ベルクーワの著作の紹介

                

               

         第6章  神に吹き出された聖書の性格と連続性(continuity)

はじめに

  ベルクーワは、前章の第4章では、聖書の霊感、すなわち、神に吹き出された聖書の性格を扱ったが、第6章では、聖書は霊感ゆえに、主権的で、超越的な性格をもつが、しかし、それと同時に、人間的な、時間的な、歴史的な要因と結びついていることを明らかにする。「神に吹き出された聖書の性格を扱うことにおいて、人は、神の声と、「人間の仕方で」(in the manner of man)わたしたちの耳に達する神の言葉の本質的な人間的次元との連続性(オランダ語ではaansluiting、英語ではcontinuity)と通常呼ばれるものに自動的に直面させられるのである」(170頁)。すなわち、ベルクーワは、聖書の成立における神のわざと人間のわざとの結びつき、連続性を考え、明らかにしようとする。確かに、神の言葉は霊感ゆえに、主権的で、超越的であるが、しかし、聖書が成立するためには、神のわざと人間のわざが結びつき、連続している。そこで、この関連性、結びつき、連続性を考えるのがこの章の目的である。


1.バーフィンク   聖書の歴史的・心理的媒介

 聖書の成立における神のわざと人間のわざとの関連性、結びつき、連続性ということを考えるときに、バーフィンクが機械的霊感説を拒否したいきさつをかんがえることは有益である。彼は、「改革派教義学T」において、機械的霊感説は霊感における「新しいもの」すなわち、超自然的要素ばかりを一方的に強調して、「古いもの、以前からあったもの、自然的な要素との結びつき、関連性、連続性を無視している」と排除してしまった。すなわち、機械的霊感説は、神的なものばかり、一方的に強調して、人間的なものとの結びつきを無視してしまったのである。

 これでは、具合が悪い。何故なら、物事の歴史的展開というのは、いつも、古いもの、以前からのものと新しいものとの両者の結びつきがあって、はじめて成り立つからである。たとえば、聖書の古い契約と新しい契約との結びつきがそうである。古いもの、以前からのものがあって、はじめて新しい契約の意味があるのである(エレミヤ31:31以下、ヘブライ8:8以下、コリント二3:4以下)。もっとも革命的な過程においては、それまであった古いもの、以前からあったものとのは無視され、忘れられるということもある。たとえば、新しい酒が古い皮袋を破ってしまうのはそうである(マタイ9:14−17)。

 さて、そこで、わたしたちが、神に吹き出された聖書を見ると、そこには、神の活動と人の活動が結びついていない、不連続的であると現象を見出すことはできない。さて、では、一体、聖書における新しい神的なものと人間的な古いもの、以前からあったものとは何であるか。

 バーフィンクは、聖書における古いもの、以前からあったものとの結びつき、連続性は、聖書記者自身の研究、思想、話し方、記述の仕方であると語っている。こうして、彼らは、言葉の厳密な意味で、自分自身で聖書を書いたのであった。機械的霊感説においてのようにロボットであったわけではない。彼らは御霊の働きかけによって、自分の能力を弱められたのではなくて、むしろ、強められたのであった。

 こうして、バーフィンクにおいては、神のみわざと人のわざの結びつき、連続性、関連性は、明白であり、それは、聖書が人間を用いた仕方を意味しているのである。すなわち、バーフィンクにおいては、聖書は「抽象的に、超自然的に」わたしたちの頭上に浮かびあがっているのではないのである。このようにして、バービンクは神の活動と人の活動との結びつき方を「歴史的かつ心理的媒介」(historical and psychological mediation)と読んだのである。

 そして、バーフィンクがしたこのことは、カイパーが聖書を抽象的超越的存在(abstractly transcendent existence)とする考え方に反対したのと同じである。こうして、神に吹き出された聖書は、人間的なもの(the human)との結びつきがあり、その結びつきにいって、神の言葉は人間的形態を取ったのである。「このことは、聖書自身から明白である。何故なら、人間は奉仕として用いられているのであって、無視されているのではないからである」(172頁)。

 そして、歴史を振り返るならば、これまでしばしば神の言葉が人間の思想や概念を用い、それに依存したということは、神の言葉の限界ではないかと問われたり、あるいは、聖書は神人協力(synergism)と言われるべきではないかとかなどと言われてきた。

 それゆえに、聖書における神の活動と人の活動の結びつきを考えることには、二元論の影が覆うのである。新しい神的なものが以前からあった、古いもの、すなわち、人間的なものを吸収することなく、あるいは、その逆が生じないように、さらに、一方が他方を押し出してしまうようなことなしで、考えられないものであろうかとの努力がなされてきた。

2.聖書の時代束縛性(time-bound character

(1)問題の意図

 そして、この二つのものの結びつきについての疑問は、特に、聖書記者たちは彼らの時代から浮き上がらせられてはいなかったということが強調されるときに、しばしば生じたのである。一体、両者の結びつきは、聖書記者の時代と文化の地平(cultural milieux)とどのように関連して生じたのであろうか。自分自身の時代の理念と概念をもっていた人々はいかにして永遠的な聖書を書いたのであろうか。

 このような問題は非常に大切な問題である。特に、わたしたちの時代と聖書記者たちの時代との違いが著しく明らかになっている今日の時代においてはそうである。それで、今日多くの人々は福音の書かれた時代と近代の生活環境のギャップが余りにも大きいので、福音は今日の状況に当てはまらないのではないかと問うている。このことは神の言葉としての聖書の信頼性にかかわる非常に重要な問題である。この問題は、今日いろいろなかたちで表れているので、聖書を学ぶ者には放ってはおけないのである。

(2)H.リダボス(HRidderbos) 

たとえば、新約学者のリダボスは、「新約聖書の権威」で、次のように述べている。新約聖書は今後数千年にわたって人間の自然的発展や自然が必然的に展開していくようなことを予期していない。また、聖書は、ある歴史の一時期に関係しているし、宇宙の構造とその運行についての見解を訂正もしていない。新約聖書は、70人訳聖書からの引用をヘブル語テキストに一致させて保証するというようなこともしていない。また、新約聖書はパウロがラビとして受けた訓練から出ている概念規定を権威づけたりもしていない。

 以上のリダボスの言及は、聖書の啓示的性格に反対するために言われたのではない。むしろ、それとは逆に新約聖書の啓示的性格を、それ自身の「性質に従って」理解することを求めたのである。それで、この種の問題は、今日、一言で言えば、聖書の「時代拘束性」(time-bound character)の問題と言える。

(3)18世紀の適合説(theory of accmmodation

聖書がその時代に拘束されている性格をもとことは明らかであり、事実である。しかし、これを認めると、ブルトマンのように、聖書批評へ途を開き、聖書を神の「永遠の真理」(eternal truth)と、真理の「時代的表現」(time-bound expression)という具合に、自分勝手に両者を区別する可能性と恐れが出てくる。

 しかしながら、聖書が時間と時代に拘束されていると言う理念は、多かれ少なかれ、急進的なかたちでいろいろ表れてきたのであるが、しかし、かなり一般的に受け入れられたのであった。そして、この聖書が時代に拘束されているという問題は、聖書の歴史的批評が始まったときに、大きな役割を果たしたのであり、さらに、18世紀の適合説(so-called accommodation)において保存されたのであった。

 聖書の時代拘束的な性格は疑いもなく明白になってきて、次第に超自然主義的な啓示観に対立させられていった。超自然主義的啓示観は聖書の絶対的な新しさと超越性をことの他強調したのであったが、次第に啓示はその時代によって決定された概念によって人間に来たものであり、それゆえに、啓示はその時代に適合している要素をもつということを理解することが啓示を理解するために大切とされたのである。

 以上のような背景があるので、今日の神のみわざと人のわざの結びつき、結合、関連を求める問題とその18世紀の適合説が本質的な関係性をもっているかどうかを考えなけれ

ばならない。

 18世紀にいろいろなかたちで表された適合説は次の前提から出発していた。すなわち、キリストとキリストの弟子たちは、当時の人々に理解されるために、彼らの時代のその時代の考え方(world of thought)との結合点と適合点を注意深く求めたのであった。すなわち、救いの」教育学であって、真理は当時の人々に理解される形式において与えられたというのである。そして、さらに、この考え方には、キリストとその弟子たちは、当時の人々より、よく知っていて、人々に理解されるためにこのやり方を選んだということが前提されていた。しかしながら、聖書はこのような適合説を示す証拠はまったくなかったのである。

 次第に適合説はその判断基準を聖書の永遠的本質的内容(essential content )と時代に関した形態(time-bound form)の一般的区別に焦点を当てるようになったのである。すなわち、ここに高度な恣意性(arbitrariness)が働き始めたことを知るのである。

 こうして、内容と形式を区別する新しい洞察と歴史批評主義が福音の解釈に影響し始めたのであった。それで、啓示というものは、縮小や変形されてはならず、むしろ、啓示の独自の本質によって解釈されるべきものという確信が広まったのであった。

(4)ある種の適合説は正しい

 ここで、ひとつ考えておくべきことは、これ以後、適合という言い方はいかなるやり方でも恣意的やり方とおもわれたかということであるが、決してそうではなかった。というのは、適合説に反対した人々でさえも、適合説が意図したものをまったく排除したのではなかったからである。というのは、「適合」という言葉は、18世紀の合理主義との結びつきにおいてだけでなくて、既にそれ以前から使われていたからである。

 たとえば、17世紀のルター派教義学者たちは、聖書記者の言葉使い(language )と文体(style)との関係で聖書は「自らを聖書記者たちの言葉と文体に適合させた」と語っていたからである。

 それから、18世紀のオランダの神学者ファン・ヘメルト(Van Hemert)もクリストソムスの叙述に言及して、「キリストは、崇高な教理を語るときには、聞く人々の弱さを考慮して、キリストは自分の栄光に合う言葉を用いずに、人々の能力に一致した言葉を用いた」と述べている。

 また、カルヴァンも適合説の概念について語り、それを救いの経綸における教育的動機と関係させている。それゆえに、「綱要」(T−11−3、U−11―3、U−16−2、T−18−13、T−17−13)などを見ると、カルヴァンは「わたしたちは、もし、神がわたしたちに理解されるため、また、近くにおられるために、わたしたちのところまでへりくだらなければ、わたしたちは神を知らなかったろう」と言っている。

 一般的に言えば、カルヴァンの言っていることは、神は人間的で、また、非超越的レベルでこの適合の仕方によってわたしたちに語ってくださったときには、人間の能力によって語ってくださった。それゆえに、神の言葉は神秘的に天から落ちてきたのでなくて、もことにわたしたちに到達したのである。

 この傾向は聖書自身にもある。ヨハネ16:12で、イエスは「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。」と語った。また、ヘブライ5:13、14、コリント一9:20にもあるように、教育的状況における「適応」(adjustment)を表すために、あるいは、ある人々を神の言葉に近づけるための目的をもってそうされているのである。

 このようにして、ある祝福の適合ということは、常に神学的反省の課題であったのだ。従って、重要なことは、福音を破壊し、分解することなしに、この時代拘束性(time-bound character)を考えることである。

 いろいろかたちにおける適合説を見るわけであるが、まず大切なことは、以前の適合説と最近のそれとには関心の違いがあるということを知らねばならない。以前の適合説は、キリストと使徒の場合がそうであったように、福音は聞く人々の理解のレベルにまで注意深く下げられたということであったが、最近では、この考え方はほとんど顧みられず、むしろ、福音は聖書記者たちが生きていたその時代の見解や概念に適合させられていたのではないかという点が注目されている。すなわち、適合説は、聖書記者たちが、また、キリスト自身がそれ以上のことを知らないという知識の限界を意味するものと考えている。

 具体的な例を引いて考えれば、マルコ13:32、マタイ24:36で、キリストが「それの日は・・・子も知らない」と言われていることがそれだとされる。すなわち、「御子」の知識の限界がここでは強調されていると人々に言われるのである。

 そして、キリストについてなされることと同じ局面が聖書の著者たちについても言われているのである。バーフィンクも、「改革派教義学T」において、それを認めて著者たちの知識の限界についてこう語っている。「聖書の著者たちは地学、動物学、生理学、医学などの学問について彼らの同時代の人々以上には明らかに知らなかったのであろう。さらに、より知っているということは必要ではなかった。何故なら、著者たちは、学問的理論を提出すいおうとしたのではなく、日常的経験の言葉において語ろうとしたらだ」と。

 ところで、わたしたちが聖書の時代拘束性を考えるときに、わたしたちはいかにして、聖書の内容と形式、メッセージとその表現形式とが区別され得るのかという疑問に出会うものである。そして、そのような区別は、困難であり危険である。そして、その区別をまったく拒否してしまったり、そのような区別は霊感された聖書の権威においては受け入れられないものであり、聖書への従順とは調和しないという考え方に出会うのである。

 確かに、そのような危険はるが、しかし、だからと言って、この問題を頭から拒否してかかるということは不可能である。確かに、二元論となって、聖書の核(kernel)、中心(center)と周辺(periphery)に分解される危険はあるが、しかし、聖書の中心性(centralization)についての議論の他の可能性があることは否定できないのだ。教会はこれまで常にパウロが中心としたところのものを思い出しながら、聖書の中心性を意識してきた。 

 パウロはコリント一2:2で「なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」と述べている。

 パウロは、もちろん、ここで自分勝手なはかりによって多くの真理を一つの真理に縮小して、他は周辺的なものにしてしまうという福音の量的還元を行っているわけではないが、しかし、彼は驚くべき仕方で決定的な仕方で中心性を語っているのである(ローマ15:18)。

 「パウロもそのように、自分の語ることの中心がキリストであることを明白に語っているように、ひとつの集中的な神秘に焦点を当てることをしないでは、神に吹き出された聖書を正しく理解することができないのではなかろうか」(179頁)。

 従って、霊感というときに、すぐに人間の器性(instrumentality)について問題にして考えてしまうという内容から独立したやり方でやる聖書の水平化(a leveling process)によっては、聖書の中心性という視野は出てこないのである。聖書の多くの言葉を水平に地ならしし、中心としているものを受け入れる余地はないのである。

 ルターも、カルヴァンも、聖書の中心がキリストであるということを考えることができたが、それは、彼らが聖書の霊感を信じていなかったからできたのではなく、むしろ、それを確信し、聖書において証言されている神の真理と本質的関係で霊感を理解したからなのである。従って、聖書が神に吹き出された性格を確信することは、聖書の中心が何にあるかを知ることができるのである。

 別の言い方をすれば、聖書を書いた人たちの器性は、聖書の中心性と意図の光の下に考えることによって、意味あるものとなるのである。というのは、もし、器性が聖書の中心的証言と関係しているならば、そのとき、神と人との結びつき、神のわざと人のわざとの関連性(continuity)は、二元論に陥ることなく、合法的に用いられ得るからである。すなわち、神のわざと人のわざとの結びつきは、神に吹き出された聖書の目的と調和するのである。人は、聖書の神に吹き出された性格と内容との直接的関連において見るときに正しく理解するのである。

 聖書の内容と性質また目的は何か。「神に吹き出された聖書の目的は、人間の知識と知恵を増大させるために学問的知識(a scientific gnosis)を与えることではなくて、信仰に至る神の救いの証言についての知識を与えるのである。この知識は、聖書の誤りのない目的であり、それは信仰の知識であり、ヨハネ17:3で言われているように永遠の命なのである」(180頁)。

 こうして、聖書は人に学問的知識をではなく、信仰の知識、永遠の命に至る知識を与ええることが目的であるから、聖書の著者たちは、バーフィンクが言うように、何も同時代の人たち以上に学問的知識をもっている必要はなかったのである。聖書の著者たちは、知識の量で、同時代の人々と競ったのではなくて、知識の質で競ったのである。

3.聖書の目標(goal

 1)問題点

 この関連において、しばしば、聖書の目指すもの、目標(goal)に注目するということが必要だと言われる。そして、これは、確かに実に重要なのである。従って、聖書が目指すもの、目標という考え方は自分勝手な二元論に陥り、また、聖書の権威を攻撃することになるという恐れと不安は、誤解に基づいており、聖書のメッセージを取り出す努力に反するものなのである。

 わたしたちは、ここで、聖書の目指すものから見た神のわざと人のわざとの結びつき、連続性、関連性を考えてみよう。聖書の内容、目指すものと聖書の世界観(Biblical world view)についての議論の起源は次の疑問と結びついていた。「聖書の真理性と信頼性からすると、以前の時代には適合していても、後の時代には適合しない聖書に出てくる多くの概念を信じることは合法的かどうか」である。換言すれば、「そのような聖書の世界観の概念は代々にわたる聖書の権威を疑うことになるのか」ということである。

 これについての改革派陣営における議論は、特にオランダにおいて、アッセン大会以後に、聖書の権威との直接的関係にあることとして生じた。そのときには、聖書は学問的世界観(scientific world view)を提供しようとはしていないが、しかし、聖書の著者の宇宙的前提(cosmological presupposition)は、その当時の世界構造観を明白に示しているという確信が守られた。

 「たとえば、今日では最早支持されない大地は、大洋(海)に囲まれた平面であるという大地中心的世界観(geocentric world view)で書かれている。しかし、そうではあっても、古代の世界観が聖書に出ていても、聖書の権威はいかなる意味においても縮小されはしない。何故なら、聖書の目的はそのレベルにおいて人間に啓示的情報を与えようとはもともとしていないからである」(181頁)。

(2)無誤性(inerrancy)の問題

  さて、聖書の世界観との関連において、わたしたちは聖書のいろいろな属性を思い出す。すなわち、信頼性、無謬性(infallability)無誤性(inerrancy)である。信頼性と無謬性だけでは十分と思われなくなったので、無誤性を付け加える必要が考えられたのである。 

 聖書は不正確で誤った(incorrect and erring)「古臭い」世界観を含んでいるという事実は、神に吹き出された聖書の性質に矛盾する。何故なら、すべてのことごとくの誤り(error)は、神の霊感によって排除されているからであるという考え方がある。 

  しかし、この考え方には、誤り(error)についての概念の重大な形式主義化がある。というのは、この考え方においては、誤り(error)は、罪とあざむき(deception)の意味の誤りと同じレベルで用いられているからである。両者の区別が非常にあいまいである。従って、この結果、ある文化的・学問的状況における制限されたその当時の歴史的理解というものが、詳しい規定なしに、真理の反対の偽りの意味での誤りと同じものとされてしまっている。

 もし、「誤りということが、そのようなやり方によって、形式化されるならば、ある文化的・学問的状況における当時の制限された理解というものは、最早聖書の意味における真理とは結びつかず、むしろ、正確さと丁寧さの形式的形態としてのみ、機能することになる。従って、聖書で言われていることは、限られた知識の程度の結果というのではなく、テモテ二2:18にもあるように、真理から外れること、信仰を覆すことになってしまう」(181頁)。

 これでは、限られた人間の知識(limited human knowledge)と人間の知識が時代に拘束されているということは、必ず人を誤らせ、それゆえに、聖書は時代に拘束された知識と概念をことごとく正しく矯正してからでないと、最早わたしたちの歩みの灯になれないと考えることになり、これでは、知識の歴史的進展の意義を否定することになり、また、コヘレトの書1:13で言われているように「・・・神はつらいことを人の子らの務めとなさったものだ」の否定になる。

 無誤性が神の証言への不信頼を警告する意味で、また、教会を実際に誤らせないために、主張され、強調されたことはよく理解できるが、しかし、無誤性の議論の形式化は、むしろ、そのもともとの意図を実質的に破壊してしまう。何故なら、有機的な、神に吹き出された聖書の性格と聖書全体の視野との関連性をほとんど無視してしまうからである。すなわち、聖書の「古臭い世界観」ということにのみ目を向けて、聖書全体のメッセージを取り出せないでいる。

 こうして、無誤性を形式化するこの考え方は、聖書の歴史的進展について多くの解くことのできない問題を生ぜしめ、その結果として、妥協を避けられなくなり、実際には機能しない教義として無誤性を主張することになる。

 (3)当時の世界観

 神に吹き出された聖書の性格と神のわざと人のわざとの結合、関連の問題は、実は、ある時期における聖書の著者たちの知識水準との結びつきに関心を払うものである。(出エジプト20:4、詩編24:2、サムエル下22:8、詩編136:6、ヨブ26:5、詩編46:3、148:4)。従って、これを認めることは、何も、神の言葉に反する学問に降伏するなどということを意味したり、聖書は頼りにならない、また、その証言は信頼できないなどということではないのである。

 むしろ、それは、聖書の性質と目的とを考えると、自然のことなのである。従って、世界の成り立ちと宇宙における世界の場が、いろいろな概念によって、聖書で言われているのを訂正するなどということは、聖書の十分かつ明白なメッセージを保証するためには必要でないのである。

 ヤン・リダボス(Jan Ridderbos)も、「改革派聖書観と有機的理解」(1926年)において、次のように述べている。「さらに、聖書は、その時代とその表現の印(marks)を帯びているのである。聖書は、また、全オリエントの文化と部分的に共有する印を帯びている。すなわち、全オリエント文化は多くの方法においてイスラエルの文化と相互関係したのであるから。そして、このことは書き方、言語、文体、文学的ジャンル、理念、概念、世界観についても同じである(参照出エジプト20:4、三層の世界観)。

 従って、聖書だけが、神の言葉であるとの信仰告白に危機感をもつことなしに、聖書を読むことは可能なのである。何故なら、聖書はその当時の概念や世界観において書かれているので、そして、それは、ごく自然の当たり前のことであって、「宇宙の成り立ちについて、その時代に拘束された概念」を訂正する必要はないのである。

 換言すれば、数千年後の世界観を予測して書いているわけではないし、また、その必要はないのである。もし、誰かが、聖書のすべての概念は、霊感のゆえに、数千年後においても、正確なものでなければならないと考えるならば、神の声は、聖書の著者たちがその時代に制約された概念でも、それが数千年後も通用するものでない限り、信頼できないものとなる。

 この無誤性の考え方は、聖書のすべての概念の「正確さ」(correctness)は、後の時代の科学的発見を予期したものでなければならないという考え方に至ってしまうのである。ヤン・リダボスは、そのような無誤性の考え方に対して「4千年あるいはそれ以上も後の人間の才能(発明)の勝利を予測する驚くべき書物」と語っている。すなわち、無誤性の考え方によれば、この予測は、聖書の神性の印として提出されるものである。

 そのように、無誤性の考え方は奇妙に響くけれども軽んじてはならないものがある。問題は、霊感の教理がいかに応用されているか、また、ある人々は時代関連性の問題を無視する奇跡的「正確さ」に捕らわれてしまっているということなのである。無誤性には真面目な動機あるのだが、しかし、「結論として出てくるものは、その熱心は聖書論の物差しにはならないということである。むしろ、聖書への尊崇の念を進めるよりも、ダメージを与えるものになるであろう」(183頁)。

 B.ラム(BRamm)は、「科学と聖書についてのクリスチャンの見解」(1963年)において、次のように語っている。「聖霊は聖霊の著者たち近代科学の秘密を沿いえたのではない」。聖書の著者たちが核理論まで知っていたかのような言い方は「霊感の性質についての誤解である」。そのように考える人は聖書は「著者たちがその中で書いた文化を通してわたしたちにやって来たということを考慮に入れていないのである。霊感の性質は聖書自身の意図に相応するものである。聖書の意図は何であろうか。聖書は単なる「知識」を与える書物ではない。むしろ、聖書は神の行為についての証言なのであり、テモテ二3:16で言われているように「人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益」なのである。

 聖書はわたしたちに単なる情報を伝えようとしているのではない。むしろ、大切なのは、聖書の与える情報の性質が独特なことである。それは、神の啓示の目的によって支配されている。聖書の目的について、誤解を生ませる霊感についての見解は、無誤性を信頼性と方を並べる必須の性格と考えることにあるのだ。聖書の意図と目的から離れて、霊感のゆえに無誤性を主張することはできない。

 聖書の目的を十分に考慮に入れて考えると、しばしば、聖書の目標(scopus)という用語が用いられる。教会は、アウグスチヌスもそうであったように、聖書の理解のために「目標」(goal)、「目指すもの」ということを考え合わせる必要をいつも感じてきた。そして、この「目指すもの」(goal)は、聖書の著者たちの心理的「意図」(psychological  intent)から外れようとするものではない。これは、聖書の言葉、意図、目的に関心を集中させるものである。

 このように、解釈にとって、本質的、必須的テーマである「目指すもの」に注目することによって、あらゆる種類の誤解は避けられるのである。そして、この目指すものという考え方は安息日の目指すものについて、イエスがファリサイ派と叱責したことを思い出させる(マルコ2:27)。

 聖書の「目指すもの」についての理解は容易ではない。しかし、この目指すものについての考え方を恐れる必要はない。というのは、もし、目指すものということを考えなければ、聖書は多くの言葉に分解してしまうからである。

 確かに、人が聖書の目指すものについて十分意識し始めたのは、近代になってからではある。目指すものについての十分な自覚は聖書の環境、聖書の生じた時代、状況と当時の習慣、聖書の言語などについての諸発見の結果によってであった。聖書は、時間のない(timeless)真理として、わたしたちにやって来たのではなくて、人によって受け入れられ、解釈され、手渡されてきたのであった。

 聖書の目指すものについての疑問は、旧約と新約についての知識の範囲が広くなったときに、それはより根源的な意義をもつようになった。しかし、だからと言って、聖書に関するその時代の諸発見は、聖書の意義を奪って、第二の解釈者とはならなかった。

 それを言うなら、むしろ、神の言葉が人間の生活の中に十分に入ってきたということについての諸発見は、聖書自身の目指すものについてますます考えさせるようになったと言うべきである。「従って、目指すものという考え方は、霊感に反するのではなく、むしろ、わたしたちをすべての真理に導く御霊の声の目的の観点からすれば、霊感の一部(a part)なのである」(185頁)。

 こうして、人は、目指すものについての疑問を無視するはできないのであり、また、目指すものについて考えることは、聖書の信頼性を損なうなどとは考えないのである。「神の言葉である聖書は、その時代、歴史、人間生活とまったく関わっているので、聖書の時代拘束性について不調和が生じるであろうことは、ほとんどないと思われる(185頁)。


4.聖書の時代拘束性(関連性)と示す具体例

 聖書が時代拘束性をもっているということは、既に聖書がヘブライ語、アラム語、ギリシャ語で書かれたということから理解される。というのは、その言語は、各々の時代と場所を反映しているからである。

 神の言葉は、いろいろな状況の中で語られたのであって、いつも一定のところではなかった。それゆえに、聖書はそれ自身の色合いと問題をもっているのである。このことは、新約聖書の書簡を見れば明白である。各々の手紙はその時期と状況を自動的に反映しているのである。モーセ律法一つを取ってもそうである。パウロは、ローマの信徒への手紙、ガラテヤの信徒への手紙、コロサイの信徒への手紙において、各々の仕方で律法主義、儀式主義、ユダヤ主義を排除している。まったく同一の仕方においてではない。故に、聖書が時代拘束性をもっているということは、福音の深さに関連しているのである。

 神の言葉は、歴史的輪郭(historical outline)を何ら示さない一般性においてやって来たのではない。それゆえにこそ、しばしば後の時代からは直接的に理解され得ない言葉がある。たとえば、ペトロ二1:4で「・・・神の本性にあずからせていただくようになるためです」。この言葉は、一見、異端ではないかと思わせるものである。これは、「神の本性への参与論」という異端の教理を思い出させるものである。この解釈はともかくとして、このように聖書の言葉はその当時の独特の言語なので、後代からは理解されにくいのである。聖書の言葉には、このようなものがたくさんある。そして、これこそ、神の言葉が複雑に絡み合った歴史的局面を保ちつつ人間生活を通して来たものであることを教える。

 さらに、神の言葉は、当時の社会構造と「文化の型」(cultural patterns)、すなわち、その時代に関係のある習慣と概念と通って来ていることを示している。たとえば、パウロはその時代については、女らしさと(womanhood)結婚いついて教えている。かつては、その女らしさと結婚について、その時代の霊感のゆえに、これらは一般的であると判断されたのであった。しかし、これは、具合が悪い。パウロは、実際、女らしさについて、無時間的な(timeless)なことを書いたのでなかったからだ。その時代の独特な道徳や習慣という背景を状況に入れて解釈なければならない。

 パウロは、他のところでは、必ずしも明白でない女の権威については、コリント一11:10で語っている。そして、それは、「天使たちのために」と語っている。しかし、わたしたちは、これだけでは解釈できない。人はむしろ、ここで、まさに神の言葉を聞くためにその時代のその状況の文化的文脈と意図を考え合わせなければならない。こうしてこそ、権威についての、具体的な重みと意義を知ることができる。

 また、パウロは、コリント一11:14、15で、男と女髪についての性質から議論しているのを見る。パウロは、コリント一14:35で、女が教会で語るのは「恥ずべきこと」であると教えている。また、パウロは、コリント一11:8−12で、「・・・男が女から出たのではなく、女が男から出た」また、「男も女から生まれ」と言っている。

 以上の女性に関することを人は理解するためには、ミッヒェル(Michel)が「パウロと彼の聖書」(1929年)で語っているように、「使徒は、会衆に自分の意見を語っているとき、彼が訴えている聖書からの証拠に準じる次の証拠あるいは権威を知っていたという事実を考え合わせるべき」である。

 これまでの事柄は、聖書が霊感されていることを考えるためにまさに重要なのである。というのは、神の言葉は「ある特別な時期に」(in a particular period)人的やり方で与えられたのであるからだ。ある特定のとき、また、ある状況に対して、神のメッセージを厳密に語るために、いろいろな多様な議論の仕方がもたれているのである。たとえば、コリント一14:7以下の楽器のたとえ、コリント一15:37、ローマ11:6―24のオリーブの木のたとえなどは、もちろん、自然の営み以上の事柄を教えているのである。

 また、コリント一7:1を見ると、「男は女に触れない方がよい」と言っているが、それとても「そちらから書いてよこしたことについて言えば」とその教えがコリント教会の状況という時代関連性があることを自ら示している。さらに、コリント一7:26でおとめの結婚について語られているが、それとて26、28で付け加えられているように、「今危機が迫っている状態にあるので」、また、「そのような苦労をさせたくないため」という当時の状況を考えての判断である。

 このように、パウロは明らかに永遠的な無時間的な道徳についての教えを与えようとしているのではない。むしろ、それは、具体的な危機感を取り除くための特別な弁証、勧め、忠告という時代関連性があるのである。

 人はこのように論証の目指している光において、より深いテーマが見出され、自分勝手な考えが排除されているのである。それで、パウロはしばしば自分が目指しているものを明らかにするため、たとえば、コリント一7:29で「兄弟たち、わたしはこう言いたい。定められた時は迫っています。」と語っているが、ここでパウロが目指しているものは、「定められた時が迫っている」ということである。これが決定的である。従って、この状況を考え合わせて結婚について考えなければならないのである。

 このようにして、神に吹き出された聖書のすべてのことはまさに歴史的なやり方で(コリント一7:25、エフェソ5:32)現れているので、言葉の意味と意図を尋ね求めていくことはその当時の時代と関連があり、また、当時の状況と結びついているのである。聖書の目指すものを求めていくことは聖書の言葉をすべて無時間的に水平化してしまうのではなく、また、すべての時代に対する神の言葉の妥当性をだめにしてしまうのでできないのである。

 人間のすべての発言と文書が目標と結びついているように、聖書も中心的な目的をもっている。このことを認めることにおいてのみ、聖書は真に正しく読まれ、理解され、宣教されるのである。

 しかし、人は恐れるかもしれない。というのは、聖書の時代関連性(time-relatedness)というと、聖書を相対化する状況主義や歴史主義を想定するかもしれないからである。A.リチャ−ドソン(ARichardson)が「科学の時代における聖書」で語っているように、世俗の自然科学と歴史家は歴史的なことはすべて相対的と考えるのである。それで、もし、この意味で聖書を考えるなら、聖書はすべて人間の理性的「証明」(verification)に屈服することになるであろう。

 でも、もちろん、わたしたちはそのような意味で聖書も時代拘束性や歴史を考えはしないのである。もしそうなら、聖書が神に吹き出された霊感の意味はなくなるのである。聖書の目標を理解することの大切さを一つの例で示そう。ある人は、パウロは奴隷制が福音に矛盾するということを明白には語らなかったのであるから、奴隷制は合法的であると考えようとした。しかし、聖書は何を目標として中心として人々に訴えているかを考えると、それは「キリストにあること」であった。聖書は奴隷制がよいか悪いかを中心としては描いていないのである。もしそうであれば、福音は奴隷制が支持される時代だけで滅びてしまったであろう。しかし、H.リダボス(HRidderbos)が、「パウロ」(1966年)で言っているように、福音は「キリストにあること」の大切さを教えるので、どんな社会的状況(social situation)においても、意味があるのである。以上のことからわかるように、聖書の背景、目標、意図をしっかり考えるということは、抽象的な方法論ではないのである。それは、神の言葉を「その絶対的な意義」(in the absolute significance)において理解しようと望むことである。

 そして、また、そのことは、その時代のものと永遠のものと、人の声と神の声とを完全に分離すべきという二元論を主張することではないのである。むしろ、二元論を避けようと努力しているのである。神の言葉が時代に関連したものであるということを明らかにすることは、「神の言葉は、その時代その時代を実際に貫きながら、人間生活に結びついている」(191頁)ということを主張することなのである。

結び

(1)  聖書には確かにその時代だけに通じるものと永遠的に通じるものがある

 さて、ここで、教会は歴史を振り返り見ますときに、少々浅薄ながらも、聖書の権威は歴史的権威(historical authority)と規範的権威(normative authority)に区別されて考ええられた。すなわち、その時代においてだけ権威があったものと永遠的に権威があるものとに分けて考えられたのである。しかし、権威というときに、規範的権威ではないが、権威であるというようなことが言えるかどうかが問われるであろう。こうして、この誤った区別は、聖書の権威についてのあるねじれた考えを生み出してしまった。

 ところで、しかし、聖書の権威の神的権威を告白することは当然自動的にこの区別を生み出してしまうとバーフィンクは、「改革派教義学T」で語っている。すなわち、神の啓示は、歴史のかたちで与えられたので、それゆえに、確かに「聖書に記録されているすべてのことがわたしたちの信仰と生活にとって規範的権威になるわけではない」と。

 バーフィンクはそう言っているが、しかし、その言い方によってバーフィンクは何も歴史的権威と規範的権威の二元論を認めたのではない。むしろ、それを程度において語っているのである。すなわち、バーフィンクは救済史(history of salvation)と聖書の関係性についてここで関心を示している。バーフィンクは、「神が与え、認めた多くのものが最早直接的には、わたしたちに関係しなくなっている」と語った。確かに、それは、昔の人々にのみ語られたのであり、今日のわたしたちには少しも規範的ではないのである。

 この区別が大切なのである。何故なら、形式的、実質的な意味での神の言葉の区別にわたしたち目を向けさせ、さらに、両者の関係を考えさせるからである。しかし、バーフィンクは、この区別の二元論的使い方の危険をよく見ていた。

(2)しかし、歴史的部分でも啓示の一部である。聖書は歴史的・有機的全体である

 神の言葉にある規範性というものは聖書のどこにおいてもあるやり方で現れている。すなわち、歴史的な部分でもそれは聖書における啓示であった。歴史的有機的全体(
historical and organic whole)の一部である。神の言葉は法律の寄せ集めではなく、有機体として存在するものである。バラバラではない。

 こうして、聖書の目指すもの(goal)を求める歩みというものは、必須なのである。それで、近代の聖書研究の光において、人は聖書の目指すものを求めることをますます必要と確信しているのである。その起源について、時間の外で成立したものではない。むしろ、それは、その時代の十分なかつ現実の会話においてわたしたちにやって来たのである。

 それゆえに、聖書が時代に関連しているという問題は、聖書についての信仰告白を脅かしたり、暗い部分を指したりするものではないのである。それは、むしろ、集中的な聖書研究への注意と忍耐を与えるものなのである。教会はこの仕方で人間の時間的言葉(temporal words)のかたちにおいてやって来た神の言葉を複雑にしてしまうものとしてでなく、むしろ、託された使命として次第に認識してきているのである。聖書がその時代と結びついているということは、聖書がそれにもかかわらず霊感されているということと矛盾しないのである。霊感は聖書と聖書が書かれた時代の結びつきについてのすべての研究に反対するのではなくて、むしろ、それらの研究を合法化するのである。

(3)  聖書には尽きることのない問題がある。しかし、それらの問題が解決されない限り、聖書を信じないという姿勢は誤りである

 聖書には、確かに難しい問題があるのだ。バーフィンクも、「そのままに放ってはおけない、また、おそらくこれからも次々と決して解決できないであろう聖書の難しさ」について、さらに「霊感されているにもかかわらず、わたしたちに直面する聖書の問題」を語っているほどである。

 しかし、バーフィンクは、その後で、人は聖書に対するすべての反対論が除かれ、また、すべての矛盾が解決されるまで」待たねばならないということはないと述べている。すなわち、聖書についての疑問がすべて学問的に答えられてからでなければ信じられないなどと考える必要はないことを示したのである。

 最後に、聖書はその時代に関連してはいるが、しかし、いつも時代でも、どこの場においても通じる普遍的権威をもっているということを確認して終ろう。「聖書は時代に関連している、そして、普遍的権威をもっている」(194頁)。




 ホーム  目次に戻る