ベルクーワの著作の紹介

                              

                          一般啓示

   教義学研究シリーズ   Studies in Dogmatics                                    オランダ語原書      De Algemene  Openbaring  1951年                                    英訳          General  Revelation    1955年

        
                                      第1章 背景

はじめに

 ベルクーワの「一般啓示」はオランダ語で1951年に出版されました。英訳は1955年に出版されました。ベルクーワの教義学研究シリーズの最初のものは、「信仰と聖化」で1949年(英訳1952年)ですから、この「一般啓示」もシリーズの中で初期のものです。
 
 そこで、これから、「一般啓示」の紹介・解説をしていきたいと思います。早速、第1章「背景」(background)に入っていきましょう。すると、この第1章「背景」は8頁で短いものですが、啓示の問題の重要性が歴史的に概観されています。


1.宗教改革以後のルター派と改革派における一般啓示

 宗教改革以後のルター派と改革派の正統神学においては、啓示は、自然と人間の被造物における一般啓示と、イエス・キリストを頂点とした救いの歴史における特別啓示に区別して考えてきた。すなわち、一般啓示は、罪の故に、救いに不十分なものとなったので、キリストを中心とした救いの歴史における特別啓示が必要になった。いずれにしても、正統派神学においては、一般啓示と特別啓示を区分して考えてきた。
 
 しかし、ある時から、カール・バルトをはじめとする人々から批判の声があがってきた。すなわち、一般啓示と特別啓示を区別する方法は、イエス・キリストにおける贖罪を啓示する独自の唯一の一回的性格(unique and once for all character)を正しく評価していないのではないか。一般啓示と特別啓示の二本立てで考えることは、イエス・キリストの贖罪が不十分という感情から来たのではないかと批判した。

 
 そこで、ベルクーワは、一般啓示を受け入れると、キリストの贖罪啓示から離れていくということが本当に言えるかどうかを検証してみなければならない。また、一般啓示と特別啓示の区別を伝統的にしてきたことを本当に止めなければならないかどうかを検証してみなければならないと言う。

2.イエス・キリストにおける啓示のユニークな圧倒的な決定的な性格

 ベルクーワは、もし、一般啓示を告白することが、イエス・キリストにおける啓示に影を投げかけて、イエス・キリストにおける啓示を暗くしてしまうのであれば、それは聖書に反することになると言う。何故なら、聖書はイエス・キリストにおける啓示のユニークな圧倒的な決定的な性格を証言しているからである。
 
 たとえば、聖書はイエス・キリストにおける啓示が独自の決定的性格をもっていることはいろいろなところで明白に証言している。ローマ16:25、26で、「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました。」と言われていて、キリストについての福音が救いの計画を決定的に啓示していることを語っている。
 
 ヨハネ1:14で、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」と言われていて、神の言であるキリストの受肉において、神が決定的に啓示されたことが語られている。
 
 コロサイ2:9で、「キリストの内には、満ちあふれる神性が、余すところなく、見える形をとって宿っており」と言われていて、神性、神としての御性質がキリストにおいて決定的に啓示されていることが語られている。
 
 ヨハネ17:6で、「世から選び出してわたしに与えてくださった人々に、わたしは御名を現しました。彼らはあなたのものでしたが、あなたはわたしに与えてくださいました。彼らは、御言葉を守りました。」と言われていて、キリストは父を決定的に啓示していることが語られている。
 
 ヨハネ1:18で、「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。」と言われていて、受肉した言であるイエス・キリストが神を決定的に啓示したことが語られている。
 
 ヨハネ14:6で、「イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」と言われていて、神の啓示はキリストに依存していることが語られている。
 
 ヨハネ14:7で、「あなたがたがわたしを知っているなら、わたしの父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている。」と言われていて、キリストには神の啓示が決定的に表されていることが語られている。
 
 マタイ11:27で、「すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません。」と言われていて、子イエス・キリストが神を決定的に啓示していることが語られている。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、イエス・キリストのおける啓示が独特で決定的な啓示であることを明白に語るので、もし、一般啓示がこれらのイエス・キリストにおける啓示を暗くしたりしてしまうのであれば、一般啓示はうまくないが、本当にそうなのかどうかを検証しなければならないと、ベルクーワは言う。

3.19世紀の一般啓示の相対化や否定

 ベルクーワは、神学史に目を向けて、神学の歴史を省みれば、確かに、一般啓示がイエス・キリストにおけるユニークで決定的な啓示の価値を弱め、低め、相対化して、ガタガタにしてしまったことがあったことを認める。
 
 具体的には、近代のいわゆるリベラルな神学がそうであったと、ベルクーワは言う。すなわち、19世紀のヘーゲル哲学の影響を受けた神学がそうであった。ヘーゲル哲学の影響を受けた近代のリベラルな神学は、絶対精神(the Absolute Spirit)である神は、イエス・キリストにおいてだけでなく、人間においても普遍的に広く直接自己を啓示し現すと考えて、神についての認識の源である啓示は、イエス・キリストだけでなく、他の人々にもあるとして、イエス・キリストによる啓示を相対化して、過小評価し、ガタガタにしてしまった。ドイツのビーデルマン(A.E.Biedermann)は、特にヘーゲル派の神学者であった。彼は「キリスト教教義学T」(1884年)において、絶対精神の直接的啓示が、人間の自我、理性、自由(the human ego,r
eason and freedom)にあることを語った。
 
 そして、また、イエス・キリストにおけるユニークで決定的な啓示の価値を引き下げ相対化したのは、宗教学の発展であったと、ベルクーワは言う。すなわち、キリスト教と諸宗教を程度の差として、諸宗教にも神の啓示があると考えて、一般啓示を強調したのである。この流れにあったのはトレルチ(E.Toreltsch)である。そこで、トレルチもイエス・キリストにおける啓示を信仰によって受け入れる伝統的やり方は、超自然主義的神学の古い理論(the old supernaturalistic theory )として拒否した(「トレルチ著作集 第二巻」)。

 
 以上のようにして、神学の歴史を省みると、イエス・キリストにおける決定的な啓示を相対化する仕方で、あるいは、否定する仕方で、一般啓示を強調することがあったことはうまくなかったと、ベルクーワは言う。

4.聖書に訴える仕方での一般啓示の主張

 しかし、ベルクーワは、返す刀で、でも、だからと言って一般啓示をいかなる方法でも認めないというのも、これまたおかしいと言う。何故なら、聖書に訴える仕方での一般啓示の主張があるからである。すなわち、イエス・キリストにおけるユニークな決定的な啓示を損なわずに、逆に、イエス・キリストにおける啓示の必要性を明白にする意味での一般啓示論が成り立つからである。
 
 「一般啓示の信仰は、しばしば、特別啓示の拒否のしるし、また、拒否の結果であったことは真実である。しかし、これは必ずしも、そうなるというものではないのである。一般啓示と特別啓示の区別は、特別啓示の拒否のないところ、また、歴史的なキリストの啓示の『今ここで』(the here and now revelation of hisitoriacl Christ−revelaion)という性格が攻撃されないところでも見られるのである。この区別は、イエス・キリストにおける啓示が区別された、神の御腕の業における神の啓示を語る聖書に注意深く聞くことの結果として到達されたのである」(14頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、一般啓示を主張すれば、必ず、ヘーゲル派の神学者のように、特別啓示を相対化したり、否定したりということなく、聖書が教える本来の仕方で主張できるし、また、主張しなければならないと言うのである。こうして、ベルクーワ自身も一般啓示を積極的に主張していく。

5.一般啓示と自然神学の関係

 では、ベルクーワが、この流れで言っているもうひとつのことは何か。すると、それは、一般啓示と自然神学の関係で、一般啓示を認めれば、カトリックのように自然神学になるからと言って、一般啓示を拒否してしまうカール・バルトの行き過ぎもあるので、一般啓示と自然神学の関係について十分検討しなければならないと言う。実際に、ベルクーワは、カトリックの自然神学の問題、また、バルトの一般啓示否定の行き過ぎについても扱う。
 
 いずれにしても、啓示の問題は、神認識の問題で非常に重要な根本問題であるの、ベルクーワも、第1章終わりの部分で次のように語っています。「神学の全体において、かつ、人間生活(human life)の全体において、啓示の性質と現実性(the nature and reality of revelation)の問題よりも、より重要な問題はないのである」(17頁)。

結び 

 以上が第1章「背景」の要旨で一般啓示の扱いの歴史的流れが、簡潔にスケッチされている。




 ホーム  目次に戻る