は、キリストの愛、犠牲、奉仕、柔和、苦しみへの言及と相容れないものではない。というのは、まさに、キリストが勝利を語ったのは、後者との結びつきにおいてだからである。それは、ユニークな勝利である」(333頁)。キリストの全体のみわざ、キリストのメシア的みわざの光においてのみ、病人と悪霊に憑かれた人に対する力が理解される。それらは、実際、強力なしるしであり、病気、悪霊たち、死の克服であるが、しかし、これらのしるしの真の性質は、信仰においてのみ理解され得る。キリストの力と勝利は、ユニークである。何故なら、それらは、キリストの苦しみと死の道における和解と憐みの勝利の力なのであるから。

 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、この全体の事柄を、ヨハネの言葉で要約できる。ヨハネは、キリストの到来の目的をこのように描いた。『罪を犯す者は悪魔に属します。悪魔は初めから罪を犯しているからです。悪魔の働きを滅ぼすためにこそ、神の子が現れたのです。』(ヨハネ一3:8)。・・・わたしたちが、この戦いのモチーフ(warfare-motif)を、キリストの到来の目的に関して、たとえば、彼が仕えるために来たことに関して、わたしたちが読むどこからも、孤立させてよい状況は、ないのである。というのは、根本的に、キリストの戦いと勝利は、同一なのである。キリストの奉仕において、キリストの犠牲において、キリストは、サタンの力を滅ぼしたのである。この戦士は、メシアである。彼は、彼の十字架を無力のしるしとして解釈した傍観者たちの嘲りの真只中で、それにもかかわらず、十字架にかかることができたのである。すなわち、『他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。』(マタイ27:42)。信仰においてのみ、十字架につけられたお方の力の奥義が理解され得るのである。傍観者たちの嘲り、それは、キリストの苦しみを増加させたが、同時に、キリストの力の奥義、すなわち、『他の人々』(others)を救ったことを映し出しているのである」(335頁)。

 (3)使徒的書簡など

 キリストの勝利は、使徒的書簡において、熱烈な言葉で描かれていて、弱さの後の力の単なる顕示(manifestitaion)としてではなく、キリストの聖なる苦しみと死の力の顕示として描かれている。それは、復活において、真の勝利的力として確言されている。使徒言行録2:24で、「しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。」とあり、キリストが死に支配されているはずはないことが言われている。あたかも、真の勝利を響かせているトランペットの音を聞くかのようである。それは、福音のメッセージにとって単に周辺的なものでなく、中心的な勝利であり、キリストのみわざの奥義を啓示している。キリストは、コロサイ2:15で、「そして、もろもろの支配と権威の武装を解除し、キリストの勝利の列に従えて、公然とさらしものになさいました。」と言われている。パウロが、使っている「勝利する」(triumph)は、ギリシャ語で、thriabeouで、それは、キリストの勝利の栄光的な、まさった性質(the glorious and superior natue)、すなわち、征服者の勝利の戦車に結びついていることを指し示すが、この用語は、コリント二2:14の、「神に感謝します。神は、わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連ならせ、わたしたちを通じて至るところに、キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます。」でも使われている。

 ベルクーワは言う。デリング(Delling)が、キッテルの「新約聖書神学辞典Ⅲ」において語っているように、「同じ勝利の行列が、もろもろの支配と権威(powers and pricipalities)に対する勝利だけでなく、彼らの明白な無力にもかかわらず、使徒たちにおいて、継続的に見られる力を顕示しているのである」(336頁)。

 
 これは、コリント一1:25で、「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。」とあるように、神の弱さの期待されていなかった勝利である。ヘブライ2:14に、「ところで、子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、」とあるように、キリストは、死によって、死の力を持つ者を滅ぼしたのである。これは、キリストのみわざ全体の多様な局面を示している。ヘブライ2:15に、「死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。」とあるように、死の恐怖から解放したのである。ベルクーワは言う。「わたしたちは、二つの分かれて行く線を見るのでなく、ひとつの線を見るのである―その線は、犠牲と勝利である。すなわち、ミッヒェル(Michel)が、『ヘブライ人への手紙注解』において、『ここで意味されていることは、完全な犠牲、すなわち、それは、神がキリストを引き上げたのであるが、サタンから力を奪ったということである』」(336頁)。

 
 黙示録5:5で、「すると、長老の一人がわたしに言った。「泣くな。見よ。ユダ族から出た獅子、ダビデのひこばえが勝利を得たので、七つの封印を開いて、その巻物を開くことができる。」と言われているが、しかし、黙示録17:14では、「この者どもは小羊と戦うが、小羊は主の主、王の王だから、彼らに打ち勝つ。小羊と共にいる者、召された者、選ばれた者、忠実な者たちもまた、勝利を収める。」と言われ、小羊との戦いについても言われている。ベルクーワは言う。「それは、神の到来の光において、小羊の勝利なのである」(337頁)。

 (4)神のメシアのまさった力

 わたしたちが、戦いや勝利への特別な言及がない聖書個所もあるが、それらは、神のメシアのまさった力についての驚きに注目している。コロサイ1:13で、「御父は、わたしたちを闇の力から救い出して、その愛する御子の支配下に移してくださいました。」。ここで、キリストのみわざは、「買うこと」(buying)として、描かれている。セヴンスター(G.Sevenster)は、「新約聖書のキリスト論」において、この句は、キリストの死にはっきりとは結びつていないが、しかし、疑いもなく、前提していると指摘している。新しいオランダ語聖書では、この句を、「あなたがたは、買われ、支払われた」(You are bought and paied for)となっている。

 なお、グロスハイデ(Grosheide)は(コリント一6:20、7:23、「コリントの信徒への手紙一の注解」において、「値をもって買い取られた」と訳している。これは、その翻訳が限定的で、)完全であることを示している。フロスハイデは、「売られていたことは、実に、重大で、現実である」(The sale is in all serious and reality)と解説している。奴隷状態から自由へのわたしたちの移行において、キリストの勝利は、十分現われている。「買って自由にする」(to buy one free)は、わたしたちが、さらに、新しい歌においても聞く表現である。黙示録5:9で、「そして、彼らは新しい歌をうたった。「あなたは、巻物を受け取り、/その封印を開くのにふさわしい方です。あなたは、屠られて、/あらゆる種族と言葉の違う民、/あらゆる民族と国民の中から、/御自分の血で、神のために人々を贖われ、」とある。自由への買い戻しは、キリスト教信仰の「教理の全体」(summa doctrina)である。すなわち、この自由は、キリストの所有であり、最早、自分自身のものではないことと同じである。

3.勝利者キリストの古典的モチーフの不十分性

 ベルクーワは言う。「わたしたちは、再び、勝利者キリスト(Christus Victor)の古典的モチーフへ戻る。いわゆるこの古典的モチーフへ反対は、それが、キリストを戦士として、また、征服者として見て、説教するからではない。わたしたちは、キリストの勝利についての聖書のメッセージに耳を傾けねばならない。そして、ルターの賛美歌は、「諸力」に対するキリストの特殊な経験として、ルター的宗教改革としてのみ適用できるのではない。戦いと勝利のモチーフ(the battle-and -victory)は、パウロ的でもあり、ヨハネ的でもあり、また、キリストの謙卑においてすでに明らかであるキリストの最深の深さ(the profoudest depth of Christ’s  humiliation)に、わたしたちの注目を呼ぶ。そして、それは、キリストの戦いと勝利の部分として見ることなしに、理解され得ない。それゆえ、それは、勝利者としてのキリストへの強調は、19世紀の水で薄められ、世俗化した神学に対する反作用として生じたことは、きわめて論理的である。19世紀の神学は、福音の終末論的モチーフをほとんど、あるいは、まったく、もっていなかった。その結果、悪の諸力へのこの真の主の戦いと処理のモチーフについて、ほとんど見なかったのである。そして、すさまじい緊張が、再び、人々の精神と心を占拠したとき、古典的モチーフが、まさしく、福音の再発見を意味したのである」(338頁)。
 
 しかし、キリストが征服したところの諸力(powers)とは、何か。また、キリストは、どのようにして、諸力に勝利したのかを考察することが、必要である。コロサイでは、「武装解除された諸力」(disarmed powers)について語っている。また、悪霊論(demonology)のない神学はないし、キリストのみわざを、キリストの勝利、キリストの力、キリストの御国との結びつきで考察することなしに、キリストのみわざへの真の洞察もない。わたしたちは、これらすべてを神の福音の調和的バランスに入れて説明すべきである。

 
 このことは、必要である。そうしないと、キリストの勝利が、世俗化されて、聖書の文脈から外れてしまう。特に、いわゆる古典的あるいはドラマ的モチーフが、身代わりと償い(substitution and satisfaction)と対照されるとそうである。実際、アウレンの見解は、確かに、和解は、聖書が明らかに提供しているもの、すなわち、「人間」キリスト(human Christ)を否定しないところの神の側における行為の「破られない線」(神的救出)であるが、しかし、それは、それにもかかわらず、その局面を背景に格下げする。アウレン(と他の多くの人々)のアンセルムスの概念の批判は、実際、アンセルムスの概念における弱点に触れるが、しかし、アンセルムスの問であるcur deus homo?(何故、神は人となったのか)を、しばしば、この批判において、答えないままにしてきたという事実を変えはしない。教会の信仰告白に反対して―和解の神的性格と救出を強調する人々は、神だけが「諸力」を征服できるのであるから、また、そのとき、彼らは、キリストのみわざについての誤った見解を根拠にして、それを誤って解釈したので、「人としてのキリスト」(qua homo)を拒否する。そして、最早、最後的に、仮現論の危険を除くことができないキリスト単性論(monophysitism)の強力な洪水に対する必要な抵抗を失ったのである。和解についてのこの古典的モチーフを根拠にしては、真の人間イエス・キリストのイメージはぼやけてしまうことは、避けられない。他方、ヘブライ人への手紙は、死の退位を、キリストが、まさに、わたしたちの肉と血を取ったこととの結びつきにおいて、提示している(ヘブライ2:14)」(339頁)。

  
 それゆえ、アウレンの著書の英訳の序論において、和解についての古典的モチーフは、プロテスタントとカトリックの間の統一への道を開くというヘルベルト(Hebert)の言及は、幻想に基づく。ドラマ的モチーフは、「愛」と「義」(それは、法尊重主義(legalism)において、戯画となる)の間に緊張をもたらすだけでなく、それは、とが(guilt)の概念を犠牲にして、悪の諸力を過大に強調することにもなる。キリストにおける和解は、実際、「勝利」を含むが、しかし、この勝利は、単に、身代わりの理念を不必要にする勝った神的力の勝利と見られ得ない。アンセルムスの立場へのこの類の反駁は、まったく、余りにも、単純すぎる。何故なら、それは、アンセルムスは、多くの点において攻撃されるという事実にもかかわらず、「とが」(guilt)の現実性に結びついていたからである。そして、そうすることにおいて、アンセルムスは、ローマの信徒への手紙だけではなく、コロサイの信徒への手紙も、脇に、もっていたのである。

 
 それゆえに、コムフィールド(Comfield)は、「贖いの教理における身代わりの理念」(1948年)において、アウレンに問うている。「そのような勝利は、過去をどのようにして修復するのか」と。しかし、和解についての古典的モチーフに答えはない。何故なら、それは、過去を無視し、教会とアンセルムスが、キリストの身代わりの苦しみの告白において、行ってきたよりも、より少しの真剣さしかもたない。キリストのみわざに対する司法的、法的な用語は、軍事的な、戦略的な用語に置き換えられてしまったときに、わたしたちは、聖書は、「武装解除」と「退位」(disarming and dethroning)をも語り、また、それを「信者たち武具」(armor of believers)と結びつけて語る。

 
 しかし、わたしたちの主な反対は、教会の用語を、排他的に、ドラマ的用語に置き換えたことである。というのは、それは、キリストのみわざにおける「戦い」を、「規則において書かれていた隷属」(the bond written in ordinances)(コロサイ2:14、15)についての、また、勝利の戦車についてのパウロのメッセージを破壊する「モチーフ」に変えてしまうことであり、また、それは、まさしく、フブライ人への手紙における大祭司の「犠牲」とサタンの退位を取り除くことなのである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちが、抽象的な、孤立した性質のドラマ的なモチーフの誘惑を避けるときにのみ、わたしたちは、聖書にしたがって、ユニークな性質におけるキリストの勝利を見ることができるのである。というのは、この種の勝利は、わたしたちに勇気をもたせ続けることができるからである。何故なら、キリストは、世に勝っているからである(ヨハネ16:33)。また、同時に、わたしたちに、きよめる血についてのメッセージを聞かせるからである。この世的雰囲気をなしに、また、わたしたち自身を過大評価するとなしに、「神から生まれた人は皆、世に打ち勝つからです。世に打ち勝つ勝利、それはわたしたちの信仰です。」(ヨハネ一5:4)と、告白させるためなのである。

4.キリストの勝利の局面の重要性

 最後に、この局面は―勝利―キリストのみわざの意味の正しい洞察に如何に重要であるかは、それが、キリストのみわざの全体の実として、ひとつの主題に結合する章句において、明白である。すなわち、キリストにおける勝利である(victory in him)。勝利の主への信頼のこの勝利の思想は、決定的に、キリストの勝利によって決定され、また、勝利に含まれている。わたしたちは、パウロにしたがって、征服者以上のものである(more than conquerors)が、しかし、それは、「わたしたちを愛してくださった方による」勝利である(ローマ8:37)。キリストの勝利が、まったくユニークであるので、信者の勝利もユニークである。彼らは、柔和な者が世を受け継ぐことを知っている(マタイ5:6)。彼らは、勝利しているお方の権威を受けるし、キリストのみわざを守ることを知っている(黙示録2:26)。また、黙示録3:21で、「勝利を得る者を、わたしは自分の座に共に座らせよう。わたしが勝利を得て、わたしの父と共にその玉座に着いたのと同じように。」と言われている(参照 黙示録2:17、3:5、12)。
 
 信者たちのこの勝利において、彼らの全生涯は、キリストのみわざの力において描かれる。この勝利において、和解の光は、外側の淵まで輝き出る。ローマ8章の章についての章は、苦しみの個所に続く。すなわち、「わたしたちは、あなたのために/一日中死にさらされ、/屠られる羊のように見られている」と書いてあるとおりです。」(ローマ8:36)。このすべてにおいて、勝利がある。それは、世的な標準にしたがって測ることに慣れている人々には、不思議に見える。何故なら、この勝利は、敗北から成っていると見えるからである―「一日中」。しかし、勝利を表す言葉は、余りにも遠くに、あるいは、高くには、伸びていない。というのは、それは、不可犯の真理の背景に対して宣言されているからである。すなわち、「では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか」(ローマ8:31)。すべての宣言は、ひとつの焦点に集まっているかのようである。すなわち、「わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。」(ローマ8:32)。

 
 ベルクーワは言う。「戦う教会(ecclesia militans)―この戦いにおいて、勝利は、教会の大きな慰めである。実際、キリストの全みわざは、この勝利において理解され得る。それは、将来、敗北とされた多くの不思議な勝利が正体を現わすであろう」(342頁)。

結び

 以上で、第11章「キリストのみわざの諸側面 d.勝利」の紹介が終わったので、解説として、5点を記す。第1点は、キリストの勝利の扱い方についてである。ベルクーワが、キリスト勝利の項目を設けて、論じていることは、改革派神学において、珍しい。たぶん初めてであろう。もちろん、これまでの伝統的改革派新神学においても、キリストの勝利は、語ってきた。キリストが、荒野の誘惑でサタンに勝ち、悪霊に憑かれた人々から悪霊を追い出して、悪霊に勝って、悪霊たちを武装解除して、勝利したこと(コロサイ2:15)、世に勝っていること、死の力に勝利して復活したことを、告白し、表見し、語ってきた。さらに、牧師たちは、講壇から、繰り返し説教している。わたしも、キリストの勝利をしょっちゅう、説教してきたし、今も、説教している。先日は、イースター礼拝説教と墓前礼拝で、死に対するキリストの勝利を説教した。また、キリストの勝利だけでなく、キリストを信じるわたしたち信者も、キリストにつながっているゆえに、死に勝利していて、世の終りには、復活することを説教したばかりである。
 
 それゆえ、改革派神学において、また、改革派の説教において、キリストの勝利が、告白され、表明され、説教されるが、キリストの勝利として、一項目を立てて詳しく論じたのは、ベルクーワが最初であろう。

 
 第2点は、キリストの勝利について、近代において、声を大きく挙げて、主張したのは、スウェーデンの神学者のグスタフ・アウレン(1887年-1977年)である。特に、グスタフ・アウレン(G.Auren)は、和解について、三つの型に区分した。第一に、ラテン型があるが、これは、アンセルムスの満足説(satisfaction)である。この説は、神の栄光を奪って罪を犯した人間に代わって、キリストが律法を守り、罪への罰を身代わりに受けて苦しみ、死ぬことによって、神に償いをして、神を満足させて、神は、御自分を世に和解させてくださるというものであるが、キリストが律法を守ったことは、キリストが人として当然なことであるので、功積とならないが、人間の罪への罰を身代わりに受けて苦しみ、死ぬことは、功積となり、人間に転嫁され、人間は救われるというものである。しかし、アウレンは、これは、法律的主義的、法的に考えるもので、キリストが神である理由がなく、キリストは人間であればよいことになると主張する。

 
 第二は、「倫理的型」であり、アベラルドの説で、キリストの死は、罪のための償いとは見なされず、罪深い人間と共に苦しんで、人間の心を和らげて、悔い改めに導いて、神の赦しを受けられるようにする、神の愛を示すにすぎない。それゆえ、キリストが、神である必然性が出てこない。キリストは、人間によい道徳的、倫理的感化を与えるにすぎない。これも、キリストが、神である必要がないと、アウレンは、考える。

 
 そこで、アウレンは、第三の型を主張する。すなわち、それは、和解についての古典的モチーフあるいは「劇的」モチーフとして描かれ得るものである。その基本的理念は、キリストは、悪の諸力、すなわち、罪、死、悪霊、サタンと戦って征服し、勝利することによって、神は、キリストにおいて、世を御自分と和解させるという考えである。この古典的モチーフは、古代の教会においては、支配的理念であったが、しかし、後に、和解についてのラテンのアンセルムスのモチーフに取って代わられ、無視されてきた。でも、再び、「強き砦は、わたしたちの神である」という賛美歌を作ったルターにおいて、再発見されたと言う。すなわち、キリストにおいて、神的な強いものが、罪と死の世界に入り、和解の勝利のみわざを実現するのである。神的力のみが、これを成し得るのである。この見解において、強調は、キリストにおける神御自身の和解的行為にある。呪い、律法、罪、サタン、神の怒りを、迎え撃つことができる唯一の力は、人間性におけるキリストの力でなく、聖書がキリストに帰している神的力である。神の怒りは、神的行為によって克服される。キリストは、独裁、悪の諸力に対する勝利であり、人間と世界を奴隷状態から救出すると考える。 

 
 しかし、ベルクーワは、確かに、聖書は、キリストの勝利を語るが、それは、アウレンが語るような仕方ではない。アウレンの考えは、キリストの人間性を否定して、キリストの神性のみが、作用するように語るが、これが、誤りである。神の子キリストが、わたしたちと同じ肉と血を備えて、人間となり、わたしたち人間の身代わり、代理として、律法を守り、また、わたしたちに代わって、たたしたちの罪への罰を受けて、苦しみ、死んで、犠牲となって、神の義を満足させたという従順に、意義がなくなってしまう。二性一人格性や代理性や自己犠牲の意義がなくなってしまって、キリストの神としての強さだけが強調されることになる。キリストの勝利は、常に、キリストの代理の苦しみと死と犠牲と結びついている独自の勝利、ユニークな勝利で、この世の、ただ強いから勝利するという性質のもではないことを語り、ベルクーワは、アウレンの言う意味でのキリストの勝利は、聖書的勝利でないと批判する。

 
 第3点は、聖書は、正しい意味で、キリストの勝利を、確かに、教えていることである。旧約聖書では、アダムとエバが罪を犯したとき、創世記3:15の原福音、母なる福音において、「お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に/わたしは敵意を置く。彼はお前の頭を砕き/お前は彼のかかとを砕く。」とあり、女の子孫として出現するメシアの勝利をすでに力強く、また、憐れみと恵みに満ちて約束している。福音書においては、メシアのイエス・キリストは、荒野の誘惑において、サタンに完全に勝利したことが語られている。また、キリストは、悪霊に憑かれて苦しんでいる人々から、悪霊を追い出して、勝利した。キリストは、世に勝っている。キリストは、悪霊たちを武装解除した。また、キリストは、御自分の死によって、死の力をもつサタンに勝利した。黙示録17:14では、小羊の勝利が力強く語られている。

 
 しかし、これらのキリストの勝利は、この世的標準によって測られてはならない。キリストの勝利は、ただ単に、強い者が弱いのに勝つのでなく、霊的で、二性一人格の仲保者のキリストの、わたしたち罪人の益のために、また、わたしたち罪人に代わって、代理として、律法を守り、罪への罰を受けて、犠牲となって、苦しみ、死んでくさるという特別な、特殊な、ユニークで、この世に類似するものがまったくない独自の性質の勝利なのである。

 
 第4点は、キリストの勝利は、キリストを信じるわたしたちの勝利でもある。これも、改革派神学が、また、改革派の説教において、常に、告白され、表明され、説教されてきたことである。ヨハネ16:33で、「これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」、ローマ8:37で、「しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。」と、キリストを信じて生きるわたしたちの勝利が、力強く宣言されている。」。口語訳聖書では、「しかし、わたしたちを愛して下さったかたによって、わたしたちは、これらすべての事において勝ち得て余りがある。」となっており、「勝ち得て余りがある」とは、ただ勝つのでなく、勝っても、まだまだ余力があるというのであるから、何と素晴らしいことか。勝利の勝利、圧倒的勝利、完全勝利ではないか。

 
 第5点は、わたしたちの教派が、採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの勝利は、どのように告白、表明されているかである。すると、「勝利」という用語を使って、キリストの勝利を告白、表明しているところは、ひとつもないが、キリストを信じる信者の信仰の勝利を告白、表明しているところがあるので、記しておく。

 それは、信仰告白第14章「救拯的信仰について」の第3節で、「この信仰は、程度に強弱の相違があって、しばしば、またいろいろと攻め込まれたり、弱くされることもあるが、勝利を得(but gets the victory)、多くの場合、わたしたちの信仰の創始者でありまた完成者であるキリストによって、全き確信に至るまで成長するものである」とあり、信仰には、強弱があって、サタンの誘惑に負けて、弱さを覚えるときもあるが、しかし、弱さに勝利して、多くの場合は、信仰の確信に到達できることを告白している。証拠聖句は、ルカ22:31、32で、「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」とあり、ペトロは、サタンに振るわれて、キリストを否定してしまうが、しかし、その後、罪を悔い改めて、勝利し、信仰の確信に立つことができる。エフェソ6:16で、「なおその上に、信仰を盾として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。」とあり、サタンが放つ試練の火矢、誘惑の火矢をことごとく、信仰の盾で受け止めて、消し、勝利して、信仰の確信に立つことができる。マタイ6:33で、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」とあり、信仰が小さい故に、何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと言って、思い悩むことがあるが、しかし、神の国と神の義をまず求めるときに、これらのものもみな加えて与えられることを知り、勝利して、天の父なる神への信仰が確立できる。マタイ8:10で、「イエスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。『はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。』」とあり、異邦人の百人隊長は、イエスのひとことの御言葉で、自分の僕の中風が治ると確信したように、わたしたちもイエスの御言葉への信仰を確立できる。

 
 ただし、「勝利」という用語でなく、「征服」また「征服する」という言い方で、キリストの勝利を表している個所がある。信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第8節で「キリストがあがないを買い取られたすべての人々に対して・・・彼の不思議なきわめがたい配剤に最もよく調和する方途で、彼の全能の力と知恵により、彼らのすべての敵を征服することによって
(overcoming all their enemies by His almighty power and wisdom)である」と、告白されている。「彼(キリスト)の全能の力」とは、実に、力強いではないか。
 
 大教理問答問52の「キリストは、その復活において、どのように高くされたか」に対して、答で、「キリストは、・・・神の義を満足させており、死と死の力をもつ者とに打ち勝っており(to have vanquished death and him that hath the power of it)、・・・」とあり、死と死の力をもつサタンに勝利したことが告白されている。証拠聖句は、ヘブライ2:14で、「ところで、子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし・・・」とあり、わたしたちと同じ血と肉を備えられたキリストは、大祭司として、御自身を献げて、わたしたちの罪を償うことために死ぬことにより、死と死をつかさどる者であるサタンを滅ぼして、勝利してくださったことが教えられている。さらに、次の15節で、「死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。」とあり、キリストの死と死をつかさどる者であるサタンを滅ぼして勝利したことは、死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあったわたしたち罪人を解放、救出するためであったことが、大きな喜びとなって、心に響いてくるではないか。

 
 大教理問答56問の「キリストは、神の右に座していることにおいて、どのようにして高くされているか」に対して、「キリストは、・・・彼の教会を集め、守り、彼らの敵を征服し・・・」とあり、復活したキリストは、昇天し、父なる神の右に着座して、天から、教会、すなわち、選民の敵を征服して(subdue their enemies)くださる。証拠聖句は、詩編110編全体であるが、特に、5節、6節で、「主はあなたの右に立ち/怒りの日に諸王を撃たれる。主は諸国を裁き、頭となる者を撃ち/広大な地をしかばねで覆われる」と言われて、キリストが父なる神の右に立って御自分の民の敵を撃破することが力強く語られている。ここでは、勝利という言葉は出てこないが、「征服する」という言葉で、キリストの勝利を教えている。


 小教理問答26問の「キリストは、どのようにして王職を果たされますか」に対して、「キリストが王職を果たされるのは、・・・また、御自身とわたしたちのあらゆる敵を抑えて征服してくださることにおいてです」とあり、キリストの王職は、選民を御自身に従わせること・治めること・守ことおよび御自身と選民の敵を征服すること(conquering all his enemies)を教えられている。ここでも、勝利という言葉は出てこないが、「敵を征服する」という言葉で、キリストの勝利を教えている。

 
 このようにして、ウェストミンスター信仰基準においては、「勝利」(victory)という言葉で、キリストの勝利を語っているとことは、1個所もないが、違う言葉で、キリストの勝利を表している。なお、キリストが再臨して、最後の審判を行うことは、勝利という言葉を使わなくても、キリストの完全な勝利を表わすことは、言うまでもない。信仰告白第33章「最後の審判について」がそうである。

 
 これらの結論として、これから、キリストのみわざについて告白、表明するときは、ベルクーワが言っていることを生かして、聖書の仕方で、キリストの勝利をこれまで以上に力強く豊かに記し、わたしたち信者の人生は、キリストにあって、罪、罪のこの世、死、サタンに勝利している人生であることを、力強く豊かに記し、霊的元気と希望と勇気をもって、信仰の歩みができるように、工夫したらよいと思う。

 
 また、講壇からの説教においても、これまで以上に強くて豊かな確信をもって、キリストとキリストにあるわたしたちの勝利を説教できるように、工夫したいと思う。「これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」(ヨハネ16:33)、「しかし、わたしたちを愛して下さったかたによって、わたしたちは、これらすべての事において勝ち得て余りがある。」(口語訳聖書 ローマ8:37)。




 ホーム  目次に戻る