ベルクーワの著作の紹介

                            第8章 キリストの昇天

はじめに

第8章は、「キリストの昇天」(The Ascension of Christ)である。キリストの復活に続く次の高挙の段階は、使徒信条の言葉で、「・・・天にのぼり・・・」である。キリストの体をもった復活の現実性に関する激しい論争に精通した人々は、19世紀以来、この同じ戦いがキリストの昇天も巻き込んだことを知っても驚かないであろう。たとえば、ブルトマン(Bultmann)は、キリストの昇天を、「非神話化」(demythologization)されるべきものと考えた。それゆえ、わたしたちは、キリストの昇天が、現実であるかどうか、また、その意義は何かを問わなければならない。こうして、ベルクーワは、キリストの昇天を考察する。

1.聖書におけるキリストの昇天

改革派諸信条は、昇天に関して、聖書的教えに固執する。たとえば、ハイデルベルク信仰問答は、キリストは、弟子たちの目の前で地から昇天し、天に上げられたと述べている。第18主日は、特に、昇天の意味と意義を扱っている。実際、それは、おもに、キリストの昇天についてのルター派の立場の反駁である(参照 アブラハム・カイパー 「召しから」第8主日の解説)。
 
 しばしば、聖書は、キリストの昇天の事実については、非常に明白ではないと指摘される。マルコは述べていないが、しかし、マルコの福音書の部分は、論争的資料であり、本文批評に服してきた。マルコ16:19で「主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた。」と言われている。

 
 ルカだけが、ルカ福音書と使徒言行録で記している。ルカ24:51は、「そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた」であるが、そこに、わたしたちは、歴史的雰囲気を感じる。使徒言行録1:11では、「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」である。また、ルカ24:51は、「そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた」(And it came to pass, while he blessed them)とある。ルカ24:53では、「絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえていた。」とある。それは、喜びをもって待つ期間であった。それは、明らかに、キリストの昇天によってもたらされる分離(separation)と密接に関連していた。

 
 しかし、キリストの昇天についての聖書的証言は、決して、ルカだけに限られない。聖書のどこにおいても、この事実への直接的、あるいは、間接的言及を見い出す。キリストは、三日目の復活についてだけでなく、特別な意味で、「帰ろうとしていること」(going away)についてもかっ立っている。キリストは、御自分が、父のもとへ帰らねばならない時が来たことを知っていた(ヨハネ13:3、14:28、14:2)。ヨハネ13:33で、「子たちよ、いましばらく、わたしはあなたがたと共にいる。あなたがたはわたしを捜すだろう。『わたしが行く所にあなたたちは来ることができない』とユダヤ人たちに言ったように、今、あなたがたにも同じことを言っておく。」と言っている。ヨハネ7:34-36で、「すると、ユダヤ人たちが互いに言った。「わたしたちが見つけることはないとは、いったい、どこへ行くつもりだろう。ギリシア人の間に離散しているユダヤ人のところへ行って、ギリシア人に教えるとでもいうのか。『あなたたちは、わたしを捜しても、見つけることがない。わたしのいる所に、あなたたちは来ることができない』と彼は言ったが、その言葉はどういう意味なのか。」と言っている。ヨハネ7:8:21以下で、「そこで、イエスはまた言われた。『わたしは去って行く。あなたたちはわたしを捜すだろう。だが、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる。わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない』。」ヨハネ16:7では、「しかし、実を言うと、わたしが去って行くのは、あなたがたのためになる。わたしが去って行かなければ、弁護者はあなたがたのところに来ないからである。わたしが行けば、弁護者をあなたがたのところに送る。」と言っている。ヨハネ14:2では、「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。」と言っている。ヨハネ16:7-10では、「しかし、実を言うと、わたしが去って行くのは、あなたがたのためになる。わたしが去って行かなければ、弁護者はあなたがたのところに来ないからである。わたしが行けば、弁護者をあなたがたのところに送る。その方が来れば、罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする。罪についてとは、彼らがわたしを信じないこと、義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなること、」と言っている。

 
 これらは、キリストが天に上げられることを明白には言及していないが、近づいて来ているキリストの死についての単なる指し示し以上に去っていくこと(going away)に言及している。キリストが弟子たちから分離されることは、キリストの高挙と栄光と密接に関係している。

 
 ヨハネ12:23で「イエスはこうお答えになった。『人の子が栄光を受ける時が来た。』」とある。ヨハネ12:34で、「すると、群衆は言葉を返した。『わたしたちは律法によって、メシアは永遠にいつもおられると聞いていました。それなのに、人の子は上げられなければならない、とどうして言われるのですか。その『人の子』とはだれのことですか』。」とある。ヨハネ12:35で、イエスは御自分の去っていくこと(his departure)について言及している。すべてのこれらの叙述は、近づいて来ている偉大な出来事を示している。すなわち、それは、分離をも意味しているであろう(参照) ヨハネ12:8「貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」)。キリストが去っていくことは、栄光化を意味し、祝福であり、祝福的現実(a beneficial reality)である。

 そこで、ベルクーワは言う。「本当に、キリストが去っていくことについてのキリストの諸言及は、それらは、ルカが書いている昇天を明白に示すと言うことには、あいまいであり、一般的であるが、しかし、それらは、この出来事に、その実現を見い出す救済史的・歴史的進展を、実際、指し示している。キリストが父のもとへ行くことは、キリストが昇天する時に、事実となるのである」(204頁)。

 
 この関連で、わたしたちは、ルカ9:51の「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた。」に言及する。「上げられる」という同じ表現が、マルコ6:19、使徒言行録1:2、11、12、テモテ一3:16にも、昇天を示すために、使われている。ルカは、昇天がその一部分(a part)である出来事に明白に言及している。

 
 ツァーン(Zahn)は、「ルカによる福音書註解」において、ルカは、使徒言行録においては、単数の「日」(day)が使われているのに、このテキストにおいては、「日々」(days)について語っている事実に、わたしたちの注目を求めている。このことは、ルカは、昇天の孤立化した事実に言及しているのでなくて、「いかにこの過程が起こるかについての詳述に入ることなく、地上的生から天上的生にイエスが移ること」に言及している。キリストが、「上げられ」ねばならない(must be received up)日々(days)とエルサレムで死ぬこと(ルカ9:31)の間には結びつきがある。
 
 ヨハネ12:8では、「貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」という言い方をしたし、他のときには、ルカ5:35のように、「しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その時には、彼らは断食することになる。」という言い方をしたが、両方とも、キリストの生涯の最後を単に言及しているのでなく、使徒言行録Ⅰ:2以下にあるように、「父のもとに」(his being taken to the Father)上げられることに言及している。

 ベルクーワは言う。「それゆえ、わたしたちは、聖書は、昇天について、そのような事実として言及することなしに、しばしば間接的に言及しているのを見い出す。使徒言行録1:2において、キリストが生きておられるのを弟子たちに示した40日間後のように、キリストが上げられる日として(the day)描かれるのはきわめてまれである。キリストの昇天への言及は、ときには直接的、他の時には、間接的であるが、しかし、『宣教』(kerygma)において、それらは、常に、救済論的意味を持ち出すのに用いられている。わたしたちは、歴史的事実についての孤立化を決して見い出しはしない。

 わたしたちは、ルカ福音書と使徒言行録において、歴史的局面は、ルカにおいては、なおさら、それは、キリストの祝福と「再臨」(parousia)との結びつきにおいて提供されているように、福音のメッセージに同化されていると言えよう。」(204頁)。また、使徒たちは、キリストの昇天を神の右に座すこととの密接な結びつきで表すことも明白である。使徒言行録2:34以下で、「ダビデは天に昇りませんでしたが、彼自身こう言っています。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着け。わたしがあなたの敵を/あなたの足台とするときまで。』」とあり、ペトロは、キリストの復活は、詩編110編の実現として、神の右へのキリストの高挙を語るとき、昇天と結びついていることを指摘している。

 
 ペトロは、使徒言行録2:32では、キリストの復活、33節では、神の右によるキリストの高挙、33節で、聖霊を注ぐことを要約している。彼が詩編110編を引用している事実によって示されているように、彼は、特に、キリストの昇天を強調しているし、また、この詩編は、34節で「ダビデは天に昇りませんでしたが、彼自身こう言っています。『主は、わたしの主にお告げになった。わたしの右の座に着け。』」と言われていて、ダビデによっては実現されなかったことを指摘している―同じ種類の議論を、彼は、キリストの復活との結びつきにおいて、直前でも用いている。

 
 誰でも、この調和を壊す者は、使徒的宣教によれば、キリストの復活と昇天において現実となるメシア的栄光への洞察をぼやけさせてしまう。バーフィンク(Bavinck)は、「改革派教義学 Ⅲ」において、「疑いもなく、キリストの昇天は、キリストの復活と同じく、最初から教会の信仰の一部(a part)であった」と述べている。その後まもなく、聖書への無条件的信仰が最早なくなったとき、教会の宣教と信仰においてひとつであったものが、引き裂かれる傾向が生じた。

 
 このことは、キリストの昇天についての無意義な証言が、量的に考えられている幾つかの孤立した個所にのみ関するのでなく、それは、新約聖書が、「キリストが父のもとへ行くこと」、キリストが天に行くこと(ペトロ一3:22)、キリストが高いところへ昇ること(エフェソ4:8)、キリストが栄光に受け入れられること(テモテ一3:16)、また、すべてこれは、高く挙げられたメシアとしての神の右に座すこととの関連にある。
 
 バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅲ」において、「全教会と使徒的証言の根拠において、キリストの復活を信じるところの者には、昇天は、当然の、そして、論理的結果である」と述べているとき、バーフィンクは、昇天は、復活の論理的結果に過ぎないことを言おうと意味しているのでなく、神の右へのキリストの進展に関して聖書が言うすべてのことを受け入れることの結果なのであり、そのことは、昇天の歴史性とわたしたちの救いのために意味するところのことをすべてを含んでいるのである。

2.ベルトラムの昇天否定

そこで、ベルクーワは言う。「痛烈な聖書批評主義だけが、人を昇天の否定に、そして、オリジナルな使徒的宣教(kerygma)からその完全な抹消さえにも、導くのである」(206頁)。しばしば、昇天も、復活も、使徒的宣教の原初の部分ではなかったことを証明するための試みがなされてきた。たとえば、ある者たちは、使徒たちは、もともと、キリストは十字架から天に昇った(ascended to) heaven  from cross)と信じ、教えたと主張した。この理念によれば、教会は、最初は、キリストの死と「復活」の対照に関心がなく、キリストの死と「高挙」の対照に関心があったと言う。キリストに関するメッセージは、終末論的であった。キリストは、終末論的キリストであった。強盗へのキリストの言葉と父へのキリストの最後の言葉のように、キリストの弱い人間的な現れに対して、キリストの高挙が立つのである。
 
 ベルトラム(G.Bertram)は、「十字架からイエスの昇天とイエスの復活の信仰」(1927年)において、パウロも、「十字架からキリストの昇天を考えたと思われる」。何故なら、フィリピ2章において、パウロは、「キリストの葬りと復活について言及することなしに」キリストの謙卑をキリストの高挙と対照させているからである。ベルトラムは、オリジナルな福音のメッセージは、葬りや空の墓への言及は含んでいなかったと言う。「最初、キリストの出現は、葬りや空の墓に注目を求めなかった。しかし、教会は、すぐに、これらの諸理念を歴史的事実として、そして、最後には、幻の諸伝説(vision-legends)が、空の墓の物語を通して肉体的性格(their physical character)を受けたのである」と主張する。

 
 さらに、ベルトラムは、「それは、復活と昇天を同一視する新約聖書の理念と一致しない」と結論した。ベルトラムの見解においては、ヨハネ福音書は、墓と復活の両方を除いている。「他方、それは、ヨハネ福音書がイエスの復活を折々に言及していること、あるいは、後の諸出来事に関係させる共観福音書的表現方法に従っていることは、何の違いもない」。ヨハネは、キリストの死を高挙と密接につなげて、キリストの死を「キリストの変貌の時」(the hour of his transfiguration)と呼んでいる事実から、ベルトラムは、ヨハネにとって、時間の問題(time-problem)はなく、ヨハネの説明においては、ひとつの動機(one motif)が支配的なのである。すなわち、十字架につけられたお方は、高く挙げられたお方であるということを、演繹している。ベルトラムにとってさえも、ヨハネが、何故、復活物語に関して共観福音書に従ったのかは、なお解けない問題として残るのである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「そのような恣意的な根拠において、ベルトラムは、ことごとくのものを捻じ曲げたのである。ベルトラムは、『高挙の最終は、歴史的なものを超える。他方、復活諸伝説は、超歴史的なものを時間の次元的な表明(time-dimensional presentation)に翻訳することを試みているのである』」と述べている。再び、ベルトラムは、ヘブライ人への手紙において、旧約聖書の含意をもっている13:20を除いては、「イエスの復活について言及されていない」と言う。ベルトラムは、この手紙は、「一般的に、現実の歴史である」と言う。根本的理念は、イエスの十字架から天への高挙であると言う。ベルトラムは、後になってのみ、この理念は変化し、十字架が復活と並ばねばならなかったと考えた。

 
 しかし、ベルトラムに従うことを選ばない者は誰でも、神が死者の中から引き上げられた羊の大牧者(ヘブライ13:20)に関するこのたったひとつの言葉から、ヘブライ人への手紙全体を通して、イエス・キリストの復活が鳴り響いていることを、また、それは、この手紙が、そのような状況の記述を与えているところの神の右のキリストの栄光の一部であることを、すでに理解しているのである。

 
 ヘブライ人への手紙においては、キリストの栄光は、歴史的なものと結びついている。ヘブライ2:7、9では、「あなたは彼を天使たちよりも、/わずかの間、低い者とされたが、/栄光と栄誉の冠を授け、・・・『天使たちよりも、わずかの間、低い者とされた』イエスが、死の苦しみのゆえに、『栄光と栄誉の冠を授けられた」のを見ています。神の恵みによって、すべての人のために死んでくださったのです。』とあり、キリストは、栄光と誉とを受けており、1:3では、「御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。」とあり、大いなる方の右に座しておられる。10:12では、「しかしキリストは、罪のために唯一のいけにえを献げて、永遠に神の右の座に着き、」とある。ベルトラムは、もし、ヘブライ人への手紙においては、13:20以外においては、キリストの栄光は、「十字架から」昇天に等しいということから出発しさえするならば、この個所を用いることができる。
 
 ヘブライ6:19では、「わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。」とあり、わたしたちのために入った先駆者としての大祭司にわたしたちの注目が集まる。4:14では、「さて、わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。」とあり、キリストは、もろもろの天を通過されたお方である。7:26では、「このように聖であり、罪なく、汚れなく、罪人から離され、もろもろの天よりも高くされている大祭司こそ、わたしたちにとって必要な方なのです。」とあり、もろもろの天より高くされているお方である。9:24では、「なぜならキリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださったからです。」とあり、キリストは、天そのものに入られたという著者による特別な叙述は、十字架から昇天への言及としては決して理解されてはならない。何故なら、聖書の調和は、ヘブライ人への手紙のこれらの諸局面は、十字架、復活、そして、昇天との結びつきで見られねばならないからである。

 ベルクーワは言う。「この結びつきにおいてのみ、それらは、論理的統一体(a logical unit)を構成する。ヘブライ人への手紙は、キリストの栄光を強調しているが、しかし、これは、キリストのみわざの救済論的全体の部分として見られなければならない」(208頁)。2:10では、「というのは、多くの子らを栄光へと導くために、彼らの救いの創始者を数々の苦しみを通して完全な者とされたのは、万物の目標であり源である方に、ふさわしいことであったからです」とあるが、この栄光化されたキリストは、救いの創始者であり、12:2では、「信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら。このイエスは、御自身の前にある喜びを捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになったのです。」とあり、信仰の創始者である。6:19、20では、「わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこへ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです。」とあり、わたしたちがもっている希望は、神の真実さから出た慰めの部分である。こうして、ベルクーワは、ヘブライ人への手紙は、十字架から昇天への言及というものはなく、十字架、復活、そして、昇天との結びつきで見られねばならないものであることを主張する。


3.キリストの昇天の意義

 使徒信条は、イエスの生涯の伝記的説明を与えようと試みているのでなくて、キリストの昇天を「告白している」のである。では、この告白の意味は何か。わたしたちは、キリストの復活と区別される「新しい」救済論的事実(a new soteriological fact)を扱っているのか―ハイデルベルク信仰問答第17主日を引用して―キリストは復活によって死を克服したということに、さらになお含意があるのか。確かに、キリストにおける神の救いの贖罪的・歴史的進展がある。キリストの昇天においては、キリストの復活においてと同様に、わたしたちは、時間のない観念論と福音の間において絶対的決断に直面する。時間のない観念論は、重要な歴史的進展と決断に関心がないが、それは、キリストの復活と昇天の意義を理解しないし、別の慰め主が来ること関する約束にも関心がない。観念論にとっては、ことごとくのものが、無時間であり、永遠に真理であり、現実に新しいことは、何も生じない。
 
 これは、神の言葉が教えるところのことに正反対である。古い契約下における神の活動は、すでに、新しいことが来ることを約束していた(イザヤ42:9、48:6,66:22、エレミヤ31:22)。約束された慰め主は、キリストのみわざの価値を低めないように、かえって、それを十分に効果的にするであろう。ベルクーワは言う。「そのように、昇天も、復活の力と栄光を縮小しない。逆に、昇天は、わたしたちの希望が、キリストの和解の投錨地(the anchorage)に十分依拠させる。昇天において生じる新しい出来事は、古い出来事(復活)を無価値にしたり、あるいは、相対的にしたりせず、かえって、それは、キリストのみわざが包含することごとくのものについての歴史的啓示なのである。キリストが去って行くことは、『よりよい』(better)ことであるということは、観念論の見解から理解されてはならず、聖書的見地からのみ理解されるべきである」(210頁)。

 
 イエス・キリストにおける神の活動の総計において、昇天の意義を考察するとき、キリストが上げられることの意義、キリストの積極的昇天において、わたしたちは、聖書は、離れること(departure)、分離(separation)と語っているという印象を聖書から明白に受ける。ルカ24:51で、「キリストは、彼らを離れ」とある。今や、わたしたちは、この分離(separation)をどのように理解しなければならないのか。使徒言行録1:9で、「こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。」とある。キリストと弟子たちの間には突然急激な変化(suddenly a radical change)がある。キリストの死以前には、パレスチナにおける歴史的生涯の地上的地平において、日々のまじわりと交流(the daily communion and companionship)があった。弟子たちは、イエスに触れた。イエスと一緒に食べた。イエスの言葉を聞いた。イエスの顔を見た。キリスト御自身が、この種のまじわりは続かないことを、数回、語った。実際、それは、非常に短かった。ヨハネ16:10で、「義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなること・・・」とあり、弟子たちが、イエスを見ない日がまもなく来る。ヨハネ14:30で、「もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼はわたしをどうすることもできない。」とあり、イエスは、「多くを」(much)を語らないであろう。ルカ5:34で、「そこで、イエスは言われた。「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食させることがあなたがたにできようか。」とあり、キリストは、取り去られる花婿である。マルコ2:19で、「イエスは言われた。『花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない』。」とあり、弟子たちは断食する。彼らは、救いのとき、メシア的時代に生きていた。その間中、来るべきメシア的御国の喜びが、弟子たちの心を満たした。それは、キリストの到来とともに始まった独自な関係性であった。しかし、ルカ5:35で、「しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その時には、彼らは断食することになる。」とあり、それまでと異なった日が来ることを語った。ヨハネ16:20で、「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる」とあり、悲しみと嘆きが彼らの心を満たすであろう。ヨハネ12:7、8で、「イエスは言われた。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」とあり、苦しみの道がキリストの前にあることを指し示している。

 
 それは、苦しみと死の道における分離である。しかし、この分離は、まじわりのきずなの引き離しを意味していない。ヨハネ16:20で、「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。」とあり、完悲しみが喜びに変わると言っている。21節では、子どもを産む女の不安と喜びにたとえている。ベルクーワは言う。「22節で、『ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。』とあり、嘆きの宣言は、同時に、止むことのない喜びのメッセージを含んでいる」(212頁)。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「彼らの喜びは、苦しみの期間によって妨げられるが、戻って来る。そして、それは、この苦しみによって教会に与えられるメシア的喜びによって、永遠に置き換えられる。それは、わたしたちが、この喜びをキリストの復活と現れか、あるいは、御霊の到来にかに当てはめても、違いはない。いずれにしても、弟子たちの喜びは、キリストの復活で再び戻ってくる。彼らの恐れは、よみがえった主によって除かれた。ここに再び、『あなたがたから、誰も喜びを取り去るものはいない』。そして、使徒たちは、オリーブ山における天使のメッセージ後、エルサレムに喜びをもって戻ってくることは、驚くべきである」(212頁)。
 
 また、ベルクーワは言う。「これらすべてのことが、『分離』としての昇天を示す前に、考察されねばならない。昇天は、弟子たちの喜びの低下を引き起こさない。弟子たちの一時的悲しみが過ぎ去った後、信仰の喜びがどっと溢れ出た。これは、わたしたちが、昇天の意義を考察するときに、非常に重要である」(213頁)。


4. ファン ルーラーのキリストの昇天理解

 (1)ファン ルーラーの見解

ファン ルラー(A.A.Van Ruler)は、「宗教と政治」(1945年)、「律法の成就」(1947年)、「満たされた存在」(1949年)、「昇天の重要性」において、改革派神学は、分離の要素(the element of separation)をまさしく強調したと述べた。わたしの見解では、改革派神学は、「分離」を語ったが、しかし、特に強調はしなかった。このことは、カルヴァンとハイデルベルク信仰問答の二つの模範において明白に見られる。

 (2)カルヴァンの見解

カルヴァンは、キリストが地上にいるよりも、キリストが去ること(departure)の方が、より大きな益になると言った(「綱要2-16-14」)。カルヴァンは、キリストが弟子たちを慰めなしにしておくことはしないとのキリストの約束を語っている。ヨハネ14:18で、「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る。」(オランダ語では、わたしは、あなたがたを孤児としない)。キリストが体をもって共にいることは、弟子たちから取り去られるが、しかし、なお、キリストは、近くにいることを止めない。また、カルヴァンは、それによって、天と地を治めるより大きな臨在の力(even more present power)を語っている。マタイ28:20で、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」という約束を守る。キリストは、弟子たちに、肉におけるキリストの臨在に関しては、「あなたがたは、いつもわたしと共にいるわけではない」と言ったが、キリストの主権の臨在に関する限りわたしたちは、わたしたちと共にいますキリストをもつのである。使徒言行録1:9の註解において、カルヴァンは、ローマ・カトリックと論争し、キリストの昇天と分離を強調した。

(3)ハイデルベルク信仰問答の見解

 ハイデルベルク信仰問答47問は、カルヴァンと同じ方向を指し示している。キリストの人間性に関しては、キリストは地上に最早いない。しかし、「キリストの神性、主権性、恩恵、そして、霊に関しては、キリストが、わたしたちから離れているときはない(no time absent from us)」。46問では、キリストは、わたしたちの慰め主として、「わたしたちの益のために」(for our interest)天にいて、また、キリストが、彼の霊を保証として遣わしてくださる。それは、分離であるが、しかし、実り豊かなものであり、祝福に満ちている。その結果、キリストとのわたしたちのまじわりは、妨げられることがない。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「改革派神学は、分離の局面を強調したということは、ほとんど主張され得ない。記録は、むしろ、この分離は、キリストの臨在の新しい様式(a mew modus of Christ’s presence)の光に置かれている。また、キリストの昇天の祝福と喜びは、聖書と一致して強調されている。わたしたちからのキリストの肉体的分離においてのように、キリストの昇天に含まれている期待と保証に強調が多い(much)のである」(215頁)。

(4)キリストの昇天における喜び

ローマ14:17で「神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです。」、参照 ローマ15:13の「希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって希望に満ちあふれさせてくださるように。」、フィリピ2:8で「へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」、フィリピ4:4で、「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」とあるように、キリストが建てた御国は、義と聖霊における喜びで成り立っている。ペトロ一1:8で、「あなたがたは、キリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じており、言葉では言い尽くせないすばらしい喜びに満ちあふれています。」も喜びを語っている。ヨハネ一3:2で、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。」とあり、将来の切望がある。ヨハネ20:29で、「イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」とも言われている。
 
 ベルクーワは言う。「信仰とまじわりの喜びは、この分離に依存していると言えるかもしれない。その結果、この独自の贖罪史的進展において、『分離』は、昇天の意義を不当に扱うことなしには、支配的動機として、決して用いられ得ない。この『分離』の秘密は、信仰にとって、それは、まさしく、まじわりに効果を与える。そして、この秘密の解決は、キリストが遣わしてくださる慰め主において、見い出されるべきである。生ける主とのまじわりは、御霊の賜物として偉大な現実性として経験される。メシア的喜びは、キリストの昇天にもかかわらずでなくて、昇天故に(in spite of but because of Chrsit’s ascension)、教会の所有物(portion)ではない。それゆえ、ファン ルーラーは、わたしたちは、『隠蔽』(concealment)という言葉に多くの意義を与えてはならないと正しく言っている。ファン ルーラーは、『律法の成就』において、『もし、わたしたちが、神の国に関して昇天の意義を描くことを願うならば、その意義は、限定される』」と述べている(215-216頁)。

 (5)再び、ファン ルーラーの昇天理解

何度も何度も、ひとつの目立つ言葉(in one striking word)で、昇天の意義を描くために、試みがなされてきた。ファン ルーラーは、昇天を、分離、隠蔽、期待の用語で語った。そして、その本質的意味は、高挙(昇天)、隠蔽(それは、分離を意味しない)、期待を、昇天の諸局面として語った。また、これらの三つのものは、言わば、実現(fulfillment)において、統一されている。すなわち、ファン ルーラーによれば、それが、「昇天の救済論的事実の最も本質的描写」である。ファン ルーラーが、実現はこれら三つの諸局面を一諸にしたよりも多いと言うとき、一語でその意義を表すことは、いかに難しいことかが明白になる。「他の三つの言葉について、また、他の三つの言葉を超えて、『実現』が比較できないプラス(plus)を含む」と、ファン ルーラーは述べた。カルヴァンも、実現のこの局面を語った。すなわち、キリストは、すべてのものを満たすために、キリストは上げられた(「使徒言行録1:11の注解」)。当然、この実現によって、何が意味されているかを理解することが、きわめて重要である。
 
 ファン ルーラーによれば、実現は、十分な現実性と真実な臨在である。昇天において、キリストの力はすべてに浸透した(penetrate)のである。それらは、内的玉虫色をもって、透明になった。昇天後、わたしたちは、ピカピカ光っている世界に立っている。現実性は、メシア的になった。キリストの臨在は、ルター派の概念と違って、体をもった臨在ではないが、しかし、それは、キリストの終了したみわざ(his finished work)の力である。このメシア的現実性は、すてのものに意味と意義を与える。しかしながら、この実現は、まだ終末論的な実現ではないが、すでに、「断片、火花、預言、そして、再臨の保証」がある。キリストの御国、キリスト御自身は、すべてのものに浸透し、満たしている。わたしたちは、その現実性が、ことごとくの悪霊的深さ(demonic depth)と重荷を虚しくしたメシア的活動に直面している。

 
 しかしながら、ファン ルーラーは、「実現した終末論」(realized eschatology)を意味しているのではない。終末的実現は、「真の」実現(the real fulfillment)である。キリストの御国は、実現に関しても、終末的限界ももつ。これらの限界内において、メシア的みわざは、それ自身の上に、それ自身を超えて到達する(参照 エフェソ1:9)。それは、キリストの御国と神の国の違いによる。その二つは、分離していない。何故なら、キリストの御国は、神の国である(Christ’s Kingdom is God’s Kingdom)からである。すなわち、キリストの国は、「肉における隠蔽の仕方において」(in the manner of the concealment in the flesh)、神の国の様態として(as a modality of the Kingdom of God)あるからである(それは、神の支配(regnum Dei)の様態として理解され得ない)。

 
 将来、「キリストのメシア性が止み、受肉さえも終わるとき」、神の新しい独特な行為があるであろう。そのことは、聖霊の注ぎについても真実である。それも、神の国の様態(a modality of God’s Kingdom)である。ファン ルーラーによれば、わたしたちは、聖霊の賜物は、神の国の最初の実現であると結論することに注意深く出発しなければならない。というのは、御霊の賜物は、終末的境界によって囲まれていて、御霊の期間はメシア的現実のそれのように、まさに「中間的」(interim)と同じである。

 
 ファン ルーラーによれば、聖霊の賜物は、神の国の最初の実現でなく、それゆえに、ファン ルーラーは、御霊の賜物をメシアとの関連で考える見解を拒否している。聖霊のみわざは、御国との結びつきで考えられねばならず、メシアの賜物とみわざから相対的に独立している。わたしたちは、ここで、「客観的」(キリストのみわざ)と「主観的」(聖霊のみわざ)の間の関係性をもたない。客観的啓示は終わり、キリストのみわざは、今からは、主観的に適用されることだけを必要とするというケースではないのである。肉における神の時間的なメシア的・霊的な臨在においては、キリストと御霊の間の密接な結びつきは、実際あるが、しかし、御霊のみわざは、キリストのみわざよりも多く(more)を含むのである。御霊のみわざは、キリストの支配(regnum Christi)を、歴史の視野において創造する。すなわち、「キリスト教の世紀が見えてきた。また、文化のキリスト教化も。国家の神政政治化も。一言で言えば、諸国家の洗礼と教化(instruction)であり、また、地上の御国の福音の経過(course)である。これは、メシアの賜物以上に、御霊の賜物が含むところのものである。

(6)ベルクーワの見解

ファン ルーラーのこの見解は、もしかすると、彼の神学の芯にわたしたちを直面させる。すなわち、キリストと御霊の関係性である。御霊は、和解の犠牲をクリスチャンの経験に広げる。御霊の賜物は、キリストの御国に組み込まれ、また、同時に、それは、この御国に、「非常に大きい拡大」(an enormous expansion)を与える。わたしたちの主題との関連で、わたしたちは、メシアのみわざと区別される御霊のみわざの相対的独立した性質におもに結びつく。そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちは、もし、ファン ルーラーが、聖書によって、それほどまでに明白に示されているところの昇天と聖霊の注ぎの間のその結びつきを正しく扱おうとしても、彼が、どのようにして、この見解を主張するのかわからないのである。何故、聖書は、『終わりの時に』(in the last days)御霊が注がれると言うのか。これは、人が、神の国とキリストの国の間の、また、メシア的諸局面とよりすぐれた霊的諸局面の間の鋭い区別(the messianic and the superior pneumatological aspects)をするときに、まさに、ひとつの実現の始まりと主張する人は、御霊の注ぎは、昇天の実であると説明することがほとんど不可能である」(218頁)。
 
 さらに、ベルクーワは言う。「わたしたちは、キリストの昇天における贖罪史的進展を語ってよい。そして、こうして、『ペンテコステ後の期間についてもっと』語ってもよいが、しかし、ファン ルーラーがするように、神の国の最初の実現(the initial realization)としての御霊の賜物を拒否するために、これを根拠としてはならないし、また、『客観的・主観的』区別を拒否してもならない。ファン ルーラーの『最初の実現』の拒否は、わたしにとっては、ある強い諸理念に基づいているように思える。その事実は、ファン ルーラーが、終末論が危険にさらされるとここで言うときに、きわめて明白になる。昇天の意義が、焦点となるのは、まさにここである。「しるし」(signs)の観念によっては、結びつきは、立てられ得ない。ファン ルーラーは、実際、主張している。「しるし」(sign)あるいは、「諸しるし」(signs)は、神の国とキリストの国を結びつける、また、神政政治を神の国と結びつける。

 すなわち、さらに、諸しるしは、それらは、「実際の諸しるし」(the actual signs)なのであるから、形式的な「指し示し」(formal indication)以上のものを意味する。ファン ルーラーによれば、これらの諸しるしにおいて、収穫は始まったのである。しかし、他方、収穫そのもの」(the harvest itself)、すなわち、『世界に関して生じるであろうところのもの』は、神の秘密なのであるというファン ルーラーの叙述には二重性の証拠がある。ファン ルーラーが、いかにして、すでに始まった収穫と神の国の『最初の実現』への反対の間の終末論的区別を主張するかのを見ることは、難しいのである。後者は、もし、正しく理解され、そして、楽観的、進化論的な意味でないのであれば、地上的期間(in this dispensation)におけるキリストのみわざの実と同一視されよう。御霊の実は、終末論を危険にせず、かえって、むしろ、パウロによれば、わたしたちの期待を刺激する。

 わたしたちは、終末論的な意味で、『収穫』について語ってよいが、しかし、ファン ルーラーが、メシア的に、霊的に、人は救いの十分性において、世界の収穫において、立つと言うとき、それを、また、この時間的意図(this temporary intension)のメシア的現実性と霊的現実性の結びつきにおいても語るのである。もし、このことが、真剣に取られるならば、ファン ルーラーが、『最初の実現』にいかにして反対し得るのかを理解することが難しくなる。そして、ファン ルーラーが、キリストの支配(regnum Christi)は、神の国の様態(modality)であり、後者は、メシアと御霊の賜物とみわざにおいて集中し、『そして、特に、そのようなものとして、それは、歴史的現実として、地上に存在する(present on earth)』と主張すればするほど、難しくなる。このことを主張する者は、最初の時間的な諸局面を強調し、『その真の終末論的本質において、それを超越し、超える』と言うかもしれないが、しかし、そうすることにおいて、その人は、『最初の実現』の理念に不賛成よりも、賛成するのである」(219頁-220頁)。

 
 また、ベルクーワは言う。「ファン ルーラーの議論において、わたしたちは、終末論についての熱の入った今日の議論についての明白な反映を見ていると、わたしには思える。わたしたちは、同じ概念内で、動き、お互いに攻撃しているクルマン(Cullman)、ドット(Dodd)、バルト(Barth)を思い出させられる。バルトのキリスト一元論(Christmonism)への増大する反対が、多くの者たちを、メシア的中間期(the messianic interim)の概念を抱かせた。その立場は、キリストの国と神の国の間の区別に基づいているし、また、御霊のみわざの相対的独立に基づいている。わたしには、ファン ルーラーが、ニケア・コンスチノプール信条における『子から』(filioque)にためらいながら言及していること、また、ファン ルーラーが、信条におけるこの言葉の挿入を『ほとんど一刀両断で物事を解決すること』(Gordian knot)と呼んでいることは、まさに一致しないのである」(220頁)。
 
 最後に、わたしたちは、御霊の賜物は、キリスト教文化の存在と諸国民についての教えを「より多く」(more)含むというファン ルーラーの理念を指摘したい。というのは、昇天前の弟子たちへのキリストの委託は、諸国民と彼らの洗礼の両者を含む。聖霊のみわざにおける「非常に多い増加」(the enormous increase)は、キリストの和解と復活の力に十分含まれている。メシア的・霊的現実性を並列にならべる人々は、そして、それらの関係を、「相対的に独立している」ものとして説明する人々は、わたしの意見では、基本的統一性を正しく扱っていないし、また、聖霊が終わりのときに、キリストについてことごとくのことを取るという事実をも正しく扱っていない。

 わたしたちは、それが「子より」(filioque)を危険にするところのそのような霊的「プラス」(a pneumatic plus)をもって、神の贖罪史的、進展的活動を確かに解釈したりはしてはならないであろう。これは、わたしには、ファン ルーラーの「メシア的中間期」(the messianic interim)の理念を説明するものであり、それは、コリトント一15章のキリストの支配と終末論的視野についてのファン ルーラーの見解と、特殊な形態において結びついている。

 ベルクーワは言う。「わたしの見解においては、霊的『プラス』(the pneumatic plus)は、キリストのみわざから、たとえ少しでも独立的に考える人々は、全メシア的みわざの絶対的神中心的性格(the absolute theocentric character )を認めるのに失敗する。このみわざは、全く職務的であり、それゆえ、キリストのみわざが、聖霊を「通して」(through the Holy Sprit)歴史的力として出て行くということを断言することによって、御霊と結ばれ得るのである。これが、キリストの昇天とペンテコステの密接な関係に意味されているのである。御霊の時代の特色は、それが、十字架につけられ、復活したお方の唯一の名前に関しているのである。すなわち、キリストと聖霊の関係性はそのように密接なのであり、聖書は、キリストのみわざと聖霊のみわざの明白な区別よりも、聖霊のみわざとキリストにおける和解の歴史的相関関係(the historic correlation)を宣べているのである。

 
 パウロは、コリント一12:3で、「ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも「イエスは神から見捨てられよ」とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも「イエスは主である」とは言えないのです。」と言っている。黙示録22:17では、「“霊”と花嫁とが言う。『来てください。』これを聞く者も言うがよい、『来てください』と。渇いている者は来るがよい。命の水が欲しい者は、価なしに飲むがよい。」と言っている。黙示録22:16では、「わたし、イエスは使いを遣わし、諸教会のために以上のことをあなたがたに証しした。わたしは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。」と言っている。ヨハネ4:14では、「しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」と言っている。

 
 ところで、キリストは、雲に覆われて(with the cloud)、見えなくなったと言われていることについて、多くの議論がなされてきたが、わたしたちは、オエプケス(Oepkes)が、「新約聖書神学辞典」で、雲は「秘義を尊崇的に保つ」(which respectfully keeps the secret)と説明していることに同意する。雲に包まれて昇天したキリストは、天の雲に乗って来る(マタイ24:30、参照 マタイ28:64)。多くの言葉が、昇天に関して聞かれる。分離(separation)、わたしたちと共にいる(being with us)、場を用意しに行く(preparation of place)、責任(responsibility)、召命(calling)、勝利(victory)、期待(expectation)、実現(fulfillment)、切望(longing)。

 
 最後に、ベルクーワは言う。「しかし、すべてこれらの言葉は、永遠に同じであり、世の終わりまで共にいてくださるために、和解の力において、別の慰め主(ヨハネ14:16)を遣わしてくださるお方への同じ信仰を表しているのである」(222頁)。

結び

 以上で、第8章「キリストの昇天」の紹介が終わったので、解説として、6点のことを記す。まず第1点は、キリストの昇天は、その前段階の復活とその後の段階としての父なる神の右に座すことの両方の段階と、密接不可分であるが、しかし、同時に、復活および父なる神の右に座すこと区別される段階であり、独自の重要な意味をもつという点である。それゆえ、昇天を無視したり、否定して、キリストの復活後、直ちに、父なる神の右に座すことを、教理的、神学的に扱うことは、正しくはない。そこで、教会は、初期より、使徒信条で、「・・・主は、・・・三日目に死人のうちよりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり・・・」と正しく告白してきた。
 
 第2点は、キリストの昇天は、聖書的教理であり、聖書の証言に十分根拠をもつという点である。ベルクーワは、ルカ、使徒言行録、ヨハネ、エフェソ、ヘブライ、ペトロ一などにおいて、いろいろな表現で、キリストの昇天が語られていることを列挙している。それゆえ、「天にのぼり」とは違った表現で語られていなくても、昇天の事実が語られていることを見逃してはならない。

 
 たとえば、ヨハネにおいては、父のもとに帰る、わたしが行く所、わたしは去って行く、わたしの行く所、わたしが行けば、あなたがたのために場所を用意しに行く、わたしが父のもとに行き、人の子が栄光を受ける時、人の子は上がられなければならない、イエスは御自分の去って行くことに言及している。わたしはいいつも一緒にいるわけではないなどという表現は、キリストの近づいてきている死を指し示す以上のこと、すなわち、昇天を含んだ言い方である。

 
 第3点は、昇天の意義である。すると、ベルクーワは、ヨハネ16:20、21、22、「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。」を挙げて語り、キリストの昇天は、キリストの苦しみと死による弟子たちとの分離であるが、しかし、一時の悲しみの後、キリストへ信仰と喜びに満ちたまじわりの再開であると述べる。

 
 第4点は、ファン ルラーの昇天理解についてである。ベルクーワは、ファン ルラーの昇天理解には、不十分な面があることを述べる。すなわち、メシアであるキリストの昇天によって、キリストが獲得した救いが、聖霊の働きによって、信ずる人々に適用されるというのが、伝統的理解であった。換言すれば、キリストの十字架の死と復活による救いという客観的なものが、聖霊の働きにより信じる人々に主観化されると理解されてきた。すなわち、キリストが昇天して、天から聖霊を注ぐと理解され、聖霊は、ニケア・コンスタンチノプール信条で、告白されているように、「・・・御子より出て(filioque)・・・」と言われ、キリストと聖霊の密接不可分の関係性が語られてきたが、ファン ルラーは、聖霊のみわざは、キリストと相対的に独立していて、キリストのみわざよりも広いものと考える。しかし、ベルクーワは、キリストのみわざは、あくまで、聖霊を通して(through)、働くのであって、聖霊のみわざをキリストから、少しも独立させてはならないと主張する。ベルクーワは、ファン ルラーの立場には立たない。
 
 第5点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの昇天は、どのように告白されているかを見たい。すると、ウェストミンスター信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第4節のキリストの仲保者職と保証人職の遂行において、「・・・そのからだをもって天に昇られ・・・」と告白されている。証拠聖句は、マルコ16:19で、「主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた」であるが、このマルコの個所は、本分批評上の問題があるところである。ウェストミンスター信仰白が、単に、「・・・天に上げられ・・・」と言わないで、「・・・そのからだをもって天に上げられ・・・(with the same body in which He suffered,with which also He ascended into heaven・・・)」と言われていて、「そのからだをもって」とわざわざ言っているのは、ルター派との違いを言意識してのことであろう。ルター派は、キリストの二性一人格の結合のゆえに、キリストの人間性は、神性と結合したことにより、遍在性・普遍性をもち、キリストの神性があるとろには、常に、キリストの遍在性・普遍性をもった人間性もあることになり、キリストの昇天後も、キリストの人間性は、神性がある地上にもあると主張する、それゆえに、ルター派の聖餐におけるキリストの臨在は、キリストの体も、パンとぶどう酒の中に、また、それらと共に、あるいは、それらのもとにあるという共在説を取る。
 
 しかし、改革派は、「カルヴァン主義の外」(extra calvinisticum)を主張し、キリストの神性は、二性一人格のゆえに、キリストの人間性と結合しているが、しかし、キリストの神性は、キリストの人間性に閉じ込めれることなく、キリストの人間性の外にもあると正しく考えるので、キリストの昇天後、人間性、具体的には、体と霊魂をもったキリストは、天におられることを正しく告白できる。体と霊魂をもったキリストは、昇天後、天におられる。しかし、同時に、人間性(体と霊魂)と結びついているキリストの神性は、どこにでも臨在され、キリストは、世の終わりまで、わたしたちと共にいてくださるのである。そこで、ウェストミンスター信仰告白も、わざわざ、「・・・そのからだをもって天に昇られ・・・」と語った。

 大教理問答においては、問53の答で、「キリストは、その昇天において、・・・人間性において、わたしたちの首(かしら)として、敵に打ち勝って、可見的に最高の天にのぼられた。そこで人々のために賜物を受け、そこへわたしたちの心を引き上げ、わたしたちのために場所を用意するためである。彼ご自身、今そこにおられ、世の終わりの再臨までい続けられる」とある。整理してみると、ここには、キリストの昇天の様態、キリストの昇天の意義、天に留まる期間を教えている。

1.キリストの昇天の様態、

 
 (1)「人間性において」(in our nature)、キリストは、人間の体と霊魂をもたれた人間として、この地上を離れて天に昇ったのである。


  (2)「わたしたちの首(かしら)として」、キリストは、私人(a private person)としてでなく、わたしたたち教会のかしらとして、公人として、公的行為として昇天したのである。
 
 (3)「敵に打ち勝って、可見的に最高の天にのぼられた」(triumphing over enemies)、この証拠聖句は、エフェソ4:8で、「高い所に昇るとき、捕われ人を連れて行き」であり、もともとは、旧約聖書の詩編68:19の「主よ、神よ/あなたは高い天に上り、人々をとりことし/人々を貢ぎ物として取り、背く者も取られる。彼らはそこに住み着かせられる。」を少し変更した引用である。そこは、当時、戦いで勝利すると、勝者は、敵を捕虜として連れて帰って、勝利の凱旋をしたので、そのイメージで、キリストを拒否し、憎み、捕えて、十字架につけて殺した敵を、キリストが復活して、勝利して、彼らを捕虜として、高い天まで連れて行って、勝利の凱旋をしたという言い方で、敵への完全勝利を表している。キリストの敵たちとは、たとえば、大祭司、祭司長たち、律法学者たち、ファリサイ派、民の長老たち、群衆たち、ローマ人総督ピラト、ローマ兵士たちが思い浮かぶ。彼らは、キリストを拒否し、捕え、十字架の死刑に処したが、彼らの憎しみと反対にもかかわらず、キリストは、復活し、40日間にわたって、使徒たちに現われた後、使徒たちの見ている前で、敵を捕虜として連れて行くかのように、天に昇られ、御父のおられる最高の天に昇られて、勝利の凱旋をした。

 
 「可見的に」の証拠聖句は、使徒言行録1:9-12で、「こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、言った。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」使徒たちは、「オリーブ畑」と呼ばれる山からエルサレムに戻って来た。この山はエルサレムに近く、安息日にも歩くことが許される距離の所にある。」である。キリスストは、オリーブ山で、弟子たちが見ているうちに天に上げられた。キリストの昇天は、人間の目に見える仕方で、キリストが天に上げられる出来事であった。決して、主観的霊的内面的幻ではなかった。

 
 「最高の天」(visibly went into the highest heaven)については、当時の人々は、天を幾つもの層で考えた。パウロは、「第三の天にまで引き上げられた」(コリント二12:2)で語っているが、父なる神の臨在の場が、「最高の天」であり、「第三の天」でもあったと思われる。キリストが、一番高い、父なる神がいます至高の天に昇ったことは、敵に勝ち、勝利の凱旋をし、最高の誉れを表すと思われる。

2.キリストの昇天の意義

 
 (1)「そこで、人々のために賜物を受け」、この証拠聖句は、エフェソ4:10の「この降りて来られた方が、すべてのものを満たすために、もろもろの天よりも更に高く昇られたのです」、また、旧約聖書詩編68編19節の「主よ、神よ/あなたは高い天に上り、人々をとりことし/人々を貢ぎ物として取り、背く者も取られる。彼らはそこに住み着かせられる。」を少し変更したものである。意味は、敵に打ち勝って、勝利した神が、敵を捕虜として、天まで連れて帰って、彼らを、戦利品としたというイメージで、神の完全勝利を語っているが、それをキリストに当てはめている。

 
 すなわち、キリストは、もともと天におられたが、救いを開くために地に降りて来られ、十字架の死と復活によって、敵に勝利し、幾層もの天よりさらに高い最高の天に勝利の凱旋をし、今度は、戦利品とも言うべきいろいろな賜物を、御自分の体である教会に、天から与えてくださることを、この言い方で言おうとしている。「そこで、人々のために賜物を受け」の「賜物」(gifts)は、具体的には、エフェソ4:12で列挙されている使徒、預言者、福音宣教者、牧者、教師などの教会の役職の賜物のことである。そして、これらのいろいろな賜物が与えられる目的は、エフェソ4:12、13で、「こうして、聖なる者たちは奉仕の業に適した者とされ、キリストの体を造り上げてゆき、ついには、わたしたちは皆、神の子に対する信仰と知識において一つのものとなり、成熟した人間になり、キリストの満ちあふれる豊かさになるまで成長するのです。」である。
  
 (2)「そこへわたしたちの心を引き上げ」(raise up our affections)、この証拠聖句は、コロサイ3:1、2で、「さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。」である。わたしたちの愛情をはじめとする心のいろいろな思いが、罪のこの世に捕われず、キリストが昇天した天、天国、天上に向けさせられて、天上的なものについて考え、天上的なものの尊い価値を十分評価することができるようになるためである。

 
 (3)「わたしたちのために場所を用意するためでる」、この証拠聖句は、ヨハネ14:3の「イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り」である。ここは、信者の葬儀のときにも、よく読まれる個所でもあり、死後、わたしたちの霊魂が行く場所、天国を備えてくださることを意味する。

 3.天に留まる期間

 
 「彼ご自身、今そこにおられ、世の終わりの再臨までい続けられる」、証拠聖句は、使徒言行録3:21で、「このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています」である。キリストは、昇天したが、再臨において、再び、来られる。それまでは、天におられる。

 以上のようにして、大教理問答のキリストの昇天についての個所を見るが、キリストの昇天について、実に詳しく正確に、聖書の教えを漏れなく網羅している。これほどまでに詳しく、正確な信条文書があるだろうか。ウェストミスター神学者たちの聖書知識には、本当に驚く!

  小教理問答においては、キリストの昇天は、問28の答で、「キリストの高挙は、・・・天に昇られたこと・・・」(an ascending up into hevaen)で、高挙の一段階として告白されている。証拠聖句は、マルコ16:19で、「主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた。」であるが、ここは、本分批評で、本来のマルコの本文に入るのか、入らないのかで、見解が分かれているので、今日であれば、証拠聖句としては避けた方がよいと思われる。
 
 第6点は、使徒信条を解説していく仕方での、イデルベルク信仰問答のキリストの昇天の扱い方についてである。第18主日の46問から49問で告白されている。問46は、キリストの昇天の事実がまず語られている。問47は、キリストが、昇天したと言うとき、それは、キリストの人間性について言えることであることを述べている。キリストは、カルケドン信条で告白されたように、人格は、ひとつであるが、神性と人間性が不可分離に結合している。では、キリストが昇天して、最早地上にいないというとき、それは、神性と人間性をもったキリストが、地上から去って、天に昇られ、言わば、地上がからっぽになるかというと、そのようなことはなく、体と霊魂をもったキリストの人間性が、地上を離れて、天に昇られたのであって、キリストの神性、威厳、恩恵、霊においては、片時も、地上のわたしたちから離れていないことを明白に告白している。

 
 しかし、ここで、問題が出てくる。キリストの昇天は、キリストの人間性について言えることであるなら、キリストの人間性は、天にあり、キリストの神性は地上にあるということになって、キリストの人間性と神性が、二つに分離してバラバラになってしまうのではないかとの疑問が、当然出てくる。そこで、48問の答で、キリストの神性は、確かに、二性一人格で分離できず、天にあるキリストの人間性と結びついて、天にあるが、しかし、キリストの神性は、キリストが取った人間性の内だけにあるのでなく、キリストが取った人間性の外にもあり、そして、外にある神性も、人間性と結びついているので、キリストは、どこにでも臨在し、地上のわたしたちと共にいてくださることができる。これが、「カルヴァン主義の外」(extra calvinisticum)と言われるものである。キリストの神性は、キリストの人間性の内だけにあるのでなく、キリストの人間性と結びついているが、キリストの人間性の外にもあり、臨在し、遍在するのである。それゆえ、キリストの人間性(体と霊魂)は、天にあっても、キリストの人間性に結びついたキリストの神性は、すなわち、キリストは世の終わりまで、わたしたちと共にいてくださり、わたしたちをまじわりの中で日々豊かに十分に喜び生かしてくださるのである。
 
 そして、ハイデルベルク信仰問答は、キリスト昇天の益を、三つ挙げている。一つ目の益は、天の父に前で、わたしたちの弁護者として取り成してくさること、二つ目の益は、わたしたち教会の頭としてのキリストが昇天してことによって、キリストの体であるわたしたちも、キリストが昇天した天、天国、キリストがおられるところ、キリストが用意してくださった場所に行ける、引き上げてもらえること、三つ目の益は、昇天したキリストは、御自分の霊である聖霊を天から遣わしてくださることによって、キリストが神の右に座しておられる天、天上のことを求めるようにしてくさださったことを教えている。ウェストミンスター信仰基準を比較しながら学ぶと興味深い。同じ改革派信仰を、それぞれの仕方で表明、告白しているが、ハイデルベルク信仰問答のキリストの昇天論は、ルター派のキリスト昇天論の誤りの排除を、より強く意識して述べられている。

 
 いずれにしても、キリストの昇天は、ベルクーワが、ヨハネ16:20、21、22で、「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。」と引用するように、弟子たちからの分離であり、一時の悲しみをもたらすが、しかし、再び、キリストとのまじわりと喜びをもたらすものである。21世紀の日本に生きる今の時代の弟子であるわたしたちも、キリストとの止むことのない永遠のまじわりと喜びの中で生きていこう。

 



 ホーム  目次に戻る