ベルクーワの著作の紹介

                             

            第3章   バルトの攻撃に対する反発

はじめに

 バルトは、ルター派および改革派の正統派が伝統的にしてきた一般啓示と特別啓示の区別を否定する。すなわち、一般啓示を否定したのであったが、このバルトの一般啓示に対する攻撃に関して、逆に、バルトに反対する人々が起こった。
 一般啓示を認める人々がバルトに反対した。具体的には、その代表はバルトの仲間であったエミール・ブルンナー、そして、ルター派のパウル・アルトハウスなどであった。そこで、ベルクーワは、この2人の反対論を取り上げて論ずる。なお、ブルンナーは日本にも来て、国際キリスト教大学(ICU)で教鞭を取ったことでも知られている。

1.ブルンナーのバルトへの反対論

(1)ブルンナーによるバルトの誤りの2点

ブルンナーはバルトに対してどのように反対したか。1934年に、ブルンナーは「自然と恩恵」の中で、次のようにバルトに反対した。ブルンナーは、自分はバルトとは、一般啓示の理解について違うことを言った。しかし、ブルンナーは、自分は出発点はバルトと同じであって、それは聖書のメッセージであり、神の御言葉であり、イエス・キリストにおける啓示であって、自分もバルトも自由意志を認める立場や神と人間の協力を認める立場や、すべてのことを相対化する歴史主義や心理学主義や経験を土台とする経験神学(experimence theology)には反対で、あくまで「恵みのみ」(sola gratia)、「信仰のみ」(sola fide)主権的贖罪(sovereign redemption)の立場であることは認めていた。では、ブルンナーは、バルトとどこが違っていたかと言うと、バルトは聖書の使信、神の言葉、イエス・キリストにおける啓示に首尾一貫していないところだと語った。
 
 ブルンナーによれば、バルトの誤りは2点あると言った。第1点はバルトは、罪人は神のかたちを完全に失ってしまって、最早、神のかたちのどんな要素も残っていないと結論したことが誤りであった。すなわち、ブルンナーは、人間は罪人になった今でもまだある意味で神のかたちをもっているという立場である。

 
 バルトの誤りの第2点は、バルトは自然や人間の意識や歴史における神の一般啓示を認めることは反対されねばならないと主張したことである。すなわち、バルトはいかなる意味でもキリスト以外の啓示を認めなかったが、これは誤りであるとブルンナーは言う。ブルンナーは自然啓示を認めた。

 
 以上のようにして、ブルンナーはバルトは2つの点で誤ったと言っているが、ベルクーワは、今この流れでは、第2点のバルトが一般啓示を認めなかったことは誤りとブルンナーが批判したことを取り上げる。

 
 ブルンナーは、どうして、バルトが一般啓示を否定したことが誤りと言ったのかというと、ブルンナーは、バルトの一般啓示否定は聖書にダイレクトに矛盾すると考えたからである。すなわち、旧約聖書および新約聖書によれば、世界の創造は同時にとりもなおさず神の啓示、神の自己伝達(at once revelation,self-communication)であることが明白と考えたからである。

 
 ブルンナーは次ぎのように言った。「世界の創造がとりもなおさず神の啓示であり、神の自己伝達であることは、異教の教義でなくて、根本的キリスト教の命題である」。また、「バルトはローマ書1章2章との関係におけるパウロの主張を否定した」。また、「パウロは、創造のみわざによる創造者の神としての主権について百倍もの証言をもった旧約聖書を前提している」。また、「一般啓示と特別啓示の両方があるかどうかということについては、聖書によれば、決定的に答えられている。」こうして、ブルンナーは一般啓示と特別啓示の両方があることを聖書自身が語っているので、バルトは一般啓示を否定して間違ったと言う。

 
 そこで、ブルンナーは、大事なのは一般啓示と特別啓示が、どのように関係しているかである。創造における啓示とイエス・キリストにおける啓示がどのように関係しているかが大事とした。そして、ブルンナーのこの問への答えは、罪人である人間にとっては、創造における啓示は、神についての救いの知識をもたらすことに十分でないということがわかればよいとしたのである。

 
 すなわち、ブルンナーは、創造における啓示それ自身としては、創造者である神の主権と知恵についての知識をすべての人にもたらすのに十分であるが、しかし、罪によって事情が変わり、罪人は心が暗くなってしまったので、神の啓示を漫画のようにしてしまっている。でも、イエス・キリストの啓示に照らされたときに人間は創造における啓示を理解でき、こうして、神は既に御自身を以前に啓示しておられたということを人は知ると、ブルンナーは語った。ブルンナーは「世界は神を表している」と言った。以上のようにして、ブルンナーはカルヴァンに従って、創造における啓示を強調した。

 
 では、ブルンナーのこの考えに対して、バルトはどうしたか。すると、ブルンナーは、カトリックの自然神学の方へ傾いている。ブルンナーの立場はトマス的(Thomistic)と批判した。

 
 以上のようにして、ブルンナーは一般啓示が存在していること、しかし、人間は罪のために認識できないことを語った。すなわち、一般啓示は客観的には知られ得るが、でも、主観的には罪のため認識できないで無知と言った。客観的認識可能性と主観的無知を語った(obejective knowability and subejective ignorance)。それゆえ、ここまではカルヴァンと同じであった。ところが、ブルンナーはカルヴァン以上のことを言った。

 
 すなわち、ブルンナーは、一般啓示を人間における神のかたちと結びつけて語っている。そして、この一般啓示と神のかたちを結びつけて展開することが、ブルンナーの一般啓示の特色として、また、弱点、欠点になるとベルクーワは言う。

(2)ブルンナーの神のかたちと結びつけられた一般啓示論

では、ブルンナーの神のかたちと結びつけられた一般啓示論は、どんなものか。すると、ブルンナーは、神のかたちをいつも形式的側面(formal aspect)と実質的側面(material aspect)に区別した。そして、神のかたちの形式的側面は、人間が他の動物と違って応答する主体(responsible subject)であることにあると考えた。ブルンナーは、「人間は他の者が語ることができる者、また、神が語ることができる者」と考えた。すなわち、ブルンナーは、人間は神の御言葉に対して能力をもち、また、神の御言葉に応答する者とした。これが人間が神のかたちに造られていることの形式的側面と考えた。
 
 そして、人間が罪人となってもこの形式的な意味での神のかたちは少しも損なわれたり、失われたりすることがなく、この形式的な意味での神のかたちが、贖いの恵みの接触点(point of contact)になると考えた。

 ブルンナーは、神のかたちの実質的側面である人間の義とか聖は、罪によって失われたり、あるいは、壊れたりしたが、神のかたちの形式的側面として、人間が神の御言葉に能力をもっていること、また、神の御言葉に服していること、また、神の御言葉に応答性をもっていることは、罪によっても失われたり、壊れたりすることがないと考えた。そして、人間が罪人になっても神の御言葉に服しているという神のかたちの形式的側面は、人が神の御言葉を聞く可能性に対して、形式的前提になっていると考えた。
 
 したがって、形式的な意味での神のかたちというのは、ブルンナーにとっては、人間が神について生まれつきある知識をもっているということになる。すなわち、人間は罪人になっても神の御言葉にある能力をもち、神の御言葉に服し、神の御言葉に応答する責任をもっているということによって、ブルンナーは、人間は罪人になっても、主観的に神についてのある知識をもっていると考えた。そして、この神についての知識と意識が神の贖いの恵みの前提となると考えた。

 
 以上が、ブルンナーが1934年に書いた「自然と恩恵」における一般啓示の概要である。しかし、ブルンナーは、人間は罪人になっても、まだなお形式的にある神知識と神意識をもっていると言ったことが、カトリックの自然神学と誤解されないために、次の年の1935年に出た第二版の「自然と恩恵」においては、ある修正をした。

 
 すなわち、自分は、創造における第一の啓示があると言ったが、それは第二の啓示であるイエス・キリストにおける啓示によって、創造における啓示も正しく知られるという意味で、創造における第一の啓示が独立して、イエス・キリストにおける啓示なしで知られ得るという意味ではないと訂正した。

 
 ブルンナーは、創造における啓示は、「キリスト教神学、すなわち、キリストの啓示および聖霊の内的照明による聖書を根拠としてのみ今や可能である創造による神の客観的に知られる可能性である」と語った。すなわち、ブルンナーは、創造における客観的な一般啓示を主観的に正しく知るためには、キリストと聖霊による以外にないということを言った。

 
 いずれにしても、こうして、ブルンナーは一般啓示論を展開したが、ブルンナーの一般啓示論の特色は何か。すると、キリストだけにしか啓示がないというキリスト集中論を排除して創造における啓示を認めたこと、すなわち、二重の性格、創造における啓示とともにキリストにおける啓示を認めたこと、そして、創造における啓示は後のイエス・キリストにおける啓示の前提(presumption)になるとを語ったことである。そして、後のキリスト啓示によってこそ、創造啓示が正しく知られ、理解されることを主張したことである。そこで、この創造における神の啓示が客観的にあるから、罪人である人間は神に対して応答の責任をもつと考えたことである。

 
 したがって、ブルンナー自身は、自分はバルトの啓示論と違う、バルトは、創造における啓示を認めると、ローマ・カトリックの自然神学を認めることと同じと主張したが、それが根本的な誤りで、創造における啓示が客観的に存在すること、しかし、主観的には罪ゆえに認識できないことを区別することを、バルトに対して語った。

(3)バルトによるブルンナー批判

 バルトは、ブルンナーの啓示論にどのように応答したか。すると、バルトは、ブルンナーの啓示論を受け入れなかった。何故かと言うと、ブルンナーは、イエス・キリスト以外にも啓示があるということを主張したので、キリストだけが啓示と考えるバルトにはとても受け入れらなかった。それは、キリストの啓示なしで、神認識が成立する自然神学につながると考えたからである。
 
 では、ベルクーワは、両者の論争についてどのように見るのか。すると、ベルクーワは、ブルンナーは、カルヴァンに訴えて、創造における一般啓示の客観的存在とその創造における一般啓示の主観的認識の区別を主張したことは、正しいが、しかし、そこからさらに、そこを超えて、神のかたち論に結びつけて、罪人になった人間にもある意味で創造における啓示の主観的認識が良心にあるというような展開のさせ方は、誤った結論(false conclusion)と語る。すなわち、一般啓示を神のかたちに結びつけて失敗したと見る。

 
 では、他方、ベルクーワはバルトに対してはどうか。すると、ベルクーワは、「バルトは、ブルンナーがひとつの明白な問題として示した問題に不当に(unjustly)言及した」(46頁)、また、「人間が創造における啓示についての知識を欠くからと言って、創造における啓示が存在しない結論するとは、不可能であり、不当である」(46頁)と言って、バルトの一般啓示否定も正当でないと見る。


 以上が、バルトのキリスト論的集中の啓示論に対するブルンナーの反発(reaction)である。ブルンナーは、もともとはバルトの仲間であったが、これで神学的に両者は離れた。

2.パウル・アルトハウスのバルトへの反対

(1)アルトハウスの主張

では、キリストにのみ啓示がるというバルトに対して、アルトハウスはどんなことを言ったか。すると、アルトハウスは1947年に「キリスト教の真理」を書いて、その中でバルトに反対した。
 
 アルトハウスは、次のように書いた。「イエス・キリストにおける啓示は、人類と個々の人間に対して、最初のそして唯一の自己啓示(first and only self-communication of God)ではなく、それはより以前の啓示に依拠している」。「神学が、二重の啓示を扱うことは当然のことである」。「神は御自分を伝達させる。神は、わたしたち人間の生活の現実において、直接の意識において、わたしたちの生活の現実の経験において、御自分を啓示される」。

 
 このようにして、アルトハウスは、神が創造のみわざを通して客観的に知られ得るということ以上に、人間は、神を自然的に現実に知っているというところまで語った。アルトハウスによれば、「わたしたちは、わたしたちを支配しているひとりの主(a Lord)の御手にあるということを知っているし、意識している(conscious)」と考える。

 
 さらに、アルトハウスは、語る。「わたしたち人間は、神に生かされている。それゆえに、わたしたちは神を意識している」。「神はわたしたちに近い。神のこの近さにおいて、わたしたちは神がわたしたちに無条件に要求していることを知るようになる。神は、わたしたちの存在において、また、わたしたちの意識において、わたしたちの孤独の営みにおいて、御自身を表している。」。

 
 ここまで来ると危うくなる。一般啓示において、人間はかなり神を知っているという感じになる。さらに、実際にアルトハウスは、もっと危ういことを言っている。「人間が神を経験することは、福音、そして、イエス・キリストへの信仰に限られることではない。キリスト以前の啓示は、本質的・根本的・キリスト教的である。すなわち、どちらも可能であり、イエス・キリストにおいて、神に出会うことより以前にも現実にあることである。それは、歴史のある重要な時期に置かれてその規制(regulations)と条件を通して、ある特別な使命を遂行するようにとの神の招きを経験するときに、わたしたちは歴史において神を経験するのである。この招きは信仰においてのみ理解される。しかし、それは、まだキリスト教信仰を意味しない。それは、一般的なキリスト教でない信仰であり、神学はことごとくの信仰を歴史の主を真に所有するものとして、同等に(equally)に評価しなければならない。神が、御自分の律法の真剣さ(seriousness of his laws)をもって、人間の希望のない状況に対して、例外的な出来事において、あるいは、また、転換の奇跡において神がわたしたちにやって来ることは反駁できないことである。その転換は、おもに人間の行為として生じる。そして、それゆえに、その転換は歴史の主の賜物である」。

 
 以上のようにして、アルトハウスは、人間は歴史を通して神を経験すると言う。歴史というのは、神の摂理であり、摂理は神が支配しているから、摂理である歴史を通して人間は神を経験して知るという考えである。しかし、このように考えることは危険である。歴史における転換点となる大きな動きが、神の御心とされてしまうことになる。実際にアルトハウスのこの考えは、ドイツのナチスによって、ナチスの天下が歴史の主の御心として利用された。

 
 以上のようにして、アルトハウスは、摂理である歴史において、人間は神を経験できると語ったのであるが、キリスト以外の他にも、神は人間の理論的思惟(theoretical thought)、また、自然(nature)において、自己を啓示すると考えた。たとえば、自然には、秩序、調和、目的があるが、それらは神の自己啓示であると考えた。

 
 こうして、アルトハウスは、人間が神について、キリストによらないでも知れるということは、可能性の問題でなく、非常に重要な現実なので、神学はキリスト以外の啓示を無視してはならないと主張した。

 
 では、このような、自然、歴史、また、歴史に現われる偉大な人々、人間の意識に基づいて、人間は神を知れるというアルトハウスの主張に対して、ベルクーワは、どのように考えたか。すると、ベルクーワは、アルトハウスの考え方は「不法なやり方」(illegimate way)と言う。すなわち、アルトハウスの考えは、認められないと言う。何故かと言うと、アルトハウスの語る一般啓示は、キリストにおける啓示から離れて、それ自身で独立していて、重要な役割を担わせるというとて危険性をもっていると言う。実際ドイツ・キリスト者に利用されてしまった。

(2)バルトに反対した理由

では、アルトハウスは、どうして、そのように考えたのか。その理由は何か。すると、ベルクーワは、アルトハウスは、1948年に「キリスト教の真理」を書く以前から、啓示についてのいわゆるキリスト集中的理解に反対していた。前々から、バルトに反対していた。
 
 バルトをはじめとして、キリストだけが啓示であると考える考え方は、自然と歴史における神(God in nature and history)を最早認めない近代の相対主義に犯されているとアルトハウスは判断していた。すなわち、啓示がキリストだけにあることは、自然と歴史が神と結びつかなくならせてしまう。自然と歴史が相対化されてしまう。自然と歴史の価値が弱められてしまう、あるいは、無視されてしまうと、アルトハウスは考えたのである。

 
 そして、アルトハウスは、キリストだけに神の啓示があると主張して、自然と歴史の価値を軽視すると思えたバルトをはじめとするキリスト集中的啓示論に以前から反対していた。そして、アルトハウスは、1935年に「原啓示、ルター主義」を書いた。その中で、既に、キリスト論的啓示論を批判して、自然と歴史を重んじる立場を表明していた。ナチス時代の1935年に、アルトハウスは、次のようなことを書いた。「活力に満ちた価値(エトス)の驚くべき誕生は、ことごとく相対主義に取って代わり、ことごとくの相対主義を相対化した。キリスト論的集中的神学とその価値は、一度は栄えた。しかし、それらの思想は、昨日のものであり、以前のものであり、最早今日のものではない」。

 
 しかし、これが、やがて、ドイツ・キリスト者に利用されることとなった。ベルクーワは、「何という教義学における皮肉か。一般啓示がこのように考えられるときに、わたしたちに直面する危険が非常に大きい。1948年のアルトハウスの『キリスト教の真理』という教義学は、全体としてより健全であるが、しかし、キリスト論集中についての反対の彼の見解は、1935年においてより、より明白であった。というのは、神の啓示についてのアルトハウスの見解は、ドイツの民族的価値(German national ethos)と歴史のこの主(this Lord of history )という仕方によって、あいまいな認識不可能性(a vague unrecognizableness)に到達したのである。」(51頁)。

 
 すなわち、アルトハウスのキリスト以外に神の啓示を歴史の中に強く独立的に求めていく仕方は、結局、ドイツ民族がナチスに率いられていくという動きが、神の啓示として利用されてしまうという危険を生み出した。

 
 アルトハウスも自然と歴史における啓示を主張するためには、ローマ1章に訴えたのであるが、しかし、ローマ1章は、アルトハウスの主張とは違う。ローマ1章は民族的運動を神の啓示としてよいと教えてはいない。ローマ1章は、前にも出てきたように、創造における客観的神啓示の存在と、人間が罪のゆえに認識できない、それゆえに、人間は言い訳ができないことが語られている。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、アルトハウスのような仕方で、一般啓示の主張は、不合法であり、危険な結果をもたらしたと見る。

3.バルトに反対したもう2人

(1)O.A.デルシュナイダー(O.A.Dillschneider)

 ベルクーワは、さらに、バルトのキリスト集中的啓示論に対する2人を取り上げる。その一人は、O.A.デルシュナイダーは、1941年に「キリストの臨在Ⅰ」、また「福音的啓示」を1939年に書いた。デルシュナイダーは、どのように考えたか。すると、すべての被造物は、キリストにその存在の起源と存在の継続を負っている。それゆえに、キリストの啓示は創造において、また、したがって、キリストはナザレのイエスという仕方においてのみ、自己を啓示したのではなくて、創造においても御自分を啓示した。したがって、キリスト啓示は、ナザレのイエスにのみ啓示があると言うべきでなく、キリストの啓示は創造のゆえに、宇宙的(cosmic)と語り、「宇宙的キリスト(cosmic Christ)を主張した。
 
 したがって、デルシュナイダーは、ナザレのイエス・キリストにのみ啓示があるというバルトに反対したことになる。バルトは、ナザレのイエスのみに啓示があり、デルシュナイダーは創造においてもキリストは宇宙的に自らを啓示したとして反対した。いずれにしても、デルシュナイダーの啓示論は宇宙的キリストの啓示である。

(2)ウイルヘルム・リュトゲルト(Wilherm Lütgert)

 リュトゲルトは、1934年に「創造と啓示 最初の信仰箇条として神学」を書いた。このリュトゲルトの啓示論の特色は何か。すると、啓示をキリストにのみ限ってはならない。創造が啓示であることを忘れてはならないと言う。そして、創造における神の自己啓示をとても強く主張した。たとえば、「改革派神学は、キリスト中心的でなく、神中心的・・・」。「創造は啓示である。それは、恵みであり、行為として現実である神の客観的行為である」。「創造における神の自己啓示は、それが人間に信仰を起こさせなくても、啓示であり続ける。創造はそれ自身において啓示である」。「創造における神啓示が、異教世界への伝達の接触点である。異教世界への伝達は、神の創造と摂理に始まる。神の御言葉は、イエス・キリストをもって始まるのではない。それゆえに、前もって、わたしたちは最初の信仰箇条、すなわち、創造における啓示についての神学を必要としている」。
 
 リュトゲルトは、結局、創造者なる神への信仰が贖い主イエス・キリストへの信仰に基礎になると語った。「創造主なる神への信仰は、贖い主イエス・キリストへの信仰の基礎である」。「贖いは、創造に基礎付けられる」。

 
 では、以上のリュトゲルトに対して、ベルクーワはどのように評価したか。すると、リュトゲルトは、創造における神の自己啓示の客観的存在を強く主張したが、では、創造における客観的神の啓示を通して、人はどのように神を知るのかというと、もちろん、創造における客観的神の自己啓示は、人間の罪ゆえに、神への信仰を起こすものにならないので、イエス・キリストにおける啓示が神への信仰を起こすものになるが、リュトゲルトは、この点を扱っていない。したがって、創造における神の自己啓示が客観的にあるとは、自動的に(automatic)に人が神を知れるという印象を与えるのでうまくないと、ベルクーワは言う。

 
 ベルクーワは、「キリストにおける啓示という考え方へのリュトゲルトの反発は、創造における啓示から、創造への信仰にほとんど自動的に移行するという困難に走りこむことになる」と批判している。すなわち、創造における啓示が客観的にあっても、それは罪人である人間に対して、創造者なる神への信仰を起こさないものである。創造主なる神への信仰を起こすものはキリストにある啓示で、自分が罪人であることを知らせることによってである。ところが、リュゲルトは、そこら辺の説明がほとんどなくて、創造における神の啓示がまるで自動的に人が創造主なる神を知れるみたいな印象を与えるのでうまくないという意味である。

結び

 ベルクーワは、バルトのキリスト集中的啓示論に反対した人々を取り上げる。そして、ブルンナー、アルトハウス、デルシュナイダー、リュゲルトなどは、皆、キリスト以外の一般啓示あることを語りながらも、正しく説明できなかった。そして、逆に、バルトも聖書自身が教えている一般啓示を正しく認めることができなかった。両者は時計の振り子のように両極端に動いたと言う。
 
 そこで、ベルクーワは、創造の一般啓示とキリストにある特別啓示を対立させてはいけない。二者択一にしてはいけない。両者の関係性を正しく捕らえること、また、創造が啓示であることとそれを認識することを区別すること、また、一般啓示の特性と特別啓示の特性を正しく理解すべきことを語る。実際、これらのことを、ベルクーワはこの後順次扱っていく。




 ホーム  目次に戻る