ベルクーワの著作の紹介

                            第7章 キリストの復活

はじめに 

第7章は、「キリストの復活」(The Resurrection of Christ)である。前章の「キリストの苦しみ」で、キリストの謙卑の状態を考察したが、これからは、高挙の状態である復活を考察する。あたかも、主要な事柄は、復活の歴史的現実でなく、その理念であるかのように、復活の事実をその意義から分離することは不可能である。そこで、ベルクーワは、「キリストの復活」を考察する。

1.キリストの復活についての聖書の証言

聖書は、キリストの復活についてのメッセージを、本質的な、決定的な意義として提出している。何度も何度も、使徒的メッセージは、十字架と復活の両方に、わたしたちの注目を求めている。十字架の事実は、復活の事実の「しかし」(but)によって伴われている。この「しかし」は、人の子の栄光化における神の活動を表している(使徒言行録2:23、3:11以下、4:10、13:29)。
 
 イエスを死者からよみがえらせたのは、神である(ローマ4:24、8:11、34、10:9、コリント一15:4、12、コリント二5:5)。また、キリストの復活は、御父の栄光によってなされた(ローマ6:4)。こうして、死は、最早、キリストを支配せず、キリストは最早死ぬことはない(ローマ6:9)。キリストの復活は、はるか遠くまで届く諸結果をもつ。キリストの復活は、心で信じられねばならない歴史的事実である(ローマ10:9)。キリストの復活は、他の無関係の諸事実との間にあって、たったひとつの孤立した事実ではなく、キリストの復活とわたしたちの復活の関係ゆえに、広い視野を開く(コリント一6:14、コリント二4:14、ローマ6:4以下)。キリストの復活は、将来に真の関係をもつゆえに(テサロニケ一1:10)、記憶されねばならない(テモテ一2:18)。キリストの復活がなければ、わたしたちの信仰はむなしくなり、無益になり、わたしたちは、まだ罪の中にいることになるので、その意味は絶対的である(コリント一15:17)。もし、キリストがよみがえらなかったなら、キリストにあって眠った彼らも、滅んでしまったことになり、(コリント一15:18)、宣教と信仰の両方がむなしくなる(コリント一15:14)。そこで、ベルクーワは言う。「パウロにとって、ことごとくのことが、この救済論的事実に依存している。もし、キリストが真によみがえらなかったなら、わたしたちは、神の『偽証人』(false witness of God)になるであろう。何故なら、わたしたちは、キリストをよみがえらせなかった神について証言しているからである」(181頁-182頁)。

2.キリストの復活の歴史的事実性

 教会は、キリストの復活の歴的事実性を誤解した人々に対して、常に、熱心に、キリストの復活の歴的事実性を擁護してきた。特に、19世紀の間、復活の奇跡と事実は、合理主義的、決定論的諸根拠に基づいて、不可能と考えられ、教会の復活信仰は、信じる魂の側における心の投影として説明された。この論争は、次第に、「空の墓」に焦点を当てた。何故なら、教会が、教会の生ける主以上に、歴史的環境に関心をもったからでなく、空の墓が「否定された」からである。
 
 わたしたちは、弟子たちが少しも予期していなかった、また、とても疑った後で、確信したところの出来事を扱っているのであり、それは、投影の正反対にあるものである!そして、それ以後においてのみ、弟子たちは、世界において、それを証言し始めたのである。それは、死に対する勝利に関する証言であり、それについては、天使が復活の告知において語ったものである。マタイ28:5で、「天使は婦人たちに言った。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、」と言われている。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「復活の説明」(the resurrection accounts)の何ものも、投影や心の構成物(constructions of mind)など、含んでいない。逆に、弟子たちは、不信仰と戸惑いの鎖にかせをかけられていて、偉大な事実についての如何なる期待ももたなかったことを、それらは表わしている(マルコ16:8、マタイ28:8、彼らの疑いについては、マタイ28:17、マルコ16:5、彼らの不信仰については、マルコ16:11、13を見よ)。マグダリアのマリアが、嘆き悲しでいる弟子たちに伝えたとき、彼らは、彼女の告げることを信じなかった(マルコ16:13)。これらの物語は、復活を、希望をもった想像(wishful imagination)と結びつけるよりも、不信仰と結びついた。キリストが語った「三日目に」を覚えていたのは、弟子たちでなく、この「欺く者」(this deceiver)の言葉を論じていた大祭司たちとファリサイ派であり(マタイ27:63)、彼らは、墓の警護を要請した。キリスト御自身が、11人の弟子たちの不信仰と心の鈍さをとがめた。何故なら、キリストがよみがえった後で、キリストを見た人たちを信じなかったからである(マルコ16:14、参照 弟子たちの困惑 ルカ24:38)。

 
 ベルクーワは言う。「主観的な投影の代わりに、わたしたちは、不信仰と躊躇が、よみがえった主の真の臨在によって、次第に除かれていくことを見い出すのである(エマオ途上の弟子たち ルカ24章、トマスの不信仰 ヨハネ20章)。ヨハネは、弟子たちの側の反応に関して書いている。「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである」(ヨハネ20:9)。聖書も、キリスト御自身の言葉も、弟子たちの心を、今や現実となった事実に受容的にならせなかった。十字架の圧倒的現実性の後で、弟子たちの心には、キリストの苦しみ、敵の勝利、終わりの確認としての葬り、今やキリストの声もなかったこと、キリストの勇気を与える栄光の臨在の喪失の黒い記憶以外、何も残っていなかった。ベルクーワは言う。「キリストだけが、弟子たちの疑いと不信仰、弟子たちの希望の喪失と悲しみを取り除くことができたのである。空の墓は、キリストの出現と密接不可分に結びついている。生ける主とのまじわりにおいてのみ、障害が除かれ、弟子たちの使徒職のための途が備えられたのである」(184頁)。

3.空の墓

 誰であっても、空の墓の何かの意義を付けることなしに、生ける主を語るということは、ほとんど想像できない。復活を受容できるようにするために、空の墓から「証拠」(a proof)を作ったのだとしばしば言われてきた。しかしながら、これは、そのようなケースではない。確かに、天使が空の墓を告げてさえも、しかし、空の墓は、キリストの復活の合理的あるいは歴史的証拠として意味されたのではないことは、明らかである。結局、空の墓を異なって解釈することは、可能であり、マグダラのマリアと共に、「そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません』」(ヨハネ20:2)と言うし、あるいは、番兵たちが解釈したように、弟子たちがイエスの体を盗んだ結果として言う(マタイ28:13)。
 
 しかし、すべてのこれらの異なったいろいろな可能性は、空の墓の意義を廃止しない。何故なら、それは、キリストの復活の絶対的・歴史的性格を示しているからである。空の墓でなく、キリストの復活が偉大な救済論的事実であるが、しかし、そのようなものとして、復活は、空の墓と不可分に結びついていて、それなしでは考えられないのである。空の墓についてのメッセージを抹消して、なお、生ける主について語ることは、聖書に絶対的に反する。福音書は、キリストの復活を、キリストの出現の歴史的データ、諸瞬間(moments)、場所との結びつきで描くのである。聖書は、体をもった復活と空の墓と独立的に、キリストが生きていること(his living)の理念を、どこででも支持していない。

 
 キリストが「生き続けていること」(living on)についてのデータが、新約聖書の証言と矛盾するという理念は、たとえば、ヘーリング(Heering)が、「キリストの復活」(1964年)において、墓の番兵たちについての物語は、維持するのが最も難しい物語であると言うときに、明らかになる。

 
 人は、聖書が知らない「霊的」(pneumatic)と「歴史的」(historical)の対照から出発するときに、そのような結論に到達する。歴史的局面よりも霊的局面に優先性を与える人々は、先入観なしに、また、徹底的な選択をすることなしに、福音書を読むことはほとんど不可能である。こうして、福音書における歴史的局面は、ほとんど重要性をもたず、次のような疑問が生じる。「もし、キリストの復活は、純粋に主観的な、突然の洞察、彼らの主についての最後的な鋭い洞察にすぎないならば、何故、神は、神の客観的な救済論的な目的を達成するために、この長く遅らされた洞察(this long-delayed insight)を用いることができなかったのか」。

 
 ヘーリングの目的は、「現実主義的」な復活(realistic resurrection)と「霊的復活」(pneumatic resurrection)の対照を持ち出すためであり、そうして、考えられる深層心理学的出現でさえも、復活の出来事についてのこの特別な概念を支持するためであることは、明らかである。こうして、わたしたちは、主観的でなく、客観的視覚(the objective vision)に到達し、そこでは、空の墓は役割を果たすが、しかし、そこにおいては、体をもったキリストの復活は、「生き続けている」(lives on)キリストによって、置き代えられるのである。

 
 でも、ベルクーワは言う。「しかし、天使が告げた十字架につけられたキリストは、墓に、『ここには』(here)いないし、そのキリストは、疑うトマスに御自分の手足を示すのである。わたしたちは、歴史的空の墓を無意義と考える観念論と、わたしたちの注目を、十字架につけられたお方の人格における神の恵み深いみわざに向ける聖書の証言のどちらかを常に選ばねばならないのである」(185頁)。

4.キリストの体のよみがえりの否定論

(1)バニングの否定論

生ける主の理念と死者からのよみがえりおよび空の墓の歴史性の否定を和解させようとする見解もある。たとえば、バニング(Banning)が、そうである。バニングは、「福音的メッセージ」(1964年)において、新約聖書は、当時普及していた諸理念と織り交ぜられて書かれていると信じた。この手続きは、一般的には、終末論との関係を伴っているが、しかし、かなりの程度まで、「体の復活の現実主義的概念」に適用されている。でも、バニングは、後者には、克服できない「宗教的」反対(religious objections)があると信じている。まさに、世の光としてのキリストの誕生が、処女降誕の現実主義的・生物学的概念に依存していないように、「キリスト教会は、常に臨在し、活動する主によって、教会の信仰において導かれ、十字架の木において死んだのと同じ体が、三日後に、墓において、再び動き始めたという現実主義的・物質主義的概念(the realistic-materialistic conception)に依存していないと考える」と述べている。
 
 バニングによれば、これらの「諸理念」がなくてさえも(ブルトマンの非神話化と比較せよ)宗教的真理は変わらずに残るのである。バニングは、キリストの体をもった復活の教義は、「神の不可把握の愛への信仰以上に、『慰めと光』を与えはしなかった」と言う。また、「復活の物質主義的解釈」に委ねることは、不可能とも言う。そのような解釈なしでさえも、とりわけ罪の力を破るために、キリストにおいて、神の愛が、歴史的に、人格的にわたしたちに来たということを信じることは可能である。そして、また、バニングは、「死と罪に対する勝利が、復活において現れ、生きている主への信仰におけるまじわりにおいて、わたしたちに現実である」と述べている(参照 バニング「交差路におけるリベラルなプロテスタンチズム」(1945年)。こうして、わたしたちは、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」というキリストの約束にあずかるのである。
 
 神の愛のしるしとしての十字架(バニング 「福音的メッセージ」)は、サタンへの勝利の神の途であり、罪の力の破壊(バニング「交差路におけるリベラルなプロテスタンチズム」)であり、この十字架によって、命が「キリストの英永遠の光によって、活かされ、導かれるのである」(バニング「交差路におけるリベラルなプロテスタンチズム」)。キリストは、世界史の中心であり、新しい命の偉大な、輝く燃える心である(バニング「交差路におけるリベラルなプロテスタンチズム」)。バニングは、教会が、生ける主に関して用いてきたほとんどことごとくの述語を使ったが、しかし、これらは、体をもった復活を受け入れることなしに用いられると大胆に断言している。体をもった復活についての告白を描くことにおいて、バニングは、絶えず、「現実主義的」と「物質主義的」という言葉を使っていることが目立つ。これは、教会は、告白において、キリストが死者から本当によみがえったこと「以上のこと」(more)を意味するという印象を造り出している。現実主義と物質主義は、ことごとくのことは、バニングと他の人々が生ける主の霊的性格について語ることに反対して、それに依存しているかのように、一面的な関心を暗示している。
 
 しかし、ベルクーワは言う。「福音は、そのようなジレンマに囲まれてはいないことは、また、キリストの体と歴史的状態について語るときに、それは、まさに現実ではあるが、でも、決して、『現実主義的』を意味しないことは、明白である。体をもった復活の告白へのこの単純な批判は、しばしば、体についてのひどい過小評価をうっかり表わすのである。福音書それ自身は、弟子たちへの復活した主の顕現における体性(corporality)の意義を、わたしたちに示す。トマスに会ったとき、槍に刺された御手を見せた。キリストは、弟子たちと食し、飲んだ。また、弟子たちの不信仰のゆえに、彼らがイエスに触れることを許した。・・・この光において、わたしたちは、キリストの復活の現実主義的あるいは物質主義的告白の批判を見なければならぬ。そのような批判は、近代において、なおさら一層強いが、でも、如何なる印象を造り出すことにも失敗するし、観念論が全盛期であったとき、19世紀からの訴えのように強く響くのである」(188頁)。

 (2)ヘーリングの否定論

 ヘーリング(G.J.Heering)は、「信仰と啓示 Ⅱ」(1937年)を書いて、その中で、次のように述べた。十字架は、「和解の最高の行為」であり、それは、すべての自己義認と仮定無罪(assumed innocence)を打ち倒す。十字架において、「キリストは、憐れみにおいて、御手を広げ、あたかも次のように言うがごとくである。わたしがしているこの最後の、この最高の事柄でさえも、御父の意志と完全に一致している。それは、御父の救いの意図にしたがって、あなたがたの目をついに開き、御父の愛をあなたがたに確信させ、あなたがたのすべての反抗においてさえも反抗できないように、御父にあなたがたを引き寄せ、あなたがたを御父の憐みの前に膝まづかせる」(「信仰と啓示 Ⅱ」)。
 
 こうして、ヘーリングは、十字架の機能(function)を描く。それは、人間の反抗を砕いて、悔い改めと感謝に導いた神の愛のしるしである。「キリストだけが、神の愛を、言葉、生涯、特に、死をもって、語るのである」。キリストの犠牲により、キリストは、原理的に、罪深い、盲目的な抵抗を砕いた。この根拠において、復活の「新しい出来事」(no new event)は、「必要ではない」。ヘーリングは書いた。「十字架につけられたお方が、『復活された』、また、『よみがえった』お方である」(「信仰と啓示 Ⅱ」)。しかし、ヘーリングは、これを、パウロが描くように、体の復活の意味としないのである。キリストの生ける臨在についてのこの現実主義的解釈は、拒否されるべきだけでなく、それは、さらに、不必要(superfluous)とされる。十字架は、体の復活に取って代わる。ヘーリングの十字架と復活の関係性に関する理念は、特に、十字架を歴史的事実としながらも、復活の現実性を拒否することにおいて、ブルトマン(Bultmann)のそれに非常に近い。そこで、ベルクーワは言う。「体をもった復活の意義は、
近代の世界観と十字架の意義の根拠において、完全に幻想なのである」(189頁)。

5.復活は、十字架の象徴やしるしではなく、十字架に続く新しい行為

 彼らの根拠において、ヘーリングも、ブルトマンも、体をもった復活には、何の意義も見い出すことはできない。ブルトマンは、「十字架」の意義を強調する復活「信仰」(resurrection faith)に排他的に関心をもつ。この強調に対しては、言われねばならないことがたくさんあるが、しかし、教会は、「復活」を犠牲にして、十字架を説教することは決してしなかった。逆に、―使徒的説教においては―教会の告白の背景において、十字架と復活は不可分に結びついている。たとえば、パウロは、ガラテヤ3:13で、「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです。」と言っているが、同時に、コリント一15:14、17で、「わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。・・・そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。」と言って、キリストの復活は、わたしたちの救いにとって、それなしでは成り立たないもの(conditio sine qua non)と見ている。

 それゆえ、それなしでは、わたしたちの救済全体が(our whole salvation)が危険となる。
 その理由は、パウロのメッセージの歴史的性格にある。そのメッセージは、歴史へよりも、理念により大きな重要性を付け、また、それは、神の愛の「象徴」あるいは「理念」として十字架を考えるゆえに、キリストの復活により以上の関心をもたない今日の「時間のない」観念論と共有するものを何ももたない。パウロは、キリストは、コリント一15:3で、「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと」と言うが、すぐに、4節で、「葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと」と付け加えている。パウロにとって、両者には深い結びつきが明らかにある。パウロは、それらを、イエス・キリストにおける、神のひとつの完全な「進展的」行為(one complete progressive act of God)と見ている。如何に、パウロが、十字架の意義を強調しようとも、キリストの復活がなければ、罪はなお最高位にあるので、定罪がある。そこで、ベルクーワは言う。「それゆえ、パウロの最大の関心は、復活が歴史的事実として認められるかどうかでなく、この新しい、歴史的奇跡の救済論的意義が理解されるかどうかであったのである」(190頁)。
 
 そして、この「新しい」(new)という言葉が、事柄の芯(core)なのである。わたしたちは、これは、歴史における神の「新しい」行為であることを意味する。すなわち、死者からのキリストの復活である。ベルクーワは言う。「すべての使徒的証言から、それは、キリストの復活は、単なる象徴的なものでなく、それゆえ、キリストの完了されたみわざにおける十字架の意義の(認識可能な)「確証」(verification)でなくて、キリストの和解をもたらす苦しみと死の測りがたい力を歴史的な効果的な現実とする実際の神的行為なのである」(190頁)。

 
 ブルトマンは、パウロが、キリストの復活の証人たちを列挙していることは、「致命的な論拠」(fatal argumentaion)と言う。しかし、パウロは、「奇跡」に関心があるのでなく、現実に関心がある。それは、新しい現実であり、それは、復活の新しい現実であり、それゆえに、復活の証人たちを列挙したのである(参照 スキッパース 「イエス・キリストの証人たち」)。ベルクーワは言う。「復活は、十字架の意味を排他的に啓示するものとして考える者は誰でも、『復活の事実』を『復活の信仰』に代える『ブルトマン』に並ぶのである。・・・実際、十字架の意義は、キリストの復活に啓示されることは真実である。しかし、この啓示は、復活は、十字架の意義を示す例証に「すぎない」(only an illustration)のではない。・・・重要なのは、理念の例証でなく、死に対する勝利におけるキリストの完了したみわざの力と祝福(the power and blessing)なのである。

6.西方教会と東方教会の復活理解

 ヘンドリクス・ベルコフ(H.Berkhof)は、「美しい過越 ロシア正教の過越祭」(1940年)において、次のように述べた。西方教会は、復活は、十字架の意義を啓示するという概念ゆえに、復活の喜びの独自性の理解において困難をしばしばもった。これと比較して、東方教会は、そのような不確実性に苦しむことはなかった。しかし、むしろ、歓喜に満ちた礼拝論的な喜びを経験した。東方教会は、復活におけるキリストの勝利の局面を実際強調した。ここに、復活節(イースター)は、キリストの勝利のお祝いとして、「全教会年の心」(the heart of the entire ecclesiastical year)であった。
 
 わたしたちは、東方教会の復活の喜びの深さや、その動機や結果に関心をもつのではないが、しかし、わたしたちへの疑問は―勝利の局面への応答において、どうであったかの疑問をもつ―もし、わたしたちが、死に対する「勝利」において、キリストの高挙における「新しい」(new)要素についての何かを感じるのであればである。この東方教会に含まれた危険、それは、しばしば、歓喜に満ちた熱狂主義であるが、それを少しも過小評価することなしに、わたしたちは、使徒的証言は、神の新しい行為としての復活についての喜びの調べを響かせていることを否定できない。

 
 わたしたちは、東方教会は、移ろい易さと死からの救い出しに強調点を置き、他方、西方教会は、とが(guilt)の除去を強調したことを指摘して、この疑問から身を代わすことはできない。復活を根拠にして、十字架を過小評価できないし、復活を犠牲にして、十字架を過小評価できない。福音においては、神の救済活動の「啓示」と「進展」の両方が、十字架と復活に示されているのである。この理由のゆえに、復活における神の新しい行為として語ることができる。もし、西方教会が、東方教会よりも、この「原始教会」の喜びをより少ししか経験していないなら、また、西方教会が、自分たちは、とがの除去を強調していることを指し示して、説明するならば、それは嘆かわしいことであろう。そこで、ベルクーワは言う。「・・・十字架か、それとも、復活かが、より少ししか価値がないということは、どこにも示されていない」(193頁)。

7.キリストの復活は、わたしたちの復活と結びついている

 死に対するキリストの勝利は、エルサレムと世界に、その否定できない真理と現実性を確信させる見物的出来事でなくて、その救済力を示すためであった。 ローマ5:9で、「それで今や、わたしたちはキリストの血によって義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。」と語っている。「なおさら」(much more)は、復活においてわたしたちの永遠の命が保証されているキリストの苦しみと死の力と実であることを指摘していて、「歴史的な」指し示しである。実際、ローマ1:4で、「聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と定められたのです。この方が、わたしたちの主イエス・キリストです。」と言われているが、しかし、この復活は、時間のない理念ではないし、一般的真理の啓示でもなく、御父の主権によるキリストの勝利の歴史的現実性である。復活は、十字架の意義のしるし以上のものである。それは、体の復活において死に対するわたしたちの絶対的勝利のそれ自身がしるしであり、担保である(ハイデルベルク信仰問答17主日)。
 
 それは、担保であり、同時に、基礎であり、それゆえ、わたしたちの信仰の保証である。教会は、もし、同時に、永遠の命とわたしたちの体の復活の栄光の視野を見ないならば、ロシア正教会の復活節の喜びに単純に反対して、キリストの復活の主なる意味としてとが(guilt)の除去を過度に強調してならない。両方の栄光の事実が意味されていることは、ローマ6:11、「このように、あなたがたも自分は罪に対して死んでいるが、キリスト・イエスに結ばれて、神に対して生きているのだと考えなさい」から明白である。パウロにとって、キリストの復活とわたしたちの復活の結びつきは、分離できないのであり、一つは他と同時に立ち、倒れもする。コリンと一15:13、参照 15b、16で、「死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずです」と言っている。キリストの復活は、孤立した歴史的事実ではない。それは、はるか遠くまで届く結果を指し示す。それは、信者たちの将来に影響を与える。コリント一6:14、参照 ローマ8:11、コリント二4:11、テサロニケ一4:14、コリント一15:57 コロサイ3:4)。

 
 キリストが、「初穂」であることは、キリストの復活が意味するところのものを表す。それは、孤立している顕著な出来事ではなく、始まりであり、基礎であり、担保であり、保証である。・・・それは、祝福された将来の希望と期待のための固い土台である。ベルクーワは言う。「栄光の復活の光線は、すべての方向へ発する。それは、勝利と慰めの光である。一粒の死んだ麦が実を結んだのである。信者の死は、益(gain)である―主と共にいるために」(コリント二5:8)。

8.キリストの復活の益

 ハイデルベルク信仰問答は、45問で、三日目のキリストの復活の益と祝福を述べている。それは、43問のキリストの十字架の犠牲の死の益と祝福と比較される。両方の答を比較するとき、わたしたちは、「古き」人が、キリストと「共に」十字架につけられること、殺されること、葬られることとして、益が描かれている。復活の益は、死に対する勝利、キリストの力による新しい命への復活、そして、最後に、わたしたち自身の体の復活である。

 ベルクーワは言う。「二つの異なった祝福があるのではない。両方の場合において、キリストの力が、古き人新しき人との結ぶつきで言及されている」(196頁)。キリストの復活の意義に関して、まず最初に、ハイデルベルク信仰問答は、「キリストが獲得した義の所有者にわたしたたちをするために」、死に対する勝利が言及されている。こうして、ハイデルベルク信仰問答は、苦しみから栄光への進展を持ち出そうとしている。十字架と復活を分離させるのでなく、また、復活を十字架の例証として、使徒的証言を扱っているのではない。それは、十字架につけられて復活した救い主を宣べ伝え、コロサイ3:3で言われている「あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。」という言葉で、キリストの歴史的復活に含まれた力と和解で、信者たちを慰めている。

9.復活と昇天の間の40日間の意味

 復活と昇天の間の40日間の説明は、キリストの出現の明白な印象をわたしたちに与える。これらの日の間、キリストは、ピラトあるいはヘロデの法廷の前に、あるいは、イスラエルの民の前に、御自分の勝利を宣言したのではない。聖書は、復活したお方と、キリストが良き羊飼いとして戻ったキリストの者たちとの関係のみを語っている。
 
 これらの出現は独自の意義をもっている。キリストの第一義的な目的は、弟子たちの小さな集団のひとひとりに、人格的な個人的な慰めをもたらすためではなかった。この短い歴史的期間は、十字架と復活において頂点を見た偉大な出来事の普遍性と密接に結びついている。弟子たちは、この出来事を世界において証言しなければならぬ。確かに、弟子たちは、天の国を宣べ伝えるべき委託をもってすでに各地に出て行っていったが、しかし、リダボス(H.N.Ridderbos)が、「御国の到来」で正しく述べているように、彼らの使徒性は、キリストの復活「後」、彼らが受けて、確認され、証印されるまでは、十分に完全ではなかったのである。

 
 ルカは、使徒言行録1:3で、「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。」と言っている。ルカ24:49で、「わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」と言って、わたしたちは、同じ結びつきを読む。使徒言行録1:8で、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」と言い、地の果てまで行く前に、聖霊の約束を受けている。ベルクーワは言う。「個人的な喜びと感謝は、キリストの復活ゆえに、言わば、普遍的目標へ向かう弓矢である―世界における証言への。彼らの新しい任務は、苦しみから栄光へのキリストの歴史的進展に相応している。また、この新しい、明白な進展は、使徒的メッセージの背景に対してシルエットで写し出されている。 使徒言行録13:31で、「このイエスは、御自分と一緒にガリラヤからエルサレムに上った人々に、幾日にもわたって姿を現されました。その人たちは、今、民に対してイエスの証人となっています。」と言われている」(197頁)。

 
 使徒言行録10:40-42、参照 39節で、ペトロは、復活について語り、言う。「神はこのイエスを三日目に復活させ、人々の前に現してくださいました。しかし、それは民全体に対してではなく、前もって神に選ばれた証人、つまり、イエスが死者の中から復活した後、御一緒に食事をしたわたしたちに対してです。そしてイエスは、御自分が生きている者と死んだ者との審判者として神から定められた者であることを、民に宣べ伝え、力強く証しするようにと、わたしたちにお命じになりました。」と。この証言は、覆せなく、否定できなく起こったことを振り返っている。それは、昇天後、ペトロが、使徒となる人を探した事実からも明白であり、使徒言行録1:21、22で、「そこで、主イエスがわたしたちと共に生活されていた間、つまり、ヨハネの洗礼のときから始まって、わたしたちを離れて天に上げられた日まで、いつも一緒にいた者の中からだれか一人が、わたしたちに加わって、主の復活の証人になるべきです。」と述べている。弟子たちが40日間において経験し、証言したものが、彼らの将来の使徒性に関係している。キュネス(K
Ünneth)は、「復活の神学」において、「救済論的に、これらの出現は、それらとの関係ゆえに、弟子たちを独自の立場に置く。その立場は、その時もその後も、他の人々によっては、達することができない立場である」と述べている。
 
 40日間のキリストの活動を、キリストの十字架と復活の独自の普遍的な意義を指し示していることは、明白である。使徒言行録2:21で、「主の名を呼び求める者は皆、救われる。」とあり、歴史は、地の果てにまで至るこの使信、神の国とひとつの名の決定的救いについての使信で満ちている。これらの40日間についての重要な使信は、キリストにおける神の国である。歴史的出来事は―苦しみを通して栄光へ―そのときから、全世界の歴史に宣教的に始まって行くのである。

 
 使徒言行録24:5、参照 24:14では、この使信は、世界において「つまづき」(skandalon)である。そして、この宗教に従う者たちは、ユダヤ人たちと異邦人の両方から一緒になって、神殿を汚そうとしているナザレ派(Nazarens)の分派として印を押される(使徒言行録24:9)。使徒言行録6:11、13では、復活の福音は、モーセと神に反する冒涜として解釈される。また、使徒言行録6:14では、それまでの慣行を変えると解釈される。

 
 しかし、すべてのこれらのことにおいて、主イエスに従う者たちは、彼らの命は、神においてキリストと共に隠されているが、彼らは十字架の教会の一部であり(ecclesia crucis)、世は、彼らが住むにふさわしくなく(ヘブライ11:38)、彼らは、キリストの復活の力に捕えられていたし、その力は、彼らの命において、恵み深く、不可抗的に、自らを現わしていたのである。

 
 黙示録5:9では、「そして、彼らは新しい歌をうたった。『あなたは、巻物を受け取り、/その封印を開くのにふさわしい方です。あなたは、屠られて、/あらゆる種族と言葉の違う民、/あらゆる民族と国民の中から、/御自分の血で、神のために人々を贖われ、』」とあり、宣教に方法により、また、使徒性により、教会は、どの部族からも、どの言語からも、どの国民からも、どの国からも集められるであろう。黙示録5:9(キング・ジェームス訳聖書)によれば、新しい歌が屠られて、「ご自分の血によって贖われた」小羊に献げられる。コリント一2:2では、「コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。」とあり、キリストの十字架は、すべての時代の焦点である。使徒たちは、イエス・キリスト、十字架につけられたキリストしか知らない。ペトロ一1:20、21で、「キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。」とあり、この理由で、復活が宣べ伝えられる。というのは、十字架の使信は、しみのない小羊についての使信だからである。

 
 宣教と洗礼の執行は、「イエスは、近寄って来て言われた。『わたしは天と地の一切の権能を授かっている。』」(マタイ28:18)という王の言葉によってバックアップされている。弟子たちの使命は、キリストの権威に基づいている。それは、復活の権威である。弟子たちの宣教だけでなく、洗礼の執行も、常に、すでに生じたこと、キリストの十字架と復活を振り返る。ローマ6:3で、「それともあなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、またその死にあずかるために洗礼を受けたことを。」あり、キリストの死から復活への進展が洗礼において「繰り返される」(repeated)のでないが、しかし、もし、この洗礼が、ローマ6:4、参照7:4で「わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」という客観的なこととともに執行され、受け入れられるとしても。それは、力強く、効果的である。

10.信じる者たちは、すでにキリストの復活の命に生かされている

ベルクーワは言う。「キリストの復活は、死から命への移行を宣べ伝える。これは、たとえば、ブルトマンの『ヨハネ福音書における終末論』(1929年)において、ブルトマンによって、ヨハネ5章を根拠にして、『決断の状況』と(situation of decision)主張された劇的な、将来主義的な終末論(dramatic and futuristic eschatology)に反対した「実存的」終末論(an existential eschatology)の事柄でない。わたしたちに向けてそのようなジレンマを強いる人々は、ブルトマンが、オリジナルでないし、本質的でもないとして、ヨハネ6章における「将来的」要素(futurum elements)を、単純に無視させねばならない。他方、ブルトマンの極端な見解は、わたしたちを反対の誤りに追いやる。すなわち、死からイエス・キリスト『における』(in Jesus Christ)命に移行した決定的重要性を過小評価させる。それは、ヨハネ11:25で、『わたしはよみがえりであり、命である』と言ったお方によってもたらされた移行である。この明白なヨハネ福音書の強調は、歴史的『将来』(historic futurum)を抹消しないし、それらは、『垂直的』終末(a vertical eschatology)を歴史的終末に代えたりせず、かえって、それらは、すでに生じたことにおける『将来』(futurum)に、固い基礎を本当に与えるのである。キリストのみわざの意義は、『決断の瞬間』(a moment of decision)をしぼませたり、消えさせたりはせず、むしろ、救済論的含意の十分な豊さにおける新約聖書において、わたしたたちに提供されている」(200頁-201頁)。
 
 また、ベルクーワは言う。「ラザロの死に関連して、キリストが、『あなたの兄弟は復活する」と言われる』と言ったとき、マルタが、将来について考えて、『マルタは、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております(knows)』(ヨハネ11:22、23)と答えたとき、キリストは、この『将来』(futurum)(参照 マタイ22:23-33)を否定しなかった。しかし、キリストは、マルタの注目をそれから、復活であり、命(the Resurrection and the Life)である御自分に向けさせたのである。そして、キリストは、彼女に、『あなたはこれを信じるか』(ヨハネ11:26)と問うた。命はキリストにある(参照 ヨハネ一3:14―渡井たちは死から命に移っている)。すなわち、それは、復活の命によって犯すことのできないものとされており、恥を受けない(参照 ペトロ一1:3)生きた希望の土台である。キリストに、教会は、死から永遠の契約の血による羊たちの羊飼い、羊の大牧者を見る(ヘブライ13:20)。キリストを信じることは、『彼の』名によって命を持っていることと(having life in his name)同じなのである(201頁)。

結び

 以上が、第7章「キリストの復活」の紹介であるが、紹介が終わったので、解説として、6点を記したい。まず、第1点は、キリストの復活の重要性である。キリストのみわざは、もちろん、どのみわざも重要であり、重要でないみわざなどない。たとえば、キリストの誕生、苦しみ、十字架の死、葬り、陰府くだり、40日間の出現、昇天、父なる神の右への着座、万物支配、再臨、最後の審判など、どのみわざも他のみわざに代えられない重要性をもつが、それでも、わたしたちは、キリスト教信仰の中心は、キリストの十字架の死と復活であると、しばしば言うほどの決定的重要性を、復活はもっていると言えるであろう。実際、パウロは、コリント一15章の復活論において、特に、13節から19節で次のように言っているほどである。「死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。更に、わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます。なぜなら、もし、本当に死者が復活しないなら、復活しなかったはずのキリストを神が復活させたと言って、神に反して証しをしたことになるからです。死者が復活しないのなら、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。そうだとすると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です」。
 
 第2点は、そのように、キリストの復活は、キリスト教信仰にとって、十字架とともに決定的重要性をもっているのもかかわらず、復活の歴史的事実性を否定する人々がいるという点である。しかも、否定するのは、一般の人々でなく、キリスト教の神学者と言われる人々の中に、否定する人々がいるのである。キリスト教信仰をもたない人々が、常識と理性に反すると言って否定するのは、パウロが、コリント一2:14で、「自然の人は神の霊に属する事柄を受け入れません。その人にとって、それは愚かなことであり、理解できないのです。霊によって初めて判断できるからです。」と言っている通りで。世の常であるが、キリスト教の神学者と言われる人々の中にも、否定する人々がいる。ブルトマンははじめとする人々がそうである。復活は、古代の神話であり、実際に、歴史に生じたこととは、認めない。では、聖書が、キリストの十字架の死と同じように明白に記しているキリストの復活をどのように考えるのか。すると、大切なのは、復活の歴史的事実でなく、弟子たちが、復活信仰をもったということと理解する。すなわち、弟子たちが、十字架にかかって死んだイエス・キリストは復活して、生きていると信じたことに意義があり、キリストの復活は、キリストの十字架の死を指し示すしるしであると考える。

 
 しかし、キリストの歴史的復活を事実として、わたしたち罪人のための救いための尊い素晴らしい喜びのみわざとして、すなわち、救済論的事実として認めず、いろいろな解釈を施しても、それは通らない。パウロは、コリント一15:3以下で、「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。次いで、五百人以上もの兄弟たちに同時に現れました。そのうちの何人かは既に眠りについたにしろ、大部分は今なお生き残っています。 次いで、ヤコブに現れ、その後すべての使徒に現れ、そして最後に、月足らずで生まれたようなわたしにも現れました」と明白に述べているからである。ブルトマンのように、キリストの復活の歴史的事実性を認めない立場で、説教すれば、信者の信仰は完全に壊れ、教会はガラガラ音を立てて崩れる。わたしは、決してブルトマンの立場には立たない。わたしは、改革派信仰に、ウェストミンスター信仰告白基準に立つ。

 
 わたしたちは、パウロが、コリント一15:58で、「わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです」と権威をもって命じているように、21世紀のこの日本の地にあって、動かされないようにしっかり立ち、主のわざに常に励む者となろう。

 
 第3点は、キリストの復活は、復活して、今も生きておられる主イエス・キリスト御自身が、疑いを取り除いて、信じられるようにしてくださるという点である。キリストと寝食を共にして、キリストの一番近くにいた弟子たちは、生前のキリストから、キリストの復活を何度も直接予告として聞いていた。それにもかかわらず、キリストの復活を誰一人として期待していなかった。

 
 マグダラのマリアは、ヨハネ20:14以下で、復活したキリスト御自身が直接語りかけ、復活したキリストを自分の目で見て、会話をしていても、気がつかなかった。また、キリストの復活後、お墓にやってきた婦人たちに天使が現れ、キリストの復活を告げ、婦人たちがキリストの復活を弟子たちに伝えても、弟子たちは、ルカ24:10、11で、「それは、マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった。婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。」と記されているように、「たわ言」のように思ったのである。医者のルカが使っている「たわ言」という言葉は、もともと熱に浮かされた病人のたわいもない言葉という意味である。

 
 さらに、ルカ24章のエマオ途上の二人の弟子に至っては、エルサレムからエマオまでの間中、復活したキリストと一緒に話をしながら歩いていったのに、まったく気づかなかった。

 
 でも、ベルクーワが言うように、「キリストだけが、弟子たちの疑いと不信仰、弟子たちの希望の喪失と悲しみを取り除くことができたのである。・・・生ける主とのまじわりにおいてのみ、障害が除かれ、弟子たちの使徒職のための途が備えられたのである」(184頁)。本当にそうである。キリストの復活は、復活して、今も生きておられるイエス・キリスト御自身が、罪によって閉じられた心の目を開いて、キリストの復活が信じられ、そして、信じて、大喜びして、キリストとのまじわりに日々生きていけるようにしてくださるのである。復活して、今も生きておられるキリスト御自身が、わたしたち一人ひとりの心に、聖霊を豊かに働かせて、わたしたたちの救いのためのキリストの復活を十分確信させてくださる。

 
 第4点は、復活のキリストにお会いすること、また、伏し拝み、礼拝し、まじわりをもつことは、喜びで、大きな喜びであるという点である。マタイ28:8で、「婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。」、ルカ24:52で「彼らはイエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り」、ヨハネ20:20で「そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。」と言われている。今日、わたしたちは、体をもったキリストに直接お会いし、礼拝し、まじわりをもつことは、できないし、しないが、しかし、復活して、死に勝利し、天の父なる神の右に座して、万物を支配しているキリストに、聖霊の豊かな働きにより、信仰により、霊的にお会いし、礼拝し、まじわりをもって、よろこぶこと、大いに喜ぶことは、いくらでも可能であるし、実際、主の日の公同礼拝その他においてしている。それゆえ、復活して、死に勝利して、今も生きておられる愛する主に霊的にお会いし、礼拝し、まじわりをもって、これからも、喜んで、大いに喜んで、生きていこう。
 
 第5点は、キリストが復活したことは、初穂で、キリストの信仰によってつながっているクリスチャンであるわたしたちも、終末に、キリストと同じ栄光の体に復活することを保証し、担保しているという点である。パウロが、コリント15:20-24で、「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます」と言われている通りである。

 カルヴァンは、「綱要」で、人は、天国と復活の約束によって、はじめて、死の恐怖に打ち勝つことができる旨のことを語っているが、それは本当である。わたしたち信者は、死から復活したキリストにあって、すでにもう今、死に勝利する命、永遠の命にあずかっているのである。ベルクーワも引用しているように、ヨハネ11:25で、「イエスは言われた。『わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。』」と言われていて、「死んでも生きる」命、死に勝利する永遠の命を、今もうすでに、わたしたちは得て、わたしたちの心は言葉で言い表せない喜びで満ちあふれている。使徒信条でも、「・・・我は・・・身体(からだ)のよみがえり、永遠の生命(いのち)を信ず。アーメン」と告白している。

 
 第6点は、わたしたちの教派が、採用しているウェストミンスター信仰基準で、キリストの復活の出来事、事実は、どのように告白、表明されているかという点である。すると、ウェストミンスター信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第4節のキリストの仲保者職と保証人職の遂行において、「主イエスは、・・・十字架にかけられて死に、葬られて死の力の下に留まられたが、朽ち果てなかった。受難されたのと同一のからだで、三日目に死人の中からよみがえり・・・」と、体をもったキリストの復活の真実性が告白、表明されている。「受難されたのと同一のからだで」とわざわざ言われているのは、キリストの復活は、弟子たちの主観的な幻覚であったと語って、キリストの復活を否定する人々が、しばしば現われたので、それを誤りとして排除し、体をもったキリストの復活の真実性を積極的に語っていると思われる。証拠聖句は、ヨハネ20:25、27に「そこで、ほかの弟子たちが、『わたしたちは主を見た』と言うと、トマスは言った。『あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。』・・・それから、トマスに言われた。『あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。』」で、すでに聖霊を受けた権威あるほかの弟子たちが、キリストの復活を証言しても、信じなかった不信仰の疑い深いトマスに対して、キリストが、十字架上で槍で刺された手の傷跡とわき腹の傷跡を示し、トマスに傷跡に指を入れ、手を入れて確かめるように言われた個所である。キリストの復活は、何の疑いをもはさみ得ない事実であることを強調している。

 
 ウェストミンスター信仰告白第21章「宗教的礼拝および安息日について」の第7節のキリスト教安息日のところで、「・・・それは世の初めからキリストの復活までは週の終わりの日であったが、キリストの復活以後は週の初めの日に変った・・・」と告白され、旧約時代の安息日の週の終わりの日が、週の初めに変ったのは、キリストの復活の事実に依拠していることを語っている。大教理問答116問の答、また、小教理問答問59の答も、同じことを語っている。
 
 また、ウェストミンスター信仰告白第26章「聖徒の交わりについて」の第1節の聖徒の交わりの土台としてのキリストとのまじわりのところでは、「みたまにより、また信仰によってかしらなるキリスト結合されているすべての聖徒は、イエス・キリストの恵み・苦しみ・死・復活・また栄光において彼との交わりにあずかる」と告白され、キリストに結びついている聖徒は、キリストの恵み、苦しみ、死、栄光だけでなく、キリストの復活においても、キリストとの交わりにあずかり、聖徒は、キリストが、御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、新しい命(霊的命、永遠の命)に生きるものにされている。証拠聖句は、エフェソ2:5で「罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かし、――あなたがたの救われたのは恵みによるのです」、ローマ6:5、6で「もし、わたしたちがキリストと一体になってその死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう。わたしたちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています。」、テモテ二2:11で「次の言葉は真実です。『わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、/キリストと共に生きるようになる。』」である。

 
 大教理問答においては、問51の答において、「キリストの高い状態は、彼の復活、昇天、み父の右に座していること、世をさばくための再臨を含んでいる」とあり、復活は、キリストの高挙のひとつの段階として語られている。問52の答では、「キリストは、その復活において、次のように高くされた。すなわち、キリストは死において朽ち果てず、(彼が死に支配されているはずはなかったからである)、彼が受難したのと全く同じ本質的属性をもったままの(しかしこの生に属する死滅性や他の共通の弱さはもたない)体が真実に彼の霊魂に結合されて、ご自身の力により、三日目に、死人の中から甦られた。そのことによって彼は、ご自分を神の子であり、神の義を満足させており、死と死の力をもつ者とに打ち勝っており、また生者と死者の主である、と宣言された。彼はこれらすべてのことを、その教会の首(かしら)としての公人として、教会員を義とし、恵みに生かし、敵から守り、また彼らが終わりの日に死人の中から復活することを保証するために、なされたのである」と、告白している。
 
 キリストの復活の事実性と復活の様態、キリストの復活の意味と意義、復活したキリストの立場とそのもたらす益を、聖書全体の教えから、これほど詳しく網羅的に豊かに告白した信条文書や神学があったろうか。ウェストミススター信仰基準を作成した人々は、本当に、聖書の豊かな知識と神学の豊かな知識をもっていた人々である。また、彼らがそのようなことができたのは、彼らが生きていた宗教改革の時代と社会が、信仰的に燃えていたからこそ、できたのであろうと思う。いずれにしても、わたしは、本当に驚く!キリストの復活は、はるかに遠くまで届く素晴らしい諸結果をもっている!問51の答を整理しておこう。

 
1.キリストの復活の事実性と様態
 
 (1)「キリストは死において朽ち果てず(彼が死に支配されているはずはなかったからである)」の証拠聖句は、使徒言行録2:24、27で「しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。・・・あなたは、わたしの魂を陰府に捨てておかず、/あなたの聖なる者を/朽ち果てるままにしておかれない。」である

 
 (2)彼が受難されたのと全く同じ本質的属性をもったままの」の証拠聖句は、ルカ24:39で「わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある。」である。「本質的属性」(the essential properties)とは、キリストの復活の体が、わたしたたち人間の体と同じであることを示す諸性質のことで、たとえば、キリストの復活の体は、肉や骨をもっていることを意味する。


 (3)(しかしこの生涯に属する死滅性や他の共通の弱さはもたない)体が彼の霊魂に結合されて」の証拠聖句は、ローマ6:9で「そして、死者の中から復活させられたキリストはもはや死ぬことがない、と知っています。死は、もはやキリストを支配しません。」、黙示録1:18で、「また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と陰府の鍵を持っている。」である。(しかしこの生涯に属する死滅性)(mortality and other infirmities belonging to this life )をもたない体で復活したキリストは、この世の体と違って、最早死ぬことがない不死(不滅)の体であるし、さらに、他のいろいろな弱さ、たとえば、病気や老化の可能性のない永遠に生きられる体で復活したことを意味する。

 
 (4)「ご自身の力により、三日目に、死人の中から甦られた」の証拠聖句は、ヨハネ10:18で「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」である。聖書には、死から甦った人々のことが、ラザロをはじめ、旧約聖書にも、新約聖書にも記されているが、御自分の力で死から甦られたのは、キリストだけであった。他は、預言者を通して、あるいは、使徒を通して、神の力により、また、キリスト御自身の力によって甦らされたのである。命が無尽蔵に豊かに充満しておられるキリストだけが、御自分で命を捨て、御自分で甦ることができる。

2.キリストの復活の意味と意義
 
 (5)「ご自分を神の子であり」の証拠聖句は、ローマ1:4で「聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と定められたのです。この方が、わたしたちの主イエス・キリストです。」である。「定められた」(declared)は、「宣言された」という意味である。

 
 (6)「神の義を満足させており」の証拠聖句は、ローマ8:34で「だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」である。ここには、キリストが、神の義を満足させたという直接の文章はないが、「だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。」という文章は、わたしたちを罪に定める者など誰もいない。何故なら、キリストが、わたしたちのために、神の義をすでに満足させてくださったからであるという前提あるいは含みで、語られている。
 
 (7)「死と死の力をもつ者との打ち勝っており」の証拠聖句は、ヘブライ2:14で「ところで、子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし」である。キリストは、死からの復活によって、死と死の力をもつサタンを完全に征服し、完全に勝利した。


  (8)「また生者と死者の主であると宣言された」の根拠聖句は、ローマ14:9で「キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです。」である。このことは、教会の初期から告白されて、使徒信条でも、「主は・・・生ける者と死ねる者を審きたまわん」と告白されている。
3.復活したキリストの立場ともたらす益
 
 (9)「彼はこれらすべてのことを、その教会の首(かしら)」しての」の証拠聖句は、エフェソ1:20、22、23で「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ、・・・神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。」、コロサイ1:18で「また、御子はその体である教会の頭です。御子は初めの者、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、すべてのことにおいて第一の者となられたのです。」である。復活したキリストの教会の首(かしら)性が明白に表明されている。キリストは、私人(a  private  person)として復活したのでなく、教会の首(かしら)(the head of his church)として復活したのである。

 
 (10)「公人として」(as a public  person)の証拠聖句は、コリント15:21、22で「死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。」である。キリストは、信者の公的な、正式な代表として復活したので、キリストに信仰によってつながっているすべての信者も公的な代表のキリストと同じく復活によって生かされるのである。

 
 (11)「教会員を義とし」の証拠聖句は、ローマ4:25で「・・・わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます。」である。キリストの十字架の死と死からの復活によって、罪の赦しと永遠の命よりなる素晴らしい救いの途を開いてくださった神を信じる者は、信仰義認され、無償で救われるのである。
 
 (12)「恵みに生かされ」(quickening in grace)の証拠聖句は、エフェソ2:1、5、6で「さて、あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。・・・罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かし、――あなたがたの救われたのは恵みによるのです――キリスト・イエスによって共に復活させ、共に天の王座に着かせてくださいました。」、コロサイ2:12で「洗礼によって、キリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神の力を信じて、キリストと共に復活させられたのです。」である。罪の中に霊的に死んでいたわたしたちは、キリストの復活によって、霊的死から霊的新生、霊的再生の恵みによって、霊的に生かされる者に変えられたのである。

 
 (13)「敵から守り(support against enemies)」証拠聖句は、コリント15:25-27で「キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。 最後の敵として、死が滅ぼされます。『神は、すべてをその足の下に服従させた』からです。すべてが服従させられたと言われるとき、すべてをキリストに服従させた方自身が、それに含まれていないことは、明らかです。」である。信者は、信仰のすべての敵から、また、最後の敵である死からも、復活して今生きて、万物を支配しているキリストによって、負けないように、敗北しないように、倒れないように、サポートされており、守られており、支えられており、保護されている。何と力強いことか!

 
 (14)「また彼らが終わりの日に死人の中から復活することを保証するために、(to assure)されたのである」の証拠聖句は、コリント15:20で「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。」である。キリストの復活は、わたしたち信者の復活の初穂であり、始まりであり、保証であり、担保であり、根拠であり、基礎である。
 
 また、復活して、昇天するまでの、40日間におけるキリストのみわざについては、問53の答で、「キリストは、その昇天において、次のように高くされた。すなわち、復活後、たびたび使徒たちに現われて交わり、彼らに神の国にかかわることを語り、万国民に福音を宣べ伝えるべき命令を与え、・・」とあり、復活して、昇天するまでの、40日間において、弟子たちに何度も現われた事実とその間において、キリストが行われたことが、「神の国にかかわることを語り」と「万国民に福音を宣べ伝えるべき命令を与え」たことの二つのことが漏れなくしっかり語られていることは、素晴らしい。「神の国にかかわることを語り」の証拠聖句は、使徒言行録1:3の「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された」であり、「万国民に福音を宣べ伝えるべき命令を与え」たことの証拠聖句は、マタイ28:19、20の「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」であり、通常、伝道命令とか大委任と言われている個所である。
 
 また、大教理問答75の答において、「聖とすることとは、神の恵みのみわざであって、それによって、きよくなるようにと神が世の造られる前から選んでおられた者たちが、時至って、キリストの死と復活を彼らに適用するみたまの力強い働きにより、神の形に従い、全人を新たにされる。・・・」とあり、信者の聖化の根拠として、リストの死とともに復活が語られている。すなわち、信者は、キリストと共に古き人が十字架につけられて死に、キリストが復活したように、霊的に新しい人として復活し、罪から聖化されていく恵みを受けることが告白されている。

 
 大教理問答82問の答において、「見えない教会の会員がキリストと共にもつ、栄光における交わりとは、この世にあり、死の直後にあり、そしてついに、復活と審判の日に完成されるものである」と述べられ、信者がキリストと共にもつ栄光の交わりは、世の終わりの復活と審判の日に確実に完成されることが教えられている。

 
 そして、世の終わりの復活について、わたしたち信者が信ずべきことは、「・・・正しい者の体は、キリストのみたまにより、また彼らの首(かしら)であるキリストの復活の力によって、よみがえらせられる。・・・」とあり、わたしたち信者は、みたまと共に、キリストの復活の力によって、よみがえらせられることが告白されている。キリストが三日目に死人の中から復活したその御力が、わたしたちにも働き、キリスト復活の御力によって、わたしたちも復活させられるのである。ヨハネ5:28、29で、「驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ」と言われている通りである。わたしたちは、キリストの権威ある御声を聞いて、復活するのである。キリストの復活の効果の射程距離は、世の終わりまでにも到達する驚くべき偉大な御力である!

 
 大教理問答167問の答は、「わたしたちの洗礼をよく用いるという、必要でありながら大いに無視されている義務は、・・・また、わたしたちが洗礼によって入れられているキリストの死と復活から、罪に死に恵みに生きるための力を引き出すことにより、・・・」とあり、キリストの十字架の死と死からの三日目の復活によって、わたしたちは、罪に死に、恵みに生きる力を引き出すことができる(by drawing strength from the death and resurrection of Christ)(ローマ6:3-5)。

 
 小教理問答においては、28問の答で、「キリストの高挙は、次の点にあります。キリストが三日目に死人の中からよみがえられたこと、・・・」述べて、コリント一15:4の「 葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと」を根拠にして、キリストの復活が高挙の段階として、明白に力強く告白されている。

 
 以上のようにして、ウェストミンスター信仰基準は、キリストの復活について明白に力強く確信に満ちて告白している。わたしたちは、パウロが、コリント一15:58で、「わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」と権威をもって命じているように、21世紀のこの日本の地にあって、動かされないように、復活信仰に固くしっかり立ち、主のわざに常に励む者となろう。

  



 ホーム  目次に戻る