第2章 受肉の動機
はじめに
第2章は「受肉の動機」(The Motive of the Incarnation )である。この章の問題意識は何か。すると、受肉は人類の失われた状態において起源し、また、動機づけられるのか、それとも、もし、人類の堕落がなくても生じたのか、あるいは、人類の堕落がなくても、少なくとも考えられることは可能であったのだろうかという問題を考察することである。
後者の場合は、とがと破壊(guilt and destruction)からの解放は第二義的動機(a secondary motive)となる。それは、歴史的に―堕落の事実のゆえに―非常に重要に考えられねばならないが、しかし、それは、それにもかかわらず最も深い、あるいは、第一義的動機(a
primary motive)とはならないのであろう。こうして、問題は堕落なしの受肉(an incarnation without the fall)となるのであろうか。この場合は、さらに罪さえもない(even
without sin)受肉が肯定的にしばしば答えられてきた。これはキリストのみわざにはるかに遠くまで届く結論をもたらすことになる。そこで、ベルクーワは受肉の動機について考察する。
1.人類の堕落がなくても、受肉があったであろうとの見解
人類の堕落がなくても、受肉があったであろうとの見解によれば、「神は肉おいて現われた」という偉大な神秘は、「堕落」の事実の絶対的には依存させないものである。受肉の奇跡は、人間の背教の行為への単なる「反応」(response)では単純にあり得あない。人間の反逆は、キリストが御自身をむなしくするこのユニークな行為を引き起こす「力」(power)をもっているのだろうか。確かに、受肉は歴史的に(historically)解放(deliverance)と結びついているが、しかし、ここから、それは、堕落がなければ受肉もなかったであろうということを断言することは結論されないであろう。
受肉と十字架の結合は歴史的事実として認められるが、しかし、それは後に展開する条件、すなわち、人間の失われた状態ととが(guilt)の条件における結合である。これから離れてもキリストが「人となる」(Christ's becoming man)こととしてしばしば言及される、その目的に対して特に言葉の受肉に人が注目することを可能にする。
ある人々は、「肉となる」(becoming flesh)の代わりに、「人となる」(becoming man)という表現をより好むということは、「肉となる」は、わたしたちに堕落した人類を思い起こさせる。他方、「人となる」は罪と罪にくだされるとが(guilt)の影を必然的にもつことなしに、人格の結合(unio
personalis)であるキリストの到来を許すのである。
この結果、受肉と十字架の結びつきはより緩やかになり、受肉への考察は特殊な傾向(special trend)を示すこととなる。アブラハム・カイパー(A.Kuyper)は「言葉の受肉」(1887年)において、堕落さえもないで生じる受肉についてのこの理念は、教会の歴史においては常に異端的と考えられてきたことを指摘している。そこで、ベルクーワは言う。「・・・それは、教会において、境界を分ける意見(a border opinion)として留まった。そして、教会は、これは、受肉の本質が否定されなかったとしても、キリストを告白することからの逸脱を意味したと直感的に感じたというのが、カイパーの意見であった」(22頁)。
では、この説の主張者は具体的に誰か。すると、宗教改革期のオジアンダー(Osinader)、ソシニウス(Socinius)、そして、19世紀の調停学派(Vermittlungstheologen、mediation-thologians)の数人である。彼らは、その考えには特別な聖書的叙述がなかったが、しかし、もし、人類に罪ととががなかったとしても、キリストは人となったであろうと考えた。また、さらに、受肉は、永遠的聖定にすでに含まれていたので、その結果、受肉と十字架の歴史的相関関係が、受肉は堕落によって排他的に動機づけられたことを結論するために、永遠性に投影されてはならないことが、彼らにより指摘された。教会は受肉と解放のための必要性の結びつき、その結びつきは、時々、罪論的(hamartiologic)、あるいは、罪中心的概念(hamartiocentric conception)と呼ばれた結びつきであるが、その結びつきを強調しすぎたという意見をもった。そして、その結びつきに対して、彼らのある者たちは強く反対した。
こうして、キリストは、罪が破壊したものの回復者としてのみ考えられることを断言した。それゆえ、キリストを通して神が行為することは、神の反応(a divine reaction)以上のものではなかった。神御自身が、神御自身の動機に基づいて行為することは、背景に置かれることとなった。人間が反逆において、最初に(first)行為したゆえにのみ、神は行為したのである。こうして、受肉における神の行為はすべての人間の行為に主権的に先立つ(precede)のでなく、後に従うの(follows)である。
そこで、ベルクーワは言う。「それが、『受肉』の理念と可能性が、堕落なしでさえ置かれる」歴史とキリスト論の罪中心的概念(a hamartiocentric
conception)と呼ばれる理由である」(23頁)。以上が、堕落なしでもキリストの受肉はあったであろうとの反罪中心的概念(an anti-hamartiocentric
conception)であるが、それは、正しいのであろうか。それとも思弁(supeculation)であろうか。
2.19世紀の「罪さえもなくしての受肉の理念」
「罪さえもなくしての受肉の理念」(idea of incarnation even without sin)は教会の初期の告白から遠く離されて、ある神学的・哲学的結びつきにおいて、たびたび見られた。これは、特に19世紀においてそうであった。19世紀はヘーゲルの思弁的哲学が神学を強く支配した。この哲学は神が「人」となる理念(the
idea of God’s becoming man)を強く促進した。それは、言葉が「肉」となる(the Word becoming flesh)以上であり、受肉は進化の漸進的過程(a
gradual process of evolution)によって、神と人間の漸進的に統一化(the gradual unification
of God and man)として説明された。
正統派キリスト論はその神秘的要素(歴史的ナザレのイエスにおける言葉の真の受肉)にゆえに激しく攻撃された。何故なら、それは神と人であるナザレのイエスの統一性(unity)を自分勝手に制限するからである。この線での考えにおいては、罪無くしての受肉の理念、(あるいは、罪無くして人間のひとりになること becoming-one)は受け入れる準備ができたものと見られて精力的に弁護された。
19世紀の神学は、人となることの理念、あるいは、人間のひとりとなることの理念の明白な形跡を示している。たとえば、マルテンセン(H.Martensen)は「キリスト教教義学」(1897年)を書いた。その中で、歴史の目標(object)は、罪にもかかわらず「世界の完成の理念」(the idea of World -completion)、すなわち、人類が神と一つになること(unified with God)である。その結果、「この意味において、わたしたちは、もし、罪が入ってこなかったとしても、キリストはやって来たであろう」と結論した。マルテンセンは、キリストは形而上学的意義をもっている、それゆえ「キリストが来ることは、罪によってのみ決定され得ない」と論じている。
ファン オオスタルジー(Van Oosterzee)も「罪さえも無くしての受肉」を弁護した。「罪さえも無くしての受肉」を嫌う人々は、キリストを和解の小羊としてのみ考えるので、その結果、もし罪がなかったなら儀性が必要でなかったことになるであろうと言った。また、ファン オオスタルジーは言った。キリストは和解の仲保者であるだけでなく、「キリストは、同時に見えない神の最高の啓示であり、人間はもともと神に似るように定められていたことも真実である」。すなわち、罪無くしても、人間はより高い完成に(to
higher perfection)持ち上げられねばならなかったのである。「そして、最高の愛がわたしたちをこの目的もために用いる手段が、人間の肉において、神の御子を遣わすことを含んでいたのであると信じることが、わたしたちに許されたであろうか」。ファン オオスタルジーは論じる。受肉は「付随的な」(incidental)反応ではあり得ない。「付随的な出来事は、イエス・キリスト、主における神の受肉が絶対的に必要な、すなわち、罪の現象としての結果だけではほとんんどあり得ないように驚くべきものである」。すべての人を神の御子において集めるという神の計画は堕落のときに起源するものでなく、永遠から起源するものなのである。ファン オオスタルジーによれば、この理念は「もし、ペラギウス派とソシニウス派の神学者たちが擁護し推薦しなければ、それは彼らの非難されるべき異端との結びつきが少しもないとしても」もっと一般的に受け入れられたであろうにと語る。
これらの例は「罪無くしての受肉」の理念は、受肉の「排他的救拯論的動機(the exclusively soteriologic motive)に反対する。キリストの仲保者職、あるいは、キリストの普遍的・宇宙的意義に注目が呼びかけられる。そして、この意義は、もし救拯論的動機の根拠において考えられるならば、それは制限され脅かされるものと見なされる。神のかたちの教理と完成への人間の途さえも、仮に世界が堕落しなかったにしても、神の御子が人となったであろうところの論拠にもちこまれている。
3.カルヴァンは、受肉は罪と死からの解放と語った
19世紀以前にも同じような理念が神学に現れた。たとえば「罪無しでさえものの受肉」(an incarnation even without
sin )の理念を拒否したトマス派(Thomists)と対照的に、ドン スコトス(Don Scotus)とスコトス派(The Scotists)においてこの理念を見る。トマス(Thomas)は、単純に聖書に基づいて「罪無しでさえものの受肉」を否定的に考えた。スコトス派は、トマス派はパウロの言葉、すなわち、キリストは全被造物の最初に生まれた者であり、キリストによって万物が造られたというコロサイ1:16を十分に尊重していないと非難した。スコトス派はキリストは天使の頭であり、全被造物はキリストを指し示している事実に注目した。そして、トマス派はケーリング(Kelring)の「受肉の動機」(1939年)が述べているように、「キリストを人間の解放(man's
deliverance)、すなわち、目的のための手段」にして、価値を下落させていると訴えた。ケーリングは、トマスは確かに聖書のそのような意味を理解していたが、しかし、罪無しでさえものの受肉」を結論しなかった。トマスはキリストの宇宙的意義(the
cosmic significance of Christ)から、キリストは少なくとも堕落無くしてさえも肉となったであろうということを結論され得ないと考えた。
そこで、ベルクーワは言う。「この宇宙的意義についての聖書の言葉は、イエス・キリストにおける神の救いの確実性と充満さとの直接的結びつきにおいて孤立して現われてはいない」(27頁)。トマスによれば、人は救いの途のひとつの要素を、受肉を、予定を根拠にして、堕落から独立したところの絶対的に必然的な理念に変えるために、全体から孤立させてはならなかった。これは、トマス、カルヴァン、カイパーの弁証においても著しい類似性がある。彼らは、聖書の優越的な力(the
superior power)にすべて従ったのである。
カルヴァンは「キリスト教綱要」(Ⅱ-12-5以下)で、オジアンダー(Osiander)の「罪無しでさえものの受肉」に鋭く攻撃した。カルヴァンは神の予定を無条件的に告白していたので、オジアンダーのこの理念に対して、神の主導権(divine
initiative)から一線を引いて明白に拒否した。そして、カルヴァンは、救いについての神の諸行為における歴史的結びつきから、「理念」(an
idea)としての受肉の分離を受け入れることはできなかった。神のアプリオリな活動への鋭い洞察(それは「反応から」(out of reaction)の活動では、まさになかったのであるが)をもったのは、そして、オアンダーの正当化されない思弁としての理念を拒否したのは、それはカルヴァンであった。カルヴァンは、受肉の本質的「動機」は罪と死からの解放(deliverance)であることを強調して指摘し、また、カルヴァンは、聖書はそのことを明白に示していることを確信していた。カルヴァンは、キリスト御自身が御自身が来た理由を宣言していることを指摘した。また、何故、キリストは「最初の」アダムでなく、「第二の」アダムと呼ばれたかを問うている。カルヴァンは無条件的に歴史的に考えて、パウロは堕落を最初のアダムと第二のアダムの間に置いていることを指摘して、すべての思弁は排除している。
そこで、ベルクーワは言う。「全聖書は、キリストは救い主となるために、わたしたちの肉を着たこと説明している。カルヴァンにとって、他の理由を考えることは無分別を超えたことであったのである。仲保者は血を流すことなしには約束されなかったのであり、すべての使徒たちは異口同音にキリストの到来の目的について同意しているのである。」(28頁)。
こうして、キリストの到来は排他的救拯論的枠組み(the exclusively-soteriological framework )から分離されてはならないのである。それゆえ、キリストの到来の二重の動機(a
dualistic motives)は成立しない。すなわち、ひとつの動機はこの世界に入ってきた堕落の歴史的現実の動機、もうひとつは仮説の状況(a
hypothetitical situation)の動機で、堕落がなくてもキリストは到来したであろうと考えることである。
ベルクーワは言う。「19世紀の神学と『人類のキリスト論』(mankind-Christlogy)の展開は、わたしたちに、すべての種類の思弁に対して、その時に警戒していることを教会の義務をさらに大きく理解させる。何故なら、「罪無しでさえものの受肉」の理念は、言葉の受肉の事実性(actuality)が最早ほとんど述べられないというそのような状況に比例するからである」(28頁-29頁)。
4.受肉は贖罪のためである
聖書は、言葉の受肉におけるキリストの到来とわたしたちの罪と失われた状態からの救いとの間の結合を明白に扱う。「神はわたしたちと共にいます」(イザヤ7:14)は、神と人が一般的に(in
gneral)一つになる思弁的神学とは関係がない。すなわち、受肉が考えられるとき、言葉が肉となるとき―聖書的関連の光においては―まず最初にキリストの宇宙的意義、存在論、そして、次に人間性のこの神人合一(unification)への人間学的昇華(the
anthropologic elevation)を語ることは不可能である。むしろ、インマヌエル(Immanuel)の現実が救いの預言の実現成就として見られねばならない。そして、十分な注目が神の御子の下降と天が裂けること(the
heaven's rendeng)に注がれねばならない。
そこで、ベルクーワは言う。「受肉のメッセージは、決してそれ自身の事柄ではない。といのは、それは人間性の昇華を宣べ伝えるのでなく、父が遣わしてくださったところのキリストによる人間の救いと回復を宣べ伝えるのである。・・・キリストの到来の対象がいかにさまざな色で示されていても、それは神の救いとの結びつきにおいて常に提示されている」(29頁-30頁)。
キリストの到来は、救拯論的(soteriological)である。あるいは、もし言葉が既に多く負わせられていないならば、わたしたちは人間中心的(anthropocentric)と言い得るであろう。人は、この到来において、中心的である。もちろん、神中心的意味(天使たちの歌!)に反対して、人間中心的における意味でなくてである。しかし、それにもかかわらず人間は実際の中心である(テトス3:8)。こうして、わたしたちは、聖書の個所から、キスストは、彼は彼の命を与えるため、多くの人のための贖いとなるために来たこと(マタイ20:28、参照 ヨハネ12:27)。仕えられるためでなく、仕えるために来たこと(マルコ10:45)、悪魔のわざを滅ぼすために来たこと(ヨハネ一3:8 参照 ガラテヤ4:4、ローマ8:3)、神の御旨を行うため来たこと(ヘブライ10:7、参照 詩編40編)。罪人を救うために来たこと(テモテ一1:15)、失われて者を探し出すために来たこと(ルカ19:10)、罪人を悔い改めに招くために来たこと(マルコ2:27)、真理を証しすためにるために来たこと(ヨハネ1837)。キリストが遣わされて来たこととキリストが来たことは、救いと解放(salvation
and deliverance)である。キリストが来たことは、この救いを離れてはどこにも述べられていない。イザヤの救いの預言から離れてインマヌエルはない。「罪でさえもない受肉」という思弁的論拠を正当化するところの出来事それ自身のためではない。単に、宇宙的、人間学的、神人合一的問題はどこにもない。
ベルクーワは言う。「聖書は明らかに、神の行為を反応における聖なる行為、すなわち、人間のとがと失われた状態に対抗する(against)反応として描くことをまったく恐れていない。聖書的メッセージは性格において歴史的であるので、その結果サタンと人類のわざとを滅ぼすという歴史的観点はキリストの贖罪的みわざよりも先立っている。それも歴史的であり、堕落に対する神の応答は、『わたしは敵意を置く(創世記3:15)!』であるが、それは至高の反応(a supreme reaction)なのである。確かにキリストの贖罪的みわざは、歴史の真只中における付随的な出来事でない、そして、聖書は不可把握の制限のない視野を神の聖定との関連に持ち込んではいないが、しかし、それはキリストが到来し、キリストのみわざがキリストが到来することの動機から決して分離させられていないという事実を変えることはしていない。キリストが到来した動機は、歴史と時間の視野の中に固定されており、それは人間の反逆ととが(guilt)に対する反応(reaction)なのである」(30頁-31頁)。
キリストの到来は、真にいやすことであり救うことである。キリストの到来はすべての理解を超える平和において、また、その平和を伴っているのである。そして、メシアの名前さえもこの動機(this motive)を表している。「マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」(マタイ1:21)。それゆえ、キリストの誕生を十字架を切り離すことは不可能であるし、あるいは、これらのことが分離されることを創造することさえも不可能である。あるいは、人間のとがと離れた意義をもつようなものしての受肉を語ることも不可能である。
わたしたちは「罪無くしての受肉」(the incarnation without sin)に関するこの思弁は多かれ少なかれ、十字架を影に置くということに驚く必要はない。キリストの到来の二重の動機(two
motives)は、これらを不可避としてしまう。受肉と贖罪の結びつきは一たび分離されえると、それは抽象だけ(in abstracto)になり、仮説的になり(hypothetically)、それから後には再構築され得なくなる。受肉の理念は、単に精神を魅了し、この合一(unio)の手段によって、人間の昇華(elevation
of man)を人に究極的に受け入れさせるのである。
ベルクーワは言う。「キリストの到来とわたしたちの救いの不可分の結びつきを受け入れることは『我らの救いのために降れり』と述べているところのニケア信条において、わたしたちがこの表現を見るように、教会の昔からの告白と完全に調和するということは、言うことを待たない。・・・といのうは、教会は救いのためのキリストの到来の動機の他に、仮説的な動機や第二義的動機などを決して知らない。・・・受肉は第二の新しい局面として、十字架を伴うところの救いの途の孤立した局面ではない。・・・インマヌエルの到来は、救いの不可欠な期待である。というのは、これは、キリストは『人』(man)となっ、それからの次に『肉』(flesh)となり救いをもたらしたと言うこととはまったく異なったことである。教会は一息でキリストはマリアから生まれ受難したことを告白するのである」(33頁-34頁)。
結び
以上が第2章「受肉の動機」である。では、ベルクーワの問題意識は何か。すると、受肉は堕落により人類の失われた状態において動機づけられるのか、それとも人類の堕落がなかったとしても生じたのか、あるいは、人類の堕落がなくても少なくとも考えられることは可能であったのだろうかという問題を考察することである。すなわち、一言で言えば堕落なしの受肉は可能であったのかどうかという問題の考察である。後者の場合は、とがと罪とからの救いは第二義的動機となり、前者の場合はとがと罪とからの救いは、第一義的動機となる。
そこで、この章から、わたしが教えられてこと、学んだこと、考えたこと、感じたことを4点記したい。第1点は、わたしは、受肉は当然わたしたち人間の代表であるアダムの罪により、わたしたち人間が堕落して罪人になったので、罪からの救いのため、三位一体の神の第二人格の御子がへりくだり聖霊の御力により処女(おとめ)マリアから生まれて、罪を別にしてわたしたちと同じ人間性を取ってくださった、すなわち受肉してくださったと固く信じてきたし、今も、もちろん固く信じて揺るがないが、堕落がなくても御子の受肉があったであろうと考える神学者がいたり、そのような立場があることなど特に深く考えたことはなかった。しかし、ベルクーワのこの「受肉の動機」の章を読んで、人間の堕落がなかったとしても、御子の受肉があったであとうと考える神学者がおり、また、そういう立場があることをはじめて深く考えた。
第2点は、では、人間の堕落がなくても、神の子の受肉があったであろうと考える人々、あるいは、その立場の理由、根拠は何なのかと思う。たとえば、19世紀のマルテンセンは、歴史の目標は世界の完成の理念、すなわち、人類が神と一つになることであるので、その結果、もし罪が入ってこなかったとしても、キリストはやって来たであろうと結論した。
また、ファン オオスタルジーはキリストは、和解の仲保者であるだけでなく、同時に、見えない神の最高の啓示であり、人間はもともと神に似るように定められていた。それゆえ、罪無くしても、人間はより高い完成に持ち上げられねばならなかったのであり、実際、神の最高の愛が、わたしたちをこの目標のために用いる手段が、人間の肉において神の御子を遣わすことを含んでいたのであると信じると語った。
第3点は、人間の堕落なくして、さらには罪がなくてさえも、御子の受肉があったであろうとの考えは、聖書に支持されない思弁であり、仮説であるということである。カルヴァンは、受肉の本質的動機は罪と死からの解放であることを、聖書に基づいて正しく強調し指摘した。また、ベルクーワに表現を借りれば、受肉の動機は排他的救拯論的動機である。すなわち、受肉の動機は人間の罪の贖いである。聖書は、キリストの受肉は、贖罪のためであることと明白に語っている。
聖書は、次のように語っている。キストは、彼の命を与えるため、多くの人のための贖いとなるために来たこと(マタイ20:28、参照 ヨハネ12:27)。仕えられるためでなく、仕えるために来たこと(マルコ10:45)、悪魔のわざを滅ぼすために来たこと(ヨハネ一3:8 参照 ガラテヤ4:4、ローマ8:3)、神の御旨を行うため来たこと(ヘブライ10:7、参照 詩編40編)。罪人を救うために来たこと(テモテ一1:15)、失われた者を探し出すために来たこと(ルカ19:10)、罪人を悔い改めに招くために来たこと(マルコ2:27)、真理を証しするために来たこと(ヨハネ1837)。キリストが遣わされて来たことと、キリストが実際に来たことは救いと解放のためである。キリストが来たことはこの救いを離れてはどこにも述べられていないし、イザヤの救いの預言からも離れてインマヌエルもない。「罪でさえもない受肉」という思弁的論拠を正当化することは、できない。キリストの受肉が、単に宇宙的、人間学的、神人合一を目標としているなという個所は聖書にはない。キリストの到来は真にいやすことであり、救うことである。
第4点は、では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、キリスト受肉は、どこの個所でどのような意味で告白表明されているかという点である。すると、考えてみれば、キリストの受肉はキリストのみわざの最初の段階の出来事である。キリストのみわざは、改革派神学においては宗教改革以来、三職と二状態で理解される。すなわち、キリストはわたしたちの救いのため預言者職、祭司職、王職の三職を低い状態(謙卑の状態)と高い状態(高挙の状態)の二状態で遂行されると理解してきた。
その三職と二状態という理解での仲保者キリストの救いのみわざが、最も明白に告白、表明されているのは大教理問答である。三職は43問から45問、二状態は46問から56問である。では、キリストの受肉はどのように位置づけされて理解されているか。すると、低い状態におけるみわざとして、46問の答で位置づけられている。46問の答は、「キリストの低い状態とは、彼がわたしたちのために自らその栄光をむなしくし、胎に宿られたこと・出生・生涯・死においても、またその後も復活まで、自分の上にしもべの形をとった、あのいやしい状態であった」とあるが、特に受肉は「・・・胎に宿られたこと・出生・・・」という表現で表明されている。
そして、大教理問答47問の答では「キリストは、胎に宿られてことと出生において、彼は全くの永遠からみ父のふところにいる神のみ子でありながら、時満ちて、低い身分の女によって成り、彼女から生まれ、そして並通以上の屈辱的ないろいろな境遇をすごす人の子となることをよしとされてことによって、御自身を低くされた」と、さらに、受肉が、「低い身分の女によって成り」、また、「並通以上の屈辱的ないろいろな境遇をすごす人の子となることをよしとされてことによって」と意識的に記すことによって、低い状態でなされた歴史的事実を強調している。そして、低い状態において、胎に宿られたことと出生の証拠聖句として、ヨハネ1:14、ガラテヤ4:4とともにルカ2:7が挙げられているが、ルカ2:7は「初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた」である。そして、さらに、ルカはこの後もルカ2:12で「・・・飼い葉桶に寝ている乳飲み子・・・」、ルカ2:16でも、もう一度、「・・・飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子・・・」と合計で3回も意識的に記して、救い主イエス・キリストが並通以上の屈辱的ないろいろな境遇をすごすことは、その地上の生涯の最初の誕生・出生からはじまったことを読書に教えている。当時、奴隷の子どもであっても馬小屋で生まれて飼い葉桶に寝かされる子どもはいなかったと言われるのに、わたしたちの救い主のイエスさまが、如何に生まれたときから、普通以上の屈辱的境遇に置かれていたかが本当によくわかり心から感謝できる。
小教理問答は「仲保者キリスト」という言い方を変えて「私たちのあがない主」という言い方で、23問の答で「キリストは、私たちのあがない主として、預言者、祭司、王の職務を、へりくだりト高挙とのどちらの状態においても果たされます」と告白して、キリストはわたしたちの罪をあがなうために三職を二状態で果たすことを、実に必要最小限に無駄な言葉を一切使わず、見事にコンパクトにまとめている。小教理問答は、当時、家庭で父親が子どもたちに信仰を教える目的で作られたことを考えると、当時の信仰力には驚嘆する!宗教改革時の改革派信仰の実力と生命力は、本当に驚くべきものである。まさに歴史を根底から動かし、変革する信仰の力であったことが生き生きと伝わってくる!
そして、キリストの受肉は27問の答で「キリストのへり下りは、次の点にありました。キリストが生まれられたこと、それも低い状態であられたこと、律法のもとに置かれてこと、この世の悲惨と神の怒りと十字架ののろいの死とを忍ばれたことと、葬られたこと、しばらく死の力のもとに留まられたことです」とあり、特に、「・・・キリストが生まれられたこと、それも、低い状態であられたこと・・・」と歴史的受肉を告白している。
では、ウェストミンスター信仰告白はではどうか。すると、信仰告白では仲保者キリストのみわざを三職と二状態で理解する直接的用語は出て来ないが、前提されているのであろう。その上で、信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第3節で受肉の事実を告白表明し、その結果、仲保者キリストは二性一人格となったことを、カルケドン信条を思わせる仕方で合わせて明白に告白表明していて、キリストの受肉の事実の結果としての二性一人格の教理について、必要なことはすべて語っていて、人間が書ける最高の完璧さで書いてあると言えるように思う。
第8章第3節は「三位一体の第二人格である神のみ子は、まことの永遠の神でいまし、み父とひとつの本質で同等でありながら、時満ちて、自ら人間の性質を、それの属するすべての本質的固有性共通的弱さもろとも取られ、しかも罪はなかった。彼は、聖霊の力により、処女マリアの胎に彼女の本質をとって、みごもられた。そこで、十全なそし異なった二つの性質、すなわち、神たる性質と人たる性質が、移質、合成、昆合なしに、ひとつの人格に、分離でいないように結合されている、この人格はまことの神またまことの人で、しかもなお、ひとりのキリスト、神と人との間の唯一の仲保者である」であるが、特にキリストの歴史的受肉の事実は「・・・彼は、聖霊の力により、処女マリアの胎に彼女の本質をとって、みごもられた・・・」である。
今は11月末で、次第にクリスマスを覚える時となったので、キリストの受肉の意味と意義を、しっかり、考えることは時期にかなったことであろう。特に御言葉を説教するわたしたち教師にとっては、説教のよき備えにもなる。感謝と喜びと賛美をもって、クリスマスを迎えたいと思う。ベルクーワの「キリストのみわざ」のこの第2章「受肉の動機」は、クリスマスの説教に確信を与えるものとなるであろう。「あなたがたは、わたしたちの主のイエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は豊かであったのに、あなた方を富ますために貧しくなられた。それは、主の貧しさによって、あなたがたが豊かになるためです」(コリント二8:9)。
|