ベルクーワの著作の紹介

                          


                                「キリストのみわざ」の解説

 
 「キリストのみわざ」(The Work of Christ)の紹介が、終わったので、解説をしたいと思う。裏表紙を見ると、「1973年4月読了」と記してあるので、今から、丁度、40年前に、わたしは、一度、この著作を読んだ。そのときは、神学校を卒業して3年目である。わたしが、29歳のときに読了した。当時、わたしは、キリスト論に関心を持っていたので読んだが、特に、要旨をまとめたりすることもなかった。そのため、今回、わたしのホーム・ページである「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」に掲載するために、もう一度、最初から、全部を読み直し、1章ずつ読んでは、紹介し、解説をしたが、1巻全体の紹介が終わったので、この1巻の解説をしたいと思う。

 
 そのため、各章を、二言、三言で、振り返ってみよう。第1章「序論」では、
キリストのみわざの多面性が強調されている。聖書各巻は、すべて同じ仕方で、キリストのみわざを語ってはいない。共観福音書は、キリストの救いは、律法学者・ファリサイ派の律法主義でなくて、イエスを約束のメシア・キリストと信じることによって、与えられること、また、世の終わりに永遠の命に入るという表現でも教えられている。ヨハネ福音書は、キリストによる救いを永遠の命として表わし、この世でもうすでに与えられるものとして描いている。ローマの信徒への手紙やガラテヤの信徒への手紙において、パウロは、救いを信仰義認として描いている。エフェソの信徒への手紙においては、パウロは、救いは、選びによるもの、すなわち、主権的恩恵性を強く表明している。ヘブライの信徒への手紙においては、キリストによる救いは、大祭司キリストが御自分の血を流して立てた契約によるものなので、旧約時代の動物犠牲の血を流す契約による救いに、効力においてはるかにまさって、永遠的であることを教えている。このように、新約聖書においてキリストの救いは、多様性が見られるが、それは、相互に排除し合うのでなく、統一性における多様性として見られるべきで、キリストの救いのみわざの豊かさを表わすことを、ベルクーワは強調している。
 
 また、わたしたちの人間存在とその意味を脅かす種々の力が働いている現実の今の世界において、また、人間性を破壊する破局的な出来事が現実に生じる今の世界おいて、キリストのみわざは、わたしたち人間の真の本当の慰めと希望になるのかが、真剣に、そして、根底から激しく問われているが、教会と説教と教義学は、キリストの十字架の死と復活による救いは、十分に、真の本当の慰めになることを、ベルクーワは、少しも揺るがず確信をもって表明している。

 
 聖書が教えるキリストは、「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。・・・わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイ28:18-20)お方であり、キリストは、暗闇をこうこうと明るく照らす世の光(ヨハネ8:12)であって、神に創造されたわたしたち人間の真の生き方を示すことができるお方であり、キリストは、見失った羊、すなわち、罪人であるわたしたち人間を見つけ出すために来たのであり(ルカ15:4)、捜し出して、御自身の十字架の死と死からの復活によって、救いの道を開き、神との喜びに満ちたまじわりにおいて、昨日も今日も明日も、そして、永遠に変わることなく(ヘブライ13:9)、わたしたちを生かすお方であり、日々生きるために必要な愛、力、励まし、慰め、忍耐、勇気、知恵、決断など、何でも恵みとして惜しみなく与えてくださるお方であることを、ベルクーワは確信をもって述べている。

 
 第2章「受肉の動機」では、キリストが受肉したのは、わたしたち人間が、堕落して、罪人になったから必要とされたのか。それとも、堕落しなくても、キリストの受肉は必要であったのかが、取り上げられ、罪なくしての受肉は、思弁で、聖書は、受肉の動機は、人間の罪の贖いであることを、マルコ10:45でも「人の子は・・・多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」と明白に語っている。
 
 第3章「謙卑と高挙」では、謙卑と高挙の分け方についてである。もともと、ルター派神学で生じた理解の仕方であるが、キリストのみわざを二つの状態から理解して、とてもわかりやすく、とても役に立つので、改革派も、キリストの生涯の聖書的理解の仕方としてすぐに取り入れた。謙卑と高挙を表す代表的個所は、フィリピ2:6-11である。

 
 なお、ブルトマンは、新約聖書が描くキリストの先在、受肉、復活、昇天、再臨などは、神話なので、非神話化することと主張するが、ベルクーワ得ないことを力強く述べている。

 
 第4章「キリストの職務」では、キリストのメシアとしての職務を預言者職、祭司職、王職の観点から理解することは、カルヴァン以前からあったが、不十分で、カルヴァンが、発展させたことが述べられる。そして、特に、キリストの王職は、キリストが死から復活してからのことと考えられ易いが、しかし、決して、そうではなく、キリストは、誕生の告知において(ルカ1:32、33 )、ナタナエルの告白において(ヨハネ1:49)、また、ピラトとの論争において(ヨハネ18:36、37、ルカ23:3)、すでに、王であることを明白に語っているので、高挙前の謙卑においても、キリストの王職を語ることは正しいことを、ベルクーワは、述べている。

 
 第5章「偉大な奥義」では、テモテ一3:16からタイトルが来ているが、キリストの処女降誕が扱われ、処女降誕は後から追加された不十分な教理と主張するブルンナーの処女降誕否定の誤り、世界に新しいことが、神により、主権的に始まることのしるしとしてのバルトの処女降誕の理解の誤りが、指摘されている。
 
 でも、正しい理解は、聖霊の働きによるマリアからのキリストの超自然的奇跡的処女降誕は、キリストがわざの契約に含まれていないゆえに、アダムの原罪を受け継がないこと、キリストがマリアから生まれることによって取った人間性が、聖霊の働きにより、誕生においても、その後の生涯においても、罪の腐敗からきよく守られるためであったことを、ベルクーワは述べている。
 
 第6章「キリストの苦しみ」では、ベルクーワは、使徒信条が、「・・・ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け・・・」と述べていることを取り上げている。その意味は、イエス・キリストが一般的な苦しみを受けたことを告白しているのでないし、
 さらに、キリストが、苦しみの後、一般的な死を経験したことを告白しているのでもなく、それは、贖罪史的、恩恵的、和解的事実という特殊な性質を告白していることを述べている。

 
 すなわち、キリストの苦しみは、「わたしたちのために」(for us)という事実と常に結びついていて、死ぬという方法によってのみ、多くの実を結ぶ一粒の麦の死であったことを論じている。

 
 第7章「キリストの復活」では、聖書は、キリストの復活についてのメッセージを、本質的な、決定的な意義として提出していて、何度も何度も、十字架と復活の両方に、わたしたちの注目を求めている。それにも、かかわらず、復活の事実性を否定する人々、神学者たちが後を絶たない。たとえば、ブルトマンは、復活は、古代の神話であり、大切なのは、復活の歴史的事実でなく、弟子たちが、十字架にかかって死んだイエス・キリストは復活して、今も生きていると信じて、キリストとの関わりで生きたことに意義があると考える。
 
 しかし、救済論的事実として認めず、いろいろな解釈を施しても、それは通らない。パウロは、コリント一15:3以下で、復活の根本的重要性を語っている。また、キリストの復活は、キリストを信じるわたしたちの復活の初穂であり、根拠であることを、ベルクーワは述べる。

 
 第8章「キリストの昇天」では、使徒信条の言葉で、「・・・天にのぼり・・・」の部分を扱っている。キリストの昇天は、その前段階の復活とその後の段階としての父なる神の右に座すことの両方の段階と、密接不可分であるが、しかし、同時に、復活および父なる神の右に座すこと区別される段階であり、独自の重要な意味をもつことを、ベルクーワは指摘している。キリストの昇天の独自の意義は、キリストの苦しみと死による弟子たちとの分離であるが、しかし、一時の悲しみの後、キリストへ信仰と喜びに満ちたまじわりの再開であると述べる(ヨハネ16:20、21、22)。

 
 第9章「神の右に座すこと」では、神の右に座すこと」は、昇天と区別すべきなのであるか。あるいは、キリストの昇天と共に扱われるべきではないのかが問われるが、エフェソ1:20で、「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ」と言われているように独自の意義がある。

 
 では、キリストが父なる神の右に座ことの意義は何か。すると、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答51問の答を引用して、キリストが力をもって、すべての敵から、わたしたちを守り、支えてくださることを述べている。

 
 さらに、キリストが神の右に座すことは、キリストは、真の神、真の人でありながら、天にいますとは、聖餐におけるキリストの臨在とどのように関係するのかという問題が出る。すると、改革派は、キリストの体(人性)は、天にあるが、キリストの神性は、「カルヴァン主義の外」で、キリストの内にあるが、キリストの内だけに閉じ込められず、キリストの外にもあるので、キリストは、聖餐に臨在すると考える。そして、その場合でも、キリストは、二性一人格なので、キリストの神性は、天にあるキリストの人性(体)に結びついていると考える。

 
 しかし、ルター派は、共在説を主張して、キリストの人性は、二性一人格により神格化されて、遍在となるので、聖餐において、キリストの体は、パンとぶどう酒の中に、パンとぶどう酒と共に、パンとぶどう酒の下にあると考えて誤った。

 また、バルトは、神の右に座すキリストの支配との関連で、国家のキリスト論的基礎付けを主張し、信仰共同体、すなわち、教会での言動が、国家や政治においても類似するという類似概念を語ったが、聖書に、国家のキリスト論的基礎付けや類似概念を支持する個所はないことを、ベルクーワは述べている。神が、キリストを通して、また、キリストにおいて、万物を支配するのであり、国家もそのひとつである。
 
 第10章「キリストと将来」では、使徒信条によって、「・・・かしこより来りて、生ける者と死ねる者を審きたまわん・・・」と言われているキリストの将来の再臨について考察される。通常、教義学、組織神学では、キリストの再臨を扱う場合には、再臨に先行するしるしの問題から始まり、再臨の時・方法・目的など再臨そのものを扱い、さらに、千年王国の問題、復活、最後の審判、最後の状態などを扱うが、ベルクーワは、ここでは、それらを特に扱っていない。何故なら、それらのことは、「キリストの再臨Ⅰ」と「キリストの再臨Ⅱ」の2巻本で、詳しく論じているからである。

 
 それゆえ、ベルクーワは、ここでは、キリストの再臨の諸問題を詳しく扱うのでなく、キリストの再臨をキリストの将来のみわざとして捕え、十字架と死と復活という過去のみわざ、および、その後、昇天して、父なる神の右に座して支配している現在のみわざと、キリストが再臨されて行う将来のみわざとの関連性に絞って扱っている。

 
 そこで、キリストが行った十字架の死と復活という過去の贖罪史的みわざと、天にいまして、支配と執り成しをしている今現在のみわざと、再臨して行う将来のみわざは、分離できず、密接不可分の相互関連性をもっており、それらは、キリストのひとつの救いのみわざであり、将来の完成を目指しているという終末論的方向性を、もっていることを明白にする。

 
 第11章「キリストのみわざの諸側面 a.和解」では、「・・・神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、・・・」(コリント二5:18)を中心にして、和解を扱っている。これまでの改革派神学においてであれば、和解は、キリストの三職(預言者職、祭司職、王職)の内、祭司職の贖いの中で扱われるが、ベルクーワは、第4章の「キリストの職務」においては、預言者職、祭司職、王職について語っても、祭司職において、和解を扱わず、別個に、「キリストのみわざの諸側面」という第11章を設け、その中で、a.和解、b.犠牲 c.従順 d.勝利の4つの項目を立て、その中で、和解を取り上げ、詳しく論じる仕方をしている。どうして、ベルクーワは、伝統的な仕方で、キリストの祭司職を論じるときに合わせて、和解を扱わなかったのかと思う。カール・バルトが出現して、「教会教義学」で「和解論」をあれだけ展開したので、ベルクーワも、和解について、一つの項目を立てて論じる必要性を強く感じたのであろうと思われる。
 
 ベルクーワは、バルトの選びと和解は、神の決定で、人はすべての人がキリストにあって選ばれていて、和解させられているし、キリストだけが捨てられたので、捨てられる人はいないことを語り、人はこれを変えることができないと言うが、しかし、ベルクーワは、バルトのこの考え方だと、和解は、メッセージでなく、発表となり、さらに、一人ひとりが信仰するか、あるいは、信仰しないかの決断の真剣性、重大性の意義が弱くなり、また、宣教も緊急性をもたなくなると批判している。和解は、本人がキリストを信仰するという責任性を排除せず、十分含むのであるとして、バルトの和解論の不十分さを指摘している。
 
 第11章「キリストのみわざの諸側面 b.犠牲」では、ベルクーワは、へブライ人への手紙に、集中的に訴えて論じていく。ヘブライ人への手紙は、キリストの犠牲は、ヘブライ7:27で、「この方は、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために毎日いけにえを献げる必要はありません。というのは、このいけにえはただ一度、御自身を献げることによって、成し遂げられたからです。」と言われているように、自分自身を献げ、また、ヘブライ9:12で、「雄山羊と若い雄牛の血によらないで、御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられたのです。」と言われているように、聖所に入って、永遠の贖いを成し遂げ、9:14で、「まして、永遠の“霊”によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか。」と言われているように、欠点のない、反復を必要としない決定的な、絶対的な効力をもつ犠牲であり、ヘブライ9:26で、「もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。」と言われているように、ただ一度なされる大祭司の素晴らしい終末的行為であることを明白にする。

 
 第11章、「キリストのみわざの諸側面 c.従順(服従)」では、聖書は、フィリピ2:8で、「へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」と、(消極的)従順を、また、ガラテヤ4:4で、キリストは「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。」と、(積極的)従順を明白に語っている。
 
 こうして、キリストの消極的従順と積極的従順との通常の区別がなされてきたが、ベルクーワは、どちらか一方を受け入れて、他を否定することは、適切でないことを語る。キリストの積極的従順と消極的従順の両方を主張し、同時に、従順におけるキリストのみわざの統一性についての見解が保たれている正しい見解に立つべきことを述べている。
 
 第11章「キリストのみわざの諸側面 d.勝利」では、ベルクーワが、キリスト勝利の項目を設けて、論じていることは、改革派神学において、珍しい。たぶん初めてであろう。もちろん、これまでの伝統的改革派神学においても、キリストの勝利は、語ってきた。しかし、キリストの勝利として、一項目を立てて詳しく論じたのは、ベルクーワが最初であろう。

 
 ところで、キリストの勝利について、近代において、声を大きく挙げて、主張したのは、スウェーデンの神学者のグスタフ・アウレンである。彼の基本的理念は、キリストは、悪の諸力、すなわち、罪、死、悪霊、サタンと戦って征服し、勝利することによって、神は、キリストにおいて、世を御自分と和解させるという考えである。すなわち、呪い、律法、罪、サタン、神の怒りを、迎え撃つことができる唯一の力は、人間性におけるキリストの力でなく、聖書がキリストに帰している神的力である。神の怒りは、神的行為によって克服される。キリストは、独裁、悪の諸力に対する勝利であり、人間と世界を奴隷状態から救出すると考える。

 
 しかし、ベルクーワは、確かに、聖書は、キリストの勝利を語るが、それは、アウレンが語るような仕方ではないと述べる。アウレンの考えは、キリストの人間性を否定して、キリストの神性のみが、作用するように語るが、これは誤りである。神の子キリストが、わたしたちと同じ肉と血を備えて、人間となり、わたしたち人間の身代わり、代理として、律法を守り、また、わたしたちに代わって、たたしたちの罪への罰を受けて、苦しみ、死んで、犠牲となって、神の義を満足させて、勝利するのである。

 
 また、キリストの勝利は、キリストを信じるわたしたちの勝利でもある。ヨハネ16:33で、「これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」、ローマ8:37で、「しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。」と、キリストを信じて生きるわたしたちの勝利が、力強く宣言されていることを、ベルクーワは述べる。

 
 以上が、ベルクーワの「キリストのみわざ」の要旨である。わたしは、紹介していて、とても教えられた。特に、ベルクーワが、要所要所で、聖書の具体的聖句に次々と訴えていく仕方にとても教えられ、わたし自身の信仰が、聖書の具体的聖句に深く結びつけられていく思いが強くして、わたし自身の信仰が整えられる感じがし、喜びが満ちあふれた。

 
 「キリストのみわざ」についての扱い方について、考えると、ベルクーワは、これまでの改革派神学の伝統と違ったことをしている。すなわち、第11章「キリストのみわざの諸側面 a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)d.勝利」の内、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)は、キリストの三職の祭司職において、扱われてきたものであり、d.勝利は、キリストの王職で扱われるべきものと思われるが、ベルクーワは、そのようにはせず、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)d.勝利を、別個に、「キリストのみわざの諸側面」として扱った。

 
 何故、伝統的な仕方で扱わなかったのかは、特に、書いていないので、不明であるが、この扱い方についての評価は、二つに分かれるであろう。伝統的な扱い方をしなかったのは、残念であると思う人々と、新しい仕方を開いてよかった思う人々と、両方いるであろう。どちらの仕方にも長所と短所があるであろう。伝統的な仕方で扱えば、長所は、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)は、キリストの特に祭司職に関するものとして理解し易いであろう。短所は、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)を、キリストの祭司職で扱うと、祭司職の部分が、預言者職および王職よりも、何倍も多くなり、アンバランスになるし、また、祭司職が、預言者職および王職よりも、より重要という印象を与えかねないかもしれない。あるいは、他の短所があるのかもしれない。

 
 では、逆に、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)d.勝利を、ベルクーワのように、「キリストのみわざの諸側面」として扱うと、長所としては、預言者職および王職とのバランスを考えることなく、幾らでも、心ゆくまで詳しく十分に論じられるのではないだろうか。短所としては、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)を祭司職で扱わないで、別個に「キリストのみわざの諸側面」として、扱うとき、第4章の「キリストの職務」の内の祭司職の中身がなくなり、あるいは、薄くなるのではないか。あるいは、他の短所があるかもしれない。

 
 もし、わたし自身が書くのであれば、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)は、伝統的に、祭司職の中で論じるであろう。その方が、a.和解 b.犠牲 c.従順(服従)は、特に、キリストの祭司としての職務に属することが、はっきりして、わかりやすいと思う。しかし、他の仕方もあることを、わたしは、十分認める。

 
 「d.勝利」については、第4章の「キリストの職務」の内の王職を論じる中に入れて、論じる仕方もあったと思うが、ベルクーワは、別個に、項目を立てて、十分詳しく論じている。この仕方にも、両方の評価の仕方があるであろうが、項目を設けて、キリストの勝利を詳しく論じたのは、キリストのみわざの豊さを、さらに明白、明瞭にするので、十分意義があると思う。でも、もし、わたし自身が書くのであれば、キリストの王職の中で論じるであろう。その方が、わかりやすいと思う。しかし、他の仕方もあることを、わたしは、十分認める。いずれにしても、キリストのみわざを語るとき、ベルクーワのように、キリストの勝利という要素を、強く自覚することは、素晴らしいことと思う。

 
 なお、キリストの勝利は、この世の、ただ強い者が勝つというのでない。わたしたちのため、また、わたしたちに代わって、律法を完全に守り、また、わたしたちが律法に背いて犯した罪を身代わりに、代理に背負って、神から、打たれ、苦しみ、死んで、神の義を満足させて、償い、そして、死から復活することによる勝利であって、わたしたちを苦しめる罪と死とサタンと永遠の滅びから解放して、真に自由にし、神との豊かなまじわりで、神のかたちに造られた真の人間性を回復しながら、永遠の命の道を喜んで歩ませる勝利である。

 
 また、ベルクーワは、「序論」で、問いを発している。すなわち、わたしたちの人間存在とその意味を脅かす種々の力が働いている現実の今の世界において、また、人間性を破壊する破局的な出来事が現実に生じる今の世界おいて、キリストのみわざは、わたしたち人間の真の本当の慰めと希望になるのかが、真剣に、そして、根底から激しく問われていると述べる。そして、キリストの十字架の死と復活による救いは、十分に、真の本当の慰めになることを、教会と説教と教義学は、少しも揺るがず確信をもって表明すべきことを主張しているが、これは、今の日本においても、本当に大事なことと、わたしは思っている。

 
 聖書が教えるキリストは、世の終わりまで、悲しみのときも、苦しいときも、いつも、常に、絶えず、わたしたちと共にいてくださるお方であり、暗闇をこうこうと明るく照らす世の光であって、神に創造されたわたしたち人間の真の生き方を示すことができるお方であり、また、キリストは、見失った羊、すなわち、罪人であるわたしたち人間を見つけ出すために来てくださったのであり、捜し出して、御自身の十字架の死と死からの復活による救いを、恵みとして与え、神との喜びに満ちたまじわりにおいて、昨日も今日も明日も、そして、永遠に変わることなく、わたしたちを喜び生かすお方であり、日々生きるために必要な愛、力、励まし、慰め、忍耐、勇気、知恵、決断など、何でも、祝福として、惜しみなく与えてくださるお方であるので、今の時代の日本のわたしたちをも、必ず、慰め、励まし、力づけてくださることを、わたしは信じて疑わない。

 
 教会において、福音の説教を通して、わたしたちの同胞が一人でも多く、救われるように、これからも、毎日、祈ろう。

 



 ホーム  目次に戻る