第4章 ローマの自然神学
はじめに
バルトは、宗教改革以来、ルター派および改革派が啓示を一般啓示と特別啓示の二重の啓示で考えてきたことを激しく批判して、一般啓示を認めることは、キリストを啓示とする意味を否定することになるとして、一般啓示を認めなかった。しかし、そのバルトの啓示は、イエス・キリストだけであるという主張に対して、仲間のブルンナー、また、ルター派のパウル・アルトハウス、さらにその他にも、デルシュナイダーなども反対して、一般啓示を認めた。でも、彼らのやり方は、不十分なやり方で、欠陥をもった主張の仕方であった。
1.神が創造した自然世界から神認識が可能
(1) 自然神学は、キリストと聖霊によらない神認識
ローマ・カトリックは、人間理性の大きな力を認めて、人間理性は、神が創造した自然世界から神を知ることができるという自然神学を中世から主張してきたことを確認する。では、ベルクーワの言葉によって、自然神学とはどんなものかを見ておきましょう。すると、ベルクーワは、「自然神学は、神についての認識(知識と訳してもよい。英語でknowledge)を含む(involve)」(61頁)。「自然神学あるいは神についての認識は、キリストと聖霊によらない、他の手段、すなわち、自然と人間理性の途によって考えられるものである」(61頁)。「自然神学は、一般啓示に基本的に依拠する。そして、その一般啓示というのは、キリストと聖霊による特別啓示でなくて、創造と創造された現実における一般啓示のことである。そして、一般啓示は、自然的神知認識の土台である」(61頁−62頁)。「それは、人間が創造された現実の媒介を通して得る自然的認識であり、それゆえに、超自然的啓示の手段によってのみ可能である神についての超自然的認識からは完全に異なっているものである」(62頁)。
以上のように、自然神学は、一言で言えばキリストと聖霊によらない、あるいは、聖書によらない神学のこと、聖書がなくても自然とから得られた神についての認識として成り立つ神学のことである。
自然神学は、キリストと聖霊によらない自然世界から得られた神についての認識として成り立つ神学のことで、ローマ・カトリックが中世から主張してきた神学である。ベルクーワは、「中世以来、ローマ・カトリック神学は、一瞬間の悔いもなく、自然神学の権利と可能性を防御してきた。ローマ・カトリック神学は、自然神学を自らの神学として、非本質的付加(non−essential
appendix)としてでなく、教理体系の切り離せない有機的部分(organic part of doctrine)にしてきたのである。そして、さらに自然神学は、ローマ・カトリック神学の趣味としてやっていることでなくて、ローマ・カトリック教会も、自然神学が非常に重要な意義をもっていることを語っているのである」(62頁)と述べている。
すなわち、ローマ・カトリックにおいては、自然神学は付加や趣味でなく、本質的なものなので、欠くことのできない重要なものとされているという意味である。
では、ローマ・カトリック教会において、自然神学はどれほど重要視されているかと言うと、1869年から1870年に開かれたバチカン公会議においても、自然神学から理性を通して得られる神についての認識が強調されていることからもわかると、ベルクーワは言う。 そして、さらに、19世紀のドイツの有名なカトリック神学者のバルトマン(Bartmann)も「教義学教本T」の中で、人間は神についての認識を自然を通して得ることができると主張している。また、カトリック神学者シェ−ンゲン(G.SOhngen)も1935年に書いた「カトリックにおける神学と救済」という論文で、人間理性は自然を通して神についての認識をもつことができることを主張した。
(3)カトリックの理性観
ベルクーワは、カトリックが、どうしてそのように自然を通して人間理性は、神を正しく知ると主張するかというと、それは、カトリックの人間理解が深く関係していると言う。すなわち、カトリックにおいては、人間理性は罪によって堕落していないので、創造されたままの状態と機能を今ももっているので、自然を通して神を正しく理解できると考えるのである。
ベルクーワは、「・・・ローマは、罪が特別な超自然的な賜物の喪失により、人間性を傷つけたことは認めるが、しかし、人間理性の自然能力は破壊されなかったし、また、妨げられなかった。その結果、理性はまだなお神に達することができる。・・・・理性は神に創造された世界において働き、こうして、完全ではなくても、真実の神認識に到達できるのである」(67頁)と述べている。こうして、カトリックの自然神学は、理性観、人間観と深く結びついていることがわかる。わたしたち改革派は、罪による全的堕落で、理性も罪に汚れて、最早創造における神認識は不可能になったと考えるが、カトリックは、理性は傷がついた程度のことと軽く考えるのである。
2.自然界を通してどの程度まで神を認識できるのか
では、カトリックは、自然界を通して、どの程度まで神を認識できると考えるのか。すると、ローマ・カトリックは、もちろん、人間理性を使って、自然界を通して神を知ることには限界があることを認めている。結論から言えば、万物の創造主としてのひとりの神がいることを知ると言う。しかし、その神が、父、御子、御霊の三位一体であることは、知ることができないと言う。
ベルクーワは、「神についての自然的認識の中心点は、この自己存在的存在(self−existent being)である。この神的存在は、理性の自然の光によって知られ得る。何故なら、神と人の間には存在の類比があるからである。この存在の類比は、創造された現実から可能であり、意味のなる神の存在へ議論を進めていくのである。」(70頁)。
すなわち、人間理性は、自然を通して存在の類比というカトリックの独特な考え方によって、一切の存在の大元である自己存在的存在の創造主なる神のいますことを知るという意味である。そして、すべての存在には原因があるはずである、それは神であると考える。
存在の類比とは低次の存在から高次の存在へと上っていく考えカトリックの独自の考え方で、生命のない無機質なもの、植物的生命、動物的生命、人間的生命、天使的生命、そして、創造主なる神に至るという考え方である。そして、これらすべての存在には原因があるはずで、それは創造主である神であると考える。
ベルクーワは、「神は第一原因、すべての被造物の根源、起源として知られる。理性の自然的は光は、この認識を超越的啓示から離れて、すなわち、創造された現実の事実性から直接に得る」(70頁)と語る。すなわち、この存在の類比という考え方によって、万物の存在のこれ以上行くことのできない大元としての創造主なる神を知れると主張する。
以上のようにして、カトリックはキリストと聖霊なしで、すなわち、聖書なしで、人間理性はこの第一原因としての創造主なる神の存在を正しく知れると主張する。
3.カトリックの自然神学批判
(1)哲学者カントの自然神学批判
では、カトリックのこのような主張に対して、ベルクーワはどのように批判するのか。すると、たとえば18世紀のドイツの哲学者カントは、「純粋理性批判」、その他において、人間の理性は万人が経験できるものだけを知れるのであって、自然の光を通して、神の存在まで知ることができないことを強く主張して、批判した。すなわち、人間理性によっては、万物の第一原因としての神は証明できないとした。カントによれば、神の存在は理性の領域の問題でなく、道徳の要請として扱われるべきものであった。
ベルクーワは、次のように述べている。「カントは、ローマ・カトリックの誤りは、人間理性の使用に与えられた超越論的価値にあると信じた」。すなわち、万人が共通経験できない超越的な事柄である神の存在についての使用は単純に思弁的であると信じた。理性による原因・結果の説明は、「わたしたちの経験の限界の中にのみ妥当すると信じた。」。
すなわち、カントは、万人が経験できないことに理性を使うことは、思弁、すなわち、自分勝手であって、客観性をもたない。それゆえに、カントが人間理性で神を知り、存在の類比で神の存在を論じるということはとんでもない飛躍であると批判した。
(2)バルトの自然神学批判
それから、これまでに見たように、もちろん20世紀のカール・バルトも自然神学を激しく批判しました。バルトは、ローマ・カトリックの自然神学は「反キリストの発明」と呼んで激しく批判した。また、バルトは、自然界を通して理性によって得られた神認識は「バアル礼拝」と呼んで、キリスト啓示に対立するもの、また、キリスト啓示と相容れないものとした。
(3)ハイラーの自然神学批判
ハイラーも、ローマ・カトリックの自然神学を批判した。ハイラーは、「その存在を自然神学が証明する神は、憐れみの生きた神ではない。それゆえに人は絶対者の現実(the
reality of the Absolute)に対する合理的証明を語ることになる。しかし、神の存在の証明を語っているのではない。すなわち、カトリックが万物の存在の第一原因として、人間理性は神を知ることができると言うが、その場合の神は聖書が教える神でなくて、理性が要求する絶対者にすぎない。聖書の教える神は別ものである。」と述べている。
そして、これは多くの人々がそのように批判するが、カトリックの人間理性が存在の類比で知る神というのは、中身のない神、内容のない神、形式的な神で、聖書の教えている神、憐れみ深い生ける神とは言えないのである。
ベルクーワ自身も、カトリックの自然神学を批判している。「それは、神の存在についての形式的な側面についての認識となる。すなわち、恵みと憐れみの現実における神認識とはまったく関わりをもたない最初の信仰箇条(創造者としての神)についての独立した自然神学となるのである。」(72頁)。すなわち、カトリックの理性による神認識は、内容のない形式的な神となって、聖書の教える恵みと憐れみの神にはならないと言うのである。また、ベルクーワは、「この形式的で空虚な神概念においてこそ、わたしたちは、ローマの自然神学の心を見るのである」(73頁)。すなわち、カトリックの自然界を通して人間理性で知れる神認識というのは形式的でカラッポで中身がないと批判している。 以上のようにして、カトリックの自然神学に対して、カトリック以外の人々によって、哲学者カント、神学者たちのバルト、ハイラー、ベルクーワ自身が次々と批判している。
4.カトリック内部からの自然神学批判
(1)マックス・シェーラーの自然神学批判
実は、中世から続いているカトリックの存在の類比という考え方を用いて、人間理性が、自然界を通して第一原因としての神の存在を知れるし、論証できるという自然神学は、カトリック以外からだけでなく、カトリック内部からも批判を受けている。
カトリック内部に批判する人々がいる。そこで、ベルクーワは2人を紹介している。20世紀のドイツのマックス・シェーラー(Max Scheler)とカール・アダム(Karl Adam)である。
マックス・シェーラーは、人間の人格の尊さを強調したので、人格主義と言われる立場の人である。シェーラーは、どのようにカトリックの自然神学を批判したか。次のようである。カトリックは、人間理性は存在の類比という考え方によって、万物の第一原因としての神の存在を正しく知ることができるし、また、論証もできると言うが、実は、その場合の人間理性というのは、中立的な理性でなくて、神がいるという宗教的世界観に立っている人間理性が前提されているのであって、神がいるという宗教的世界観を教えられている者だけが受け入れるものである。したがって、人間理性は自然界を通して神を知るというのは、最初から作られていたことであって、人間理性は存在の類比という考えがあって、万物の第一原因としての神を経験できる力がると教えられている人々だけが、受け入れることができるものである。生まれつきの理性には、自然界を通して神認識ができると、小さい時から教えられているからできることで、結論が前提されている。すなわち、これでは、説得力がないということになる。
そこで、シェーラーはどうするかというと、人間理性は存在の類比によって、自然を通して神の存在を推論することができるという人間理性の力を強調するのでなくて、自然界そのものが客観的に神を表している。それゆえに人間は理性によって、誰でも神の存在を知ることができるというふうにもっていくべきと主張した。すなわち、自然界は、神に創造されたゆえに神御自身の存在を客観的に啓示しているから、人間理性は神の存在を認識できると考えるべきであると言う。この方が、説得的というわけである。
シェーラーは、「・・・理性は、世界の宗教的理解によって囲まれている・・・」と言う。すなわち、カトリックは、人間理性は存在の類比という考え方によって、自然界を通して正しい神認識ができると言うが、実は、その場合の理性は、中立的な理性でなくて、既に神がいますという宗教的世界観の上に立っている理性である。したがって、このやり方では万人に訴える力が非常に弱い。神がいますという宗教的世界観に立っている人には受け入れるが、それ以外の人には訴えない。「伝統的自然神学の根本的誤りは、まったく異なった源から既に所有しているところのものに結論づけようと試みることである」。すなわち、宗教的世界観によって、既に神が存在すると確信していることを人間理性によって、合理的に説明づけようとしているが、これは説得的ではないという意味である。
では、どのようにしたら説得的になるのか。すると、人間理性は存在の類比というカトリックの独特のやり方によって、万物の第一原因としての創造主なる神がいるということを推論できるし、説明できると言って、人間理性の力を強調するのでなくて、自然界が神によって造られて、造り主なる神を一般啓示でしているから、人間は、理性によって、誰でも神の存在を正しく知れると考えるべきである。これなら、説得的であると主張した。すなわち、シェーラーは人間理性による説明でなく、自然における一般啓示の実在を強調した。
シェーラーは、次のように語る。「被造物の被造性は刻印された現象的しるしとして同時に現われる」。すなわち、自然は神に造られたものとして、造り主のしるしを客観的に表しているという意味である。「それは、象徴的仕方で創造主を指し示している。そして、それは創造者を一方的に不適切な仕方ではあるが、鏡に映し出している」。すなわち、被造物において創造主なる神は、特別啓示ほどではないが、創造主なる神を客観的表しているという意味である。「現象的には、芸術作品は、芸術の精神の何らかを表している。自然は神の創造による作品なので、創造者なる神を客観的に表しているという意味である。「神の臨在は被造物にある。」。すなわち、神は、御自分が創造した被造物に御自分の臨在を客観的に表しているという意味である。
したがって、これなら万人は逃げられない。被造物は客観的に神を一般啓示しているから、人は神を知ることができるという仕方にすれば、説得力があるということになる。
以上のように、マックス・シェーラーは、人間理性の力を強調するのでなくて、自然、すなわち、被造物における神の一般啓示を強調するやり方で、神の存在を知る方がよいとして、伝統的なカトリックの存在の類比を批判し拒否した。したがって、カトリックの中にも存在の類比批判がある。いずれにしても、シェーラーの特色は人間理性の強調でなく、一般啓示の強調である。
(2)カール・アダムの自然神学批判
次に、ベルクーワは、カトリック神学者のカール・アダム(Karl Adam)の自然神学批判を取り上げる。では、カール・アダムは、著書「カトリシズムにおける信仰と信仰性(Glaubenschaft)」において、どのように批判したか。すると、先のシェーラーと同じように、存在の類比は説得力がないと言う。カール・アダムは、シェーラーが人間理性の力の強調でなく、一般啓示の強調をしたことは正しいとして、さらに一般啓示を一層強調した。「・・・神は事物において、御自身を啓示している。というのは、事物は自分自身の貧しい内容によって、神についての何かを伝えるのでなくて、むしろ、神は自らが自然の事物を明るく照らす啓示者である。そして、こうして、神は御自分を啓示する。それゆえに、事物は神の啓示でなくて、神から出てくる直接啓示の条件また機会(occasion)なのである」。すなわち、カール・アダムは、シェーラーよりももっと一般啓示を強調して、神に造られた被造物が神の属性を示すと言うよりも、神御自身が被造物を通して、自己を啓示しているというところまで行ってしまった。被造物は神を反映していると考えた。
さらに、カール・アダムは、人は自然を通して、神が存在するということだけでなく、神は人間の暖かい活きた心の源であることまでも知るというところまで行ってしまった。
こうして、カール・アダムも、人間理性が存在の類比によって、神を知るというやり方でなく、被造物における客観的な一般啓示を通して、神を知るというやり方にすべきことを主張した。
以上のようにして、カトリック内部においても、伝統的自然神学に対して、批判がる。そして、ベルクーワは、シェーラーやカール・アダムがカトリックによって一般啓示を正しく理解しようとしたことを忘れてならないと言った。
結び
ベルクーワは、ローマ・カトリックは、公に人間理性は罪によって傷ついたぐらいで、ほとんど創造時の状態をもっているので、自然を通して、神の存在を知ると言うが、それは、聖書が教える本来の自然における一般啓示による神認識を語っているのでなくて、カトリック独自の存在の類比という考え方で、万物の第一原因としての創造主なる神としてであるので、とても聖書本来の正しい一般啓示を捕らえていないと言う。