ベルクーワの著作の紹介

                             

                  第7章 啓示と知識

はじめに

 「啓示と知識」(revelation and knowlede)とは何のことか。すると、イスラエルの民は、神からの特別啓示によって、真の神についての知識(認識と訳してもよい)を得ていたが、では、イスラエルの民以外の異教の民はどうなのかという問題が扱われる。イスラエルの民以外の異教の民と啓示の関係はどうなっているのか。また、イスラエル以外の異教の民は真の神についての知識はまったくないのか、あるのかという問題である。

1.異教徒は、真の神についての知識をもっているか

(1)使徒言行録17章

聖書と見ると、聖書は、イスラエルの民は特別啓示によって神を知っているが、イスラエルの民以外の異教の民は、特別啓示がないので神を知らないと語り、両者は対立するものとして描いている。
 
 たとえば、テサロニケ一4:5で、「神を知らない異邦人のように情欲におぼれてはならないのです。」、
 ガラテヤ4:8で、「ところで、あなたがたはかつて、神を知らずに、もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。」とある。すなわち、ガラテヤ人は、異教の民として神を知らなかった。
 
 エフェソ4:18で、「知性は暗くなり、彼らの中にある無知とその心のかたくなさのために、神の命から遠く離れています。」とある。すなわち、エフェソ人たちが異教の民として神を知らなかったと言っている。

 
 以上のように、聖書は、イスラエルの民以外の異教の民は、神を知らないと明言している。ところが、それにもかかわらず、使徒言行録17章のギリシャのアテネのアレオパゴスのパウロの説教を見ると、アテネの人々が神を知っているかのような印象を与える、また、ローマ1章もそうである。ローマ1章は、イスラエルの民以外の異教徒も神を知っているので言い逃れができないと語っている。そこで、使徒言行録17章のパウロのアレオパゴスの説教における異教徒の神知識とローマ1章における異教徒の神知識が問題になる。そこで、ベルクーワは、まず使徒言行録17章のパウロのアレオパゴスの説教における神知識について扱う。

 
 ベルクーワは言う。「諸国民は、神の啓示の視野の中にある。しかし、では、どんな意味か。それが決定的疑問なのである。この課題は、聖書において付随的に扱われている。この課題についての神学議論は、ごくわずかの選ばれた聖書個所をめぐって回転するということは驚くべきことではない。議論が中心となる聖書の2つの主なる部分は、ローマ1章と使徒言行録17章である。ここにわたしたちは、神の啓示と異教徒の神知識の関係に関する教えに明白に出会うのである」(138頁)。

 
 この意味は、聖書が異教徒は神を知らないと言っているのに、ローマ1章と使徒言行録27章のアレオパゴスのパウロの説教が神を知っている、あるいは、知っているという印象を与える2つの個所である。そこで、ベルクーワも、異教徒は神の啓示とどのような関係なのか、また、異教徒は神についての知識をもっているかどうかについて、ローマ1章とし7章を扱うという意味である。

(2)「知られない神」への祭壇は接触点にすぎない

 では、ベルクーワは、使徒言行録17章のアレオパゴスのパウロの説教について、どんなことを言っているか。すると、結論から言うと、パウロはギリシャのアテネの人々であっても、真の神を知らないことを語っており、かつ、真の神を知らなで生きていることに対して、神の審判があることを語っているので、テサロニケ一、ガラテヤ、エフェソで言っているように、異教徒は真の神を知らないと言っていることにまったく一致していて矛盾はないと言う。ただ、アレオパゴスのパウロの説教では、接触点(point of contact)を使って真の神について説教したという特色があることだと述べる。
 
 「それゆえに、パウロは、アレオパゴスにおいて、説教のこれまでと違った方法をもって、新しい経験を試みたのでないことは明白であると思われる。それにもかかわらず、パウロは、「知られざる神」への祭壇を通して、ひとつの接近の途を見出したという事実は残る。さらに、17:28で、「皆さんのうちのある詩人たちも、/『我らは神の中に生き、動き、存在する』/『我らもその子孫である』と、/言っているとおりです。」と語ったときに、パウロは異教の詩人に言及したのである。したがって、ここで、接触点を使ったことを否定することは難しいと思われる。すなわち、聖書の他のところでは、パウロはイスラエルには霊的命があるが、異教徒は霊的死、イスラエルは真の神についての知識があるが、異邦人は真の神について無知という二元性を語っているのに、ここではその二元性を弱める恐れるっ事実がある」(142頁)。

 
 この意味は、パウロは、このアレオパゴスの説教においても、他のところと同じようにアテネの人々が真の神について無知であり、それゆえに悔い改めないと審判されることをしっかり語っているが、いきなりそれを語らないで、アテネの人々が知られざる神の祭壇まで作って信仰に厚いことを接触点として用いて、彼らの関心を真の神に向けさせようとしたところが、他の場合と違っている。しかし、だからと言って、パウロハアテネの人々が真の神を知っていたと言っているのではないという意味である。

 
 「パウロが用いている説教は、アテネの町の宗教を正しいものとしての承認を意味しているのではないし、また、逆に批判を意味しているのでもない。パウロは、承認も不承認の暗示も、人々の宗教的方針に何ら与えていない。パウロは、人々の関心を求めているのである。パウロは、信仰は聞くことから来ることを知っていた。そこで、パウロは、アテネの人々がパウロに聞くことを求めたのである。それゆえに、アテネの人々の宗教性が語られたのである」(142頁)。

 
 すなわち、パウロがアテネの人々が「信仰のあつい方」と言ったのは、アテネの人々の信仰している神が真の神であるということを承認しているのでなくて、パウロの説教に耳を傾けるように、彼らの関心と興味を起こすための接触点であったのである。

 
 ですから、パウロは説教の中で、17:23で、「道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見ていると、『知られざる神に』と刻まれている祭壇さえ見つけたからです。それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。」と語って、アテネの人々は真の神について無知であって、真の神を知らないので教えるとはっきり言っている。したがって、パウロは、「知られざる神への祭壇」を接触点として用いたのにすぎない。

 
 「パウロは、ギリシャの精神と接触点を祭壇と見知らぬ神によって、作ったのである。しかし、パウロの接触点はギリシャ人の無知であった」(143頁)。すなわち、自然れざる神ヘの祭壇は単なる接触点で、これが神を知るよい準備になっているというような肯定や承認の意味はないのである。

(3)ギリシャの詩人の引用の意図

 では、パウロが、同じアレオパゴスの説教で、ギリシャの詩人が「皆さんのうちのある詩人たちも、/『我らは神の中に生き、動き、存在する』/『我らもその子孫である』と、/言っているとおりです。」と書いていることを引用して語っているが、この意図は何か。パウロは、異教の詩人の語ることにも、真の神についての正しい知識があることを認めているのかどうかが問われる。
 
 すると、もちろん、パウロは、異教徒の詩人が真の神について正しいことを語っているという意味で言っているのではなくて、真の神についての真理を歪めて語っているものとして引用している。すなわち、真の神が自然を通して御自分を啓示していることに対して、正しく応答できないで、歪めて、自分たちも神の子孫である。それゆえに、神は自分たち人間と同じ姿をしているとして、金や銀や石で人間のかたちに神を作っていたのであるが、これは偶像になるので、悔い改めて真の神を信仰するようにという意図で引用している。

 
 「これは、異教徒の詩人が、神の真理を歪めている(distorted)という事実と結びついてのみ説明され得る。異教は神の真理と離れて生きている。異教は神の真理を歪め、神の真理に反対する。しかし、神の真理なしには偽りの宗教性もないであろう。このことは偽りの宗教が、真理の諸要素を含み、真理の諸要素から力を受けるという考えと混同されるべきではない。この種の量的分析は、偽りの宗教によてなされる歪みの性質を無視してしまう。偽りの宗教は、その背教(apostasy)において、神の真理を証言する。真の活ける神が忘れられるときに、自分自身の偽りの神々が造られる。神のかたちとしての人間の状態が否定されるところでは、人間の状態は、異教の精神において、神との血族関係(kinship)の状態に変え変容される。このことすべてにおいて、真の宗教と真の信仰との再接触(reapproachment)はない。ゆえに、ここにも根本的回心への呼びかけが出てくるのである」(144頁)。

 
 すなわち、パウロは、ギリシャの詩人が言っていることにも真の神知識があると承認する意味で語っているのでなく、ギリシャの詩人は間違ったことを言っているが、ここでも接触点として用いて、彼らがパウロのキリストについての説教を聞いて、回心して救われるようにという意味で、ギリシャの詩人の引用が用いられている。確かに、神の中に存在するとか、神の子孫であるという言葉は、キリスト教の言葉と並行するものであるが、しかし、だからと言って異教が真の神について知っているという意味ではない。異教は真の神を知らない。だからこそ、アテネの人々は人間の姿に似た神々を金や銀や石で造って、町のあちこちに建てて拝んでいたのである。神は人間の姿をしているのではない。ですから、パウロは、ギリシャの詩人の言葉を接触点として使ったにすぎない。異教徒は真の神を知らないので、真の神の一般啓示を歪めて、自分勝手に語るが、ギリシャの詩人も同じであった。


 そして、また、ベルクーワは、このギリシャの異教の詩人に言っていることを、形式は正しいが、内容が間違っていると形式と内容の区別をしてもいけないと主張している。すなわち、この異教徒のギリシャの詩人は、全部間違ったことを言っている。実際に、彼が考えているような神はいないし、また、アテネの人々はギリシャの神々の子孫でなない。神はパウロの語る真の神だけがいるだけであり、人間は皆、その真の神のかたちに造られたものである。したがって、神に近い子孫と言うのであれば、人間は真の神のかたちに造られたゆえに真の神に近いと言うべきである。

 
 したがって、どこから見ても、このギリシャの異教の詩人の言っていることは、偽りである。ギリシャの詩人の言っていることは形式は正しいが内容が誤っていると分離できず、トータルに誤っている。

 
 結局、パウロは、17:30で、「さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。」と言って、アテネの人々は真の神に対して無知であって、何も知らないので、パウロの説教を聞いて、悔い改めて救われるように求めている。悔い改めないことには、最後の審判で神の怒りにより裁かれて滅ぼされると言っている。したがって、テサロニケ、ガラテヤ、エフェソで言っていることを同じで、異教徒は、真の神について知らないことをパウロははっきり語っていることがわかる。パウロは、接触点を使ったところがちがうだけである。

2.ローマ1章

(1)異教には真の神の知識はない

 ローマ1章には、異邦人が神を知っているという言い方が出てくるが、では、その知り方はどのようなものか。真の神についての知識を正しくもっているという意味の知り方なのかどうか、もし、そうでないなら、どのような意味なのか。
 すると、結論から言えば、ローマ1章においては、異邦人は、神を正しく知っていないで、偶像礼拝の罪に陥っているので、神の怒りによって裁かれることが語られて、テサロニケ、ガラテヤ、エフェソとまったく同じことが言われている。
 
 「ローマ1章への熱心な探求は、他のパウロの手紙において明白であるのと違う他のタイプの精神構造に光を当てているということを維持することを不可能にしている。パウロは、異教の知識が神を正しく知ることにいかに成功しているかの解き明かしを与えて、異教の知識に対する偉大な尊厳において動かされてはいない。パウロは、キリストを離れても、異教世界に明るい光が輝いているとは描写していない。むしろ、逆に、パウロは、ローマ1:18で、不義をもって、真理を阻もうとする人間のあらゆる不信心と不義とに対して、天から啓示される神の怒りに言及することによって、議論を始めている。・・・ここには、確かに、ガラテヤ、テサロニケ、コリント一との矛盾はないのである。むしろ、それらは、すべて同じ霊感されたスタンプのものである。異教世界のむなしさは、他においてと同じように、ここにおいてもパウロの議論の中心主題である」(145頁−146頁)。

 
 その意味は、ローマ1章もガラテヤ、テサロニケその他で言っているのと同じで、異教には真の神の知識はなく、彼らは偶像礼拝の罪を犯しているので、神の怒りによって裁かれることを語っているので同じである。

(2)異邦人も神の一般啓示から免れない

 パウロは、異邦人は、真の神についての正しい知識をもっていないにもかかわらず、どうして神を知っていると言うのか。すると、それは異邦人も神の一般啓示から免れることができないという意味である。

 「ローマ1章は、創造のみわざにおける神の啓示の避けることのできない出会いを指し示す知識を扱っていて、人間の出会い、人間のむなしい理解の反応を引き出すひとつの真理を指し示す知識を扱っている。異教は神の啓示を免れることができないのである。神に関して知られ得ることは、彼らに啓示されているのである。啓示の光は、神の永遠の力と神性の啓示として、−彼らは、それを彼らの知識としてもつことを拒否したのではあるが−神の永遠の力と神性の啓示として、彼らの存在の中に輝いているのである。
 
 パウロは、この啓示の明白性とその啓示があることに反駁できないことを深く確信している。実際創造主なる神の一般啓示は、明白で明瞭であるので、パウロは、異教徒は啓示との根本的関係を示している。ローマ1章は、一般啓示の告白に対するよい材料である。しかし、人は、それをどのように用いるのかは注意しなければならない。この知識は、神の怒りというローマ1章の主題から孤立させてはならない。」(147頁−148頁)。


  その意味は、ローマ1章で異邦人が、神を知っているというパウロが言うとき、それは、主観的に正しく知っているというのでなく、創造者なる神の一般啓示が客観的に明白に存在しているので、異邦人も、神を知らないとは言えないという意味で、知っているということを言おうとしている。

(3)異邦人は一般啓示を歪めている

 以上のように、人間は誰も皆、創造者なる神の創造のみわざの中で生きているので、神の一般啓示と接触して、コンタクトして生きているが、しかし、神の客観的な一般啓示を正しく理解しているわけではなく、神の一般啓示を歪めて、神ならぬものを神としている。

 「啓示とその接触がある。しかし、その接触は、神についての真の知識と真の神を語ることとに失敗している接触である。パウロは、生まれつきのままの人によって、出会うときに、変えられ、むなしくされ、歪められる神の啓示にのみ関心をもつのである。このことは、一般啓示を否定することに至らないし、また、至ってはならない。というのは、パウロは、一般啓示の意味を確信しているからである。パウロは、この神の啓示と『彼らには弁解の余地がない』という人間と咎(とが)との覆すことのできない結びつきを見ていたのである。異邦人は、啓示の外に生きていたかのように、自分たちが真の神を知らないとの言い訳ができる可能性がないのである。」(151頁)。

 
 その意味は、パウロは、異邦人も神の一般啓示と接触して生きているが、しかし、正しく理解できないで、一般啓示を歪めて生きていることを語っている。したがって、異邦人は一般啓示を正しく知っているわけではない。でも、だからと言って、言い訳はできない。正しく一般啓示を理解できないのは異邦人の罪によるからである。

 
 以上のようっして、ベルクーワは、ローマ1章は、異邦人には真の神知識がないことを語っていて、他のところで、パウロが言っているのと同じで矛盾がないと言う。

3.キリスト教と他宗教の関係

(1)トレルチの宗教史学派

 キリスト教と他宗教の関係をどのように考えたらよいのか。キリスト教は、啓示に基づく正しい宗教であり、他の宗教は誤った宗教であるが、神学の歴史においては、両者の捕らえ方について幾つかの説があるので、ベルクーワは、ここでキリスト教と他宗教の関係を扱う。
 
 第1の説明は、ドイツのエルンスト・トレルチ(E.Troeltsch)を中心とした宗教史学のやり方で、キリスト教だけを啓示に基づく超自然的宗教として扱わないで、キリスト教も含めて、すべての宗教は本質が同じで、それは、それは人間の意識の中に先天的にある宗教意識である。すなわち、すべての人は、宗教を先天的に求める気持ちがあるということを宗教の本質とした。人間には、誰でもある宗教意識は、「宗教的アプリオリ」(the religious a priori)と言われた(「著作集U」)。
 

 「この探求が遂行された形式のひとつは、特に、トレルチによって展開された宗教的アプリオリの理論による。この理論によれば、宗教学の任務は普遍的万人の理性に根ざしている宗教的理念の先天的法則(law of religious ideas)の存在を証明することであった。それは、宗教的礼拝の対象の存在に実際の関心をもつのでなく、宗教理念を形成する合法的必然性にのみ関心をもった。トレルチは、宗教的アプリオリ(先天的に宗教を求める気持ち)は、普遍的な人間性に見出されると信じた。」(156頁)。

 
 その意味は、宗教の対象である神を言うと、皆各々の宗教で違うが、対象でなく、信仰する人の内側の心に共通に普遍的に先天的な宗教性、宗教を求める気持ちがある。これが元となって、いろいろかたちで宗教になったと考えた。したがって、キリスト教も他の宗教も共通の本質があって、それは人間の宗教を求める気持ち、宗教性である。ここで、両者が関係すし、つながるという意味である。わたし(佐々木稔)もトレルチのものはドイツ語で「キリスト教の絶対性」を読んだ。


(2)カール・バルト

 キリスト教と他の宗教の関係を考える第2の説は、カール・バルトのやり方である。バルトのやり方は有名なもので、キリスト教は啓示、キリスト教以外の宗教は不信仰で、キリスト教が不信仰である他のすべての宗教を廃止して、本物の宗教を提供する唯一のものという考え方である。すなわち、キリスト教以外の宗教は、「人間が自分の力で神と知ろうとした試みとして失敗しているもの」と言った。 では、バルトに対するベルクーワの批判は何か。すると、先ほどローマ1章において、パウロは異邦人は創造主なる神の客観的啓示を正しく知らないで、歪めるということから神ならぬものを拝むこと、すなわち、他の宗教が出てくることを語っているが、バルトは、神の一般啓示に対する誤った反応としての宗教という観念がないので、不十分だという批判をしている。
 
 ベルクーワは言う。「どの宗教も神の一般啓示への反応(reaction)である」。「バルトは、宗教を一般啓示との関係において理解し説明することができない。」。「バルトは、宗教を不信仰として資格づけている。しかし、バルトは、どうして、この不信仰が宗教というかたちで自らを表すかを明白にすることができない。」。すなわち、神の一般啓示の歪みとしての宗教というところまで行っていない不十分さがあるという意味である。

(3)A.カイパー

 キリスト教と他の宗教の関係を考える第3の説は、オランダのアブラハム・カイパーの仕方である。そして、これが正しい仕方である。カイパーは、「聖なる神学百科V」において、キリスト教は、もちろん、啓示に基づく唯一の絶対的に正しい宗教としたが、それと共にキリスト教を信仰する人間とキリスト教を信仰しない人間には普遍性があって、それは罪深さであり、罪によって腐敗してはいるが、神性感覚(sensus divinitatis)があること、すなわち、神についてのある感覚あり、あるいは、宗教の種の残りがあることが共通であると言った。すべての人は、生まれながらに罪人ゆえに、神についての誤った腐敗させられた知識をもっている。しかし、クリスチャンたちは、啓示である御言葉に導かれ、キリスト教という正しい宗教をもつが、しかし、異邦人、異教徒は生まれつきの歪んだ神知識に自分たちの歴史的文化的傾向を加えて、自分たちの誤った各々の宗教を作ったという説である。
 
 「人間の心には類似がある。すなわち、罪によって腐敗させられた同じ神性感覚(神についての感覚)をもっている」。「偽りのすべての宗教に対する共通の出発点は、カイパーによれば、神についての人間の腐敗した知識である。これが、偽りの動機を形成する」。「人間の生まれつきの歪んだ神知識があることに加えて、諸国民の自然的な傾向と歴史が偽りの各々の種類の宗教を産み出すのである。」(166頁−167頁)。

 
 その意味は、人間は罪人として普遍的に歪んだ誤った神知識、あるいは、歪んだ神性感覚をもっている。そこで、各民族の文化や歴史などが加わって各々の宗教ができた。クリスチャンも生まれつきの罪人で歪んだ神知識をもっていることでは共通であるが、しかし、クリスチャンは神の御言葉があるので正しく神認識して正しい宗教をもつが、異教徒は偽りの宗教をもつようになるという意味である。

 
 人間には、罪人とであっても歪んだ神性感覚がり、残された宗教の種があることは、カルヴァンが「綱要」(T−3−1)で既に言っていることである。この歪んだ神性感覚、宗教の種が基になって、異教、いろいろな宗教があると、カルヴァンは既に語っている。   

 
 以上のようにして、キリスト教と他の宗教以外の関係についての3つの説をベルクーワは紹介している。そして、カイパーの説が正しいと言っている。

結び

 わたしたち日本人も多くの宗教をもっているが、それは歪んだ神性感覚、残っている歪んだ宗教の種が基です。日本人も神の一般啓示を罪ゆえに正しく解釈できず、心が暗くなって神ならぬいろいろなものを神として拝んでいる。わたしたちクリスチャンは一生懸命伝道しなければならぬ。




 ホーム  目次に戻る