ベルクーワの著作の紹介

                       

            第4章 キリストの職務

はじめに

第4章は「キリストの職務」(Christ’s  Office)である。キリストの生涯とみわざはキリストの御自身が強調して語られたように、神的使命(the divine commission)の光から離れては理解され得ない。しかしながら、キリストの二状態の教理についても言われてきたように、キリストの三職(the three officies)の教理も形式化とスコラ主義(shematization and scholaticism)を表すと言われてきた。ある人々は、ひとりの主に関する生きた霊的証言からわたしたちを切り離す霊的冷たさ(a spiritual coldness)を引き起こすであろうと恐れている。しばしば、キリストの三職は乾いた形式的な方法で議論されてきたし、そして、これが、これまで正当化されない反応を呼び起こしてきたということは、実際に、認められるかもしれない。
 
 しかしながら、わたしたちが、キリストの職務との関連で生じた疑問をもっと注意深く考慮するならば、わたしたちは、すぐにキリストの職務について語ることは、キリストの状態の区別よりもより恣意的なもの(arbitrary)ではない。区別のすべての種類(性質、状態、職務)に反対するところの人々は、それらが「スコラ主義的」であるからとして反対するが、彼らは、これらの区別が説明することを意味される諸事実を拒否することにおいて危険なのである。

 
 確かに、特にキリストの職務において、そのような区別が、わたしたちを福音書において描かれているキリストから移動させてしまう危険があることは否定され得ない。「職務」(office)という言葉が、神学の領域の外側において使われてきたし、また、こうして、キリストのみわざを「職務的」(official)と呼ぶことは、キリストの生涯のダイナミックな独自な経過(course)を容易に不明瞭にしてしまうかもしれない。

 
 特に今日の時代において「個人性」と「人格性」(individuality and personality)の非理性的な深さに著しい関心があるときには、わたしたちは「職務的なもの」(the official)に大きな嫌悪感を見るのである。何故なら、それは人間の生を死んだ客観性(dead objectivity)の中に入れる恐れがおそらくあるからである。

 
 初期の教会においてさえ聖霊の影響下において、個人の宗教生活は自発的という根拠において、「職務」の過大評価に対する激しい反作用があった。そして、教会における職務に関するこれらの緊張は、キリストの「職務」についての説教を含むところまで広がった。すなわち、キリストを偉大な職務の担い手( the great Office-Bearer)、また、キリストの従順を職務的従順と呼ぶ説教まで広まった。そのような説教は「人格的な」、また「心理学的な」ことごとくのものを縮小するであろうある厳格性(a certain rigidity)を証明すると信じられた。この論争はキリストの職務の霊的深さが失われるであろうという危険を含んでいた。すなわち、キリストの職務を継続的に述べることころの言葉を避けることの両方が、かなりの貧困化を実際に引き起こした。

 そこでベルクーワは言う。「そのような不純な反作用を控えることが助言されるべきである。キリストの職務の過大評価は、このメシア的職務の偉大さを決して見失わせるべきではないし、この危険を避ける唯一の途は神の言葉の豊かさ探る(plumb)ことである。これらの職務の考察の目的は、キリストの生ける人格の抽象化であってはならない―決してあってはならない―。キリストの職務は、キリストの生涯のみわざの『人格的資質』(personalqualities)と矛盾するものではない。キリスト御自身が、キリストの職務の実現における生きた現実に(in the living reality)におられるのである」(59頁)。

 
 さらにベルクーワは言う。「このことは、わたしたちをキリストの人格の十分な現実から少しも除くことをしない。もしわたしたちがそれを抽象的に考察するのでなくて、生きた信仰において、御言葉と御霊の継続的影響下にあって、考察するならば、かえって、わたしたちをその真只中に置くのである。というのは、真にキリストの職務は明白にプラトン的理念ではなく、キリストの職務の実現において、わたしたちはキリストが苦しみから栄光へ至る行程を走るのを見るのである。キリストの職務を考察するときには、わたしたちは、キリスト御自身にキリストの恵みに、キリストの犠牲に直面するのである。そのとき、わたしたちは、キリストがひとりだけの道を行くのを見るのである。すなわち、わたしたちはキリストが膝を折り弟子たちの足を洗うのを見るのである。すなわち、わたしたちはキリストが裏切られ、打たれ、冠を被らされ、そして、見捨てられるのを見るのである―ゴルゴタの十字架において完全に見捨てられるのを見るのである」(59頁-60頁)。

 
 こうして、ベルクーワは、キリストの三職についてはある種の危険もあることを十分承知しながらも、しかし、御言葉に基づき聖霊に導かれ生きた信仰をもって考察するならば、それらの危険に陥ることなく御言葉が教えるキリストの三職の豊さを表すことが十分できることを、まず語っている。三職を扱う姿勢、あるいは、方向性をまず語ってから考察に入るのである。

1.キリストの三職の各職務の孤立化の危険

 キリストの三職は、歴史において論争を引き起こしてきたが、しかし、三職(預言者職、祭司職、王職)のすべてが常に同じ強さで攻撃されたのではない。キリストの預言者職が最も少ししか攻撃されなかったというのが事実である。論争に参加した人々の多くは、「職務」(office)という用語には反対したが、しかし、預言者としてのキリストは好意的に受け入れた。ウルトラな近代的キリスト論的サークルであってもさえも、特にキリストの教えと啓示においてはキリストを尊崇しようとした。彼らはキリストが宣べ伝え、彼らが世界についての非日常的意義と考えた真理は受け入れた。しかし、真理についてのキリストの預言者的宣教は、原則においてキリストの人格から切り離され独立した性格をもっていた。そこでベルクーワは言う。「それゆえ『わたしは真理である』(ヨハネ14:6)というキリストの主張を正当に扱うことができなかった」(60頁)。
 
 このため、特にキリストのみわざの祭司的局面に対する批判的姿勢がキリストの預言主義(prophetism)の孤立によってもたらされ、和解についての教会の教理の拒否においてより特別に現われされた。この一面性は19世紀のリッチュル主義とリベラル神学によってなされたように、キリストのみわざの価値を減ずることと欠けがあることの結果とならざるを得なかった。

 
 また、逆に人はキリストの祭司職が同じ程度には孤立させられてこなかったと期待するかもしれない。しかし、その孤立もキリストの受難を強調し、多かれ少なかれキリストの説教と教えを否認するサークルにおいて見られるかもしれない。わたしたちは、神学における御父受苦説的傾向をも考えている。それはキリストにおける神の受難を神的身代わり(in the divine substitution)における非理性的事実として描くのである。

 
 そして、最後にキリストの職務の王的局面を孤立化して、それを絶対的にすることも可能であることは明白である。たとえば、アウレン(Auren)がそうである。アウレンについては本書の最終章で扱うが、彼は闘争と勝利のモチーフ(strife-and –victory motif)を和解の支配的、排他的要素に持ち上げる。他方、このことはキリストの王職がキリストのみわざの全体から切り離されて、キリストの王的職務はキリストの祭司職を締め出すか、あるいは、それをあいまいにさせるところではどこででも見られるかもしれない。

 
 ベルクーワは言う。「こうして、三職についての論争における危うい問題は
キリストの生涯の形式化、あるいは、それへの反対でなくて、教会の実践的生命に対する影響が遠くまで及ぶところのキリストのみわざの性質への根本的洞察であるということは、これらの短い導入的言及からも明白である」(61頁)。こうして、ベルクーワはキリストの三職の各職務を他の職務から孤立させてしまうことの危険性を指摘している。

2.カルヴァンの三職論

いわゆる三職(munus triplexs)の諸要素は宗教改革よりもずっと以前に遡るということは、一般的に認められているが、しかし、それは三職がその当時、教義学的表現として確立してすでに用いられたことを意味しない。特に三職の理念を発展させたのは、カルヴァンであったが、それはキリストのみわざの偉大性(greatness)を持ち出すという目的のためだけであった。カルヴァンはキリストが、何故御父によって遣わされて、何をわたしたちのために獲得されたかを知るため、わたしたちはキリストにおける三つの事柄、すなわち、キリストの預言者的、祭司的、王的職務を考えねばならぬと説明している(「綱要Ⅱ―15、見出し)。カルヴァンは、御父がキリストに委託した職務は三つの部分であるという原則(the principle)を明白にしようとした。カルヴァンは、この三職がすでに教皇的教理(papal doctrine)に現われていることを理解していた。しかし、「それらは無頓着によい結果なしに扱われていた」(「綱要 Ⅱ-15-1」)と述べている。 
 キリストの職務の教理における重要点は、キリストの名称、キリスト、油注がれた者が旧約聖書下で職務の担い手(the office -bearers)と類似においてすでに示しているようにキリスト御自身である。カルヴァンによれば、職務を担うこと(the office-bearing)は、硬直した何かでなく素晴らしい救いの効果(saving effect)をもつものであった。キリストという名称、キリストの職務名は彼の名称のイエス、あるいは、救い主(Savior)と不可分に結びついている(「綱要 Ⅱ-16」)。

 
 ベルクーワは言う。「この職務を実現することにおいて、キリストは、救いの『一つの』(みわざ)(one work of salvation)を実現するのである」(62頁)。ハイデルベルク信仰問答も、わたしたちの注目を一つの三重の職務(one threefold office)に向けていて、それはこの職務がキリストの実との結びつきにおいて見られていることがわたしたちを驚かす。ハイデルベルク信仰問答は、使徒信条(the Apostlicum)を扱い、「キリスト」の名称を説明し、その直後「なぜあなたが、キリスト者と呼ばれるのですか」(第12主日)と追加している。答えは、わたしたちは、信仰によってキリストの一つの部分であり、「キリストの」油注ぎ(his anointing)にあずかっているからですと指摘している。ベルクーワは言う。「職務を考察するとき、わたしたちは硬直した自律性のことごとくの思考を排除する。なすべき最善の方法は、聖書におけるキリストの油注ぎに注目することである。そして、それに基づいて、いかにこの告白は信者たちの生活において実を結ぶかに注目することである」(62頁)。

3.コルフの反対論

コルフ(F.W.Korff)は「キリスト論 Ⅱ」においてキリストの三職の概念それ自体に根本的に反対した。コルフは教義学は啓示の範疇に関心をもつべきと語る。そして「今や、わたしたちの枠組み(scheme)において、啓示は疑いもなく、すべての最初に預言者職によって表わされている。」と。しかし、わたしたちが王的、祭司的職を、預言者職と並べると、そのときにはキリストのみわざの統一性を危険にする範疇が現れると言った。
 
 しかし、コルフの批判は間違いに基づいている。問題点は啓示の一つに「新しい」範疇(new categories)を並べる事柄でなく、キリストの職務とその実現についての正しい理解を聖書の証言から得ることなのである。この証言は三職に対する唯一の根拠なのである。預言者的職務を啓示の範疇のための唯一の根拠と考えることは、原則においてキリストの職務の統一性から離れることなのである。何故なら、バーフィンクが「改革派教義学 Ⅱ」において正しく言っているように、キリストは「キリストの人格のすべてにおいて、また、キリストのみわざのすべての両方において神の愛の啓示なのであり」、これはキリストの預言者的職務に限られないからである。出発点としての三職についてのコルフの批判はきわめて明白というのでなく、ほとんど意味をなさないし、そうであるから、なおさら、後には彼自身が―不本意に―三重の職務に戻って、「この枠組みは、今や、まったく付随的にわたしたちが到達する結果なのである」と述べた。

 
 そこでベルクーワは言う。「今や、職務は、コルフにとっても分離したものでなく一つであると思われたのであり、それゆえ、最早、祭司的と王的職務を語る何の危険もないのである。しかしながら、この統一性を告白し、キリストの職務を異なった独立した機能として考えず、『三重』としての一つの『職務』(one munus as triplex)として告白することは、常に三職の教理の目的であったのである。コルフのように一つの職務を根拠にして、他の職務を排除して扱うために、一つの職務から出発する考察は、ディイク(K.Dijk)が「職務の統一性」(1949年)、「教会の奉仕」(1952年)において正しく述べているように、三職の不可分の調和を維持することを不可能にするのである。」(63頁)。

4.職務の意味

 (1)職務は油注がれた者の意味

「職務」(office)という用語の意味を考えてみよう。それは旧約聖書がすでに強調しているように、人が自分自身の主導権(initiative)に基づいて行動するのでなくて、与えられた任務(commission)を果たすという事実を明白に表わしている。油注ぎはこの委託の象徴である。職務は常に超本人的(superpersonal)であり、それは、抽象的理念にように浮かんでいるという意味ではなく、生きている本人(the living person)を超えているのであるが、しかし、それは如何にその人が賜物があっても上から来るのであり、本人においては決して説明され得ないものである。「超本人的」(superpersonal)というのは、人間生活それ自身がこの権威を欠いていて、委託の実現のために召されることにおいて、それを間接的にのみ受けることができるものである。人は自分自身を職務に召しはしない。かえって人が任務に「召される」(is called)のである。職務は常に被造物的機能であり、常により高い権威、すなわち、神的権威を前提し、それが職務に固い基礎を与えるのである。

 これは旧約聖書の油注ぎにおいて明白に例証されている。他の人物が神の名とその人の任務にしたがって調停する。ことごとくが依存的であり職務の制定と油注ぎの行為でさえも依存的である。イスラエルにおいて、ファン ゲルデレン(Van Gelderen)の「列王記上注解」において、ファン ゲルデレンによれば、強調は常に「ヤーウェによる任職」(ordination of Jehobah)にある。アクセントは「主の選ばれた器」(chosen of the Lord)にあり、また、「主に油注がれた者」(the anointed of the Lord)にある。ファン ゲル デレンは、誰でも真に「主に油注がれた者が、油注ぎにおいて神的任職と資格づけの証印を受けるのである」と述べている通りである。

 
 職務へ委託することのこの権威的性格は、キュロスの例において強く強調されている。キュロスはイザヤ45章において、主の油注がれた者を呼ばれている。重要なことは、ファン ゲル デレンが言うようにキュロスがイスラエルに関することを成し遂げねばならないことに対しての神的指定と資格づけがあることである。「わたしは彼の右の手を固く取り 国々を彼に従わせ、王たちの武装を解かせる」(イザヤ45:1)。ここに、超本人的なもの(the superpersonal)を見る。これは「上から」(from above)である。45:4でも「わたしの僕ヤコブのために/わたしの選んだイスラエルのために/わたしはあなたの名を呼び、称号を与えたが/あなたは知らなかった。」とある。また、45:5は「わたしが主、ほかにはいない。わたしをおいて神はない。わたしはあなたに力を与えたが/あなたは知らなかった。」とあり、これは明白に絶対的主権性である。こうして、預言者たち、祭司たち、王たちの油注ぎは神の扱いを現わす。

 
 ベルクーワは言う。「さらに油注ぎは油注がれた者の不十分性を象徴する。何故なら、委託はそれと共に職務の担い手が任務に対する資格づけが与えられるという約束を伴うからである。それゆえ職務の栄光化(the office-glorification)は言葉の矛盾である。それは職務を縮小化することによって闘われるべきでなく、その本質的性質、それは神の主権性に基づくという事実を示すことによるのである。職務の担い手を栄光化する者は誰でも自分が職務を理解していないことを単に示しているのである」(65頁)。

 (2)イエス御自身が油注がれた者

 キリスト論は、三重の職務がキリストのみわざを特別な枠に無理やり入れようとするからではなくて、聖書の証言のゆえに語るのである。重要なことはキリストという「名称」(name)であり、それは油注がれた者を意味する。それゆえ、それはナザレのイエスが受けた新しい名前ではないということである。彼がキリスト(the Christ)なのであり、旧新約聖書の両方が彼を油注がれた者をして描いている。

 最初から教会はペトロと共に彼をそのような者として告白し、ペンテコステ後も若い教会の祈りは「事実、この都でヘロデとポンティオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民と一緒になって、あなたが油を注がれた聖なる僕イエスに逆らいました。」(使徒言行録4:27)である。また、4:26で「地上の王たちはこぞって立ち上がり、/指導者たちは団結して、/主とそのメシアに逆らう。』」とある。他の個所もナザレのイエスを油注がれた者の光に置いている。旧約聖書は、イザヤ61:1で「主はわたしに油を注ぎ/主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして/貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み/捕らわれ人には自由を/つながれている人には解放を告知させるために。」と語る。

 
 ベルクーワは言う。「メシアは自律性を現わしていない。かえって、従属を現わしている。すなわち、自分自身の意志と主導権でなく、従属と従順を現わしている。キリストの職を語ることは、キリストの生涯を形式化することでなく、かえって、キリストの謙卑の暗い影を描くことなのである」(66頁)。

5.三職の区別

 (1)預言者職

神学が三重の職務を語るとき、それは三職を分離する(separate)のでなくて区別する(differentiate)のである。すなわち、区別の根拠は聖書の証言のみである。ハイデルベルク信仰問答(第12主日)が、キリストをわたしたちの最高の預言者として語るときもそうであり、このことは旧約聖書の預言者との関係性を意味するが、しかし、かれらと同一性(identification)を意味するのではない。キリスト御自身の到来が申命記18:15に「あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない。」と言われて預言されている。旧約聖書の預言は光の預言的光線のようでありひとつの中心点に、ずなわち、キリストに集中している。ヘブライ1:1、2で「神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました」と言われている通りである。
 
 父のふところにいる独り子だけが父を示すのである(ヨハネ1:18)。すなわち、神から遣わされた者として、彼は神の言葉を語る(ヨハネ3:34)。彼は神ついて証をするため人々のところに来た(ヨハネ5:32)。彼は預言者であることによって、職務を果たすのである。彼は自分のことについて証をするのでなく、神ついて証をするのである(ヨハネ5:32-37)。ヨハネ5:30では「何事も」と言われている。ヨハネ7:16では「イエスは答えて言われた。『わたしの教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである。』」と言われている。

 
 ヨハネ8:28で「そこで、イエスは言われた。「あなたたちは、人の子を上げたときに初めて、『わたしはある』ということ、また、わたしが、自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話していることが分かるだろう。」、ヨハネ12:49、50で「なぜなら、わたしは自分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わしになった父が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったからである。父の命令は永遠の命であることを、わたしは知っている。だから、わたしが語ることは、父がわたしに命じられたままに語っているのである。」。ヨハネ14:24で「わたしを愛さない者は、わたしの言葉を守らない。あなたがたが聞いている言葉はわたしのものではなく、わたしをお遣わしになった父のものである。」、17:24で「父よ、わたしに与えてくださった人々を、わたしのいる所に、共におらせてください。それは、天地創造の前からわたしを愛して、与えてくださったわたしの栄光を、彼らに見せるためです。」と言われている。そこでベルクーワは言う。「如何にこのことはキリストの職務の性質、託された任務の実現において、従属と従順を現わすことか!」(67頁)。

 
 キリストはこの預言者的職務を十分知っていた。そこで、ナザレで拒否されたとき、次のように言われた。「そして、言われた。『はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。』」(ルカ4:24 参照 ルカ13:33)。

 
 それゆえ、わたしたちは、キリストの預言を強調する事実に反対しない。しかし、彼らがキリストは「宗教的真理」(religious truth)の宣教に形式化することには反対する。これはキリストの預言の目的ではない。といのうは、キリストは、「彼御自身の」受難についての預言者となったからである。それは、ちょうど彼が悲しみの人(the Man of Sorrows)に関する預言の対象であったのと同じようにである。

 
 キリストは御自分の預言者的職務を隠さなかった。サマリアの婦人が「女は言った。『主よ、あなたは預言者だとお見受けします。』」(ヨハネ4:19)と言ったとき、また、少し後で「女が言った。『わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。』」(4:25)と言ったとき、キリストの答えは「イエスは言われた。『それは、あなたと話をしているこのわたしである。』」(4:26)であった。キリストの預言者的職務についてのこの意識は終わりまで変わらなかった。大祭司がキリストを尋問したとき「しかし、イエスは黙り続け何もお答えにならなかった。そこで、重ねて大祭司は尋ね、「お前はほむべき方の子、メシアなのか」と言った。」(マルコ14:61)と言ったとき、イエスは、「そうです。」(マルコ14:62)と答えた。そして、神の国についての預言者的宣教を付け加えた。

 
 また、預言者的職務において、キリストはインマヌエルでもあった。すなわち、神はわたしたちと共にいるのである。こうして、彼は権威をもって教えた。しかし、従属的で依存的であった。人々はキリストの権威的出現に深く印象づけられた(マタイ7:28、22:33)。しかし、なお人々は、キリストの預言を十分な程度に理解しなかった。「人々は皆驚いて、論じ合った。『これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。』」(マルコ1:27)。「イエスは答えて言われた。『わたしの教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである。』」(ヨハネ7:16)。ここからキリストの権威は起源した。それはキリストを通して語る「神」の権威であった。

 
 マタイ28:68では「メシア、お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」と言った。」とあり、キリストが預言者として忍耐しなければならなかったことが記されている。ここでキリストの預言者的職務がまったく誤解されているのを見る。ここは、キリストは御自分を打った者が誰かを知らなかったことをほのめかしているのでなく、あざけりを中止させているのである(constitute cutting derision)。

 (2)祭司職

 キリストの祭司職を考察してみよう。キリストは預言者として、罪人を悔い改めに招くために来たと同様に、キリストはマルコ10:45で「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」と言われているように、多くの人のための贖いとして、御自分の命を与えるために来たのである。旧約聖書においては預言者職と祭司職は分離されているが、キリストの職務に関しては分離はない。

 わたしたちは、キリストの犠牲(sacrifice)について詳しく見てみよう。キリストにおいては三職は分離されていないことを知ることが大切である。キリストの三職を厳密に分離しようとすることは、バーフィンクが「改革派教義学 Ⅱ」で正しく述べているように、原子論的見解(an atomistic viewpoint)となる。バーフィンクは言う。「それゆえ、イエスの生涯のある活動を孤立化させて、あるものを預言者的職務に属するもの、他のものを祭司職的なもの、また、王職的なものと分類することは、原子論的見解である」と。バーフィンクの言うことは正しい。キリストはこれは預言者職、これは祭司職、これは王職と区別して行ったのでなく、キリストの全人格が預言者であり、祭司であり、王なのである。そして、彼であるところのもの、彼がおこなうところのもの、彼が語るところのものは(everything he is,does,and speaks)、この三重の尊厳さを現わすのである。

 (3)三職の正当性

 ここで三職の教理が正当化されるかどうかが問題とされる。バーフィンクは「改革派教義学 Ⅲ」において、「区別」(differentiation)は実際に可能であるという見解である。何故なら、バーフィンクが強調しているように、各職務はそれ自身の特色をもつからである。そこで、今や問題はどのような方法で、そのような区別がなされ得るかである。バーフィンクは、区別を三重の尊厳(threefold dignity) をもつ「人間」(man)の理念に基礎づけた。すなわち、「人間は、知るための頭、自己を与える心(a heart to give himself)、治め、指導する手をもつのである」。そして、罪は、人間のこれらの三重の職務を根本的に妨げたが、「御子にして神のかたちのキリストは、わたしたちの仲保者および救い主であるためとともに、御自身のためにも、これらの三重の職務を担わなければならかったのである」とバーフィンクは語る。
 
 しかし、ベルクーワは言う。「人間学的類比を根拠にした三職についての説明は、わたしにはそれの正しい理解にほんの少しも役に立たないと思える。わたし見解においては、キリストの三職を―その区別に関連して―人間の構造に基礎づけることは不可能である。というのは、職務は超自然的性格である、そして、人間の生の目的が人間の職務の実現であるということ、また、恵みの力を通して人間が三重の職務に再び召されるということは真実であるが、しかし、それでもこれは頭、心、手の明白な区別に基礎づけられ得ないことは明白である。

 さらに何故「この」分離(this separation)が、キリストの三重の職務の区別のための根拠となるべきなのかが少しも明白ではない。実際、他の人々はキリストの三職を理解するために、キリストの三つの職務(triple office)との関連で、違った人間学的動機を提出している。わたしの見解では、職務の三重の性格を職務に与えられた委託の性質との関連で考察することがより正しい。職務は、まず心理学的事柄でなく、「歴史的」事柄(historical thing)である。何故なら、職務は歴史において果たすべきところの「任務」(task)と直接的に接続している。この歴史的委託は、とが(guilt)を取り除き、究極的には、世界に真の御国を建てるために神の御名と御国の啓示における救いの目的によって十分表示される(disignated)。これがひとつの職務における種々の局面がある理由なのである。これらの職務を人間学的根拠においてよりも、むしろ、歴史的救済的根拠において考察することがはるかによりよい(far better)のである。そして、確かに「心」(heart)と独占的に結びついている職務はないのである。ともかく、わたしたちがそれらの職務のひとつを心に結びつけるときに暗示されるように、わたしたちは職務を他の職務との競合に置かないように注意すべきなのである。これらの一面的な強調は、聖書によって少しも支持されていないのである。」(71頁-72頁)。

(4)高挙前の王職を語ることは、正しいか

人はキリストの預言者的職務と祭司的職務について語るだけでなく、キリストの高挙前の王職(his kingly office before his exaltation)を語ることは正しいのかという疑問をしばしば聞く。預言者職と祭司職を謙卑に関連づけ、王職を高挙に関連づけることは、より正しくない(not more correct)ことなのか。もし、人が王職を外面的な光輝と栄光に結びつけるならば、人は、この問いに肯定的に答ええるであろう。すなわち、正しくないと答えるだろう。しかし、聖書は歴史的継続のゆえにキリストの職務を休止させて(break up)いない。旧約聖書の油注ぎは、それは特に王に関連するが、キリストにおいて十分に現実になる。キリストは神御自身によって油注がれたメシア的王である。キリストの誕生の告知においてすでに天使が語っている。「その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」(ルカ1:32、33 参照 ダニエル7:14 メシア的預言として)。
 
 ナタナエルは、高挙前にキリストを「ナタナエルは答えた。『ラビ、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です。』」と告白している(ヨハネ1:49)。また、ピラトとの論争において、キリストは御自分の「王国」(his  kingdom)に言及している(ヨハネ18:36)。また、ピラトの問い、「王であるか」(ヨハネ18:37、ルカ23:3)に対して、「そこで、ピラトがイエスに、『お前がユダヤ人の王なのか』と尋問すると、イエスは、『それは、あなたが言っていることです』とお答えになった。」と答えている(ルカ23:3)。また、王であるゆえに嘲られた(ヨハネ19:3 参照 18:39)。そこで、ベルクーワは言う。「それゆえ、キリストが王であることの現実性は聖書によれば否定できない」(73頁)。
 
 では、キリストの王であることの性質は何か。すると、人々がこの世的王の期待をしたときに、キリストは苦難を語って彼らの期待をぺしゃんこにした。ゼベダイの子らが、右と左に座れるように求めたとき、キリストは飲むべき杯に言及した(マタイ20:20以下)。人々がキリストをこの世の王にしようとしたとき、キリストは騒乱を避けひとりさびしいところへ行き祈った(ヨハネ6:14、15)。 特に、ピラトが、キリストの王であること(kingship)の性質を問うたとき、それは、この世のものではない(not of this world)ことを証言した(ヨハネ18:36)。また、キリストは自分がこの世に来た目的を語った。「そこでピラトが、『それでは、やはり王なのか』と言うと、イエスはお答えになった。『わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。』」(ヨハネ18:37)。こうして、キリストの預言者職、祭司職、王職は孤立せず、調和している。

 
 しかし、イスラエルはキリストの三職の調和を誤解し、王職だけをこの世的な政治的メシアに誤解し「王万歳!」と叫んだ(ヨハネ19:3)。しかし、キリストが、彼らが期待した王と違うことがわかると、彼らはキリストを嘲りの対象とした。そこでベルクーワは言う。「彼らは、王であることを『権力』(power)と統治と同一視した。それゆえ、キリストは仕えられるためでなく、『仕える』(minister)ために来たのに、彼らは、メシアの目的がこの『権力』でないことを見ることができなかった。」(74頁)。真の王であることは儀性においてのみ、また、犠牲を通してのみ明らかになるものである。こうして、キリストが王であることは、キリストの祝福の支配(beneficial dominion of Christ)として、明らかになるのである。

 
 それゆえ、キリストの王職を正当に扱おうとするならば、イスラエルの最初の王職のはじめに、サムエルによって描かれたものとしての価値の低い王的職務と比較してはならない(サムエル上8:11-18)。すなわち、それはゴスリンガ(C.J.Goslinga)が「サムエル記上注解」で述べているように、それは「農奴と奴隷」のための重い荷であり苦しい使役を意味するであろう。また、それは義務だけを意味し、権利がないことを意味するであろう。そして、「その日あなたたちは、自分が選んだ王のゆえに、泣き叫ぶ。しかし、主はその日、あなたたちに答えてはくださらない。」。

 
 それに代わって、わたしたちは申命記17:18において王職についての正しい概念に言及すべきである。そこでは、王職を―イスラエルにおいて―
民への祝福となるであろう従順な王(obedient kingship)としての神の意図にしたがって「すなわち、あなたが目撃したあの大いなる試み、あなたを導き出されたあなたの神、主のしるしと奇跡、力ある御手と伸ばされた御腕をもってなされたことを思い起こしなさい。あなたの神、主は、今あなたが恐れているすべての民にも同じことを行われる。あなたの神、主はまた、彼らに恐怖を送り、生き残って隠れている者も滅ぼし尽くされる。」(申命記17:19、20)と言われている。
 
 ここに王的律法の光がある。この光の中で王は規範されている(normed)のである。キリストの王的職務において、わたしたちは、最早、王「それ自身」(a king itself)を選んだイスラエルの自己の意志で動く仕方(the self-willed way)を見ない。かえって、神から与えられるメシアは王であることが重き荷でなくて、軽い荷であり、そして、無限の祝福となるであろう。申命記17章における王に関する律法は、イスラエルの王たちに言及していることは明白であるが、しかし、間接的に、それはキリストとの関連においてのみ十分に理解され得るのである。

 (5)高挙におけるキリストの三職の遂行

 ここで、キリストの高挙における三職の遂行(execution)に関して別の疑問が出る。すなわち、キリストの三職は、仲保者的任務への父の委託に根拠づけられる。そして、この任務は、聖書によればキリストの高挙をもって終わることは決してない。実際、キリストのみわざは「終わる」(finished)が、聖書はイエス・キリストにおける神の救いの限定性(definiteness)を啓示する「ただ一度」(once)について喜びの叫びを継続的に響かせている。すなわち、この「ただ一度」は、より先の完成を意味する終末的局面をもっている。それはキリストの高挙における三職の性質に関する疑問が、それほど重要であることの理由である。
 
 わたしたちは単純な継続を扱っているのではなく、高挙における三職の性質を決定的に決める救済論的・歴史的進展を扱っているのである。キリストの職務は、同じものに留まる「理念」(idea)に関するものでなく、職務の実現の効果(an effective office-fulfillment)に関するのである。それゆえ、高挙におけるキリストの三職は重要なのである。あたかも、キリストは、最初は預言者、また祭司となり、その後王になるかのようなキリストの職務の統一性に継続性が与えられはしない。

 
 ここにおいて、わたしたちは、バーフィンクが「改革派教義学 Ⅲ」において、「キリストが、高挙された仲保者として、今、果たすみわざの土台がキリストの十字架に置かれた」と言うときに、バーフィンクが言及するところの高挙における三職の特別な様式(particular modality)に直面しているのである。キリストのみわざは、今や、別の形態(another form)を取るのである。わたしたちは、すでに、このことを復活と昇天の間の40日間の預言者的みわざにおいて注目するのである。メッセージの内容において何の本質的変化がないことはその通りである。しかし、わたしたちは十字架から復活への転換点へ「振り返ること」(referring back)を、今や発見する。メッセージは神の国の同じ恵みに、また和解の同じ平和に関する。しかし、それは、今や十字架と復活における平和が、歴史的現実となったのである。この「振り返ること」は使徒的説教の終末論的性質と決して矛盾しない。かえって、この振り返りによって方向づけられていないすべての終末論は定罪される。

 
 オスカー・クルマン(Oscar Cullmann)は正しくこのことを何度も何度も強調した。十字架と復活の意義は新約聖書の終末論の正しい理解のためだけでなくキリストの高挙における三職の正しい洞察のためにも決定的なのである。そのとき、この職務は、キリストの終了したみわざの根拠において明白にされる。三職の進展は救済論的に歴史的に決定される。このこと何を意味しているかを具体的に聖書の光において理解することが重要である。こうして、キリストの三職は高挙においても継続して終末に至るのである。キリストの三職は謙卑において終わってしまうものではない。

6.キリストの職務と教会の職務は競合するという見方

議論はメシアの民としての教会の意義と現実を考察することによって進んで行かねばならない。教会はキリストが、ペンテコステの日以来すべての国民から召し出すものである。教会の歴史において、わたしたちは二つの明らかな過度に気がつく。一方においては、わたしたちは人々によって保たれる教会におけるどんな職務も「キリストの職務の性質のゆえに」(because of the nature of Christ’s office)、職務の現実の価値低下と考えられるということを見る。すなわち、教会における職務は―どんな形態であれ―イエス・キリスト御自身による真の権威的職務の実現への妨げ(an obstacle)」と考えられる。教会においては「キリストの」職務と「キリストの」権威の忠実な承認だけがあるべきであって、教会における人間的職務はキリストの職務と競合してはならない。これらの反対論はローマ・カトリックの階級性に関するだけでなく、プロテスタント教会の職務概念にも関する。
 
 そこでベルクーワは言う。「それは、キスストの職務と教会の職務の間の維持できないバランスを造り出すと考えられてしまう。キリスト御自身が教会における職務を通して職務的に(offiicially)に統治し得る可能性が見過ごされている。職務、高挙された主の『みわざ』(work)が教会のことごとくの職務を包含するのである。キリストの『力』(power)は「キリストの」御名を信じた神の子となる力(ヨハネ1:12)以外の他のどんな権威の余地も残さないのである」(77頁)。

7.カトリックにおける職務論

(1)カトリックの教会の職務は、キリストの代理の理念

以上の職務についての過小評価に反対して、ローマ・カトリックは正しくはないが、「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ・・・」というキリストの言葉において表わされた関係性を、また、世界における使徒職(the apostalate)の与えられた任務を、また、新約聖書の他のいろいろな職務を指摘する。ローマによれば、キリストの権威と競合することを意味しないで、実際、教会における諸職務に対する場というもの(place)がある。それは解決を求めた―そして、これが第二の過度であるが―キリストの職務と教会の職務の間に調和を立てることにおいてである。その調和は競合よりも同一(identity)に発展した調和である。キリストの教会における職務は、最早、キリストの三職における限定的で固い土台をもたない。しかし、それはキリストの職務に相応した(corresponded)のである。何故なら、それはキリストの体なる教会として、教会において生きているキリスト御自身であるからである。教会における職務は直接的に、また問題なく、三職の裁可と保護下に置かれた。そして、教会におけるこれらの諸職務が最早、批判的修正に従属せず、むしろ、次第に自律的性格を得てはるかに遠くまで届く結果(the far-reaching consequence)を伴った。こうして、その絵(the picture)はその職務の絶対的で明白な遂行における職務的階級性(official hierarchy)のかたちを取った。教会の職務は職務それ自身の「事実」(fact of the office itself)に含まれている機能から離れた規範的機能(no normative function)を含んでいない。職務がそのようなものとして規範を含んでいるものとなったのである。
 
 そこでベルクーワは言う。「これは、ローマ・カトリックの職務概念の深遠な危機となったし、また、なお今もなっている。何故なら、それがローマ教会において受け入れられ実行されているように、職務の本質は、職務の事実性(factuality)に解消した。三職の根本的侵害(violation)であることは明らかである。そして、三職の現実性の考察は―ローマによっても告白されるが―教会の現実性に関するので、そこに含まれた諸危険性をもっと厳密に吟味するべき理由がある」(78頁)。

 
 職務に関するカトリックの立場は、特に預言者的職務と祭司的職務を乱用している(abuses)ことにおいてわたしたちを驚かす。このことは、特に預言者的職務に関して明らかである。「代理」(vicariate)の理念はキリストの三職をますます切断し最後的にはキリストの預言者的職務(munus propheteticum)のイメージを完全にぼやけさせ影に入れてしまった。ローマによれば、ペトロは教会を創設し十分な諸理由で、彼はキリストの「代理」(representative)と呼ばれ得るとする。この言葉はキリストの職務が如何に真に危険にさらされているかを示している。わたしたちが、キリストの三職を真に信仰において告白するとき、「代理」(representation)としての事柄のようにはあり得ない。
 
 ベルクーワは言う。「しかし、もし、『代理』という言葉が、少しでさえも真剣に取られるならば、それはキリストの職務の現実性の否定を示す。何故なら、キリストは彼のすべてのみわざにおいて臨在したし、今も臨在しているので、その結果、代理という思考さえも生じてはならないからである」(79頁)。

 
 また、ベルクーワは言う。「わたしたちは、ローマは同一(identity)の理念の方法による『代理』の単純な解釈から自らを尻ごみさせている(shrink)ことを知っている。しかし、『代理』の資格の保持は、三職の否定を例証している。真に、『代理』という用語は和解の教理のために保持されるべきである!」(79頁)。

(2)キリストの代理の理念は、キリストの三職を否定するものとなる

キリストの職務はキリスト御自身との関係性が明らかになるときに、キリストの職務に影を落とすことなく機能できるキリスト教会における職務の唯一の正しい方法を直ちに示すのである。というのは、そのときには職務は最早、自己明示的でなくて―代表あるいは同一(identity)―かえって、キリストの職務の十分な承認(the full acknowledgement of Christ’s office)を土台とするからである。そのとき全教会において、それ自身によって機能する、あるいは、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」(コリント一10:12)という必要な警告なしに、自分で機能する職務、あるいは、職務の担い手(the  office-bearer)はないであろう。これは教会の個人的会員にとってだけでなく、特に、職務の担い手にとっても非常に重要な言葉である。何故なら、この職務はキリスト御自身の権威の認識においてのみ正しく機能するからである。キリストは、教会が独立的に統治されることをお許しにならないで、御自身で統治されるからである。

 「代理」の理念が、職務の理念(the  office-idea)を構成するものとされるところではどこでも、キリストの三職を形式的に認識するので、教会の命の光の価値低下は不可避である。そこでベルクーワは言う。「そのとき、原則において教会の光の源泉は消え、『自己統治の教会』(the church of self-government)は、『従順の教会』(the church of obedience)に取って代わり、現実にはキリスト『御自身』のための場所は最早ないのである。

 
 キリストは、わたしたちが職務の器性(instrumentality)についてなお理解するときにのみ、キリストの正しい場が与えられるのである。職務は、それがキリストの側の具体的な真の活動を意味するところの三職の優越性と主権性(superiority and sovereignty)を承認するときにのみ、教会にとって真に祝福であり得るところの事実から器性的機能(its instrumental function)を得るのである。
 
 アブラハム・カイパー(A.Kuyper)が「教会の宗教改革」(1883年)において正しく述べている。「教会は、キリストの継続的な預言者的、祭司的、王的職務の活動のゆえにのみ教会なのであり、地上において教会の外面的現れが光を放ち、キリストがその継続的な積極的な活動をしていることを示す程度において、明らかなのである」と。
そこでベルクーワは言う。「この理由のゆえに『代理』と『キリストの三職』は相容れないのである。ローマと宗教改革の間の闘争の程度は三職に関するこの議論によっても鋭く明白に証拠立てられるのである」(80頁)。

(3)カトリックにおける祭司職理解の誤り

ここで、ローマ・カトリックの祭司性(priesthood)の概念が、キリストの祭司職(munus sacerdotate Christi)を損なっていないかということが問われなければならない。聖書が信者たちは祭司(priests)であると呼ぶとき、これがキリストの職務を意味していないことを明らかである。信者の祭司性において、わたしたちは独立した実体を扱っているのではなく、ただ一人の大祭司の聖なる犠牲、聖別と奉仕の生涯に基づく生涯を扱っているのである。ここで重要なことは、キリスト「における」(in)任務の実現である。それはキリストの祭司職と競合せず、かえって、キリストの祭司職に基づきキリストの祭司職への感謝を献げることの応答である。
 
 わたしたちは、ここで旧約聖書をすでに適用する。「主よ、わたしの唇を開いてください/この口はあなたの賛美を歌います。」(詩編51:17)。また、新約聖書でも、「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。」(ペトロ一2:9)。「あなたがたは、/「かつては神の民ではなかったが、/今は神の民であり、/憐れみを受けなかったが、/今は憐れみを受けている」のです。」(ペトロ一2:10)。聖書の光においては、この種の祭司性(this kind of priesthood)について誤った概念をもつことができない。それはキリストの祭司性の頌栄(doxology)にすぎない。シュレンク(Schrenk)はキッテル編集の「新約聖書神辞典 Ⅲ」において、信者は神殿ついて何も知らない書(黙示録)において、祭司と呼ばれていることを指摘している(参照 黙示録1:6、5:10)。  
 ローマ・カトリックのミサの司祭的犠牲(priestly sacrifice of the mass)は、キリストの祭司的犠牲の祝福を否定し、その結果、キリストの三職の独自の意義をも否定している。これはキリストの職務に関するローマと宗教改革の第一の闘争の代理(the vicariate)に続く第二の闘争である。主の晩餐に関する16世紀の闘争における危険な問題は、まさに教理の限定された場ではなく、キリストの「職務」と「みわざ」であった。そのとき以来、戦いはヘブライ人への手紙の「ただ一度」(once)に関して何度も何度も燃え上がった。というのは、ローマ・カトリック陣営において、ミサに関してどんな多様性に富んだ理論があろうとも、ミサにおけるこの犠牲は無血で(unbloody)はあるが、現実の犠牲(a real sacrifice)であるということの教会的に定まった教理に関しては意見の違いがない。教会においては祭司職(manus sacerarete)の継続がある。そして、この継続は生じたことへの振り返り(referring back)によって決定されてはいない―それは、謙卑から高挙へ至る三職の進展における「その」範疇(the category)であるが―しかし、ローマ・カトリック神学はそれを現実の日毎の犠牲(the real daily sacrifice)として、「今」(now)差し出すのである。

 
 「ただ一度」という聖書的用語は、弁証においてものすごい役割を果たしたということは十分理解される。何故なら、ヘブライ人への手紙は旧約聖書の犠牲祭儀における反復(repetition)と対比されているからである。ハイデルベルク信仰問答の第30主日の問80の答において「・・・ミサが教えることは、今も日ごとに司祭たちによって、キリストが彼らのために献げられなければ・・・」と言われているが、それは「このようにミサは、根本的には、イエス・キリストの唯一の儀性と苦難を否定しており・・」と断罪されている。

 
 ルター派のアウグスブルク信仰告白(Confessio Augustana)も24条で、ミサは廃止されるべきものと宣言している。アウグスブルク信仰告白は、礼典は罪のための儀性を供えるために制定されたのでないことを明白に述べている。また、キリストの死以外の儀性はないことを述べている。そのために、アウグスブルク信仰告白はヘブライ人への手紙を引用している。 ベルクーワは言う。「この手紙は、十字架のキリストの儀性の普遍的、決定的意義をものすごいもの(tremendous)で反復すべきものというようなものでは決してあり得ないと考えている」(ヘブライ9:8、12、14、25、26、10:12、18)(82頁)。
 
 この論拠に対して、ローマは、ミサの儀性は通常の反復や何かでなく、十字架の儀牲に並ぶ「新しい」儀性(a new sacrifice)と断言する。ミサの儀性を十字架の儀性と競合しないもとするため、ことごとくの努力がなされている。事実上は、両者の間には同一(identity)がある。それはひとつであり同じ犠牲である。異なって献げられるだけの違いである。こうして、ミサの儀性と歴史的に限定されている事実であるヘブライ人の「ただ一度」を調和させるための試みがなされている。

 
 時々、神秘的なものへの逃避がある。たとえば、ファン デル メーア(Van der Meer)は「教理問答」(1941年)において、ミサは実際、真の犠牲で、わたしたちは、如何にして(how)そのようなものになるのかを知らないと言った。しかし、これは逃避である。オドー カセル(Odo Casel)は「神秘の聖なる行為としてのミサ」(1947年)において、ミサについての新しい理論を提出した。いわゆる神秘の教理(so-called mystery-doctrine)である。すなわち、キリストの犠牲的行為としてのキリストの死はミサの犠牲において、その都度新しく提供される(presented anew)。それゆえ、単純に反復と呼ばれ得ない。オドー カセルの見解においては、それは同じ行為に関する。しかし、そのときには、霊的なあるいは、礼典的な形態において(in a pneumatic or sacramental form)同じ行為に関するのである。
 
 でも、ベルクーワは「すべてのこれらの多様性は・・・キリストが献げられるという事実を変えるものではない。実際には、その形態がミサの現実性に帰されているのでほとんど違いはない。何故なら、十字架の儀性を「今」(now)効果的にするために「現実の」儀性(the real sacrifice)の必然性が、すべてのこれらの多様性の裏にあるからである。それが祭司職をめぐって何度も何度も集中しなければならない闘争の理由である。謙卑から高挙のキリストにおける「歴史的」進展(historical progress)の視野が失われている。実際に進展したところのものは祭司職であるが、それは預言者職との類比で解釈されて「同じレベル」(on the same level)で継続していると考えられている。しかし、預言者職の継続(キリストと教会における職務)は、単純に祭司職には応用されてはならない(キリストの犠牲とミサの祭司たち)。これはキリストの儀性を否定するのである・・・」(84頁)と批判している。

 
 何故カトリックはこのように考えるのか。すると、ストイアー(K.Steuer)は、「神の生きたしるし」(1946年)において、次のように語る。すなわち、キリストの犠牲の想起(remembrance)では十分でなく、キリストの苦しみそれ自身はわたしたちと共に真に留まらねばならないからである。「それゆえ、祭壇の聖なる礼典は最も尊い礼典であり、すべて他の礼典の目標(object)である。しかし、キリスト御自身のこの実際の儀性のために『人間の』祭司(a human priest)が従事するのである。キリストは神への儀性を提供する権威を受け、こうして『キリストの祭司職に継続的にあずかるのである(参照 「力、権威の委託」)』」と、ストイアーは述べている。
 
 しかし、ベルクーワは言う。「このことは、三職のまったく異なった見解を表している。ここにはキリストの油注ぎを受けたことが―ハイデルベルク信仰問答の第12主日においてのように―完全な犠牲へ言及されないで、祭司によって日ごとになされる儀性の構成要素(constitutive)」なのである。こうして、三職はその礼典的救済論的経倫(its sacramental soteriological economy)の核において切断されている(mutulated)のである」(84頁‐85頁)と、ベルクーワは批判している。

(4)カトリックにおけるキリストの王職のあいまいさ

カトリックは1925年に、教皇は特に王としてのキリストを扱っている新しい回勅を出し、その中で新しい祝宴(a new feast)が宣言された。それは、キリストの力と栄光を非常に長く語っている。しかし、再びわたしたちは特殊な限定(a peculiar limitation)を見る。この王であること(this kingship)への、それを認める証拠としての永遠の真の従順がないのである。キリストの教会とキリストの同一性(Chrsit’s identity)はせいぜいのところ、「世界に対する」キリストの優位(his supremacy over the world)を許すだけである。この回勅は諸国の首長たちに対して、王であるキリスト(Christus Rex)に従うようにとの呼びかけを強調していることが顕著である。その回勅はキリストの権威の基いを弱めることと否定することについての直面、危険、危惧を明白に示している。
 
 そこでベルクーワは言う。「確かに、疑いもなく、それは新約聖書の姿勢を示している。しかし、この直面は『キリストの教会における』キリストの権威に『触れていないのである』。それは『王としての』キリストへのこの頌栄における嘆かわしい事柄である。そして、キリストの王的職務に関する立場も、ローマと宗教改革の間の闘争は、事実上、三職の現実性に関する闘争であることを示しているのである」(85頁)。

 
 わたしたちはキリストが御霊を注ぐことにおいて、使徒職において、キリストの預言的職務が教会にわたしたちの救いにとっての神の十分な御旨の豊さを享受させることごとくの職務の実現においてさえも、預言者的職務の進展を見るのである。
 使徒的説教はすでになされたことを振り返る(refers back)のである。「想起」(anamnesis)―聖なる想起―は、新約聖書において中心的事柄であり、ツイングリにもかかわらず心理学以上のものである。祭司的職務においてはキリストの犠牲の性質にしたがって、永遠の大祭司が果たすところの儀性の更新や反復としての継続的儀性はないのである。かえって、聖書が教えるように、キリストの儀性の力と現実性の啓示は―神の民の執り成しと神の民を祭司的心において守ることにおいて、神の御顔の前で―ただ一度だけなされたのである。
 
 また、キリストの王的尊厳において、信仰は高挙において現わされたように、キリストの御国の王的構造を発見するのである。すなわち、キリストがなお貧困にありまったく誤解されたとき、ピラトの面前で証言したその御国である。復活後、すべての力が天においても地においてもキリストに与えられた。しかし、この『力』(power)はキリストの職務の完遂から生じたのであり、謙卑においてもキリストが王であることから生じたのである。その王は十字架につけられ、冠をかぶせられた王であった。今やキリストは十分な力と栄光を受けたのであり、教会はキリストが、わたしたちを「御言葉」と「御霊」によって治め、また、わたしたちをわたしたちのために獲得した救い(の享受)において保つところの永遠の王であることを告白するのである(ハイデルベルク信仰問答31問)。
 
 こうして、ベルクーワは「三職は、抽象的理念や論理的形式化どころではなく、それによって、生(life)が回復され得る、また回復されるようになるところのキリストのみわざへの正しい洞察を保つのである」と述べて、この章をしめくくる(87頁)。

結び

以上が第4章「キリストの職務」の紹介であるが、解説としてわたしが教えられたこと、学んだこと、考えたこと、感じたことを6点述べる。第1点は、キリストの三職論を確立したカルヴァンの功績である。キリストの職務にいろいろな要素があることは、初期の教会のある人々によっても語れていたし、カルヴァン以前の教皇的教理においても、キリストの三職はすでに知られていた。しかし、教皇的教理においては、キリストの三職は実りのない仕方で扱われていた。でも、カルヴァンは、キリストの三職論を実に豊かな実り多い教理として確立したことを改めて知った。そして、三職論は改革派神学のキリスト論の標準となり、さらに17世紀には、ルター派神学者のゲールハルトを通して、ルター派神学にも取り入れられた。キリストの二状態論はルター派から生じて改革派に取り入れられたが、逆にキリストの三職論は、改革派を通してルター派に入っていったことを知った。
 
 第2点は、キリストの職務(office)を考察するとき、キリストという用語が「油注がれた者」を意味し、油注がれた者が、本来何を意味するかを、旧約聖書から、ベルクーワが詳しく丁寧に説き起こしていることは、とてもわかりやすい。すなわち、職務は「超本人的」(superpersonal)であり、あくまで神から託された任務を果たす者であることを表していて、自分で自分を職務に召すのではなく、常に、上から召され、自分の権威で行動するのでなく、あくまで遣わした神の権威に基づいてのみ行動し、そこから外れれば意味を持たないことが明らかにされていて、とてもわかり易い説明と思う。
 
 第3点は、キリストの王職は高挙前に謙卑の状態から行使されている事実である。すなわち、キリストの三職の内、王職はキリストが死から復活し、昇天して、父の右に着座して、天においても地においても、すなわち、高挙の状態において万物を支配する権威を与えられたことから始まると考えられ易いが、決してそうでなく、復活以前の謙卑の状態においても行使されていたことをしっかり理解することの重要性を教えられる。
 
 すなわち、キリストの受胎告知において、すでに天使ガブリエルが、生まれるキリストはダビデの王座が与えられることを語っている。またナタナエルは高挙前にキリストを「あなたはイスラエルの王です。」と告白している。またピラトとの論争において、キリストは御自分の「王国」に言及している。またピラトの問い、「王であるか」に対して「そこで、ピラトがイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは「それは、あなたが言っていることです」と答えている。また「ユダヤ人の王、万歳」と嘲られた。
 
 
しかし、キリストの王であることの性質はこの世の政治的権力ではない。その証拠に人々がキリストにこの世的王、政治的メシア王と期待したとき、キリストは御自分の苦難を語って、彼らの政治的メシア王としての期待に応答しなかった。またゼベダイの子らが右と左に座れるように求めたとき、キリストは飲むべき杯に言及した。人々がキリストをこの世の王にしようとしたとき、キリストは騒乱を避けひとりさびしいところへ行き祈った。ピラトが、キリストの王であること性質を問うたとき、それはこの世のものではないことを証言した。人々はキリストが王であることを権力と同一視したが、キリストは仕えられるためでなく、仕えるために来た。こうして、キリストが真の王であることは儀性においてのみ、また犠牲を通してのみ明らかになるものであり、さらに、キリストが王であることはキリストの祝福の支配として明らかにされることを理解することが大切と教えられた。
 
 なお、バーフィンクは「信徒のための改革派組織神学 下」(松田一男訳)において謙卑の状態における預言者としてのキリスト、謙卑の状態における祭司としてのキリスト、謙卑の状態における王としてのキリスト、高挙の状態におけるキリストの預言者としての働き、高挙の状態におけるキリストの祭司としての働き、高挙の状態におけるキリストの王としての働きを、さらに詳しく区別して述べている。
 
 そして、謙卑の状態における王としてのキリストについて教える聖書の具体的個所として、キリストはダビデの家が没落する時に出てくること(ミカ5:1)、キリストはろばに乗って来られる柔和な王であること(ゼカリヤ9:9)、マタイ1章とルカ3章のキリストの系図はキリストがイスラエルの王位に就く権利を持っていたことを示していること、受胎告知で天使ガブリエルがキリストのダビデの王座を与えることと永遠にヤコブの家を支配することを告げていること、また、キリスとが王であることは、キリストが語った御言葉の力によって、キリストが御国のためにキリストの律法を宣布された力によって、自然の諸力をご自分に従わせられた力によって、病気や死に断念するように命じられた力によって、後に再びお取りになるために自ら十字架で命を捨てられた力によって、また、いつの日か王として審判者として生ける者と死んでいる者とを裁かれる力によって表わされたと述べている(167頁-170頁)。こうして、キリストは、高挙前の謙卑の状態においても、王であったことを聖書は明らかに語っていて、キリストが王であるのは高挙後に初めて始まるものではないことがわかる。

 
 第4点は、カトリックのミサの誤りである。ローマ・カトリックはミサを主張する。ミサは、司祭がその都度新たに人々の罪の赦しのために、キリストという犠牲を神に献げることと言うが、これはヘブライ人への手紙が明白に教えているキリストの犠牲のただ一回性に根本的に違反する重大な誤りであることが、とてもよくわかった。カトリックはいろいろな理屈を考えてミサを正当化しようとするが、それは全く無理である。
 
 第5点は、ウェストミンスター信仰基準におけるキリストの三職がどのようになっているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第1節キリストの選びにおいて「神は永遠の御計画で、ご自身のひとり子を主イエスを、神と人との間の仲保者、預言者、祭司、王、神の教会のかしらまた救い主、万物の世嗣、世界の審判者に選び・・・」と述べて、神はイエス・キリストを8つの職務、あるいは8つの名称で表わされる働きに選んだと述べている。それはすべてキリストのすえとして与えられた一つの国民が、キリストによってあがなわれ、召命され、義とされ、栄光化されるためである。ここでは、キリストの職務、働きを、預言者、祭司、王の三職に限定していないで、もっと多様に述べているのが特色である。

 
 大教理問答では問42から問45においてキリストの三職が扱われ、問43においては「キリストはどのようにして預言者の職務を果たされるか」、問44においては「キリストはどのようにして祭司の職務を果たされるか」、問45においては「キリストはどのようにして王の職務を果たされるか」という仕方で扱われている。

 
 小教理問答では問23から問26においてキリストの三職が扱われ、問24では「キリストは、どのようにして預言者の職務を果たされますか」、問25では「「キリストは、どのようにして祭司の職務を果たされますか」、問26で「キリストはどのようにして王の職務を果たされますか」という仕方で扱われている。

 
 こうして、ウェストミンスター信仰基準においては、キリストの三職論が明白に積極的に聖書の教えを的確に豊かに現わすものとして採用されている。そして、大教理問答問45の答において「キリストは、・・・彼が彼らを可見的に支配する手段である役員と律法と戒規(censures)とを彼らを与えることにより・・・」とあるが、この証拠聖句として、マタイ18:17、18の「それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」が挙げられている。そして、マタイのこの個所は、もちろん、キリストの高挙前の謙卑の状態におけるキリストの約束であるから、キリストは高挙前の謙卑の状態においても、王の職務を果たしていたことがわかる。したがって、ウェストミンスター信仰基準は、キリストは、高挙前の謙卑の状態においても王の職務を果たしていたことを認めていると考えられる。ウェストミンスター信仰基準はキリストの三職は、謙卑と高挙の両方の状態でなされるものと考えていたと思われる。

 
 第6点は、カトリックのミサの誤りについてである。ウェストミンスター信仰告白では、第29章「主の晩餐について」の第2節と第4節がカトリックのミサの誤りについて語っている。特に第29章第2節は「・・・それゆえ、いわゆる教皇主義的ミサ儀性は、選民のすべての罪のための唯一のなだめの供え物であるキリストのただひとつの儀性にとって、最もはなはだしく有害である」とカトリックのミサは言語道断の誤りであることを遠慮容赦なく断罪している。キリストだけがただひとつの儀性であることの根拠をヘブライ人への手紙から挙げている(ヘブライ7:23、24、27、10:11、12、14、18)。

 
 大教理問答問44の答においても、キリストは御自身を一度だけ神に献げたことが、ヘブライ人への手紙の御言葉を根拠にして告白され、カトリックのミサの誤りを前提している(ヘブライ9:28)。小教理問答の問25の答においてもキリストは御自身を一度だけ神に献げたことが、ヘブライ人への手紙の御言葉を根拠にして告白され、カトリックのミサの誤りを前提している(ヘブライ9:28)。

 
 こうして、キリストの三職を見るが、キリストの預言者職、祭司職、王職の三職は、ベルクーワ自身が何度も繰り返して言っているように、キリストの仲保者としてのひとつのみわざを三つの職務から見たものであって、各職務が決してバラバラに孤立しているわけではなく、あくまで、わたしたち罪人の救いのためのひとつのみわざとして密接不可分に結びついている。それゆえ、区別はできるが、分離はできない。そして、キリストはわたしたち罪人の救いのため、これらの三職を、謙卑と高挙の両方の状態において行使するのである。

 
 キリストのみわざは罪に失われているわたしたちの救いのためである。預言者として神の愛による救いを、わたしたちに語り、伝え、大祭司として御自身を、わたしたちの罪の贖いとして十字架上でただ一度だけ献げ、王としてわたしたちを救いの中に日々守っていてくださるお方である主イエス・キリストに、栄光と誉れが永遠にあるように。アーメン。


                  

 ホーム  目次に戻る