英国における宗教改改革 毎年、10月最終生日を宗教改革記念日をして覚えて、宗教改革に関する文書を配布していますが、今年は、ウェストミンスター信仰規準を生み出した英国宗教改革の歴史について簡潔に記しましょう。 英国の宗教改革はヘンリー8世(在位1509〜1547)から始まります。ヘンリー8世は、妻のカサリンとの結婚生活からは最早、王位を継承する男の子が生まれないことを知ると、カサリンと離婚をして、アン・ブーリンという女性と結婚しようとしましたが、しかし、当時、英国教会も従っていたローマ教皇は、離婚を認めませんでした。そのため、ヘンリー8世は、ローマ教皇と断絶し、自分が、英国教会の首長になりました。1534年のことでした。 さて、ヘンリー8世はローマ・カトリックから独立し、体制を固めるのに、プ・テスタントの人々を用いました。そして、プロテスタント的要素の入った「10箇条」という信条文書を作らせました。また、さらに、もっとプロテスタント的な「13箇条」も作らせました。しかし、次第に体制が整うと、今度は、プロテスタントを避け、カトリック的になりまして、カトリック的教理に立つ「6箇条」を側近に作らせました。 ヘンリー8世の死の後、息子のエドワード6世(在位1547〜1552)が9才で即位しましたが、摂政のサマセット公がプロテスタント化を図りました。そして、「42箇条」というプロテスタント的信条文書が出されました。エドワード王は16才の短命で世を去りました。 次の英国国王はメアリー(在位1553〜1558)でした。メアリーはヘンリー8世とカサリンの間の娘でした。メアリーは熱心なカトリック信奉者でプロテスタントを迫害したので、「血のメアリー」と言われました。 エドワード王の死の後、ヘンリー8世と2度目の妻アン・ボーレンの間に産まれたエリザベスが(在位1558〜1602)、25才で即位しました。エリザベスは、「エリザベスの解決」といわれますが、プロテスタントにも、カトリックにも偏らず、穏健な中道政策をとりました。そして、エドワード王時代にできた「42箇条」を修正して「39箇条」(1563年)を成立させましたが、この「39箇条」は「42箇条」よりも一層プロテスタント的、改革派的になりました。そして、この「39箇条」は英国教会の信条となり、今日まで続いています。 エリザベス時代で忘れてならないことは、ピューリタンが生じたことです。ピューリタン(聖教徒)というのは英国教会を聖書によって、徹底的に清めて改革しようとした人々のことです。 エリザベスの次の王はジェームス1世で(1603〜1624)ですが、この王は長老主義を嫌い、伝統的な監督制(主教制)を好み、かつ王権神授説を強く主張しました。そのため、長老主義と議会の権威を主張するピューリタンと対立しました。 ウ信仰基準が作成されるのは、ジェームス1世の息子のチャールズ1世の時代でした。チャールズ1世は、長老主義で結束していた、北のスコットランドを監督制にしようとしたので、怒ったスコットランド軍が、南のイングランドに侵入し、2度、戦争になりましたが、敗北し、スコットランドに莫大な賠償金をはらわねばなりませんでした。王は、賠償金をまかなうために、1640年11月、議会を開いて相談しなければなりませんでした。この議会は1660年まで閉鎖されなかったので、長期議会と言われました。 長期議会は、王党派と議会派に分かれましたが、王党派議員は脱退したため、王側と議会側の内乱になりました。そこで議会は、監督制を廃止し、信仰と教会政治形態を定めるため、ウェストミンスター寺院に、神学者たちを招集して、勧告を求めました。約100人ほどの神学者が集まり、数年かけて、ウ信仰告白、大教理、小教理、公的礼拝指針、長老主義教会政治基準、詩編歌の5つのものを作りました。 なお、王側と議会側の内乱は、議会側が最初は、劣勢であったので、スコットランド軍の応援を依頼しました。また、議会側に、クロムウェルのよく整った軍隊が現れることによって、議会側は勝利し、チャールズ1世を捕らえ、処刑しました(1649)。 では、その後、どうなったでしょうか。ウ信仰基準は、南のイングランドではあまり用いられず、北のスコットランド教会でよく用いられました。そして、スコットランド人は、ウ信仰基準と長老主義をもってアメリカに移民し長老教会を建てたので、アメリカにウ信仰基準と長老主義が広まりました。 そして、後に、時至って、アメリカ長老派の宣教師たちが、幕末から明治初期に来日して、ウ信仰基準と長老主義を伝えました。ちなみに、ウ告白を最初に日本語に翻訳したのはヘボンでした。 わたしたちの日本キリスト改革派教会が、ウ信仰基準を受入れたのは、1946年でした。わたしたちは、神の摂理により英国の宗教改革の流れで生まれた、聖書の教えを最も体系的によく表すウ信仰基準を、大きな祝福として受け止め、さらに、親しみ、租借し、理解していきたいと思います。
主の1999年10月31日 (解題) わたしが奉仕していた教会では、10月最終生日を宗教改革記念日として覚えて、わたしが宗教改革に関する文書を作成し、配布していましたが、この年は、ウェストミンスター信仰規準を生み出した英国宗教改革の歴史について簡潔に記しました。ウェストミンスター信仰基準が作成される神の摂理がよくわかればよいと思います。
|