ベルクーワの著作の紹介

                           第6章 キリストの苦しみ

はじめに 

第6章は「キリストの苦しみ」(Christ’Suffering)である。キリストの聖なる誕生の直後に、使徒信条は「・・・処女マリアより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け・・・」と述べている。教会はイエス・キリストが一般的な苦しみを受けたことを告白しているのでないし、さらにキリストが苦しみの後、一般的な死を経験したことを告白しているのでもない。それは贖罪史的、恩恵的、和解的事実(a redemptiove-histrical,gracious,and reconciling fact)を告白しているのである。

 教会でしばしば語られるキリストの苦しみは、キリストの苦しみが如何にしてふさわしくない(undeserved)ものであったかを指摘する意図でなく、あるいは、苦しむ者自身の責任による他の一般的苦しみに比較される例外的な死を指摘するためでもない。教会は、キリストの罪のない無罪のあるいはより積極的には、キリストの聖性を告白してきた。しかし、教会は神の小羊(ヨハネ1:29、36)として、キリストが担い取り除いたとが(guilt)を直ちに言及することなしに、また、とがを同じ関連で言及することなしに語りはしなかった。ベルクーワは言う。「キリストの苦しみは、それは『わたしたちのために』(for us)という事実と常に結びついていた。キリストの苦しみと死は実り豊かな祝福的な苦しみと死(a fruitful and beneficial suffering and death)であり、死ぬという方法によってのみ多くの実を結ぶ一粒の麦の死であった」(136頁)。こうして、キリストの苦しみと死は、一般的な苦しみや死とまったく違う特殊な性質のものであった。そこで、ベルクーワは「キリストの苦しみ」と題してキリストの苦しみと死を考察する。

1.キリストの苦しみと死における無罪性とわたしたちのとが

  わたしたちは、キリストの苦しみにおいて犠牲、自己献身(self-surrender)、贖い、和解的苦しみを扱うのである。このキリストの苦しみは、救いに至る神の力である十字架の言葉(コリント一1:18)の十分な実現である。もし、キリストの苦しみが無罪ととが(innocence and guilt)の両者の事柄として理解されないなら正しく理解されない。無罪ととがというこの奇妙な関係性が、教会がキリストの苦しみに関して言うことごとくのことを含んでいる。キリストの生涯の歴史は、人生の苦しみと死の一般的法則においては決して解釈され得ない。あるいは、また、それらは昔のあるいは近代の苦しみの諸理論を根拠にしては近づくことができないし、あるいは、また、わたしたちが他のどこからか得てくる「苦しみの意味」に関する知識を根拠にしても近づけないものである。
 
 ベルクーワは言う。「キリストの苦しみについての説明は、キリストの無罪性についての多重の証言を含んでいることがわたしたちを驚かす」(137頁)。わたしたちは、罪のない人を裏切ったというイスカリリオテのユダの叫びを聞く(マタイ27:4)。ピラトの妻の言葉「一方、ピラトが裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。『あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。』」(マタイ27:19)を聞く。ピラトはキリストに何の罪を見い出すこともできなかったことを、3回も語っている(ルカ23:15)。最後に、同じく十字架にかけられた犯罪人の言葉「我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」(ルカ23:41)を聞く。その犯罪人は、自分たちのとが(guilt)を告白しているが、キリストの無罪性を証言している。

 
 ピラトはキリストを無罪故に釈放しようとした(ルカ23:16、22、参照 25)。これらの無罪証言において、最も悲しいことは、それらが無罪の意識を示しているが、それらは、キリストの本人のとがの意識ではない。キリストの無罪性に関するこれらすべての証言との鋭い対照において、とがについての教会の告白がこの苦しみを生じさせたのである。すなわち、キリストは無罪であったが、仲保者として、また、神の小羊としてわたしたちのとが(our guilt)を負わされ定罪されることによって、神の怒りと定罪(God’s  wrath and condemnation)がキリストに降ったのである。ベルクーワは言う。「キリストの無罪性を考察するとき、このことを見ず認めない者は、誰でも十字架の『福音』(the gospel)を見過ごし、ロマンチシズムに巻き込まれるのである」(139頁)。

2.キリストの苦しみと死における人間の役割

 聖書は、人々がキリストの十字架の途を備えたことを明白に教えている。キリストもこの事実を十分知っていた。キリストが御自分の苦しみを告げたとき、キリストは、人々がその中で果たす役割を詳しく描いた。たとえば、大祭司、ファリサイ人たち、その他の人々である。キリストは、御自分が人々の手に(マルコ9:31、並行句)、異邦人たちの手に(マルコ10:33)渡されるであろうことを知っていた。また、御自分が苦しみを受け拒否されることを知っていた(マルコ8:31)。死を宣告されることも(マルコ10:33)、殺されることも(マルコ8:31)、嘲られ、鞭打たれることも、唾をかけられることも知っていた(マルコ10:34)。また、弟子たちのある者たちから見捨てられ、否定され、ユダに裏切られることを知っていた。また、自分の民であるイスラエルが自分を拒否することをも知っていた(幾つかのたとえであらかじめ語られていた 参照 ヨハネ1:11)。
 
 ピラトへの返答において「イエスは答えられた。『神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い。」」と語り区別した。それは、さらにキリストを中心に集まってくる諸活動を十分に知っていた(ヨハネ19:11)。そこでベルクーワは言う。「実際、キリストの苦しみにおける人間の行動はそのように強調されているので、最初の一見では、わたしたちは、それがキリストの苦しみと死の「第一」原因(the primary cause)であると考えるようになるかもしれない」(140頁)。

 
 では、キリストの苦しみ、死、葬りは、これらすべては「人々」(men)によって引き起こされたのか。確かに聖霊降臨後の使徒的説教において、キリストは人の手によって十字架に釘づけられ殺されたのである。人間の責任と有罪性(guilt)は「あなたがたが十字架につけた」(ye crucified)というこれらの言葉によって強調されている(使徒言行録2:36、4:10)。また、この人間の活動は祈りにおいてさえも強調されている。「事実、この都でヘロデとポンティオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民と一緒になって、あなたが油を注がれた聖なる僕イエスに逆らいました。」(gathered together)と。それは詩編2編における諸国民の反抗の成就と見られている(使徒言行録4:25、26)。それは「共にさからった」(gathered together against)とあるように、異なった諸行動をひとつにまとめている。

 
 ベルクーワは言う。「そのように、わたしたちは、最初から使徒的説教はキリストの苦しみとの関連において、人々が果たした役割を十分知っていた。もし、この活動、この『協力』(co-operation)を、ローマ・カトリックが救いにおける人間の協力の絶対的対極(the absolute opposite of what Rome calls co-operation in his salvation)と理解しさえするなら、わたしたちは、ほとんどこれを『協力』(co-operation)と語ることができよう。それは神の至高の力によってのみ、世界の祝福のために用いられる『悪い部分における協力』(co-operation in malam parte)である。この協力は人間の「責任」(responsibility)を抹消しない。本当に、この責任性は神の活動の妨げとならず、逆にそれは聖書における目立つ場を占めるのである」(141頁)。

 
 それは、どこもかしこも支配する『神の御手』(God’s hand)である。神の活動の光は人間の活動の暗闇を貫通するのである。一つの行動が他の行動を抹消したり取り消したり廃絶したりする二元論や弁証法をはないのである。ベルクーワは言う。「信仰の目は、一つの偉大な出来事を見るのである。しかしながら、それは二つの局面をもっている。ペトロは『このイエスを神(God)は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがた(ye)は律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです。』」と言っている(使徒言行録2:23)。シュタウファー(Stauffer)が『新約聖書神学』において述べているように、神の摂理はそのようにキリストのことごとくの途を支配するのである。人間の活動は神だけの活動(God’s sole-activity)によって、王冠をかぶらされるのではなく、神のすべての活動(God’s all activity)が、人間の活動において、また、活動を通して現わされるのである。キリストが、ユダの行為を通して人々に渡されることは、同時に神によって渡されることなのである。・・・神の行為は人間の行為の線に並ぶ第二の線にように走るのではなく、人間のすべての行為を始めから終わりまで支配し、導く目に見えない神秘的御手なのである」(142頁)。

 
 ペトロは、ペトロ一2:4で「この主のもとに来なさい。主は、人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた、尊い、生きた石なのです。」と語る。人間はキリストを拒否した。しかし、神はこの拒否において、また、拒否を通して御心(his good pleasure)を成就するのである。ペトロは、これは詩編118:22の成就と見ている。ペトロ一2:4で「・・・神にとっては選ばれた、尊い、生きた石なのです。」と述べている。・・・拒否と神の御心のこれら二つの局面の関係性の十分な成就はキリストの受難(passio Christi)の意味の正しい概念を与えるのである」(143頁)。

3.イザヤ53章

 すでにイザヤ53章は悲しみの人に関する預言において、メシアにおいての、また、メシアを通しての神の活動を明白に表わしている。この預言もメシアは苦役を課せられてかがみ込み(イザヤ53:7)、また、メシアは罪人のひとりに数えられた(53:12)と言うとき、この過程において人間が何の役割を果たすかが非常に明白に指摘されていることは、本当であるが、「主」がそのわたしたちの罪をすべて彼に負わせられた(53:6)ということに強調がある。
 
 それゆえ、キリストは苦しみにおいて「御父」にも応答する(react)のである。キリストは、自分が御父に遣わされたことを十分意識しているだけでなく、人々が自分に課す自分の苦しみにおいて、また、苦しみを通して神の活動をも見ているのである。キリストは、ピラトの権威を認めていたが、しかし、同時にピラトに権威を与えた「上から」(from  above)を知っていたのである(ヨハネ18:11)。また、苦しみの杯を飲むことは御父が与えた杯を飲むことであることを知っていた(マタイ26:39、42)。ゲツセマネの園において、キリストは敵が近づいて来ているのを知っていたが、それは同時に父が定めた時が近づいてきたことであることも知っていた。ベルクーワは言う。「十字架において、キリスト完全な暗黒において自分が見捨てられることの途について、御父と再び語ったのである。すなわち、これも神の行為であった。『成し遂げられた!』との叫びが聞こえたのはこれらの環境においてであった。人間の活動の線は十字架、死、葬り向かってへ真っすぐに走っている。しかし、なお別の『終わり』(end)がある。すなわち、御父の面前における終ったみわざがあるのである」(144頁)。こうして、キリストの苦しみには二つの局面がある。

4.キリストの苦しみにおけるキリスト御自身の活動

 さて、キリストの苦しみにおけるキリスト御自身の活動を考察しよう。苦しみにおけるキリストの活動は、受け身的でなく自発的犠牲であった。最初から最後まで、キリストの苦しみは十分積極的で、目立ち、十字架においてさえもキリストは麻酔剤的没薬を拒否し、代わりに痛みを鋭くする酸いぶどう酒を受けた(the sharpening vinegar)(マルコ15:23、36、参照 マタイ127:48、ルカ23:37、ヨハネ19:29)。これは、キリストが苦しみを終りにすることにおけるキリストの十分な意識を例証している。すでにイザヤ53は、これらは(神と人々によって)単に「キリストに」行われた(done to him)のでなく、キリストは御自分が苦役を課せられることを「御自分で許した」(allowed )のであり(53:7)、また、キリストは自ら罪の償いをしたのである(53:10)。キリストは彼らの罪を自ら「負った」(bore)のである(53:11)、彼は自らをなげうち死んで背いた者たちのために取り執しをしたのである(53:12)。
 
 強くて辛抱強い活動のこれらの諸要素がキリストの説教にも存在する。ヨハネ13:1の「三日目によみがえる」には言葉における勝利がある。人々の活動においてさえも「彼」が父のもとへ移る(depart)(ヨハネ13:1)とき、「彼」は積極的である。「彼」は御父の御手に御自分の霊を委ねる(ルカ23:46)、彼は多くの人のための贖いを「与える」ため到来した(マルコ10:45)。また、よき羊飼いとして「彼」は羊のために命を与える(ヨハネ10:11、15)。ヨハネ10:17、18で「わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」と言われる。このことは、彼が「十字架につけられること」、また、死に「渡されること」と矛盾しない。しかし、決断は人々に依存しないし、また、依存できない(「誰も)それをわたしから取り去ることはできない)が、でも「彼の」行為、彼の意志と意識は、彼が死の淵まで、そう、死そのものにまで達するまで彼と共に留まるのである。

 
 キリストの苦しみには進展(progress)がある。ハイデルベルク信仰問答は彼は「地上にいるとき、いつも苦しんだ。しかし『特に』(especially)彼の生涯の最後に苦しんだ」と述べている。キリスト御自身もルカ22:15で「イエスは言われた。『苦しみを受ける前に・・・』と語っている。キリストも以前に折々に予告していたように、御自分の苦しみの新しい面(a mew phase)に入ったという事実を意識していた。マタイ26:18で、「わたしの時が来た」と言われるように、大きな苦しみ(passio magna)における増してくる強さがあった。ベルクーワは言う。「彼は、彼が苦しむ事柄によって従順を学んだ(ヘブライ5:8)。また、彼は、十字架が次第に迫って来る不可避の現実性としての途、また、心の深さにおいて完全に捨てられることを経験する途を受け入れたのである。こうして、福音書記者は、『彼』はゲツセマネにおいて悲しみ『始め』たことを語ることができた(マタイ26:37)。そして、こうして、彼が果たそうとしている重い任務に彼を強めるために天使が園に現れたのである」(ルカ23:43)(146頁)。また、キリストは苦しみが強くなるにつれて彼の孤独も強くなった。最初は、人々は次第にキリストを冷たくあしらった。次に、彼に従う人々が彼を裏切った。裏切りの後、弟子たちによって見捨てられた。その結果、彼の孤独は絶対的のものであった。十字架では御父から見捨てられた。ベルクーワは言う。「しかし、苦悶のおのおのの時間のどの瞬間であっても、常に『彼の命を与える同じ喜び』(the same willingness to give life)があったのである」(146頁)。

 
 こうして、キリストの苦しみにはキリスト御自身の活動があった。苦しみにおけるキリストの活動は受け身的でなく、自発的犠牲であり、最初から最後まで、キリストの苦しみは十分積極的であった。

5.キリストの苦しみの必然性

 聖書は、何度も何度もキリストの苦しみの必然性(necessity)を強調している。ピラトやヘロデのような人々であっても神的「ねばらぬ」(a divine must)に服している。この「ねばならぬ」(must)は、人間の自由意志と自己意識的活動を決して末梢する力ではないが、しかし、この苦しみにおける神の計画と神の御手を指し示している。キリスト御自身も、エマオ途上の弟子に「はずではなかったか」(ルカ24:26)と語っている。
 
 ベルクーワは言う。「キリストの全体の苦しみにおいて奥義的な『ねばならない』(a mysterious must)がある。キリストの苦しみの途に沿ったある出来事の成就として聖書のある個所を引用することによって、時には明白に表わされ、また、他の時には含意された」(146頁)。彼は苦しみを「受けねばならない」(ルカ9:22、17:25、24:7、26、使徒言行録17:3、マタイ16:21、マルコ8:3、ヨハネ3:14「人の子は上げられなければならい。」参照 ヨハネ12:34、使徒言行録9:16「キリストのためにパウロは苦しまねばならない」。また「罪人と数えられることが成就されなばならない」(ルカ22:37)。「そのとき、イエスは弟子たちに言われた。『今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう』/と書いてあるからだ。」。(マタイ26:31)。「」(マタイ26:54)。「しかしそれでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されよう。」(マタイ26:56)。

 
 ルカ24:44では「イエスは言われた。『わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。』」とある。キリストが苦しみを受けねばならないことの背後には神の計画がある。聖書は成就しなければならないのである。キッテル(Kittel)は「新約聖書神学辞典」において、「この『ねばならない』(must)は、必然性と不可避性の性格のものである」と正しく述べている。引用されるテキストはそれ以上の理由を示してはいないが、しかし、それはキリストに関する神の計画と御旨に言及していることは明らかである。「神の本質と存在において起源する必然性の表現」というキッテルの言及は、それ以上の明白化を要しない。

 
 ベルクーワは言う。「それは強制や決定論と関係ないし、『中立的』必然性(a neutral necessity)にも関係せず、神の意志と御父の御心から出てくる『自発的』必然性(the personal necessity)である。これは、キリストはこの『ねばならぬ』(must)を『運命』(a fatum)に関して、御自身を非自発的に服させたのではなく、御父の聖なる意志に「喜んで」(willingly)服したのであることを説明している」(147頁)。

6.キリストの苦しみの意味

 キリストのみわざの意義に関する昔からの論争は、キリストの苦しみの意味、意義に特に焦点が当てられた。これは驚くべき類の論争である。といのうは、キリストの苦しみのまさに『目的』(the very purpose)が問題とされているからである。すでにイザヤ53章は彼が担ったのはわたしたちの病と痛みであったのに、「彼が担ったのはわたしたちの病/彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに/わたしたちは思っていた/神の手にかかり、打たれたから/彼は苦しんでいるのだ、と。」(イザヤ53:4)。それは、わたしたち(すなわち、イスラエル)は、キリストの苦しみの「実際の」理由(the actual reason)を見ていなかった。「輝かしい風格も、好ましい容姿もない」という句は、神の怒りの現れとして理解された。キリストの苦しみについての完全な誤解が避けられるのは、啓示の光によってのみであることは明白である。
 
 わたしたちは、しばしば現れる言葉「わたしたちのために」(for us)に注目しなければならない。「わたしたちのために」(for us)―この言葉は、信者たちによって常に心に留められねばならない。ルカ22:19で「あなたがたのための(for you)」と語っている。この「わたしたちのために」はとが(guilt)の告白を含んでいる。

  
わたしたちが、これらの言葉を孤立化させることを望まないことは明白でなければならない。聖書はこの同じ意味の現実性を多くの他の諸形式で示している。ヨハネ10:11、15では「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。・・・それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。」とあり、「わたしたちのために」羊飼いが死ぬことは、羊であるわたしたちのためと言われている。ヨハネ10:10では「盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。」とあり、彼が死ぬことは、わたしたちが命を受けるためと言われている。ヨハネ13:8の洗足においては、弟子たちの足を洗うことは「わたしとかかわりをもつこと」(having part with him)を意味している。ローマ6:6で「わたしたちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています。」とあり、キリストとの結合は、十字架につけられたキリストとの結合であることを語っている。ローマ5:8では「しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。」とあり、わたしたちがまだ罪人であるときに、キリストは苦しんでくださったと言っている。ローマ5:6では「実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時in due time)に、不信心な者のために死んでくださった。」とあり、不信心なわたしたちのために死んでくださったことが語られている。ローマ5:9では、わたしたちはキリストの血で義とされたと言われている。ローマ5:10では、わたしたちはキリストの死によって和解させられたと言っている。

 
 ヨハネ一1:7ではキリストの血はすべての罪をきよめる。ペトロ一1:19ではしみも傷もないキリストの血が語られている。ヘブライ9:22では、キリストの血によらなければ、罪の赦しがないことが語られている。ヘブライ9:26では、キリストが血を流したのは「世の終りに一度だけ」であることが語られている。ヘブライ9:28では、キリストは多くの罪の担うために献げられたことが語られている。ヨハネ11:52以下では、キリストは国民の「ために」(for)死んだと言われている。マルコ10:45、マタイ20:28、(参照 テモテ一2:6、テサロニケ一5:7、エフェソ5:2)では、キリストは御自分の命を多くの人のための贖いとして与えると言われている。コリント一5:7では、過越はわたしたちのためと言われている。コロサイ1:20、(参照エフェソ1:7、2:13、ペトロ一1:2、黙示録5:9)では、キリストは血によって平和を造り出したと言われている。ベルクーワは言う。「すべてのこれらの聖書の言及を引用することによって、わたしたちは、それらは意味の異なった色合いを含むことを否定することを意味しないが、しかし、これらのニュアンスでさえも多くの実を結ぶ一粒の麦の死のひとつの偉大な事実を明白するのである」(152頁)。それらすべてはキリストの苦しみと死のひとつの偉大な祝福的目的を強調している。

7.使徒信条の「ポンテオ・ピラトのもとに」の意味

 ハイデルベルク信仰問答に載せられている使徒信条の「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり」(sub Pontio Pilato)とあるが、「ポンテオ・ピラトのもとに」とはどのような意味かを考察しよう。ピラトは、イエスを死に「渡した」(delivered)。こうして、彼の人格において悪の力を象徴するところの決定的権威であるから、ピラトは信条に載せられているのかが問われてきた。しかし、キリスト御自身がピラトについてのそのような見解を形成することからわたしたちを妨げるのである。イエスは、その統治者に対して「イエスは答えられた。『神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い』」(ヨハネ19:11)と語っている。それゆえ、ピラトはキリストの苦しみについて最も個人的に罪が重いから載せられているのではない。ハイデルベルク信仰問答問38で「なぜその方は、裁判官『ポンテオ・ピラトのもとに』苦しみを受けられたのですか」答 「それは、罪のないこの方が、この世の裁判官による刑罰をお受けになることによって、わたしたちに下されるはずの神の厳しい審判から、わたしたちを免れさせるためでした」。
 
 この説明は、キリストの苦しみの歴史的事実性が非常に特別な光において、すなわち、「救い」の光において見られている。教会は明らかに十字架への途の多くの「諸段階」(stages)についての伝記的な描写に関心をもっているのではない。ピラトによるキリストの定罪のひとつでなく、この苦しみの「意味」、「意義」、すなわち「わたしたちのために」(for us)に関心をもっているのである。これが、ピラトが信条において占める場である。ベルクーワは言う。「教会が聖書に基づいて言及したのは、「人間」ピラトでなく「裁判官」ピラトである」(155頁)。

 
 ピラトの名前が信条に言及されたのは時を示すものとして、しばしば理解されてきた。キリストの苦しみが真の歴史的事実であり、如何なる形態の仮現論も排除するためであった。そして、これも部分的には、その意図があったことが可能である。特に初期の教会に時の要素(time element)にしばしば出会う。たとえばイグナチウス(Ignatius)の仮現論攻撃において極めて強い。ピラトのことが言及されている。たとえば、イグナチウウスはキリストの復活はポンテオ・ピラトの統治の間に生じた。他のところでは、イグナチウスはピラトの名前を十字架との関係で言及している。さらに他のところではヘロデが言及されている。

 
 もし、これが信条がピラトの名前を載せる唯一の理由であるなら、ヘロデやカイアファも載せられ得たろう。しかしながらハイデルベルク信仰問答は、この局面をまったく無視していて、「裁判官」(judge)としてのピラトの働きを強調する。こうして、ハイデルベルク信仰問答は「わたしたちのために」(for us)というその意義に単純に関係させている。ベルクーワは言う。「この理由のゆえに、わたしたちは、神の活動の光における、そして、その結果、ハイデルベルク信仰問答において明白なように、救済論的な光においてこの歴史を見るところのsub Pontio Pilatoの解釈にだけ関心をもつのである」(156頁)。

 
 ピラトの裁判において、キリストはピラトの権威を認めたが、しかし、「イエスは答えられた。『神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い。』」(ヨハネ19:11)と語って「上から与えられる」ことをも語った。上から与えられる―これが、キリストがピラトが今や依存しているところの権威を認めた理由であった。この権威がこうして説明されてきた。すなわち、ピラトは神の許容によってのみイエスを十字架につけることを決定できた。ベルクーワは言う。「ピラトが何かをすることは、確かである。しかし、そのとき、彼は神の主権的、全能の活動の媒介(the medium)にすぎない」(158頁)。

 
 神の活動は裁判官ピラトにおいて、また、ピラトを通して、彼がイエスを無罪と宣告した後も(ヨハネ19:4、参照195、6)、また最後の宣告の前も(ヨハネ19:12-16)現われていたのである。ベルクーワは言う。「ピラトはここで公人(persona publica)として行為し、こうして、彼は人の子に司法的宣告をしたのである。これがハイデルベルク信仰問答の説明の聖書的背景である。それはこの宣告において(彼、無罪、しかし、定罪)における恣意性を十分に認めている。しかし、それにもかかわらず、それは与えられた『権威』からこの宣告を引き離していはいない。これが再び―カイアファの預言においてのように―裁判官の資格におけるピラトの活動と神の活動の間の歴史的同一性『における』(in the historical identity)」人間の活動を、神が『交差している』(God’s crossing)のである。これが、教会が常に身代わり、無罪のキリストの定罪における『わたしたちのために』(for us)局面を強調した理由である。」(158頁)。

8.使徒信条の「十字架につけられ」の意味

 ハイデルベルク信仰問答は、39問でキリストが十字架につけられたことには、何か別の死に方をする以上の意味があるのですかと問うている。ハイデルベルク信仰問答は「あります。それによって、わたしは、この方がわたしの上にかかっていた呪いを御自身の上に引き受けてくださったことを、確信するのです」と答えて、「神の」行為が「人間の」行為と交差していることを指摘している。ハイデルベルク信仰問答は、比喩的あるいは準比喩的釈義に関心がなく、信仰の理解に関心がある。それは十字架を「慰め」と「確心」として語っている。
 
 これは、わたしたちをフィリピ2:8の「 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」に注目させる。この節は、如何にキリストは深く御自分を低くされたかを指し示しているだけでなく、キリストの死が十字架の死であることを強調している。聖書は十字架の死の特別な意義を指し示している。何故なら、パウロは十字架と呪いの特別な関係性を、そして、それゆえ、信者たちへの慰めであると見ている。パウロは言う。「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。「木にかけられた者は皆呪われている」と書いてあるからです。」(ガラテヤ3:13、参照 申命記21:23)。パウロは、確かに直接には十字架を語っていないが、しかし、少なくとも吊るされること(hanging)を語っている申命記との密接な関係を見ている。この関連において体は日没までに埋葬されるべきことを律法は命じている。「死体を木にかけたまま夜を過ごすことなく、必ずその日のうちに埋めねばならない。木にかけられた死体は、神に呪われたものだからである。あなたは、あなたの神、主が嗣業として与えられる土地を汚してはならない。」(申命記21:23)。死後のこの司法的行為は、その目を見張らせる性格によって特別な公的価値低下(special public degration)を意味している。すなわち、ケーニーッヒ(E.K
Önig)が「申命記」(1917年)において述べているように、それは直接的な神の審判として見られねばならない恐れを抱かせる光景としての追加的吊るしによって、死刑の強化を意味した。
 
 この種の刑罰は神の恐るべき審判の現れであるので、律法は聖なる地の汚れと冒涜を防ぐことを意味した。パウロは、キリストは「わたしたちのため」の呪いとなったと言うとき、これらの言葉に言及している。このまさに最悪のまさに最後的なことが、申命記においてのように、キリストの死後でなくキリストの一つの行為においてキリストに起こったのである。パウロはキリストの死の特別な仕方をまったく救済論的な文脈において強調している。

 
 ベルクーワは言う。「この呪いと神のこの審判を逃れるたった一つの途がある。すなわち、わざによるのでなく自ら呪いとなり、そして『わたしたちのため』の呪いとなって、呪いからわたしたちを贖ってくださったキリストへの信仰による途である。キリストの死はすさまじい変化を起こした。すなわち、呪いのもとにある者たちが贖われるという変化である。ここに、わたしたちは十字架の輝く光を見る。すなわち、呪いの束縛からの解放である」(161頁)。

 
 パウロは、キリストは単に死んだのではないことを指摘している。彼は神の呪いが彼に置かれることを示す「この仕方」(in this manner)で死んだことを指摘している。それはユダヤ人たちが望んだことであった。十字架は人々の諸行為における頂点であり、非常に恣意的に引かれる歴史的、心理学的線の集まる点であった。しかし、この恣意性は神の行為に服させられることによって同化された。というのは、十字架はユダヤ式の刑罰ではなかった。冒涜は石打ちであって吊るすことではなかった。キリストへの苦々しいユダヤ人たちの反対は、ローマ人たちがキリストを十字架に架けることであった。それは、ローマ人たちが他のところから取り入れた刑罰の形態であった。ユダヤ民族はこの異教的な刑罰を特別に求めた。何故なら、彼らは「木に架けられる者」がユダヤ人たちの律法によれば(マタイ27:23、26、ヨハネ19:6)何を意味するかを知っていたからである。キリストの大きな苦しみ(passio magna)は、反対の激烈な感情によって決定された。この形態の刑罰を要求し課すことは、それはキリストに関わったのは、イスラエルだけでなくユダヤ人たちの宗教的概念によれば、この律法を作った神も関わったのであり、ユダヤ人たちはこの処刑に対する責任を喜んで受け入れたのである。ユダヤ人たちはキリストのすべての尊厳を愚行にしてしまったのである。イスラエルにとって、キリストの十字架の死は彼らの偉大な勝利であったのである。・・・しかし、この呪いにおいて祝福が啓示されたのである。すなわち『それは、アブラハムに与えられた祝福が、キリスト・イエスにおいて異邦人に及ぶためであり、また、わたしたちが、約束された“霊”を信仰によって受けるためでした。』(ガラテヤ3:14)」(161頁-162頁)。
 
 それゆえ、ハイデルベルク信仰問答によって与えられた説明はまったく聖書に調和している。パウロのように、それはキリストの死に偶然的なものがあることを否定している。神の活動は人々が行うことごとくのことを通してこの恐怖において自らを現わすのである。

9.ベルトラムの主張

 ベルトラム(C.Bertram)は「イエスの受難史とキリストの祭儀 様式史的研究」(1922年)において、キリストの苦しみは説話(legendary stories)と結論した。ベルトラムは十字架は、最初、幼い教会にとっては神秘であった。しかし、次第にそれは「祭儀的」(cultic)関心から生じた他の諸側面を追加していったと考えた。ベルトラムは「旧約預言が、説明に読み込まれ、ここから再びより多くの言い伝えが生じた。その結果、十字架全体のドラマが一連の成就された諸預言と見られ、何かがまだ見落とされているのではないかという疑問さえも起こった」と考えた。ベルトラムは「わたしたちは、それに非常にわずかしかの歴史的価値を付けることしかできない」と述べた。また、「それは旧約聖書の預言を負わせられているか、あるいは、付加された諸説話によってあいまいにされたかしたので」、その多くは不確かであるとも述べた。わずかの知られている事実が預言において見い出されたところのもので捕捉された。それらは「過去についての不確かさが、それ以上に確認され得ない」ので、必要とされたものである。ベルトラムは「キリストの苦しみに関する物語は、実際、キリスト教世界の祭儀物語である」と述べた。
 
 しかし、ベルクーワは言う。「ベルトラムは、旧約聖書と新約聖書の、また、律法の呪いとキリストが呪いとなってくださったことの、イスラエルにおける裏切りとユダの裏切りの(使徒言行録1:20.詩編69:25、詩編109:8)、苦しみの詩編とキリストの偉大な受難の(passio magna)、キリストの骨は砕かれないことの預言と実際に骨が砕かれなかったことの事実の間の真の結びつきの可能性を『「アプリオリに排除している』」(164頁)。こうして、ベルトラムによれば、教会は十字架の死の「つまづき」を埋め合わせるために「預言的証拠」(the prophetic proof)に戻ったのである。

 
 でも、これは教会の告白に真正面から対立する。教会にとって十字架のつまづきは暗い十字架を「より明るい」光の中に置く「解釈の方法によって」(by way of interpretaion)除かれるものではない。むしろ、十字架の言葉が、信じる者たち誰にも救いの言葉となるところの神の行為として、教会は十字架を見るのである。

 
 デベリウス(M.Dibelius)は「福音の様式史」(1933年)において、キリストが歴史的人物であることを、だれも否定できないであろうことを正しく指摘した。ここで、わたしたちは神の救済論的活動をもつか、あるいは、初期の教会のアポステリオリな創作をもつのかとなる。教会は十字架についての主な疑問は歴史それ自身における真の基盤の外側にある「つまづき」の
解釈の事柄でなく、神の活動と人間の活動の間の関係性、換言すればメシアの現実性における約束の成就であることを常に信じてきた。神の活動は、聖書によれば、特に十字架において明らかである。その結果、教会は常に十字架を「誇りとしてきた」(gloried)のである。
  
 使徒信条は「・・・十字架につけられ・・」と言っているが、その意味までは述べていない。そこで、カッテンブッシュ(F.Kattenbusch)は「使徒信条Ⅱ」(1900年)において、使徒信条における「十字架の死の目的や意味に関してことごとくの説明(indication)がないこと」は、顕著であると述べた。しかし、目的や意味に関してことごとくの説明がないことは、使徒信条の「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみ」や「死んで」や「葬られ」についても同じであるので、顕著なことではない。使徒信条は「我は信ず」(credo)であるので、教会の対象は重要な諸事実を多かれ少なかれ暗記することでなく、十字架の「意味」に関する信仰のビジョン(vision)を表明することなのである。

 
 さらに、カッテンブッシュは「十字架につけられた」メシアを信仰することが何を意味するかは、直ちに明白になるに違いない」と自ら答えている。我は信ず・・・「十字架につけられたイエス・キリスト」をと。これらの言葉をもって、世々の教会はこの暗さの意味、呪いと見捨てられることを語ってきたのである。

10.使徒信条の「死にて」の意味

 使徒信条のオリジナルには「十字架につけられ」(crucified)の後には、「葬られ」(and buried)だけであって、「死にて」(dead)は入っていなかった。どうして、後に「死にて」が追加されたのかの理由をしることは難しい。ハイデルベルク信仰問答40問は「なぜキリストは、『死』を苦しまなければならなかったのですか」と問うている。すると、ハイデルベルク信仰問答は「なぜなら、神の義と真実のゆえに、神の御子の死による以外には、わたしたちの罪を償うことができなかったからです」と答えて、「たしたちのための」(for us)代理的苦しみと、こうして、その救済論的局面を強調している。再び歴史的事実―キリストの死―が、神の活動の光において見られている。
 
 ハイデルベルク信仰問答42問で「キリストがわたしたちのために死んでくださったのなら、どうしてわたしたちも死ななければならなかったのですか」と問うている。すると、答えは、わたしたちがなお死ななければならない理由を説明するのでなく、代わりにわたしたちの存在の一時性(transiency)に対するキリストの死の慰めを提供している。「わたしたちの死は、自分の罪に対する償いなのではなく、むしろ罪との死別であり、永遠の命への入り口なのです」と答えている。

 
 ここには、信者に対する慰めとパウロがコリント一15:54、55で述べていること、「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。『「死は勝利にのみ込まれた』」との密接な結びつきがある。ベルクーワは言う。「・・・ここには、なお人間によってかつて語られた最も挑戦的な言葉がある」(168頁)。パウロがこのように述べることができた理由は56節に含まれている。「死のとげは罪であり、罪の力は律法です」。すなわち、死はその真の力を罪から奪ってしまったのである。そして、キリストが贖ったのはこの罪のためであったのである。

11.使徒信条の「葬られ」の意味

 (1)アブラハム・カイパーの見解

「葬られ」(sepultus)は顕著な局面を含んでいる。ハイデルベルク信仰問答41問は「なぜこの方は『葬むられ』たのですか」と問うている。そして、答は「それによって、この方が本当に死なれたということを証しするためです」である。この答は「わたしたちのために」(for us)あるいは、わたしたちの救いに何の関連も言及していない。キリストの葬りは単純に、歴史的事実である、キリストが真に死んだことの証拠として見られている。そこで、この第16主日は誤りではないが不十分と批判されてきた。
 
 この批判は、キリストの葬りは彼が死んだということの単なるしるし以上のことを意味しているという確信に動機づけられている。アブラハム・カイパー(A.Kuyper)は、「召命から Ⅰ」においてこの説明はあまりにも短い、「それによって、誤解を引き起こす」と述べた。また、それは、「あまりにも表面的」(too shallow)とも述べた。カイパーによれば、ヨハネ19:35で「それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。」とあって、キリストの死を確認することが槍で刺すことによって、備えられている。しかし、カイパーは「葬りそのものがキリストの死を保証するものとしてはどこにも記されていない」と述べている。カイパーによれば、ウルジヌス(Ursinus)自身が、彼がイエスの葬りの目的を、(1)キリストの死の証拠として、(2)墓の恥への深い謙卑として、(3)わたしたちの墓のきよめとして、ハイデルベルク信仰問答の弱さを感じたのであると言う。

 
 こうして、カイパーは「葬られ」を、罪の結果との関連で考察した。墓は罪人の最も深い謙卑である。カイパーによれば、キリストは、もし、キリストが墓に降らなければ、わたしたちのための完全な救い主とはならなかったであろうと述べている。カイパーは、改革派神学者たちの間にもある、墓は主の高挙の部分であるという理念に反対した。この見解によれば、キリストの謙卑は十字架の死とキリストの仲保者的みわざの「成し遂げられた」で終わる。カイパーはこれは維持できないと考えた。何故なら、「成し遂げられた」は、キリストが終わりに近づきつつあることを示しているだけであり、さらに、聖書は墓は呪いの部分として常に考えている。カイパーはこれを具体的に描くのに、非常に苦労している。「キリストの分離した霊は、パラダイスにいるという事実にもかかわらず、キリストは墓に横たわったとき、彼は不安を感じ、不安を悟り(fathomed)不安をもった。そして、三日目にキリストが復活するとき、そのとき、これはそれらの三日間の間中に、キリストに何が起こったかを知ることなしに目覚めることはなかった。しかし、ヨナが魚の腹から出るように、地の深いところから意識的に出てくることであった」とカイパーは述べた。こうして、カイパーはキリストの葬りと死の状態は、謙卑の状態の部分と明確に考えた。

 (2)ヘルマン・バーフィンクの見解

 バーフィンクもハイデルベルク信仰問答には言及しなかったが、同じ線に沿って考えた。バーフィンクは「改革派教義学 Ⅱ」において、キリストの葬りは「特別な意味をもっていた。それは彼が本当に死んだことの証拠だけでなく、それゆえ、死者から復活したことの証拠でもある。しかし、その特別な意義はキリストは御自分の霊をパラダイスに受け入れる御父に委ねたが、キリストは死の状態に三日間服していて、死の領域に属しており、こうして、罪の罰を担ったのである」と述べている。

 (3)カルヴァンの見解

 カルヴァンは「死んで葬られ」の局面を扱うとき、「これは、如何に、ことごとくの点においても、わたしたちの救いの代価を払うために、わたしたちの身代わりになったことを示している」(「綱要Ⅱ-16-7」)と述べている。すなわち、キリストは、わたしたちを死から救い出すために、わたしたちの代わりに死の力に御自身を委ねたのである。それはキリストの死によって、キリストは死の力を持つ者―サタン―を滅ぼしたのである。そして、死の恐怖にある者たちすべてを救い出されたのである(ヘブライ2:14、15)。
 
 ベルクーワは言う。改革派神学においては、キリストの葬りは「罪を担うことの決定的最後的局面、死に対する罪の支払う報酬として考えられているのである。・・・こうして、キリストの生涯が謙卑の途において終わるのは、これなのである」(171頁)。ベルギー信条19条で「それゆえ、キリストは、死ぬとき、御父の御手に委ねたのは、体を離れた真の人間の霊であった。しかし、彼が墓に横たわるときにでさえも、神性が人間性に結びついているのである」と述べて、キリストの一つの人格が告白されている。
 
 聖書はキリストの葬りについて少しの光を与えている。すでにイザヤ53章において、わたしたちは主の僕―悲しみの人―について読む。「彼は不法を働かず/その口に偽りもなかったのに/その墓は神に逆らう者と共にされ/富める者と共に葬られた。」(イザヤ53:9)。しかし、イザヤは、メシアの葬りは、富める者と共にあると言っている。それは、彼が不法を働かず、口に偽りがなかったからである。ここで「神に逆らう者と共にされ」と「富める者と共に葬られた」との対照があるのは、主の僕の謙卑が預言の成就と見られるときのみである。マタイ27章で、アリマタヤのヨセフがまだ使ったことのない新しい墓にキリストを納めたことはイザヤ預言の成就であった。ベルクーワは言う。「ここに、他の折にもそうであったように、この状況に導いたのは神の摂理であった」(172頁)。

 
 こうして、キリストの葬りは謙卑の最後の局面(the last phase)である。ここで疑問が出る。葬りは謙卑でなく高挙ではないのかと。しかしながら、光は葬りをそのような高挙として持ち上げていない。キリスト御自身が葬りは謙卑であることを語っている。シモンの家で罪の女がイエスに香油を注いだとき、キリストは、それは、葬りの備えと言われた(マタイ26:12)。また、ヨナとの関連で、御自分は三日間地の大地の中にいることを語った(マタイ12:40、ルカ11:30)。使徒的説教で、キリストの墓はキリストの死の状態との関連で語られている(使徒言行録13:29)。こうして、キリストの葬りは謙卑の最後の局面(the last phase)である。

12.使徒信条の「陰府にくだり」の意味

 この句については、いろいろな解釈がある。その理由は、部分的にはこの句(descensus)が後に追加されたことにもよる。ローマ・カトリックは場所的降下(a localdescent)を主張する。さらに「陰府にくだり」は謙卑の局面か、それとも高挙の局面かどうかが問題とされてきた。ローマ信条(Catechismus Romanus)は陰府くだり(descent into hell)は旧約時代の族長たちの族長霊域(limbus patrum)からの救い出しを悪霊たちに宣言するためにキリストが降る目的であったと言う。カトリックの神学者たちは、バルトマン(B.Bartman)が「教義学教本Ⅰ」において述べているように、特に地下の領域におけるキリストの救済力の強力な栄光的啓示を語る。
 
 トマス・アクイナス(Thomas Aquinus)は「神学大全 第3部」において、キリストが陰府にくだるのはふさわしいことと考えた。キリストは、わたしたちを死から救うために死んだように、わたしたちを陰府(a descent)から救うために、陰府にくだることはふさわしい(conveniens)と考えた。トマス・アクイナスは、また陰府くだりを囚人たちの解放とも語った。その結果、わたしたちはトマス・アクイナスの謙卑と高挙についての両概念における諸要素を見い出す。ルター派神学においては、同じ調子に出会うが、強調はキリストの勝利(triumph)にある。

 
 わたしたちは、キリストの謙卑が強調されてきたということを指摘したいと思う。このことは、特に改革派神学においてそうである。すでに、カルヴァンは「陰府にくだり」に何か新しい事柄を述べることを拒否した。何故なら「葬られ」という明白な句がより不明瞭な「陰府にくだり」という句によって解釈されてしまうからである。カルヴァンは、陰府くだりをキリストの苦しみとの関連で考察した。もし、キリストが神の怒りの激しさを経験しなかったのであれば、キリストは地獄の敵たちおよび永遠の死の恐怖と戦わねばならなかったであろう。キリストがこの死を担ったことが陰府くだりにあるのである。キリストはわたしたちの救いのため体をもって代価を支払っただけでなく、霊魂においても、キリストは失われた罪人の恐るべき刑罰のために代価を支払ったのである。これこそ、ペトロがキリストは、死の喘ぎ担ったと言っているものである。死だけでなく、キリストは、カルヴァンによれば十字架上で見捨てられることの恐ろしさにおいて頂点に達したところの神の呪いと怒りから生じる死の悲しみと喘ぎに覆われたのである。

 
 ハイデルベルク信仰問答問44は「なぜ、陰府にくだり」と続くのですか。答は「それは、わたしたが最も激しい試みの時にも、次のように確信するためです。すなわち、わたしの主キリストは、十字架の上とそこに至るまで、御自身もまたその魂において、降って行かれた言葉で言い表せない不安と苦痛とに恐れとによって、地獄のような不安と痛みから わたしたちを解放してくださったのだ、と」とある。ハイデルベルク信仰問答は通常の「わたしたちのために」(for us)の代わりに、「わたしの」(me)という非常に個人的に語っていることが顕著である。この「わたし」(I)は、個人主義的傾向を示しているのでなく、最大の試練における信者の受ける分(a portion)である個人的慰め(the personal comfort)を強調しているのである。これは、明白に十字架の上で見捨てられることに言及している。この苦しみの深さが、ここでは「キリストが「降って行かれた」(plunged)「言葉で言い表せない不安と苦痛」と呼ばれている。それによって、ハイデルベルク信仰問答はマタイ26:38(キリストの魂はひどく苦しみ、死ぬほどであった)とマタイ27:46(十字架上の第4の言葉、わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか)に言及している。ハイデルベルク信仰問答の言語は、ここでカルヴァンの言語を思い起こさせる。そして、キリストの歴史的苦しみは慰めの意義において見られている。

 
 しかし、ゲラルト・ブルム(Gerard Brom)は「教会の統一性についての討議」(1964年)において、キリストは地獄的苦しみ(hellish anguish)に服したというハイデルベルク信仰問答の言い方に賛同しなかった。ゲラルト・ブルムは地獄の苦しみを「最も陰気な表現」と呼んだ。そして、彼は、これは神・人の人格の統一性を妨げると主張した。

 
 こうして、カルヴァンとハイデルベルク信仰問答がキリストが御父から見捨てられることの重大性(seriousness)を語ったのに、それを否定する人々がいた。そこでベルクーワは言う。「何度も何度もキリストが見捨てられることの重大性を十分重大に取らない傾向が、教会にあったのである。しかしながら、カルヴァンも、ハイデルベルク信仰問答も、これを単に見捨てられることの『感情』(feeling)と見ることはしなかった。かえって、キリストが仲保者として罪のとがを担うところのキリストの側の真の見捨てられることと取ったのである。・・・そして、これは最大の試練における最大の慰めを与えるのである。・・・。この特別な苦しみも『代理的』(substitutionary)苦しみなのである」(178頁)。

 
 ベルクーワは言う。「最後に、わたしたちはキリストの陰府くだりは無力で非活発な謙卑であったと理解してはならない。キリストの生涯における謙卑と高挙の間の偉大な転換点である。それゆえ、キリストの死に伴ういろいろなしるしはその光においても見られねばならない。キリストのすべての苦しみは、同時にサタンとの戦いであった(本書第11章を見よ)。キリストはサタンのわざをこぼつために来た。しかし、栄光に満ちた勝利は、すでに謙卑の深さにおいて始まっている。これが、教会がキリストの苦しみを勝利、救出、そして、慰めの観点から常に語る理由なのである。しかし、すべてこのことは、キリストの謙卑と高挙によってもたらされたのである。わたしたちの解放は、キリストの定罪の結果である。わたしたちが生きるのは(our life)、キリストの死の結果である。わたしたちの勝利はキリストの不安と共に行くのであり、試練におけるわたしたちの勝利はキリストの陰府くだりと共に行くのである」(180頁)。

結び

 以上が第6章「キリストの苦しみ」の紹介であるが、紹介が終わったので解説として2点のことを記す。まず第1点は、ベルクーワは、キリストの苦しみをオランダ改革派教会が採用しているハイデルベルク信仰問答掲載の使徒信条の「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり」を取り上げて、それぞれの意味を語る。
 
 「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」は、私人としてのポンテオ・ピラトを意味しているのでなくて、公人としての裁判官のポンテオ・ピラトを意味する。そして、使徒信条にわざわざ「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」が入っているのは、ローマ帝国の裁判官のポンテオ・ピラト本人が、イエス・キリストの無罪を何度も確認していながらも、そして、キリストを無罪故に釈放しようとしながらも、最後にはユダヤ人たちの暴動を恐れて、死罪を宣告したことを意味している。こうして、キリストは無罪であったのに、死罪を宣告されたことを強調する。

 
 ハイデルベルク信仰問答は「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」ことの理由として、「それは、罪のないこの方が、この世の裁判官による刑罰をお受けになることによって、わたしたちに下されるはずの神の厳しい審判から、わたしたちを免れさせるためでした」と答えている。これは、キリストがわたしたちの身代わり、代理となって、わたしたちのために神の審判を受けてくださったことを救済論的に意味している。

 
 「十字架につけられ」は、もちろん、フィリピ2:8の「 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」に注目させるが、キリストの死が十字架の死であることは、申命記21:23、ガラテヤ3:16によって神に呪われた死であることを特に意味する。

 
ハイデルベルク信仰問答は39問で、キリストが十字架につけられたことには、何か別の死に方をする以上の意味があるのですかと問うて「あります。それによって、わたしは、この方がわたしの上にかかっていた呪いを御自身の上に引き受けてくださったことを、確信するのです」と答えて、わたしにかかっていた神の呪いを、キリストが身代わりに代理に受けてくださったことを告白して、キリストの十字架の死がわたしの救いの確心として語られている。

 
 「死にて」については、ハイデルベルク信仰問答は、40問で「なぜキリストは、死を苦しまなければならなかったのですか」と問うて「なぜなら、神の義と真実のゆえに、神の御子の死による以外には、わたしたちの罪を償うことができなかったからです」と答えている。こうして、キリストの死は、わたしたちの罪のための身代わり的、代理的苦贖罪の死であることを語り、その救済論的局面を強調している。

 
 「葬られ」については、ハイデルベルク信仰問答41問は「なぜこの方は葬られたのですか」と問う。「それによって、この方が本当に死なれたということを証しするためです」と答えている。すなわち、キリストは本当に死んで墓に葬られたことを強調している。しかし、改革派神学者たちは、使徒信条の「葬られ」には、キリストが本当に死んで墓に葬られたこと以上の意味があることを語った。たとえば、カイパーによれば、ハイデルベルク信仰問答そのものを書いたウルジヌスは、ハイデルベルク信仰問答の弱さを感じて、イエスの葬りの目的を(1)キリストの死の証拠として(2)墓の恥への深い謙卑として(3)わたしたちの墓のきよめと考えたと述べた。

 
 そして、そのカイパーも「葬られ」は、キリストが本当に死んで墓に葬られたこと以上の意味があり、墓は罪人の最も深い謙卑である。それゆえ、もし、キリストが墓に葬られなければ、わたしたちのための完全な救い主とはならなかったであろうとカイパーは述べている。墓は呪いの部分であり、キリストは御自分の霊はパラダイスにあるが、でも、キリストは墓に横たわったとき、彼は不安を感じ、不安を悟り、不安をもった。そして、三日目にキリストが復活するとき、それらの三日間の間中にキリストに何が起こったかを知ることなしに、キリストは目覚めることはなかったともカイパーは苦労して述べ、カイパーはキリストの墓への葬りは最も深い謙卑の部分と考えた。


 バーフィンクは、キリストの葬りは、特別な意味をもっていて、彼が本当に死んで墓苑に葬られたことの証拠だけでなく、その特別な意義はキリストは御自分の霊をパラダイスに受け入れる御父に委ねたが、キリストは死の状態に三日間服していて死の領域に属してわたしたちの罪の罰を担ったと述べた。

 
カルヴァンは、キリストはわたしたちを死から救い出すために、わたしたちの代わりに死の力に御自身を委ねたのである。それはキリストの死によって、キリストは死の力を持つサタンを滅ぼしたのである。そして、死の恐怖にある者たちすべてを救い出されたのである(ヘブライ2:14、15)と考えた。

 
 では、ベルクーワはどうか。すると、革派神学においては、キリストの墓への葬りは罪を担うことの決定的最後的局面、死に対する罪の支払う報酬として考えられ、「葬られ」はキリストの謙卑が終わる最後的局面として捕えた。使徒的説教で、キリストの墓はキリストの死の状態との関連で語られている(使徒言行録13:29)。こうして、キリストの葬りは謙卑の最後の局面であると、ベルクーワは述べている。

 
 では「陰府にくだり」の意味は何か。すると「陰府にくだり」は、ローマ・カトリックにおいては、キリストが旧約時代の信仰者たちが閉じ込められている族長霊域(リムブス・パトルム)に降って行って、彼らを解放し彼らを天国に入れたと主張する。
ルター派は、キリストが闇の力に勝利したことを宣教するために地獄に降ったと主張する。
 
 それらに対して、ハイデルベルク信仰問答問44は「なぜ、陰府にくだり」と続くのですかと問い、「それは、わたしが最も大きい試練の時にも、次のようにわたしが確信して、わたし自身を完全に慰めるためです。すなわち、わたしの主キリストは、すべての苦しみの間中に降って行かれた言葉で言い表せない不安と苦痛と恐れと地獄の苦しみによって、特に十字架上において地獄の不安と痛みからわたしを解放してくださったと」と答えている。ハイデルベルク信仰問答は、ここで通常の「わたしたちのために」(for us)の代わりに「わたしの」(me)という非常に個人的に語っているが、これは個人主義的傾向を示しているのでなく、最大の試練における信者の個人的慰めを強調しているのである。そして、「陰府にくだり」は、十字架の上で見捨てられることの苦しみとゲツセマネの園での祈りの苦悶を表していて、苦しみの深さを意味している。このハイデルベルク信仰問答の言語はカルヴァンの言語を思い起こさせ、キリストの歴史的苦しみは慰めの意義において見られていると、ベルクーワは述べている。

 
 第2点は、では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの苦しみはどのように告白、表明されているか。すると、ウェストミンスター信仰基準は、ハイデルベルク信仰問答のように使徒信条を解説する仕方では述べていない。しばしば信仰告白文書は使徒信条の解説、十戒の解説、礼典の解説、主の祈りも解説というかたちを取る。ハイデルベルク信仰問答もそうである。しかし、どうゆうわけかウェストミンスター信仰基準は、使徒信条取り入れて解説をするという仕方をしていない。どうして、使徒信条取り入れて解説をするという仕方をしなかったのかと思って、あれこれ調べたがそれに言及しているものにまだ出会っていない。おそらく使徒信条は神の言葉である聖書の教えを述べていても、神の言葉そのものでないので、使徒信条を用いてキリスト教信仰の教理を述べていくということをしないで、直接、神の言葉である聖書そのものを用いて、キリスト教信仰の教理を述べていったのではないかと、わたしは推測している。

 
 キリストの苦しみを述べているところは、ウェストミンスター信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第4節の神の子キリストの仲保者職と保証人職の遂行において、「主イエスは、・・・その霊魂において、最もひどい苦しみを直接的に忍び(endured most grievous torments immediately)、その肉体において、最も苦しい痛みを耐え(most painful sufferings)、十字架にかけられて死に(was cruicified,and died)、葬られて死の力のもとに留まられたが(was buried,and remained under the power of death)、朽ち果てなかった。・・・」と告白、表明されている。

  
 このようにして、ウェストミンスター信仰告白は、使徒信条のように「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり」と述べて、その各出来事の意味を分けて解説していく仕方をせず、キリストの霊魂と肉体における苦しみ、十字架にかけられて死んだこと、そして、死に力のもとに留まられたことを述べている。

 特に注目すべきことは「葬られて死の力のもとに留まられた」ことが述べられているが、これは使徒信条の「陰府にくだり」の意味と実質的に同じであり(参照 大教理50問の答)、キリストは死後、墓に葬られて死の力のもとに三日間留まらた死後の状態を意味している。
 
ポンテオ・ピラトの名前は、ウェストミンスター大教理問答問49の答に出てくる。「キリストは、その死において、・・・ピラトによって罪に定められ・・・」。そして、この大教理49問が、キリストの苦しみをキリストの謙卑における死として表している。問49「キリストは、その死において、どのようにしてご自身を低くされたか」。答「キリストは、その死において、ユダに裏切られ・弟子たちに捨てられ・世から軽蔑べつ巨絶され・ピラトによって罪に定められ(condemned by Pilate)・迫害者たちに虐待された後(tormented by his persecutors)、また死の恐れや暗黒の力と戦い(having conflicted with the terrors of death,and the powers of darkness)・神のみ怒りの重さを感じ忍えた後(felt and borne the weight of God’s wrath)、罪のための備え物として、十字架の苦しい・恥ずかしい・のろわれた死を耐え忍んで(enduring the painful,shameful,and cursed death of the cross)その命を捨てたことによって、ご自身を低くされた」。
 
 大教理問答を見ると、キリストの苦しみのひとつひとつが具体的に次々と挙げられていて、使徒信条の「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ」までの苦しみが、この大教理49問で、実際的に語られていると言ってもよいであろう。特に「死の恐れや暗黒の力と戦い・神のみ怒りの重さを感じ忍えた」の証拠聖句は、ルカ22:44の「」は、ゲツセマネの苦悶の祈りを表し、マタイ27:46の「」は、十字架上で御父から見捨てられる苦しみを表している。また「十字架の苦しい・恥ずかしい・のろわれた死を耐え忍んで」の証拠聖句は、フィリピ2:8の「」で、キリストの死は病気や事故や老衰でなく十字架の死であることを表している。そして、キリストは十字架の死が苦しい・恥ずかしい・呪われた死であることを知りながら積極的に向かって行かれたことは、ヘブライ12:2で、「・・・このイエスは、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び・・・」と証言されている。また、十字架の死が神の呪われた死であることは、ガラテヤ3:13で、「」と証言されている。

 
 なお、大教理問答50問には驚かされる。ウェストミンスター信仰基準は、使徒信条取り入れて解説をするという仕方をしていないにも、かかわらずこの大教理50問の答は使徒信条の「陰府に下った」(He descended into hell)と同じ意味であることは大教理自身が語っている。聖書以外の文章がウェストミンスター信仰基準に出てくるのは、ここ1個所で例外的と言ってもよいかもしれない。大教理問答50問が、わざわざ使徒信条の「陰府に下った」を言及しているのは、キリストの死後の状態についてのローマ・カトリックの主張する意味およびルター派の主張する意味と、改革派の主張する意味が違うことを明白にするためであったろうと思われる。すなわち、キリストの死後の状態は、ローマ・カトリックにおいては、キリストが旧約時代の信仰者たちが閉じ込められている族長霊域(リムブス・パトルム)に下って行って、彼らを解放し彼らを天国に入れたと主張するし、ルター派はキリストが闇の力に勝利したことを宣教するために地獄に下ったと主張する。

 
 しかし、改革派は、またウェストミンスター信仰基準の主張は、キリストが死んで墓に葬られた死後の状態は、大教理問答50問の答のように、「キリストの死後の低い状態は、彼が葬られたことと三日目まで死者の状態にあって死の力の下に留まっていたこと(continuing in the state of the dead,and under the power of death till the third day)、すなわち、『陰府に下った』」という言葉で従来表明されていたところであった」という意味であることを明白に主張したものと思われる。

 
 なお、小教理問答においては、キリストの苦しみは問27の答で「キリストのへり下りは、次の点にありました。・・・この世の悲惨と神の怒りと十字架ののろいの死とを忍ばれたこと、しばらく死の力のもとに留まられたことです」とあり、キリストの謙卑の状態において述べられている。「この世の悲惨」とは、ヘブライ12:2、3で、「このイエスは、・・・恥もをいとわないで十字架の死を耐え忍び・・・。御自分の対する罪人たちのこのような反抗を忍耐されて方・・・」とあり、また、イザヤ53:2、3で「・・・彼は軽蔑され人々に見捨てられ、多くの痛みを負い、病いを知っている。彼はわたしたちに顔を隠し、わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた」と言われている。

 
 「神の怒り」と忍ばれたことについては、ルカ22:44のゲツセマネの苦悶の祈りを表し、マタイ27:46は、十字架上で、御父から見捨てられることを表している。「しばらく死の力のもとに留まられた」は、使徒言行録2:24-27の「」、および、使徒言行録2:31の「」を表している。使徒言行録は、陰府に下ったこと、すなわち、キリストが三日目まで死者の状態に置かれ、死の力のもとに留まっていたことから復活したことを語っているが、復活するまでには死の力のもとに服していたことを表す意味で、引用されている。

 
 こうして、キリストのすべての苦しみは、罪人であるわたしたちのための救い、またわたしの救いのためであったことを覚えて、キリストに心からの感謝を献げたい。イザヤ53:5の「彼の受けた懲らしめによって、わたしたちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた」との御言葉、また、ヨハネ12:24の「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」との御言葉を心にしっかり刻みつけて、救いの喜びの中を日々歩んでいこう。



 ホーム  目次に戻る