ベルクーワの著作の紹介

                             

            第5章 キリストの啓示は排他的か

はじめに

 「キリストの啓示は排他的(exclusive)か」という見出しは、もちろん、キリスト以外の啓示はないのかという意味です。カール・バルトをはじめとする弁証法神学者たちは、キリストだけが啓示とである、人間はキリストにおいてだけ神を知るという、いわゆるキリスト集中論的(Christ−concentration)啓示観をとても強く主張した。神の啓示はキリスト以外にない、キリストだけだと強く主張し、キリスト以外の一切の啓示を認めないが、その主張が正しいかどうか、ベルクーワは検証する。
 
 そして、結論的に言えば、バルトをはじめとする人々のキリストにしか啓示がないと言うのは行き過ぎで、神の啓示はキリスト出現以前の旧約時代の預言を通してもあったので、とても受け入れられない。キリストだけに啓示があると主張すると、キリスト出現以前の旧約聖書において、あるいは、旧約時代の啓示がなかったことになってしまうが、そんなことはない。神はヘブライ1:1、2前半で語られているように、旧約時代の昔に、いろいろな方法で先祖たちに啓示していたのである。したがって、バルトはじめとする人々のキリスト以外に啓示がないというのは、聖書に即していないという結論となる。とても説得的でよい。


1.ブルトマンの啓示観

ルドルフ・ブルトマン(R.Bultmann)は新約学者としても有名であるが、教義学的なことも扱った人で、特にブルトマンと言えば、聖書を非神話化して実論的に解釈することを提唱した人物としてよく知られている。すなわち、新約聖書は、天上、地上、地下という三層の当時の神話的な世界像で描かれているので、現代人が読むときには、非神話化して、人間の真の生き方、すなわち、実存のあり方を教えるものとして、解釈して読むべきであると主張した。日本でも、ブルトマンのものはたくさん翻訳されている。わたし(佐々木稔)も、一時、ブルトマンの研究をしようと思って、ドイツ語でブルトマンの代表的な著作を集めて読みました。
 
 では、ベルクーワは、ブルトマンの何を問題として、取り上げるのか。すると、啓示観を取り上げる。ブルトマンは、1929年に、若いときに「新約聖書における啓示概念」という論文を書いた。その内容は何か。

 
 すると、ブルトマンは、人が神の啓示について語るときに、人は神の啓示とは何かについて既に概念や前提をもって近づく。すなわち、人は啓示とは何かということを、自分で既に理解し、前提をもって、啓示を考えると言う。これが有名な啓示についての「前了解」とか「前概念」と言われるものである。

 
 これまで、人は啓示とは何かについて、前了解、あるいは、前概念をもって、啓示に近づいて、啓示は知られていないことについて知らせるという知識を与えるもの、あるいは、新しい状況に人を直面させる出来事と考えてきた。ところが、正統派神学は、啓示は知識を与えるという立場を取ってやってきたが、それが新約聖書から見て正しいかどうか吟味しなければならない。

 
 では、新約聖書で吟味されるとどうなのか。すると、プロテスタント正統派が考えてきた啓示はこれまで知らないことを知らせるという知識を与えるのが啓示と考えてきたことは誤りであることがわかり、新約聖書は啓示を新しい出来事を生じさせると事として教えていることに取って代わるべきである。新約聖書における啓示は、生命を与える出来事として起こることを表している。したがって、啓示は知識を与えるものではなく、命を与えるものであるというふうに理解するのが正しいと、ブルトマンは主張した。

 
 ブルトマンは言う。「新約聖書においては、死は人間の限界として単純に考えている。啓示はこの限界を打ち破る命として、死を廃する出来事として生じる。それは、イエス・キリストという出来事において生じる。イエス・キリストにおいて、命が現われた(ヨハネ一1:2)。啓示は知識の明白化や伝達でなく、事実である。そして、宣べ伝えられ、わたしたちの人生に入ってくる出来事なのである」。

 
 この意味は何か。ブルトマンは、プロテスタント正統派神学の啓示観を批判して、切り替えようとしている。正統派は、啓示を知識・認識のこととしたが、それは誤りで、啓示は命、すなわち、人間存在の在り方、実存の事として理解されるべきであるという意味である。啓示は認識を変えるものでなくて、存在を変えるものだという主張で、実はハイデッガーの実存哲学に結びついている。以上がブルトマンの啓示観である。

 
 では、ブルトマンの啓示観に対して、ベルクーワはどのように反応するのか。すると、ベルクーワは、ブルトマンを啓示観は、ハイデッガーの哲学と典型的に結びついたものとして批判している。すなわち、ハイデッガーの実存主義は、人間が死ぬべきものとしての限界をもっていることを徹底的に自己理解して、この死ぬべきことの自己理解の上に、将来に向かって自己を投企して、新しい生き方を築いていくという考えであるが、この実存主義の理解で聖書の啓示を考えている。

 
 ベルクーワは言う。「これらの概念は、啓示の概念がそれに適用される典型的哲学形式を表している。ハイデッガーの考えは方が、啓示についてのこの固定化を引き起こしていることを明白にしている。それは、特に人間存在の限界についての人間学的視野に集中している。」(91頁)と述べている。その意味はブルトマンの啓示観は典型的にハイデッガーに影響されて、聖書本来のものではないという意味である。

 
 また、ベルクーワは言う。「こうして、結局、ブルトマンの啓示は、人間の自己理解の反映にすぎないものになる。それによって、人間が自己の本質に到達するものである」。すなわち、その意味は、結局、ブルトマンの言う啓示は、神がどのような方で、人間のために何をなしてくださったかを第一に教えるのでなくて、人間は死に限界づけられた存在であるという自己理解を第一に与えるものにすぐになってしまうので、とても聖書に即していると言えない。」(91頁)。

 
 以上のような意味で、ブルトマンは啓示を認識あるいは知識のことでなく、存在、実存のことに理解したのであるが、ベルクーワは、どうして、ブルトマンを取り上げたかと言うと、ブルトマンもイエス・キリストだけが啓示と言ったからである。すなわち、以上のように、人間が死すべき限界をもっている。危機の状況にあることをイエス・キリストが教えたからである。

 
 ブルトマンは言う。「イエス・キリスト以外に他の啓示を求める人は、神の思いを真剣に取っていないし、また、自分自身の深さを理解していない」。すなわち、その意味は、新約聖書のイエス・キリストだけが、死すべき人間存在の自己理解を与えるので、イエス・キリストだけが啓示であるという意味である。

 
 では、ブルトマンは、自然と歴史における啓示についてどのように考えたか。すると、自然と歴史は、死すべき限界をもった人間存在を打ち破って、新しい存在にする力がないから啓示ではないと考える。死すべき限界をもった人間実存を変えるものでないと啓示にはなれないと考えた。

 
 ブルトマンは、「自然と歴史における啓示は、わたしたちが啓示をもっていることを教える・・・」と言う。すなわち、自然と歴史は死すべき限界をもった人間実存の姿を変える力がないので啓示されるものはないという意味である。ブルトマンは実存主義的立場であるから、実存の変革の力のないものは、啓示と考えない。

 
 以上のことからも、ブルトマンの啓示観はハイデッガーの実存主義に依存した考え方で聖書的とは言えない。そこで、ベルクーワの結論は、「こうして、近代思想の哲学的前提を根拠にして、神の啓示は空しくされていることが明白である」(92頁)。


.オエプケの啓示概念

 ベルクーワは、続いて、オエプケ(Oepke)の啓示概念を取り上げる。オエプケは、有名なキッテル編集の「新約聖書神学辞典」において、「啓示」の項目を執筆した人である。しかし、その啓示概念は不十分であるので、ベルクーワは受け入れられないと言う。
 
 オエプケは、「新約聖書神学辞典」の「啓示」の項目において、次のようなことを言っている。「新約聖書において、啓示を表すギリシャ語は沢山あるが、特に、2つの言葉が大事である。ひとつは、phaneroun(ファネロウン)、もうひとつは、apokaluptein(アポカリュプテイン)である。どちらも、「啓示する」と訳されるが、その2つの用語が、新約聖書のどこで使われているかを見ると、phaneroun(ファネロウン)は、共観福音書では、マルコ4:22(1回)、ヨハネ、ヨハネ一、ヨハネ二、コロサイ、テモテ、テトス、フィレモンである。phaneroun(ファネロウン)は、マタイ、マルコ、ルカの共観福音書、パウロ書簡、ペトロ一である。

 
 そこで、オエプケは、ヨハネ福音書で啓示を表す用語としてしばしば用いられている
phaneroun(ファネロウン)は、グノーシス主義的色彩をもっていて、この世において、人間が近づくことができる知識が伝えられる意味で用いられており、他方、共観福音書でしばしば用いられているapokaluptein(アポカリュプテイン)という用語は、ユダヤ教および原始キリストの伝統の上に立つ使い方で、この世にないものであるゆえに、人間が近づくことができないことが、神によって知らされるときに、使われていることを表している。
 
 したがって、ヨハネ文書で啓示を表す用語として使われているphaneroun(ファネロウン)は、人間がこの世で近づくことができることが啓示で知らされるという使い方なので、これは本来の啓示とは言えない。しかし、共観福音書でしばしば使われている啓示を表すapokaluptein(アポカリュプテイン)は、もともと、この世になくて人間が近づけないものが神によって知らされるという意味で使われていて、これこそ、本来の啓示と言えるという結論を主張した。

 
 すなわち、簡単に言うと、新約聖書で啓示を表す2つの大事な言葉であるphaneroun(ファネロウン)とapokaluptein(アポカリュプテイン)を厳密に区別してしまって、phaneroun(ファネロウン)はこの世のものを伝えるときに使う用語であるから本来の意味の啓示とは言えない。本来の意味の啓示と言えるのは、この世になく、それゆえに、人間が近づくことができず、神によってのみ知らされることを表すapokaluptein(アポカリュプテイン)であると、オエプケは主張した。

 
 それで、このオエプケの考え方に対して、ベルクーワはどのように反応するのか。すると、オエプケの考え方は、聖書に基づかないことを語る。ベルクーワは、このオエプケの考え方に対して、2点から誤りであると指摘している。

 
 オエプケの誤りの第1点は、phaneroun(ファネロウン)もapokaluptein(アポカリュプテイン)もどちらも神が啓示することに用いられていて、apokaluptein(アポカリュプテイン)のみが、本来の啓示で、phaneroun(ファネロウン)は本来の啓示ではないという区別がないことを語る。ベルクーワは言う。「しかしながら、新約聖書全体において、啓示の主体に関して、すなわち、自由で主権的な神に関して、phaneroun(ファネロウン)もapokaluptein(アポカリュプテイン)の区別があることの証拠はない。」(96頁)。たとえば、エフェソ3:5で「この計画は、キリスト以前の時代には人の子らに知らされていませんでしたが、今や“霊”によって、キリストの聖なる使徒たちや預言者たちに啓示されました。」とあり、ここの「啓示されました」は、apokaluptein(アポカリュプテイン)であるが、このエフェソ3:5と同じ意味を表すコロサイ1:26は、「世の初めから代々にわたって隠されていた、秘められた計画が、今や、神の聖なる者たちに明らかにされたのです。」であって、このコロサイの「明らかにされた」はphaneroun(ファネロウン)である。

 
 すなわち、エフェソ3:5も、コロサイ1:26も、その文章が言おうとしていることは、キリストによる無代価の救いの真理が新約聖書に啓示されたことを言おうとしているのですが、エフェソでは、apokaluptein(アポカリュプテイン)が、使われ、コロサイでは、phaneroun(ファネロウン)が使われているので、両者の言葉使いに本質的な違いがないことがすぐにわかる。だから、オエプケのように厳密両を区別するのは誤りである。

 
 では、オエプケの誤りの第2点は何か。すると、オエプケは、apokaluptein(アポカリュプテイン)という啓示を表す用語は、この世にないので、人間が近づくことができない真理を、神が知らせるときにのみ使われると定義するが、それは誤りで、apokaluptein(アポカリュプテイン)という言葉は、神が示すのでなく、人間が示すときにも使われる。

 
 たとえば、コリント一3:13で「おのおのの仕事は明るみに出されます。かの日にそれは明らかにされるのです。なぜなら、かの日が火と共に現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味するからです。」の「現われる」は、apokaluptein(アポカリュプテイン)が使われている。すなわち、神が現すのでなく、日(終わりの日)が現すということで、神が啓示しない場合でも広く使われる。

 
 また、ルカ2:35で、「―あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」とあるが、その「あらわにされる」は、apokaluptein(アポカリュプテイン)が使われている。すなわち、人の思いが示されるときにも、apokaluptein(アポカリュプテイン)が使われるので、神が啓示するときだ啓示に使われわけではない。

 
 以上のことからも、オエプケが啓示を表す新約聖書の2つに言葉phaneroun(ファネロウン)もapokaluptein(アポカリュプテイン)を峻別することは、自分勝手なもので支持できない。

 
 そこで、ベルクーワは、本来の啓示を表す用語は、apokaluptein(アポカリュプテイン)ひとつだけなどと勝手に決めないようにしなければならないと言う。むしろ、わたしたちが、新約聖書において、啓示を表すいろいろな言葉の出会うときに、その共通の根本の意味が、最初に隠されていたものが今や知らされるということをしっかり理解することが大事であると語る。

 
 ベルクーワは言う。「・・・わたしたちは、唯一の用語として啓示を表すひとつの新約聖書の用語に、あまりにも単純な仕方で到達しようという望みに屈服してはならない。聖書はいかに神の啓示行為をブロードに広く語っていることか!」(99頁−100頁)。「すべての理念の重要なポイントは、最初は隠されていたものが、今や明白にされ、知らされるものになっているということである」(100頁)。

 
 こうして、ベルクーワは、キッテルが編集した「新約聖書神学辞典」の「啓示」の項目を書いたオエプケの啓示概念を、不十分な誤ったものとして批判した。ひとつの用語だけが本来の啓示の意味で用いられているというのは、支持できず、聖書の裏づけがないことを語った。


3.キリスト集中論的啓示観へのベルクーワの対応

(1)バルトとブルンナーのキリスト集中論的啓示観

ベルクーワは、いよいよ、バルトをはじめとするキリスト論集中の啓示理解を取り上げる。ベルクーワはキリスト論集中の啓示理解について、どのように考えるのかを見よう、バルトは、1927年に書いた「神学序論(プロレゴメナ)において、イエス・キリストは、「神の啓示の現実的出来事であって、イエス・キリストは単に神の啓示でなくて、神御自身であり、それによって、神が歴史化した啓示である」と語って、イエス・キリストだけが啓示であることを強く主張した。
 
 また、バルトは1934年の「クリスマス」という随想において、イエス・キリストは、「これのみが啓示である。神の秘儀の強奪(rending)として、真のそして現実の啓示である(real and actual revelation)」と語って、イエス・キリスト以外の他のものは、イエス・キリストの周囲に集まるものであって、それにある仕方で参与するものである。しかし、それらは肉のかたちの神御自身である御言葉の真の意味での啓示ではなく、イエス・キリストだけが啓示と主張した。

 
 それゆえに、バルトにとっても自然と歴史における神の啓示活動はないし、また、さらに、旧約時代における神の啓示あり得ないことになる。すなわち、歴史において一回的に受肉した御言葉以外には、他のいかなる真の啓示もあり得ないというのが、キリスト一元的啓示概念(Christmonistic conception of revelation)になるわけである。

 
 そこで、同じキリスト一元的啓示観に立つエミール・ブルンナーも、次のように言う。1927年の「仲保者」において、ブルンナーは、「旧約聖書の預言者とも区別して、預言者は御言葉をもつ、しかし、御子が御言葉である」と言った。また、ブルンナーは、「預言者たちによる啓示は、最終的であり得ない。それは、真の啓示でなくて、啓示の影にすぎない。」。意味は、旧約聖書には真の啓示はないという意味である。イエス・キリストだけが啓示であるので、イエス・キリストが出現しない旧約時代は預言者がいても、真の啓示がないという考えである。旧約時代は、啓示の影の時代である。
 
 すなわち、バルトもブルンナーも、歴史上に一回的に出現したイエス・キリストは、受肉による和解と考えるので、和解はイエス・キリストだけにしかない。旧約預言者には、受肉による和解のわざはできないので、旧約時代には啓示がないことになるし、啓示がイエス・キリスト以外にも多数な仕方で与えられたことを否定する。

 
 ベルクー言う。「この概念において、啓示の多様性や歴史に対する余地がない。というのは、受肉においてのみ、神が御自身が肉となってわたしたちの世に来たからである」と解説している。すなわち、バルトやブルンナーにとっては、神が受肉したことが啓示と考えるので、他に啓示はないことになる。旧約時代には啓示がないことになるという意味である。

(2)キリスト集中論的啓示観に対するベルクーワの批判

そこで、ベルクーワは、イエス・キリストだけが啓示と主張する人々に対して、どのように反応するのか。すると、ベルクーワは彼らの考えはおかしいと言う。何故なら、聖書は、イエス・キリスト以外にも啓示がることを自由に語っているからである。聖書はキリスト以外にも多様なかたちで、神の啓示がなされた歴史、すなわち、旧約時代を語っているからである。
 
 そこで、ベルクーワは、ヘブライ1:1、2を根拠にして、キリスト以外にも、すなわち、旧約時代に啓示があったことを語る。ベルクーワは聖書の使い方が上手で的確である。ヘブライ1:1、2は、「神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました。」である。ここは、啓示の歴史的進展、そして、啓示の完結、頂点が語られている。「この叙述の非常に強く驚くべき局面は、手紙のはじめに、イエス・キリストにおける絶対的で、排他的救いが、ひっくり返さない石がないほどにはっきり示しているということである。そして、救いの排他性は、御子において、また、御子を通して、神が語ることがいろいろなし方で、神が以前に語ることとともに述べられていて、少しも矛盾していない。大祭司であるキリストにおける独自な救いの視野は、神が過去において語ったことと啓示したことを過小評価するきっかけにしていない。逆に、神が語ることが、広い多様な視野で知られている。すなわち、いろいろな時に、いろいろな方法で言われている」(104頁−105頁)。

 
 「それは、ひとつの長い歴史的期間にわたる多様な形態(multiform)であり、神の歴史的多様な活動であり、それは、御子によって神が語ったことに並べられており、そして、著者の評価にとって、イエス・キリストを少しも過小評価せず、かつ、弱めていないのでる。・・・そして、最後に、地上における神の救いの決定的局面において、神が御子を通して語ったのである。以前と後の神の語りの差は、前者が後者より現実の啓示の性質を少ししか含んでいないということではない。それらすべての推論を完全に除き去っている。」(105頁)。

 
 その意味は、ヘブライ1:1、2は、明白に旧約時代から神の啓示があったことを語っている。イエス・キリストにおいて完結し、頂点に達したことを教えている。したがって、イエス・キリストだけが啓示であるという考え方は誤りで、自分勝手な考えになる。バルトの啓示論は、大きな影響を与えたが、しかし、正しいとは言えない。

 
 また、ヘブライ1:1、2だけでなく、旧約聖書を見ると、聖霊による啓示があったことがわかる。たとえば、サムエル下23:2で、「主の霊はわたしのうちに語り/主の言葉はわたしの舌の上にある。」と言っていることからも、旧約時代に啓示があったことが十分わかる。

 
 また、ペトロ一1:11では、「預言者たちは、自分たちの内におられるキリストの霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光についてあらかじめ証しされた際、それがだれを、あるいは、どの時期を指すのか調べたのです。」と言われていて、キリストの霊、すなわち、聖霊が旧約時代の預言者たちを通して、啓示していたことがはっきりわかる。すなわち、旧約時代時代には啓示が幾らでもあったのである。したがって、イエス・キリストにだけ啓示があるというのは成立しない。

(3)啓示は受肉のみに限定できない

 では、どうして、バルトは、イエス・キリストだけが啓示であって、他に啓示はあり得ないと強く主張したのか。すると、先ほどから触れているように、イエス・キリスト御自身が受肉して、和解のみわざをされる一回的特別な出来事としているからである。しかし、受肉はあくまで御子がすることであって、神の啓示が御子の受肉だけに限られるわけではない。すなわち、三位一体の第二人格である御子が受肉することだけが啓示ではない。受肉にのみ限定できない啓示は、御子の受肉だけに限定されず、もっと広がりをもつ。啓示は、もっと広くて、人間の有罪性、咎(とが)にある人間が救いの真理を知ることができるようにしてくださるすべての行為を言うのである。したがって、啓示のキリスト一元化というよりも、三位一体的なのである。
 
 ベルクーワは言う。「もし、わたしたちが、誤解を避けることができるなら、わたしたちは、聖書はキリスト一元的意味で、神の啓示をキリスト中心と考えるのでなくて、三位一体的(trinitarian)として考えるべきと言ってよいであろう」(108頁)。

 
 その証拠に、すなわち、受肉したイエス・キリストにだけ啓示があるのでないことは、たとえば、黙示録1:1で、「イエス・キリストの黙示(啓示)。この黙示(啓示)
はすぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためにキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って、僕ヨハネにお伝えになったものである」とあって、「神が、・・・・キリストにお与えになり・・・」と父なる神がイエス・キリストに与えたと言って、受肉したイエス・キリストだけに啓示があるのではなくて、父なる神が啓示していることを表している。だから、啓示は、三位一体的である。
 
 また、ルカ10:22では、「すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに、子がどういう者であるかを知る者はなく、父がどういう方であるかを知る者は、子と、子が示そうと思う者のほかには、だれもいません。」と言って、父が子について啓示することを語っている。したがって、啓示は受肉したイエス・キリストだけにあるのでなく、父がするので三位一体的であると言える。

 
 そこで、ベルクーワは、ここで結論として、キリスト一元主義がキリスト以外の啓示を認めないで、一般啓示に激しく反対するのは何故かと言うと、これまで見てきたように、彼らは、啓示は「神御自身」が受肉することだけが啓示という自分たちの前提をもっているからであることを十分弁えるように呼びかけている。

 
 ベルクーワは、「わたしたちの意見では、キリスト一元論への反対は、イエス・キリストの外側のいかなる啓示も排除するが、それは、肉において現れた神御自身は、その性質上、多様性をもたないというとから来ていると指摘することで十分である」(112頁−113頁)と述べている。その意味は、受肉イコール啓示であるから、旧約時代には受肉はないので、啓示はないという結論になる。それは、前提から来ている。バルトやブルンナーなどのキリスト一元主義者たちは、旧約時代の預言者たちの語ったことは真の啓示でなくて、啓示についての証言、あかし、指標(indication)に過ぎないものと考えてしまうのである。

結び

以上のようにして、ベルクーワの「一般啓示」の第5章「キリストの啓示は排除的か」を紹介した。わたし(佐々木稔)は、ベルクーワの議論がとてもよくわかった。バルトの啓示論・聖書論批判については、以前に、改革派神学研修所で、1年間かけて、クラウス・ルーニヤ(Klaus Runia)の名著「カール・バルトの聖書論」を紹介・解説して、バルトは啓示と聖書を区別して、聖書を啓示として見ないことがわかったが、ベルクーワの「一般啓示」を読んで、一層ははっきり、バルトの啓示観と聖書感が聖書に即しておらず、不十分であり、自分の前提で語っていることを納得した。
 
 わたしたち日本キリスト改革派教会は、40周年宣言、「聖書についての信仰の宣言」において、バルトの啓示観あるいは聖書観を完全に排除している。「宣言」は旧約時代を啓示の歴史として表明したし、キリストだけが啓示という考えを排除している。救いの啓示の歴史的進展、キリストにおける啓示の頂点、啓示の文書化の聖書も啓示であることを表明している。40周年宣言も学ぼう。



 ホーム  目次に戻る