ベルクーワの著作の紹介

                           第9章 神の右に座すこと

はじめに 

第9章は、「神の右に座すこと」(Sitting at the right hand of God)でああり、キリストの高挙の新しい局面、新しい段階である。そこで、わたしたちは、疑問をもつ。神の右に座すことは、昇天と区別すべきなのであるか。キリストが神の右に座すことは、キリストの昇天と共に扱われるべきではないのか。そこで、ベルクーワは、第9章「神の右に座すこと」を考察する。

1.昇天と神の右に座すことの区別

キリストの昇天と神の右に座すことは、実際に、非常に密接な関係がある。復活と昇天の関係以上に、密接な関係がある。何故なら、40日間が、キリストの昇天と神の右に座すことを分けるからである。一見、昇天と神の右に座すことは、昇天の事実は、直ちに、神の右に座すことに結果すると思えるという意味で、同じ出来事の二つの局面と思える。聖書は、ヘブライ1:3で、「御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。」と述べて、明らかに、昇天に言及している。
 
 では、どうして、使徒信条は、「・・・天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり・・・」と明白に区別しているのか。また、ハイデルベルク信仰問答を見ると、さらに、そう思う。第18主日と第19主日を比較すると、そこは、昇天と神の右に座すことの関係を非常に強く強調している。キリストの昇天の意義に関する質問への答は、キリストがそこでわたしたちの弁護者である天におられることに言及している(49問)。そして、この同じ理念が、神の右に座すことに関連しても表わされている。「キリストが神の右に座している」上にあるものを求めることに言及している(49問の答)。

 他方、第19主日において、昇天が再び持ち出されている(50問)。そこは、前の部分で論じられているが、両方の部分が、聖霊の賜物について語っている。この結びつきは、神の右に座すことが説明されるとき、明白に持ち出されている。すなわち、「何故なら、キリスストは、この目的のために、天に昇った。それは、彼が、彼の教会の頭として現れるためであり、彼によって、御父がすべてのものを治めるのである」。そこで、ベルクーワは言う。「それゆえ、昇天を、―天に昇られ―神の右に座すお方から離れて、孤立した事実として扱うことは不可能である」(223頁-224頁)。

 
 バーフィンク(Bavinck)は、「改革派教義学 Ⅲ」において、神の右に座すことは、復活と昇天と密接に結びついているが、しかし、聖書によって、それらと明白に区別されていると述べている。カイパー(Kuyper)も、「召しから」において、区別をした。すなわち、神の右に座すことは、「まったく異なった事柄に関している」、そして、キリストの高挙における、それ自身で一つの段階(a stage)であり、それは、カイパーによれば、過度の不注意と無視から、しばしば、説教と語ること(in preaching and speaking)においてと同様に、祈りにおいても見過ごしにされると、述べている。しかし、それにもかかわらず、イエスは、神の右に座すことがなくてさえも、なお天に昇ったであろうと、カイパーが言うとき、カイパーの推論は、弱くなると思えるに違いない。

 そこで、ベルクーワは言う。「そのような分離は、キリストの職務とキリストの全生涯のみわざの統一性に一致しない。キリストは、御自分の犠牲を聖所に入っていって担うために、仲保者として、天に昇ることができるが、しかし、まだ、神の右に座して特別な力でまとわれないという前提は、単純に、不可能である」(224頁)。

 
 わたしたちは、バーフィンクと共に、聖書の根拠において、昇天と神の右に座すことを区別する。昇天の行為は、キリストのメシア的みわざのすべての本来的諸局面(all the inherent aspects)をもって、栄光に入っていくことにおいて、キリストの地上の滞在の終わりを表す。神の右に座すことは、この栄光に満ちることであり、わたしたちの注目をそれに向けるのである。すなわち、神の右に座すことのキリストの力と栄光の現実性に、向けるのである。聖書は、この証拠で満ちている。わたしたちは、メシア的強調の高度な印象的な現実性に直面している。何故なら、歴史的進展は、ひとつの妨げられない統一体なので、描写の多様性がある。たとえば、ペトロ一3:22で、「キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです。」とある。

2.神の右に座すことの意義

復活、昇天、神の右に座すことの間には、解くことのできない結びつきがある。そして、この理由のゆえに、新約聖書は―それゆえ、教会の告白もまた―わたしたちが、それを、昇天について、御父への道と呼んでもよいのと同様に、神の右に座すことを、最後的なもの(the final)として語ることができる。そそして、それゆえ、キリストのメシア的職務の完成の根拠において、キリストが受けたキリストの力の明白な確認として語ることができる。使徒言行録7:56で、「『天が開いて、人の子が神の右に立っておられるのが見える』と言った。」とある。また、マタイ26:64で「イエスは言われた。『それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。あなたたちはやがて、/人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に乗って来るのを見る。』」とあり、キリストは、苦しみにある間においても、すでに、この栄光に関して、預言していた。ユダヤ教のサンヒドリンに、このことを述べることは、キリストの苦しみをキリストが受ける栄光およびキリストの再臨(parousia)と結びつけるものであった。苦しみにおいて、キリストは、メシアによく似た者(the counterpart)でなく、まさに、キリストが、預言が彼を描いていたように、メシアであったのである。
 
 キリストが神の右に座すことは、確かに、キリストの力(power)を表す。マタイ4:9で、『もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう』と言った。」とあるように、謙卑の状態にある間中、キリストは、受難なしで、この力を受けるように試みられたが、しかし、これを拒否した。しかしながら、キリストの受難の終りに、キリストの力は、最早、キリストのメシア的職務に反せず、かえって、その表れと実現があった。力は、それを求めることにおいて、しばしば、野獣的な、恣意的な力(brutish and arbitrary force)として認識されるが、しかし、キリストの栄光においては、わたしたちは、純粋で、きよい力を意味するところのものの模範をもつのである。それは、恣意性と無関係であり、神の正義と愛と十分調和していて、それは、この力において栄光化されている。

 
 ハイデルベルク信仰問答は、この栄光について、キリストは、彼の力によって、わたしたちを、すべての敵から守り、保持することを言っている(51問)。キリストの最後的勝利の力は、とが(guilt)の和解において、明白となる。ルカ24:26のエマオ途上の弟子との会話で、キリストは、まもなく栄光へ入ることを語っている。ヨハネ一2:1で、(参照 ローマ8:34)、「わたしの子たちよ、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯しても、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます。」とあり、これは、普遍的視野を指し示している。すなわち、絶対的支配(an absolute dominion)であり、それは、キリストが、力と権威をもってわたしたちを永遠に守る御父と共に弁護者であることを意味している。

 
 コロサイ1:18で、「また、御子はその体である教会の頭です。御子は初めの者、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、すべてのことにおいて第一の者となられたのです。」、エフェソ1:22で、「神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。」、エフェソ4:15で、「むしろ、愛に根ざして真理を語り、あらゆる面で、頭であるキリストに向かって成長していきます。」、エフェソ5:23で、「キリストが教会の頭であり、自らその体の救い主であるように、夫は妻の頭だからです。」とあるように、教会は、天に、教会の主、頭をもっている。エフェソ4;15で、「むしろ、愛に根ざして真理を語り、あらゆる面で、頭であるキリストに向かって成長していきます。」とあるように、教会のすべての賜物と保護は、天の主からのみ現実性を得ている。
 
 神の右に座すことにおいて、わたしたちは、キリストの力を扱っている。その力は、それによって、わたしたちの救いが天上的不可侵性において立てられているキリストのきよい力である。天は、ここでは、あたかも、地上的生は最早意義がないかのように、地上的生の正反対のものでない。逆に、主は天にいますゆえに、地上的生は、意味深いものとなる。何故なら、キリストにおいて、それは、恣意性と罪の力に本来的にある混沌(chaos)の脅威から解放されているからである。

 
 ローマ8:39で、「高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。」と言われているように、キリストからの分離は、キリストの愛によって不可能とされた。黙示録12:5、6で、「また、子供たちに対するようにあなたがたに話されている次の勧告を忘れています。「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても、/力を落としてはいけない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、/子として受け入れる者を皆、/鞭打たれるからである。」とあるように、男の子は、神と神の王座に引き上げられた。ヘブライ11:36-40で、「また、他の人たちはあざけられ、鞭打たれ、鎖につながれ、投獄されるという目に遭いました。彼らは石で打ち殺され、のこぎりで引かれ、剣で切り殺され、羊の皮や山羊の皮を着て放浪し、暮らしに事欠き、苦しめられ、虐待され、荒れ野、山、岩穴、地の割れ目をさまよい歩きました。世は彼らにふさわしくなかったのです。ところで、この人たちはすべて、その信仰のゆえに神に認められながらも、約束されたものを手に入れませんでした。神は、わたしたちのために、更にまさったものを計画してくださったので、わたしたちを除いては、彼らは完全な状態に達しなかったのです。」とあるように、教会は、試練の真只中において、キリストの約束が輝いている。ヘブライ12:15で、「神の恵みから除かれることのないように、また、苦い根が現れてあなたがたを悩まし、それによって多くの人が汚れることのないように、気をつけなさい。」とあり、教会は、神の恵みから除かれることがない。ヘブライ12:12で、(参照 コリント二3:1以下)、「だから、萎えた手と弱くなったひざをまっすぐにしなさい。」とあり、萎えた手と弱くなったひざを強くするように言われている。フィリピ3:13、14で、「兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、神がキリスト・イエスによって上へ召して、お与えになる賞を得るために、目標を目指してひたすら走ることです。」(参照 3:20)とあり、目標を目指して走ることが言われている。

 
 ベルクーワは言う。「神の右に座すことは、主についての教会の理念から結果する抽象的主題でなく、かえって、それは、頌栄の土台である」(223頁)。すなわち、エフェソ1:3で、「わたしたちの主イエス・キリストの父である神は、ほめたたえられますように。神は、わたしたちをキリストにおいて、天のあらゆる霊的な祝福で満たしてくださいました。」と言われている通りである。また、エフェソ2:6で、「キリスト・イエスによって共に復活させ、共に天の王座に着かせてくださいました。」と言われている。ベルクーワは言う。「コロサイ1:5で、『それは、あなたがたのために天に蓄えられている希望に基づくものであり、あなたがたは既にこの希望を、福音という真理の言葉を通して聞きました。』と言われているように、天に置かれている希望は、地上の生をひっくり返したりせず、かえって、地上の生を生ける主とのまじわりに向けるのである」(227頁)。

3.キリストの世界支配

 (1)聖書におけるキリストの支配

わたしたちは、キリストが神の右に座すこと(sessio Christi)は、信仰によってのみ告白されるということを強調したい。それは、現実の分析の結果ではない。というのは、信仰によってのみ、わたしたちは、キリスト、教会の頭が、天においても地においても、一切の権威を与えられたことを認識できるからである。今日、世においても、教会においても、両方に、多くの誤解がある。すなわち、キリストの王しゃく(scepter)を見失うこと、また、キリストの一回限りの贖罪のみわざから発する光を見失うことはた易い。そのみわざは、キリストを宇宙(the cosmos)のまさに中心に置く。というのは、彼が、「世」の光であるからである。
 
 教会が、キリストが神の右に座すことの意義を語るのは、この結びつきにおいてである。歴史は、それ自身の経過に従うのではない。黙示録5:5で、「すると、長老の一人がわたしに言った。『泣くな。見よ。ユダ族から出た獅子、ダビデのひこばえが勝利を得たので、七つの封印を開いて、その巻物を開くことができる。』」とある。また、6節で、「わたしはまた、玉座と四つの生き物の間、長老たちの間に、屠られたような小羊が立っているのを見た。小羊には七つの角と七つの目があった。この七つの目は、全地に遣わされている神の七つの霊である。」とある。それは、あたかも、窓が、歴史の十分なダイナミックさにおいて開かれるかのようである。そして、わたしたちは、生じるすべてのことを生き生きと思い出させられる。全章(all chapters)が、神の小羊が、預言の歴史的実現において成し遂げたところの周囲を中心にしている(参照 黙示録5:5、創世記49:9、10、イザヤ11:1、黙示録22:10、5:9、12、13)、そして、特に、キリストの勝利を中心にしている。キリストの決定的みわざが、明白に世界と歴史に関係している。黙示録17:14において、キリストは、「主の主、王の王」と呼ばれている。

 (2)ヴィッサートーフトの見解

多くの者たちが、キリストは、十字架の方法で彼の栄光へと至ったが、それは、世界に対して、何かの意義をもっているのか、また、その結果として、何を世界に対してもっているのかを問うている。こうして、キリストが神の右に座すことが、現代の神学的議論の焦点となった。キリストの栄光は、単なる、罪人の救いの事柄でなく、キリストのみわざの宇宙的局面(the cosmic aspects)にも関係するということが指摘されてきた。ヴィッサートーフト(Visser ’t Hooft)は、「キリストの王権」(1947年)において、伝統的プロテスタンテズムは、キリストの預言者的、祭司的職務の理念を発展させてきたが、しかし、王的職務について正当に扱ってこなかったと述べている。ヴィッサートーフトの見解においては、改革派は、キリストの他の職務に関して、キリストの王権(his kingly office)に対して留保した態度(a reserved attitude)を示してきたが、それは、改革派が終末的洞察を欠いていたことを示していると述べた。
 
 この批判は、わたしたちを驚かす。何故なら、少なくとも、カルヴァンは、キリストの預言者職と祭司職にも正しい扱いをしたのだけれども、キリストは、「特に、彼の王権のゆえに、メシアと呼ばれる」(「綱要2-15-2、2-15-3以下で、詳しく論じている」)という見解をもっているからである。ヴィッサートーフトの批判は、カルヴァンをも含むのであるから、ヴィッサートーフトは、キリストの王権についてある種の評価に言及していることは、明白である。ヴィッサートーフトは、プロテスタントの伝統は、「どの点において、また、どの程度、キリストが世界の王であるか」を決めることなしに、キリストの支配権(Chrost’s dominion)を、余りにも多く教会の領域に関係させてきたと言う。ヴィッサートーフトは、「社会におけるキリストの支配に関する説明において、明白でない」と語る。そこで、ベルクーワは言う。「ここにおいて、わたしたちは、この特別な批判の核に触れている。それは、国家がキリスト論的根拠をもつという現代の神学に密接に関係している」(229頁)。
 
 大事な点は、キリストの王的支配を受け入れるか、否定するかでなくて、この支配の性質と意義は何かということである。それゆえ、ヴィッサートーフトが、キリストの王権は、シュライエルマッハーによって全面的に否定され、宗教改革者たちによって無視されてきた後で、20世紀において、再発見されたと述べていることは、きわめて疑問である。これは、カルヴァンの見解とシュライエルマッハーの見解の間には深い違いがあるにもかかわらず、ルターとカルヴァンの立場を、シュライエルマッハーの立場を等しくすることである。

 
 カルヴァンにおいては、キリストの王権についての非宇宙的、主観的概念の跡がないし、また、わたしたちは、ハイデルベルク信仰問答50問において、何かそのようなものを見い出しもしない。ヴィッサートーフトが、カルヴァンと他の人々に、見い出さなかったところのものは、キリストの支配(regnum Christi)についての明白に特殊な概念である。それは、今日、国家は終末論的基礎をもち、その展開をよく知られた類似の概念(the well-known analogy-conception)という理念に不可分に結びついている。

 (3)バルトの見解

 ヴィッサートーフトは、バルトのように、教会が生きる真理は、人間の社会(human society)にとって、どのように意義をもつかを、類似概念によって、説明することを試みて、述べた。「世における教会の諸行為と諸決定は、類似の概念によって、教会とは何か、また、教会は何を告白するか表明することを試みる」。そして、この仕方で、キリストの王権は、具体的に現わされると。
 
 バルトは、「キリスト共同体と市民共同体」(1946年)において、教会は、キリストにおいて、世の光であることを知り、告白すると述べた。たとえば、「教会は、すべての秘密の政治と秘密の外交の敵として宣言される」と。わたしたちは、キリスト教共同体において信じられ、説教されているように、人間社会の外面的、相対的にためらいがちな諸問題の領域において(in the realm of the external,relatively tentative problems of the human society)、類似、神の国の類似(Entsprechungen類似、対応、対応関係)を扱っている。それゆえに、キリスト教の霊的な、預言者的な知識をもって、扱っている。わたしたちは、「政治」を、キリストが神の右に座すこと(sssio Christi)の根拠において、扱っている。バルトの「諸模範」(examples)は、いくらか不確かさを示してはいるが、それが、キリストによって御父がすべてを支配することを、ハイデルベルク信仰問答における表現の意味であると推論される(supposed)。国家は、キリスト論的根拠をもつと言われる。すなわち、キリストのみわざは、その刻印を(its imprint)国家に置き、その結果、すべての政治的諸決断は(実際、どうしてすべてでないのか?)、十字架の根拠においてなされる。キリストの支配は、政治的決断のこの構造に言及し、国家のこの刻印に言及する。

 
 ベルクーワは言う。「それゆえ、この議論は、キリストの支配(regnum)の否定に対して主張されているのでなくて、聖書においても、他の如何なる告白においても、根拠を絶対的にもっていないところの教会と国家の間の関係性のある概念に、関心をもっているのである。すべてのものに対するキリストの支配権(supremacy)を、類似の概念に適用することから出発することは、わたしたちの理解の限界を超える。すなわち、それは、究極的には、キリストの支配の力を弱めるための道を備えるであろう。そして、それは、国家の構造的根拠が誤解され、国家における政治的諸決断が、キリストの十字架から得てくるとき、避けることのできない結果となる。この理論は、キリストの支配の『隠蔽性』(concealment)の承認の代わりに、キリストの来臨前に、この神秘に入り込むことを望んでいる。聖書は、確かに、キリストの力を強調して教えているし、特に、キリストが神の右に座すこと(sessio Christi)の告白は、それを強調するが、しかし、それは、決して、十字架が、すべての政治的諸決断の基本的原理(the basic principle)となることを意味していない。他方、十字架は、国家と政治に無関係ということも意味していない。国家と政治のことごとくの世俗化と国家のことごとくの形態の絶対主義と神格化は、それは、世界への祝福として、十字架において明らかにされた神の主権の否定である。黙示録17:14で、「この者どもは小羊と戦うが、小羊は主の主、王の王だから、彼らに打ち勝つ。小羊と共にいる者、召された者、選ばれた者、忠実な者たちもまた、勝利を収める。」と言われているように、王の王、主の主は、キリストである。しかし、救いに至るキリストの力と支配の承認は、類似概念(analogy-principle)と関係がない。類似概念に固執する者は誰でも、パウロが、ローマ13章で、類似から演繹をしていない国家に関する神の定めを承認するとき、『抽象的主権』(an abstract sovereignty)を主張するという結論に達せねばならない」(231頁)。

 
 また、ベルクーワは言う。「国家はキリスト論的に基礎付けられていると主張することは、聖書と三位一体の告白に矛盾するし、キリストの支配と神の支配(regnum Christi and regnum Dei)の鋭い区別に対する如何なる聖書の証拠もない」(232頁)。

 
  聖書は、実際、すべてのものへの神の支配との関連で、キリストが神の右に座すこと(sssio Christi)を語っているが、しかし、支配するのは神であり、すべての命(all life)を祝福し、保護し、神の国の充満に導くのは、キリストにおける神である(God in Christ)。

 
 バーフィンクは、キリストの王権を語るとき、新約聖書において、キリストは、教会の頭として特に呼ばれていると「改革派教義学 Ⅲ」において、述べている。それゆえ、バーフィンクは、キリストの王権は、地上の支配者のそれと違うと言った。しかし、バーフィンクは、キリストの王権を決して否定しなかった。この権威は、キリストの教会を集めるため、また、すべての敵から守るために、キリストに与えられたのである。この関連において、バーフィンクは、キリストの力について語る種々の聖書の個所は、「世はキリストによって積極的に支配されていることを意味せず、それらは、世はキリストの支配下にあり、キリストに服している、また、いつの日か、非自発的であれ、世はキリストを主として認め、栄誉をたたえるであろう」と述べた。

 
 「積極的に支配すること」と「キリストの支配下にあること」の区別をすることは、非常にうまく可能的ではない(not very well possible)。何故なら、一つは、他方を含むからである。しかしながら、キリストの支配は、キリストの御国の隠された形態に言及し、その結果、信仰によってのみ、わたしたちは、この支配を知るのである。キリストが神の右に座すことは、ベルクーワは言う。「キリストの地上の経過の一時的最後である(the tentative finale)。『仕える』力(a serving power)を拒否することごとくの力は、キリストの栄光の正義に服従するようになるのである」(233頁)。

4.ルター派と改革派の論争

 (1)ルター派のキリストの人間性の遍在化

キリストは、真の神、真の人(vere dues, vere homo)でありながら、天にいますとは、どのように理解されるべきなのかについて、16世紀には、ルター派と改革派の論争があった。両者とも、キリストは天に昇ったが、しかし、天におけるキリストの臨在の性質は、鋭く違った。この問題は、キリストの取り執し、キリストによる聖徒の保持、キリストの再臨という歴史的進展の問題である。
 
 バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅲ」において、聖書は、キリストが神の右に座すことについて明白に教えていると述べた後で、「神の右が、今度は、天における特別な場所を示しているかどうかを、わたしたちは、如何なる確実性をもってしても言うことはできないと非常に注意深く付け加えている」。それは、神の右について語ることが、正しくないということではないが、それは、なお、比喩的表現(a metaphporical expression)である。バーフィンクは、「キリスト教会は、常に、このことを理解してきたし、キリストの高挙の場について、これ以上に定義することを控えてきた」と言う。バーフィンクは、キリストの栄光と力を、キリストが神の右に座すことにおいて意味されている天において、明白にしようとした。そのような告白は、決して、科学的なものでなく、信仰の救済論的告白である。

 ベルクーワは言う。「教会にとって、キリストが御父と共に天にいるということを知ることは、常に、慰めの源であったのである。キリストの昇天とキリストが神の右に座すことが、『近代の世界概念』(the modern world conception)と違うものとして否定することに対して、教会は、聖書を根拠にして、信仰の単純性において、これらの諸事実を語り続けてよいのである」(234頁)。

 
 ルター派と改革派の論争の正しい理解のため、ハイデルベルク信仰問答47問を出発点としよう。キリストは、使徒信条で、「天にのぼり」と言われているが、キリストは、マタイ28:20で約束したしたように、世の終わりまで、わたしたちと共におられるのではないかと尋ねている。このキリストの約束は、キリストの昇天とキリストの再臨(parousia)の間、キリストとわたしたちとのまじわりについて考える出発点である。ハイデルベルク信仰問答は、キリストの人格―真の神、真の人―に戻って言及している。そして、続ける。「・・・キリストの人間性に関しては、キリストは最早地上にはいない。しかし、キリストの神性、主権、恩恵、霊に関しては、キリストは、わたしたちから離れているときがない」と。改革派神学は、ハイデルベルク信仰問答のこの答において、ネストリウス的傾向(Nestorian tendencies)を示していると、しばしば言われてきた。何故なら、それは、キリストの人間性と神性に区別をしているからである。その結果、信仰問答は、カルケドン信条が、二性は、「分けられず、分離せず」と言っていることに、本当に同意しているかどうかが、疑問とされ得てきた。

 
 わたしたちの見解では、改革派神学は、キリスト単性論とネストリウス主義の両方の危険を十分知っていたと主張されるべきである。それは、48問の答から十分明白である。短刀直入な方法で、反論を疑問に置いている。「もし、キリストの人間性が、キリストの神性があるところどこにでもないならば、キリストにおけるこれらの二性は、お互いに分離されているのではないか」。答は、「決してそうではない」。何故なら、いわゆる「カルヴァン主義の外」(extra-Calvinisticum)を許容するとしても、それは、神性は、キリストの人間性においてもあり、キリストの人間性と人格的に結合していると。それゆえ、信仰問答は、「キリストの人間性に関して」と「キリストの神性に関して」語るときに、それは、二性を分離することを意味しているのでなくて、聖書がそのように明白に強調するように、キリストの昇天を正しく扱っているのであり、キリストは、体をもっては、最早わたしたちと共にいないことを語っているのである。

 そこで、ベルクーワは言う。「改革派神学は、実際、キリストが約束された臨在を、キリストの人間性においてイエス・キリストの遍在に結果としてなるであろう属性の交流の類から演繹することを拒否する限りにおいて、分離の要素を承認するのである」(236頁)。

 
 ルター派のゲルハルト(Johannis Gerhardt)は、「神学概論」(Loci Theologici)において、神・人(God-man)がここで語っている。そして、彼の神性に関してだけでなく、彼の人間性に関しても、彼の臨在を約束している」と述べた。さらに、ゲルハルトは、わたしたちは、もし、キリストの人間性(humanitas)が除かれるならば、キリストの臨在について語ることはできないとも述べた。また、それは、この約束が、すべての慰めを欠いたものになることを意味するとも述べた。ゲルハルトは、この理念を、キリストの昇天とキリストが神の右に座すことに適用した。エノクおよびエリヤとキリストの間には、大きな違いがある。何故なら、前者は、最早地上にはいないが、しかし、キリストの立場はまったく異なっていると、ゲルハルトは考えた。ゲルハルトは、キリストの昇天と神の右に座すことによって、キリストは、この支配権を、キリストの人間性に関しても取ったと考えた。ゲルハルトによれば、キリストが神の右に座すことに関して、制限の要素や場所的性質(no element of limitation or local nature)はない。人格の結合(unio personalis)のゆえに、キリストは、遍在である(omnipresent)。キリストが神の右に座すことは、キリストの人間性が、それに向かって高くされた神の遍在として解釈された。それゆえ、ゲルハルトは、カルヴァン派の人々は、キリストの体は、最後の審判まで、天にのみあると主張することは、誤りと考えたのである。

 
 ルター派は、改革派は、ネストリウス主義的分離であると批判したが、改革派が、ルター派は、キリストの人間性に神の遍在を帰したことによって、カルケドン信条に矛盾しているという訴えから自己を守ることができなかった。 

 (2)聖餐におけるルター派の共在説

 キリストが神の右に座すことについてのルター派の解釈への改革派の反対は、ルター派の共在説(consubstantiation)にも当てはまる。バルトは、「教会教義学 Ⅱ」において、改革派神学者たちは、ルター派のキリストが神の右に座すことの教理における弱い点を鋭く認識していたことを、正しく指摘した。しかしながら、バルトは、改革派にも同様に弱い点があったと付け加えている。すなわち、キリストは、キリストの体に関する限り、わたしたちから離れていった。しかし、キリストは、神性、霊、力、活動、尊厳(majesty)をもって、わたしたちと共にいる。そこで、バルトは言う。それなら、そのとき、それは、「神性を奪われた人間性のままにしておくことになる」と。ハイデルベルク信仰問答47問と48問の答は、不十分ではないのか。バルトは言う。もし、ルター派が、わたしたちは、全キリスト(the entire Christ)を扱っているかどうかを尋ねるならば、「そのとき、これらの答は、もし、言い逃れでないとしても、すべてのそれらの正しい諸要素にもかかわらず、不十分と考えられねばならない」と。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちは、今や、ルター派と改革派の間の論争をより高い段階にもたらすために、バルトが提案した解決を追い求めることはできない。バルトは、ルター派と改革派の両方を正当に扱うことが可能になる根拠において、神の遍在に関する自分自身の理念から出発することによってそうしている。わたしたちの見解においては、この論争の核は、人間性を人格の統一性において、持ち上げて、過大評価するルター派の傾向であると指摘したい。それが、改革派が論争しようとしたところなのである。また、バルトは、彼の解決において、ルタ-派と共に、キリストの真の臨在を強調しようとしているとき、これは、改革派が常に強調して教えた要素であるということが指摘されよう―そのように、実際、強調したので、ゲルハルトは、キリストが神の右に座すことについての自分自身の概念を擁護するために、そこから論拠を引き出したのである。結果として、わたしたちは、バルトに反対して、この問題は、原理において、聖書的根拠において、16世紀に解決されたということを主張するとき、わたしたちは、これは、『合理的解決』(a rational solution)を決して意味していない。それは、二つの異なった異端に対するカルケドン信条の弁証が、真の神、真の人(vere deus,vere homo)についての合理的説明でないのと同じである。キリストが神の右に座すことに関する改革派諸信条は、その方向を示してはいない。この論争は、宗教的動機によって駆り立てられた。何故なら、それらは、非常に聖書であるからである。わたしの見解では、最も明白な解決は、カルヴァンに見られる。カルヴァンは、改革派神学のすべてのための道を備えたのである。カルヴァンは、目に見える、体をもった臨在を精力的に拒否した。何故なら、カルヴァンは、わたしたちは、『人間』(the man)イエス・キリストを、天にいる弁護者として、わたしたちの肉と血として持ち、この叙述の具体性に何も付け加えられはならないし、また、差し引かれてもならないと言っているからである」(239頁)。

 
 カルヴァンは、キリストの体は、すべての天の上に高く挙げられていると言っている(「綱要Ⅱ-16-14」)。キリストは、神の右に座している。カルヴァンによれば、このことは、キリストが、御父の力、主権、栄光において、支配していることを意味している(「綱要4-17-18」)。ニーゼル(W.Niesel)の「カルヴァンの聖餐論」(1930年)において、カルヴァンは、この御国は、「空間の如何なる間隔によっても制限されず、また、如何なる次元にも制限されない。キリストは、地と天において、望むときに、どこででも、御自分の力(energy)を発揮できる。また、御自分の臨在を御自分の力の行使によって現わすことができる。彼らに御自分の命吹き込むことによって、常に御自分の民と共にいることができる。彼らの内に生き、彼らを支え、固くし、活力を与え、彼らを安全に守ることができる。あたかも、彼が体において、彼らと共にいるかのようにである」と述べている。

 
 カルヴァンは、ルター派と同じように、キリストの祝福と力に関して言うことができたが、しかし、カルヴァンは、キリストの真の人間性への攻撃としての遍在(ubiquity)を拒否した。それは、天におけるわたしたちの保証である(our pledge)。確かに、カルヴァンは、ルター派の首尾一貫性の欠如を指摘したが、しかし、カルヴァンの主な動機は、性格において、救済論的であった。この全論争の最も驚くべき局面は、キリストの救いを精力的に弁証することであった。ルター派も、信者の慰めに関心があった。しかし、その救いのため、また、この慰めのため、「人間」(man)キリストは、ブレンツ(Brenz)が、言うように、無限の力(capax infinitae potentiae)があらねばならなかった。もし、キリストが、遍在でないならば、そのとき、キリストの救済論的みわざは、すべての慰めを欠き、それゆえ、ことごとくのものはキリストの体をもった遍在に依存することになる。ここで、ルター派とカルヴァン主義者の論争において、決断がなされた。

 
 ベルクーワは言う。「カルケドン信条における教会のエキュメニカルな告白の光において、決定は、改革派諸信条に賛成しなければならなかった―それは、教会が、神秘を把握したからでなく、教会が、キリストの人間性の神格化に向かってまでして、一歩を踏み出すことを拒否したからである。それが、教会の歴史における絶えざる誘惑であるところの傾向であり、また、ルター派キリスト論においても兆候があったのである」(240頁)。

 
 ルター派の属性の交流の根拠においては、ベツレヘム、ベツサイダ、あるいは、ゲツセマネにおける、キリストの体の臨在は、これらの場所に制限されないことになる。しかし、カルヴァンは、キリストの人間性の遍在(ubiquity)を拒否した。また、同時に、カルヴァンは、キリストの不可把握の人格的臨在は、キリストが神の右に座すことと調和することを強調した。

 また、キリストの再臨の性格は、これらの問題と密接に関連していることは明白である。

 ニーゼル(Niesel)は、「聖餐におけるカルヴァンの教え」(1930年)において、「わたしたちは、キリストは、可見的に臨在するというルター派の断言は、わたしたちの注目を終末論的現実性からそらしてしまう」と正しく述べている。ニーゼルは、キリストの体の考えられる不可見的臨在の体(the supposed invisible presence of Christ’s body)に言及している。そして、カルヴァンは、これらの変化を十分知っていたと指摘している。それゆえ、カルヴァンは、信者たちが信仰において、天を見るように勧めた。わたしたちが、聖餐に対する改革派の形式において出会うのも、同じ言語である。信者たちは、「キリスト・イエスが、神の右に座す弁護者である」高いところへ、彼らの心を挙げる。再び、これは、精神主義(spiritualism)ではないし、あるいは、逃避主義でもない。というのは、天についての新約聖書の概念は、理念(an idea)の概念ではないからである。心を天に高く挙げることは、新約聖書が、キリストの天について、歴史的な、また、歴史の終わり的な視野において、そして、人の日常生活が、この主の王しゃく(the scepter)の下において、主の新しい臨在を燃えるような期待をもって満たされることは、可能なのである。

結び

 以上で、第8章「神の右に座すこと」の紹介が終わったので、解説として、7点のことを記す。まず第1点は、昇天と不可分の結びつきをもっていて、切り離すことはできないが、しかし、昇天とは明白に区別されるべき独自の意味もっているという点である。すなわち、昇天は、復活後40日間、弟子たちに、復活の体を現わしてから、エルサレム郊外のオリーブ山から、弟子たちの見ている前で、天に昇られて事実を語る。それゆえ、昇天は、それまでおられた地上から離れることであり、弟子たちからの分離である。そこで、聖書に基づき、使徒信条も、「・・・全能の父なる神の右に座したまえり・・・」と告白している。
 
 また、その聖書の根拠は、たとえば、マタイ26:64で、イエス御自身が、「イエスは言われた。『それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。あなたたちはやがて、/人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に乗って来るのを見る。』」、と語っている。また、エフェソ1:20で、「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ」、ヘブライ10:12で、「しかしキリストは、罪のために唯一のいけにえを献げて、永遠に神の右の座に着き」、ペトロ一3:22で、「キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです。」と語られている。

 
 第2点は、キリストは、神の右に座したというとき、神は霊であるので、神の右に座すなどという表現は、自然科学的精神をもった近代人の世界観においては、知性の犠牲で理解されない。その表現は、古代の神話的表現なので、非神話化されるべきであると言う人々もいるが、その表現は、確かに比喩的表現ではあるが、しかし、聖書の明白な表現であり、わたしたちは、信仰の単純性において受け入れればよいものであり、非神話する必要は、まったくない。聖書の時代においては、司令官は、王の右に座し、あるいは、王の右に立ち、王から全権を委ねられて、全軍を指揮したので、王の右に座す、あるいは、王の右に立つは、権威、力、栄光、誉れを表す。それゆえ、キリストが、昇天し、神の右に座すということは、キリストが、神から万物の支配権を委ねられ、力、栄光、誉を受けたことを意味する。

 
 第3点は、では、キリストが父なる神の右に座ことの意義は何か。すると、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答51問の答を引用して、キリストが力をもって、すべての敵から、わたしたちを守り、支えてくださることを述べている。さらに、ベルクーワは、黙示録5:5、6、その他を引用して、世界史という巻物を開くことができるのは、キリストだけであり、また、黙示録17:14を引用して、キリストが、歴史と世界の「王の王、主の主」であることを語っている。

 
 第4点は、ヴィッサートーフトは、伝統的プロテスタンテズムは、キリストの預言者的、祭司的職務の理念を発展させてきたが、しかし、王的職務について正当に扱ってこなかったと述べているが、ベルクーワは、そのようなことはなく、改革派は、カルヴァンは、「綱要2-15-2、2-15-3以下」で、詳しく論じているし、ハイデルベルク信仰問答は50問で、キリストの王職を語っていると、反論している。しかし、ヴィッサートーフトの主張するようなキリストの国家支配概念で論じたりはしなかった。

 
 第5点は、バルトは、国家のキリスト論的基礎づけを語り、キリスト教共同体で、すなわち、教会で説教され、語られていることが、市民共同体、すなわち、国家にも、類似関係、相応関係をもつことを主張した。しかし、ベルクーワは、聖書は、国家を類似概念で説明していないと反論し、聖書は、すべてのものに対するキリストの支配権を語ることを主張する。そして、キリストの万物支配は、聖書によって教えられ、信仰によってのみ知られ、理解されることを主張する。
 
 第6点は、昇天し、父なる神の右に座すということは、どのような意味かという点である。すなわち、キリストは、真の神、真の人でありながら、天にいますとは、どのように理解されるべきなのかについてである。天におけるキリストの臨在の問題である。すると、改革派は、ハイデルベルク信仰問答47問の答と48問答で明白に、キリストの人間性(体と霊魂)は、天にあるが、しかし、キリストの神性は、天の人間性のうちにもあるが、また、遍在で、天の人間性の外にもあり、それゆえ、キリストの神性は、地上にもあり、しかも、二性一人格の結合にゆえに、天の人間性に結びついていると、きわめて聖書的に、明白に、この問題を解決した。キリストが取った人間性の外にも、キリストの神性があるということは、「カルヴァン主義の外」と言われた。改革派は、キリストの人間性の遍在化を主張しない。キリストの人間性は、天にあると聖書に基づいて正しく語る。

 
 これに対し、ルター派は、たとえば、ルター派の代表的神学者ゲルハルトは、キリストの人間性は、神性との二性一人格の結合にゆえに、属性の交流のゆえに、神格化されて、キリストの人間性も遍在となった。それゆえ、キリストの人間性は、天にもあるが、なお地にもあると考えた。でも、これは、カルケドン信条で告白された両性の固有性が失われる結果となってしまったことを、べルクーワは指摘している。
 
 
 そして、さらに、ルター派における属性の交流ゆえのキリストの人間性の遍在化は、聖餐におけるキリストの臨在とのパラレルな問題となった。改革派は、聖餐におけるキリストの臨在は、霊的臨在であることを主張したが、ルター派は、属性の交流ゆえに、キリストの人間性、具体的には、キリストの体は、パンとぶどう酒の中に、パンとぶどう酒と共に、パンとぶどう酒のもとにあるという共在説という聖書に支持されない説を主張する結果となった。

 
 第7点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストが神の右に座すことは、どのように告白されているかである。すると、まず、ウェストミンスター信仰告白は、第8章「仲保者キリストについて」の第4節のキリストの仲保者職と保証人職の遂行において、「・・・三日目に死人の中からよみがえり、そのからだをもって天に昇られ、み父の右に座して、取り成しておられる・・・」と述べて、キリストが、御父の右に座したことと、そこで、地上の教会のために、執り成しのみわざをされていることを告白している。証拠聖句は、マルコ16:19で、「主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた」であるが、ここは、本分批評において、マルコ本来のものであるか否かが論じられる個所であるので、今日であれば、証拠聖句とするのは、避けた方がよいように思う。

 
 大教理問答においては、キリストが神の右に座すことは、どのように告白されているか。すると、まず、51問で、キリストが「み父の右に座していること」は、キリストの高い状態、すなわち、高挙の状態のひとつの大切なステージ、段階、局面であることを教えている。その証拠聖句は、エフェソ1:20で、「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ」であり、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせたのは、御父であることが語られている。

 
 その後で、今度は、54問で、キリストが御父の右に座したことの様態、また、キリストが御父の右に座して行っているみわざが教えられている。さらに、55問で、キリストが御父の右に座して行っている大切な執り成しのみわざが、どのようなものであるかを詳しく教えている。そこで、54問、55問整理してみよう。
54問の答は、キリストが御父の右に座したことの様態、また、キリストが御父の右に座して行っているみわざが教えられている。

1.キリストが御父の右に座したことの様態

 (1)「彼は神・人として」(as God-man)、すなわち、キリストは、二性一人格の仲保者として、御父の右に座している。
 (2)「満ちあふれる喜び・・・をもって」(with fullness of joy)、すなわち、キリストは、父なる神によって、満ちあふれる喜びを与えられている。証拠聖句は、使徒言行録2:28で、「あなたは、命に至る道をわたしに示し、/御前にいるわたしを喜びで満たしてくださる。」であるが、これは、旧約聖書の詩編16:11のダビデのメシア詩編の実現である。キリストは、死の苦しみから解放されて、復活し、昇天し、御父の右に座しことによって、御父から満ちあふれる喜びを与えられたのである。キリストが死に支配されたままでおられることはありえなかったのである。
 
 (3)「栄光」、すなわち、キリストは、父なる神によって、栄光を与えられている。証拠聖句は、ヨハネ17:5で、「父よ、今、御前でわたしに栄光を与えてください。世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を。」あるが、キリストは、謙卑の状態ゆえにこれまで隠れていた父なる神のみもとでもっておられた創造以前の栄光を、父なる神の右に座して、十分明白な仕方で与えられた。

 
 (4)「また天地のすべてのものを治める権威をもって」(power over all things in heaven and earth)、すなわち、キリストは、天地のすべてのものを治める権威父なる神から与えられている。証拠聖句は、エフェソ1:22で、「神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。」、ペトロ一3:22で、「キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです。」であるが、キリストは、神の右に座して、天にいる天使をはじめとして、天にあるもの、地にあるものの一切の支配権を、御父から与えられている。

 
 (5)「父なる神の最高の愛顧に入れられ」(he advanced to the highest favour with God)、すなわち、キリストは、「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」(フリピ2:6-8)。それゆえ、キリストは、御父の最高の愛顧へと進むとができたのです。証拠聖句は、フィリピ2:9で、「このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。」であるが、キリストは、十字架の死に至るまでの従順ゆえに、すなわち、それまでの謙卑のゆえに、父なる神の最高の愛顧に進ことができた。


2.キリストが御父の右に座して行っている素晴らしいみわざ

 
  (1)「彼の教会を集め、守り、彼らの敵を征服し」、(doth gather and defend his church,and subdue their enemies)、すなわち、キリストは、選びの民を教会に集め、守り、選びの民の敵を征服してくださる。証拠聖句は、詩編110編のメシア詩編で、その実現である。


  (2)「その役員と民に賜物と恵みを与え」(furnisheth his ministers and people with gifts and graces)、すなわち、キリストは、教会の役員と民に、必要ないろいろな賜物といろいろな恵みを与えて、教会を満ち足らわせてくださる。証拠聖句は、エフェソ4:10-12で、「この降りて来られた方が、すべてのものを満たすために、もろもろの天よりも更に高く昇られたのです。そして、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を福音宣教者、ある人を牧者、教師とされたのです。こうして、聖なる者たちは奉仕の業に適した者とされ、キリストの体を造り上げてゆき」であるので、ministersは、「役員」と広い意味に訳すよりも、もっと狭く御言葉を語る職務を表す「教役者」や「御言葉の奉仕者」と訳した方がよいかもしれない。

 
 (3)「また彼らのために執り成しされる」(makes intercession for them)、すなわち、選びの民の益のために、御父に執り成してくださる。証拠聖句は、ローマ8:34で、「だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」であるが、どのように、執り成すかにいては、次の54問で、別個に詳しく教えられている。なお、執り成しという用語そのものが、わかりにくいところがあると思われるので、記しておくと、執り成しとは、キリストが、罪人であるわたしたちを父なる神に受け入れられるように祈り、取り次ぐ祭司的行為であることを意味する。キリストの執り成しは、天にいますキリストの祭司職の遂行である。

 
 さて、では、55問で、キリストが御父の右に座して行っている素晴らしいみわざとしての執り成しは、どのようになされているのか整理しておこう。すると、55問は、キリストの執り成しの根拠とキリストの執り成しの益が詳しく教えられている。


1.キリストの執り成しの根拠

 
 (1)「地上での彼の従順と犠牲のいさおしによって」、(in the merit of his obedience and sacrifice on earth)、すなわち、キリストの執り成しの根拠は、人々の罪の赦しのために、十字架の死に至るまでのキリストの従順と犠牲のいさおし、メリット、功績による。証拠聖句は、ヘブライ1:3で、「御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。」であるが、人々の罪を赦し、清める地上での働きを遂行したことが根拠である。キリストが、天の父なる神の右に座して、大祭司として、わたしたちのために執り成しをしてくださっていることは、特に、ヘブライ人への手紙において詳しく教えられている。
 
 (2)「わたしたちの性質において絶えず天にいます父の前に出ること」(in our nature continually before the Father in heaven)、すなわち、キリストは、かつて、旧約時代のイスラエルの大祭司 が、民の代表として、民の罪の赦しのため、贖いの日に、犠牲をもって、天上の聖所のひな型である至聖所に入り、神の前に犠牲を献げて、イスラエルの民を神に受け入れられるようにしたごとく、キリストは、わたしたちと同じ人間性をもった大祭司として、絶えず御父の前で、わたしたちが、神に受け入れられるように、祈り、仲保し、媒介し、介在してくださる。「わたしたちの性質において」とは、わたしたちと同じ人間性をもっているという意味である。

 
 証拠聖句は、ヘブライ9:12で、「雄山羊と若い雄牛の血によらないで、御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられたのです。」であるが、ここでは、キリストは、わたしたちと同じ人間性をもった大祭司として、十字架で、御自身を罪のための永遠の贖いとして献げてくださったことが語られている。また、ヘブライ9:24で、「なぜならキリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださったからです。」であるが、ここでは、十字架で御自身を罪のための贖いとして献げられた大祭司キリストは、死後、復活し、天そのものに入り、わたしたちが神に受け入られるように、神の御前に絶えず出て、執り成しをしてくださっていることが語られている。

 
 (3)「そのいさおしをすべての信者に適用するという彼のみ心を宣言すること」、すなわち、キリストは、御自分の従順と犠牲が、すべての信者に適用されることを望まれている。証拠聖句は、ヨハネ3:16で、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」であるが、キリストは、御自分を信じる者が一人も滅びることを望まず、永遠の命を得ることを御心とされている。また、ヨハネ17:9は、「彼らのためにお願いします。世のためではなく、わたしに与えてくださった人々のためにお願いします。彼らはあなたのものだからです。」であるが、キリストは、御父がキリストに与えてくださっているすべての信者が、御自分の従順と犠牲が適用されて、救われることを望んでおられる。ヨハネ17:20は、「また、彼らのためだけでなく、彼らの言葉によってわたしを信じる人々のためにも、お願いします。」であるが、キリストは、キリストの弟子たちが語る言葉によって、キリストを信じる者たちも救われることを望んでおられる。ヨハネ17:24は、「父よ、わたしに与えてくださった人々を、わたしのいる所に、共におらせてください。それは、天地創造の前からわたしを愛して、与えてくださったわたしの栄光を、彼らに見せるためです。」であるが、キリストは、御父から与えられたすべての信者が救われて、キリストとのまじわりに置かれることを望んでおられる。

 
 (4)「彼らに対するすべての訴えに答えること」(answering all accusations against them)、すなわち、サタンあるいは悪霊は、信者の罪を神に訴え、信者が神の祝福といつくしみを受けるに価しないと告発するが、キリストは、信者は、キリスト御自身が、彼らの罪を身代わりに背負い、罪に対する苦しみと死を受け、義認されているので、信者は、サタンあるいは悪霊から、罪が告発される根拠をもたにことを、キリストは答えてくださる。

 
 証拠聖句は、ローマ8:33、34で、「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」であるが、キリストを信じて、罪を許され、神から義とされている信者の罪をなお訴える者はいない。また、キリストが神の右に座して、キリストを信じているわたしたちを、神に受け入れられるように執り成し、祈り、仲保し、媒介し、介在してくださっていることを、キリストは、サタンあるいは悪霊に答えて、サタンあるいは悪霊の訴え、告発を決して受け入れない。


 2.キリストの執り成しの益

 
 (1)「彼らのために、日ごとの失敗にもかかわらず平和な良心と」(procuring for them of conscience,notwithstanding daily failing)、すなわち、わたしたち信者は、聖化の未完成のゆえに、日ごとに罪を犯し、神の御心を行うことに失敗するが、しかし、信仰によって義とされているので、神の右に座しているキリストの執り成しによって、神との間に平和を得ている。


 証拠聖句は、ローマ5:1、2で、「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。」であるが、信仰によって義とされているわたしたち信者は、キリストを通して、神との間に平和を得ているので、良心の平安を確保できる。また、証拠聖句のヨハネ一2:1、2は、「わたしの子たちよ、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯しても、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます。この方こそ、わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえです。」であるが、わたしたちは信者になっても、罪や失敗を犯すが、天の神の右に座すキリストの弁護によって、赦され、良心の平安を確保できる。「日ごとの失敗にもかかわらず平和な良心」を確保できる(procuring)とは、何と慰めに満ちた告白であろう!17世紀のウェストミンスター信仰基準を作成した人々も、神の右に座すキリストの執り成しにより、「日ごとの失敗にもかかわらず平和な良心」を保ち、信仰に日々喜んで生きたであろう。21世紀のわたしたちも、そのように生きよう。

 
 (2)「はばかることなく恵みの御座に近づくこと」(access with boldness to throne of grace)、すなわち、わたしたち信者は、キリストの執り成しにより、神の恵みのみ座に大胆に近づいて、時期を得た恵みを受けることができるようにしてくださっている。証拠聖句は、ヘブライ4:14で、「さて、わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。」であるが、天にいます大祭司イエスは、わたしたちの弱さに真に同情し、わたしたちが試練に遭って、弱さを思うとき、わたしたちは、キリストの執り成しにより、大胆に積極的に、聖なる神の御座に近づき、時期を得た恵みを神から受けることができる。

 
 (3)「彼ら自身・・・が受け入れられることを獲得して下さることによってである」(acceptance of their persons)、すなわち、キリストの執り成しにより、神は、わたしたち選民が、神の恵みの栄光をほめたたえるために、わたしたたちを受け入れてくださった。証拠聖句は、エフェソ1:6で、「神がその愛する御子によって与えてくださった輝かしい恵みを、わたしたちがたたえるためです。」であるが、わたしたち選民は、キリストの執り成しにより、天地創造前の永遠からの選びによる救いの恵みをほめたたえるものにされている。

 
 (4)「その奉仕が受け入れられることを獲得して下さることによってである」、すなわち、キリストの執り成しにより、わたしたち信者の奉仕が、神に受け入れられるようにしてくださっている。証拠聖句は、ペトロ一2:5で、「あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。」であるが、わたしたちは、キリストの執り成しを通して、わたしたちの奉仕を霊的ないけにえとして喜んで献げ、神に受け入れられるのである。

 
 以上が、キリストが神の右に座していることについてウェストミンスター大教理問答が教えていることであるが、大教理問答の理解にあたっては、わたしは、いつも、ヨハンネス・G・ヴォス著、玉木鎮訳「ウェストミンスター大教理問答」(聖恵授産所出版部刊 1987年)に、多くを負っている。大教理問答の解説は、少ないが、この著作は、非常にすぐれていると思う。

 
 では、小教理問答は、キリストが神の右に座していることについて、どのように告白しているか。すると、問28の答で、「キリストの高挙は、次の点にあります。キリストが、三日目に死人の中からよみがえられたこと、天に昇られたこと、父なる神の右に座しておられること、終わりの日に世を裁くためにこられることです」とあり、キリストの高挙の独自の意味をもつひとつの大切な段階、ステージ、局面として告白されている。証拠聖句は、エフェソ1:20で、「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ」であり、キリストが神の右に座し、神と並んで、神のとなりの至高の地位のまで高められたのは、神の御心によることを意味している。

 
 以上が、キリストが神の右に座していることについて、ウェストミンスター信仰基準が告白、表明していることであるが、キリストが神の右に座していることについて、これほど聖書各所の教えを落とさず、正確に、そして、豊かに、慰めになるように告白している信条文書があるだろうか。わたしは、本当に驚嘆する! 

 
 ローマ8:31-34の「では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」という力強い御言葉にあるように、天の父なる神の右に座して、わたしたちのために、キリストが絶えず執り成してくださっていることを信仰によって確信し、わたしたちは、今の時代において、日々力強く生きていきたいと思う。




 ホーム  目次に戻る