フィリピの信徒への手紙 2章

12節―18節「星のように輝き」

聖 書

2:12 だから、わたしの愛する人たち、いつも従順であったように、わたしが共にいるときだけでなく、いない今はなおさら従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。13 あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。 14 何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい。 15 そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、16 命の言葉をしっかり保つでしょう。こうしてわたしは、自分が走ったことが無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に誇ることができるでしょう。 17 更に、信仰に基づいてあなたがたがいけにえを献げ、礼拝を行う際に、たとえわたしの血が注がれるとしても、わたしは喜びます。あなたがた一同と共に喜びます。 2:18 同様に、あなたがたも喜びなさい。わたしと一緒に喜びなさい。

はじめに

本日は、どんなところでしょう。すると、フィリピ教会の信者たちが、1世紀の暗い異教社会においても、異教の力に負けないで、一致団結し、みんなが、星のように輝いて、永遠の命を与える神の御言葉、すなわち、福音、よき知らせをしっかり保って、よい証をして歩むように伝道者のパウロが力強く勧めているところです。

ここを学んで、今日のわたしたちも、異教社会にあって、一致団結し、みんなで星のように明るく輝いて、永遠の命を与える神の御言葉をしっかり保ち、よい証をしながら、力強く歩んでいきたいと思います。

1.救いの完成を目指して歩むように勧めました

さて、それで、わたしたちは、まず、伝道者パウロが、フィリピ教会の信者たちに、神へのきよい恐れをもって、救いの完成を目指して歩むように勧めたことから見たいと思います。

すなわち、フィリピ教会の信者たちは、そのときから、10年ほど前に、パウロが、はじめて、フィリピの町を訪れて、伝道したときも、真の神に対して、とても従順であったのですが、今、パウロが、裁判のため、海を隔てて、ローマにいても、以前と同じように、否、以前以上に従順になって、みんなが真の神に対して、きよい恐れをもって、すでに、彼らの内に恵みによって始まっている救いのすばらしい完成を目指して、信仰の努力をするように勧めました。

「わたしが共にいるとき」と「いない今」が、比較対照的に並んでいますが、「わたしが共にいるとき」というのは、このときより10年ほど前を意味しています。10年前、パウロは、フィリピの人々と一緒にいました。実は、この手紙が宛てられているフィリピ教会は、パウロが、10年前に、フィリピの地で伝道して建てた教会でした。

 フィリピの伝道の様子は、使徒言行録16章11節以下に記されています。パウロが、伝道すると、紫布を扱う女商人のルデヤ一家と牢屋番一家が回心しました。そして、さらに、その他の人々が、真の神を信じて、救われ、フィリピ教会が成立したのです。フィリピ教会の信者たちは、とても従順でした。パウロの教えを聞いて、先祖伝来の異教の神々ら、真の神を信仰する者に心柔らかに変わりました。

 それから、10年の歳月が経ち、パウロは、今は、フィリピ教会の人々と一緒にはいません。今、パウロは、ローマで、軟禁状態にされて、ローマ皇帝による裁判を待つ身です。

 でも、パウロの願いは変わりません。パウロが、フィリピにいたときと同じように、否、いない今は、さらに一層真の神に従順になって、真の神への畏怖の念をもって、救いのすばらしい完成を目指して、信仰の努力をしていくように、願ったのです。

 「恐れおののきつつ」というのは、もともと、恐れとおののきをもってというとても厳かな言い方になっています。「おそれ」という言葉だけでは足らず、もうひとつ「おののき」という言葉をつけたのです。ですから、とても厳かな言い方で、日本語の言い方では、畏敬の念をもってとか、畏怖の念を持ってというような感じでしょう。

 考えてみれば、本当にそうです。罪で真っ黒に汚れ果てたたわたしたちのために、また、取るに足らないちっぽけな存在にすぎないわたしたちのために、神が、きよい神の子キリストにわたしたちの罪を身代わりに背負わせ、当時の死刑の方法である十字架で苦しみ、死なせ、犠牲にして、わたしたちの救いの道を開いてくださったことを思えば、わたしたちは、神がそこまでしてくださったことに、恐れとおののきを感じないでは、とても神に近づけません。

 わたしは、公園に折々に散歩に行きます。芝生の上に大の字に寝転がり、青い空を見上げます。広いです。そして、この無限に広い大空を創造した神の偉大さを感じます。それに比べると、わたしは、大海に浮かんだ一枚の葉っぱのような実にちっぽけな存在だなあと思います。そして、罪人でちっぽけで取るに足らない存在であるわたしのためにも、キリストが苦しみ死んでくださったと思うと、本当に、恐れ多いことと思い、胸が熱くなり、心から感謝し、これからも、一層信仰と救いに歩もうという気持ちにその都度なります。

 こうして、キリストの苦しみと犠牲の死によって、救いの道を開いてくださった真の神に対するわたしたちの姿勢は、感謝と共に、恐れとおののき、すなわち、畏敬の念、畏怖の念をもつことです。そして、心から感謝して、これからも信仰と救いに励むことです。

 パウロの時代もそうです。そこで、パウロは、フィリピ教会の信者たちが、これからも、恐れとおののき、すなわち、真の神への畏敬の念、畏怖の念をもって、自分のすばらしい救いの完成を目指して、信仰によるいろいろな努力をして歩んでいくように勧めました。

 「自分の救いを達成するように努めなさい」とありますが、これは、自分で自分の救いを造り出しなさいという意味ではありません。救いの完成を目指して、信仰のいろいろな努力をしなさいという意味です。

 罪人であるわたしたちの自力救済は不可能です。生まれつき全面的に堕落している罪人であるわたしたち人間が、救われるのは、自力でなく、神の力、神の恵みによってです。神の御言葉を聞くときに、心に神の霊、聖霊が豊かに働いて救われるのです。キリストが救い主ですよと聞くとき、心に、聖霊が働いて、キリストが救い主であるということは本当ですよ、あなたのためにキリストが苦しみ死んでくださったのですよと心に納得させてくれるのです。そして、さらに、一人ひとりの心にキリストへの信頼と信仰を起こしてくれるのです。こうして、わたしたちは、恵みにより、救われるのです。自分がよい行いをするから救われるのではないのです。キリストを信じただけで恵みにより救われるのです。救いは、神の恩寵です。

 では、救われたらどうするのでしょう。すると、信者は、救いのすばらしい完成を望み、いつも救いの中を歩むためのいろいろな努力をするのです。ですから、「自分の救いを達成するように努めなさい。」というのは、救いの完成を目指して、いろいろな努力をしなさいという意味です。

 では、信者は、救われると、なぜ、救いのすばらしい完成を目指して、いつも救いの中を歩むいろいろな努力をするのでしょう。すると、それが、神の御心で、神御自身が、信者の心に、救いの完成を目指して、いろいろな努力をして歩みたいとの願いを起こさせて、いろいろな努力を信者に実行させてくださるからです。

「あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」とありますが、神という言葉が一番後に来ていますが、実は、もともとは、逆で、神という言葉が一番先に来て目立って、強調されています。その意味を入れると、「神が、あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるからです。」となります。

 わかりやすく言いますと、神御自身が、あなたがた信者の心に、救いの完成を目指すよい願いを起こさせて、そのための信仰のいろいろな努力をするように、させているのですから、あなたがたがも、救いの完成を目指して、いろいろな努力をしなさいという意味です。

 難しく考える必要はありません。具体的に考えればすぐわかることです。わたしたちは、救われると、救いというのは、こんなにすばらしいものであったかと思うのです。そして、自分のすばらしい救いが、完成することを望むのです。救いの完成は世の終わりのキリスト再臨のときですが、そのとき、自分の体が、再臨のキリストと同じ霊のすぐれた体に復活させられ、そのとき出現する栄光の神の国に入れられます。そして、神との愛のまじわりに置かれ、考えも及ばぬ喜びに満たされて、永遠に生きるようになります。これが、救いのすばらしい完成です。この救いのすばらしい栄光の完成にあずかりたいと切に望むのです。そのために、地上においては、救いから外れることがないように、いつも自分が救いの中に歩んでいくためのいろいろな努力を自分でしていくのですが、これは、神の御心であり、神御自身がわたしたちの心に聖霊により起こしてくださっている願いなのです。神の働きとわたしたち信者願いは、神の働きによって起こされる願いなので矛盾しないのです。見事に両立するのです。

 本当にそうです。今、わたしたちは、救いの未完成の中で歩んでいますが、それでも、救いはすばらしいということを知っています。わたしたちが今受けている救いは、地上においては、まだ完成していません。しかし、それにもかかわらず、十分豊かで、わたしたちを日々魂の底までたっぷり満たし、潤し、満ち足らわせています。それなら、救いが完成するときの豊かさは、計り知れない豊かです。今でも、救いの恵みは、汲めども尽きない豊かなのですから、救いが完成すときの豊かさは、言葉で表せない豊さと充満と満ち足りでしょう。わたしたちも、祝福が満ちあふれる救いの完成に必ずぜひあずかりたいです。

そのためには、今が大事です。今与えられている救いから外れないように、一人ひとりが、いろいろな努力をすることが大切です。そして、実際いろいろな努力がありますが、一番大事な努力は、礼拝に共に喜んで参加し、罪人の言葉でなく、生ける真の神の人を真に生かす言葉を共に聞き、キリストの犠牲を覚える聖餐に共にあずかり、神に聞かれるキリストの御名による祈りを共にし、そして、お互いに聖徒のまじわり、すなわち、信者の親しい愛のまじわりで励まし合いをすることです。今年も、わたしたちは、救いの完成を目指す努力の中心として、礼拝に共に喜んで参加する努力をみんなでして、わたしたちの心、魂、霊魂、精神が、神からの豊かな祝福で満たされ、潤されて歩みたいと思います。

2.星のように輝いて、永遠の命を与える言葉を世に伝え、証しましょう

 さて、では、フィリピ教会の信者たちは、1世紀の荒波の中で、救いの完成を目指して、どのような努力をしていくのでしょう。すると、神の御心に適うことを、不平を言わず、自分勝手な理屈をこねずに、誠実に、まじめに行っていくことです。

 そうすれば、フィリピ教会の信者たちは、「とがめられるところのない清い者」、すなわち、町の人々から行状が悪いと非難されることがなく、純粋な信仰をもった者とよい評価を受け、「よこしまな曲がった時代」、すなわち、1世紀の罪の蔓延する邪悪な罪深い時代にあっても、よく整った神の子らとして、よい行いとよい生き方をし、星のように輝いて、永遠の命を与える言葉、すなわち、福音を世に伝え、証しすることができるのです。

 14節に「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい。」とありますが、この言い方は、旧約聖書に記されている出エジプトの出来事を思い出させます。昔、イスラエルの民が、惨めな奴隷の地エジプトを脱出して、乳と蜜の流れる肥沃な地のカナン、すなわち、パレスチナを目指して、モーセに導かれ、荒れ野の旅をしていたとき、イスラエルの民は、忍耐せず、不信仰になり、神に対して、何度も、不平を述べ、つぶやき、約束を疑い、文句を言いました。

 たとえば、水がなくて喉が渇いたと言って、神に不平を言い、食べ物がないと言って神に文句を言い、荒野の旅などに意味はない。神は、わたしたちイスラエルの民を荒れ野で全員死なせようとして、出エジプトさせたのだと、神の愛を疑い、自分勝手な理屈をこねて、最後には、モーセを殺して、もう一度、奴隷であったエジプトに帰ろうと言い出す有様で、もうメチャクチャでした。

そこで、神は怒りました。そのため、出エジプトした世代のイスラエルの人々は、40年間の荒れ野の旅において、死に絶え、カナンに入れませんでした。カナンに入れたのは、次の世代の人々でした。

 そこで、旧約時代の不信仰なイスラエルの民のようにならないようにしましょうという意味です。「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい。」とありますが、「理屈」というのは、自分勝手な理屈のことです。

 考えてみえれば、わたしたちクリスチャンも似たことをします。わたしたちも、神からの祝福を感じているときは、神を賛美して歩みます。でも、望まないことが生じると、わたしたちは、不信仰になり、神に不平を述べ、つぶやきます。さらには、神は、わたしを愛していないと自分勝手な理屈をつけて、神の愛まで疑います。わたしたちも、イスラエルの民のように弱い者です。でも、神は、今は、わたしたちの弱さを何度でも暖かく赦してくださいます。でも、わたしたちも、忍耐のできる円熟したクリスチャンになりたいと思います。

 また、「とがめられるところのない清い者となり」とありますが、「とがめられるところのない」とは、他の人々から行状が悪いと非難されることがないという意味です。「清い者」とは、純粋な信仰の者という意味です。すなわち、フィリピ教会の信者たちが、神の御心に適うよい行いを行っていれば、町の人々から、非難されることがなく、あの人は、純粋なよい信仰を持っている人とよい評価をされるという意味です。

 また、「非のうちどころのない神の子として」とありますが、これは、何も、完全無欠になって、間違いをひとつもしてはいけませんという意味ではありませんで、この表現で、神が喜んで受け入れてくださる信仰がよく整った神の子らにされるという意味です。

「非のうちどころのない」という言葉は、もともと、「傷がない」という意味です。旧約時代に、神に羊や牛ややぎなどの動物を献げるときには、傷のある動物を神に献げることは避けて、傷のないよい動物を献げて、神に喜んで受け入れられるようにすることが命じられていました。

 そこから来た言い方が、フィリピ教会の信者たちに当てはめられています。ですから、フィリピ教会の信者たちが、信仰がよく整った神の子らとして、神から喜ばれて受け入れられることを意味します。

 そして、不平を言わず、理屈をこねずに、神の御心に適うよい行いをすれば、罪が蔓延した1世紀の邪悪なねじ曲がった暗い時代にあっても、フィリピ教会の信者たちは、星のように輝いて、命の言葉、すなわち、永遠の生命を与える福音を、しっかり保って、人々に力強く伝え、証することができるのです。

 「世にあって星のように輝き」というのは、美しい言い方ですが、この言い方は、すでに旧約聖書のダニエル書12章3節に出ていました。ダニエル書12章3節は、「目覚めた人々は大空の光のように輝き 多くの者の救いとなった人々は とこしえに星と輝く。」です。ダニエルの時代は、キリスト出現より6百年ほど前でした。当時、イスラエルは、バビロン帝国に滅ぼされ、ダニエルをはじめ多くの人々が、バビロンに捕虜として連れてこられました。いわゆるバビロン捕囚といわれるものです。ダニエルも、バビロンに連れて来られて、王宮で、バビロン王に仕えました。

そして、ダニエルは、信仰的に目覚めていて、多くの人々をすばらしい救いに導く真の神を信じる信者たちは、大空の星のように、とこしえに明るく輝くと語って、真の神を信じる信者たちの存在のかけがえのない大切さを印象深く教えました。そこで、パウロも、ダニエルが言う通りだ。罪が蔓延して、正しさがない邪悪なねじ曲がった時代である1世紀においても、クリスチャンたちは、暗い世に星のように明るく輝いて、永遠の命を与える言葉、すなわち、福音をしっかり保って、力強く、伝え、証する大切なかけがえのない存在であることを教えて、フィリピ教会の信者たちをやさしく励ましたのです。

 本当にそうです。クリスチャンは、この世に、いてもいなくてもよい存在ではないのです。どの人もいないと困るかけがえのない大切な存在です。それは、そうでしょう。クリスチャンの代わりになれる人はいないからです。クリスチャンだけが、命の言葉、すなわち、信じただけで恵みにより救われ、永遠の命を与えるよき知らせである福音の真理の言葉をしっかり保って、他の人々も救われるように伝え、証しができるのです。他に人にも永遠の命が与えられるようにと願って、こんなすばらしいことができるのは、クリスチャンだけです。

 もし、クリスチャンが、この世にいなかったらどうなるでしょう。この世に救いの希望がなくなります。命の言葉、すなわち、永遠の命を与える福音を知り、伝え、証しする人がだれもいなくなり、だれも救われません。これでは、この世は、救いの希望がなく、真っ暗闇になってしまいます。

 でも、クリスチャンがいるので大丈夫です。クリスチャンは、命の言葉、すなわち、福音を知っています。そして、自分も福音に日々生かされて喜んで生きています。人が生きるということは、福音に生かされて生きることだと知っていて、他の人々も福音を聞いて救われるように、熱心に伝え、証しをしますので、クリスチャンがいれば、この世は、救いの希望が大いにあります。

 日本も同じです。数は少なくても、わたしたちクリスチャンが、この日本にいて、熱心に福音を伝え、証していますので、日本にも救いの大きな希望があります。わたしたちクリスチャンは、この暗い日本で、星のように明るく輝いているのです。わたしたちクリスチャンは、どの人も、神の目から見て、一人ひとりが、かけがえのない大切で必要な存在なのです。わたしたちは、神の期待に、みんなで少しでも応えたいと思います。

3.伝道の犠牲は損でなく、喜びです

 こうして、パウロは、キリストの苦しみと死による救いの無限のすばらしい価値をよく知っていました。それゆえ、フィリピ教会の信者たちが、1世紀の邪悪な正しさのない時代にあっても、神の御心に適うことを不平を言わず、理屈をこねずに行って、よい歩みをしていくなら、それは、パウロの苦労を重ねた伝道のよい実りとなりますので、パウロも、「キリストの日」に、すなわち、キリスト再臨の日に、自分の伝道が無駄でなかったとして、よい意味で誇れます。

 1世紀の伝道者パウロは、キリストによるすばらしい救いを伝道するのに、多くの苦労と犠牲を払いました。パウロにとり、キリストによるすばらしい救いを伝えるための犠牲は、損でなく、喜びでした。

 考えてみれば、1世紀においては、キリスト教は、どこででも圧迫、迫害を受けました。それゆえ、キリスト教信仰をもつこと、また、伝えることには、何かしらの犠牲を払うことが余儀なくされました。

 フィリピでもそうでした。フィリピ教会の信者たちも、キリスト教信仰をもって、礼拝をしていくために、犠牲を払っていました。そこで、パウロは、フィリピ教会の信者たちは、自分たちをいけにえとして神に献げて礼拝していると言いました。

「信仰に基づいてあなたがたがいけにえを献げ、礼拝を行う際に」とありますが、この表現で、キリスト教信仰をもって礼拝を続けていくことを意味しています。「いけにえを献げ」というのは、エルサレム神殿で礼拝するときに、動物をほふって犠牲として、いけにえとして献げて、礼拝していたことにたとえた表現です。

 すなわち、1世紀の異教の力の強い時代において、キリスト教信仰をもって、神礼拝を続けていくことには、信者たちに何かしらの犠牲が伴うので、いけにえを献げて礼拝すると言ったのです。

 でも、1世紀の信者たちが、異教の力の強い時代においても、犠牲を払ってでも、キリスト教信仰を持って神礼拝を続けてくれたおかげで、キリスト教が途絶えることなく今日まで続いて、わたしたちの日本まで伝えられ、わたしたちも救われ、よい人生を歩めているのです。それゆえ、今日のわたしたちも、何かしらの犠牲を払っても、人を真に生かすキリスト教信仰を次の時代に伝えていくことが大切です。今年は、日本にプロテスタントキリスト教が伝えられて150周年になり、いろいろな記念イベントがありますが、キリストによる救いが、さらに日本に広がって欲しいと思います。

 こうして、1世紀においては、伝道者も信徒も、何かしらの犠牲を払う覚悟がなければ、キリストによる救いを伝えることも、救いを自分のものにすることもできない時代でした。

 実際、この手紙の宛てられたフィリピ教会の信徒たちもそうでしたが、パウロは、彼ら以上に、そうでした。パウロは、無実でした。でも、このとき、ローマ皇帝から裁判を受けていて、軟禁状態で判決を待っている状態でした。そして、仮に、死罪の判決が出たとしても、パウロは、キリスト教伝道のためにそれを受け入れる覚悟ができていました。

 そこで、パウロは、「たとえわたしの血が注がれるとしても、わたしは喜びます。」と書きました。「たとえわたしの血が注がれるとしても」というのは、ローマ皇帝から、死罪の判決が出て、パウロが処刑され、血が流されてもという意味です。そして、死罪判決が出ても、パウロは、そのことを損と思わず、救いが広がるために必要なこととして喜びとすることを表明しました。また、自分だけでなく、この手紙の宛てられたフィリピ教会の信者たちも、パウロの殉教の死を損と思わず、福音が広がるために必要なこととして一緒に喜ぶように命じました。ここに喜びという言葉が4回も集中して出てきます。

 キリストのすばらしい救いが広がるための犠牲を損と思わず、喜びとして受け止めるというこの世の考えとはぜんぜん違う驚くべき姿勢こそが、1世紀の迫害の時代に生きたクリスチャンたちの姿勢だったのです。そして、その姿勢ゆえに、キリストによるすばらしい救いは、どんな迫害があっても地上から消え去ることなく、今日まで連綿として継承され、極東の小さな島国の異教の地の日本のわたしたちを日々生かすものになっています。労苦と犠牲を損と思わず、喜びとして受け止め、力強く伝え、証してくくれた1世紀のパウロとはじめとする伝道者とたちと名前さえわからぬ多くのクリスチャンたちに、心からの感謝を覚えることができるでしょう。わたしたちは、キリストによるすばらしい救いを、宝物のように大切にしたいと思います。

結び

 以上のようにして、フィリピの信徒への手紙を学びます。わたしたちも、人々の心の荒廃した暗い今の時代の日本にあって、みんなで星のように明るく輝いて、永遠の生命を恵みとして与える福音、よき知らせを、聖霊の力により、今年も、みんなで伝え、証していきたいと思います。


ホーム 目次に戻る次のページ