フィリピの信徒への手紙 2章

19節―30節「テモテを遣わし、エパフロデトを送り返す」

聖 書

2:19 さて、わたしはあなたがたの様子を知って力づけられたいので、間もなくテモテをそちらに遣わすことを、主イエスによって希望しています。2:20 テモテのようにわたしと同じ思いを抱いて、親身になってあなたがたのことを心にかけている者はほかにいないのです。2:21 他の人は皆、イエス・キリストのことではなく、自分のことを追い求めています。2:22 テモテが確かな人物であることはあなたがたが認めるところであり、息子が父に仕えるように、彼はわたしと共に福音に仕えました。2:23 そこで、わたしは自分のことの見通しがつきしだいすぐ、テモテを送りたいと願っています。2:24 わたし自身も間もなくそちらに行けるものと、主によって確信しています。
 2:25 ところでわたしは、エパフロディトをそちらに帰さねばならないと考えています。彼はわたしの兄弟、協力者、戦友であり、また、あなたがたの使者として、わたしの窮乏のとき奉仕者となってくれましたが、2:26 しきりにあなたがた一同と会いたがっており、自分の病気があなたがたに知られたことを心苦しく思っているからです。2:27 実際、彼はひん死の重病にかかりましたが、神は彼を憐れんでくださいました。彼だけでなく、わたしをも憐れんで、悲しみを重ねずに済むようにしてくださいました。2:28 そういうわけで、大急ぎで彼を送ります。あなたがたは再会を喜ぶでしょうし、わたしも悲しみが和らぐでしょう。2:29 だから、主に結ばれている者として大いに歓迎してください。そして、彼のような人々を敬いなさい。2:30 わたしに奉仕することであなたがたのできない分を果たそうと、彼はキリストの業に命をかけ、死ぬほどの目に遭ったのです。


はじめに 

本日のお話もフィリピの信徒への手紙からのお話です。フィリピの信徒への手紙は、1世紀のキリスト教伝道者のパウロが、紀元61年頃、ローマからギリシア北部のマケドニアの地にあったフィリピ教会に宛てた手紙です。そして、この手紙の特色は、喜びという言葉が、繰り返し出てくることです。数えてみますと16回も出てきます。そこで、しばしば、フィリピの信徒への手紙は、喜びの手紙とも言われ、キリストを信仰して、罪から救われて生きていくことが、如何に喜びであるかを力強く教えています。

 考えてみますと、これまでに何度もお話してきましたように、使徒パウロは、この手紙を、ローマ皇帝ネロから裁判を受けるため、ローマで軟禁されている中で書きました。それゆえ、人間的には決して喜べる状態ではありませんでした。しかし、それにもかかわらず、パウロは、キリストによって救われていることを心から喜び感謝したことは、実に、驚くべきことです。また、使徒パウロは、この手紙の宛先であるフィリピの教会の信徒たちも、1世紀の荒波にあっても、キリストによって救われていることを日々喜んで歩んでいくように力強く勧めました。


 これらのことから、キリストを信仰し、罪から救われた喜びは、どのような境遇に置かれても、人を真に生かすことができる喜びで、この世の表面的な喜びとはまったく異なって、魂の最も深い部分にしっかり宿り続ける霊的な喜びであることが、この手紙を通して、わたしたちに力強く伝わってきます。そこで、今日のわたしたちもこの喜びをもって、真の人生を日々歩んでいきたいと思います。

 それで、本日は、2章19節から30節のお話をしたいと思います。では、この個所はどのようなことが記されているのでしょう。すると、3つのことが記されています。すなわち、一つ目のことは、使徒パウロが、フィリピ教会の様子を知って、信仰的な励ましを受けることを望んで、若き伝道者のテモテをフィリピ教会へ遣わすことをフィリピ教会に伝えていることです。

 そして、二つ目のことは、パウロは、信仰によって、無罪放免を確信していたことです。また、三つ目のことは、ローマで捕らわれの身となっているパウロの生活を支えるための献金と物資を届け、さらに、ローマのパウロのそばに留まって、パウロの軟禁状態での不自由な生活を手助けするために、フィリピ教会からエパフロデトという信者が派遣されてきていたのですが、そのエパフロデトがひん死の病いに倒れました。幸いエパフロデトは、神の憐れみにより癒されましたが、そのままローマに留まるわけにはいかないので、大急ぎで、そのエパフロデトをフィリピ教会へ送り返すので、彼をしっかり受け入れてくれるように、フィリピ教会に、パウロが伝えているのです。そこで、本日は、これらの3つのことをお話いたします。



 1.捕らわれの使徒パウロは、若き伝道者のテモテをフィリピ教会へ遣わします

 それで、まず、使徒パウロが、フィリピ教会の様子を知って、励ましを受けることを望んで、若き伝道者のテモテをフィリピ教会へ遣わすことをフィリピ教会に伝えていることから見ていきましょう。19節から23節がそうです。

 このとき、使徒パウロは、無実の罪ではありましたが、ローマ皇帝ネロの裁判を待つ未決囚の立場でした。そのため、ローマの都で1軒の家を借りていましたが、番兵がいつも見張りをしていて自由に外出できない軟禁状態でした。それゆえ、パウロは、いつものように天幕を作り、それを売って働きながら伝道するということができませんでした。そのため生活に窮乏していました。そこで、ある聖書注解者は、「パウロは資金にひどく窮乏していた」と言っています。

 そんなとき、ローマで捕らわれの身となっているパウロの生活を支えるための献金や物資をもって、フィリピ教会からエパフロデトという信者が派遣されてきたのです。そして、エパフロデトは、ただ単に、献金と物資を届けるだけでなく、もちろん、フィリピ教会の様子もパウロに伝えてくれました。また、さらに、エパフロデトは、献金や物資を届けたら、すぐにとんご帰りにで、フィリピに帰るというのではなくて、なおパウロのそばに留まって、パウロの不自由な軟禁状態の生活を手助するためにもローマに来たのです。

 これには、パウロは、本当に喜び心から感謝したのです。しかし、だからと言って、フィリピ教会が完全であったということはないのです。地上に完全な教会など1個もありません。フィリピ教会もそうで、エパフロデトから聞いて問題があることもパウロは知りました。

 
 具体的には、キリストを信じるだけで救われず、同時に、律法も完全に守り、体に割礼を受けなければ救われないと教えるユダヤ主義の偽教師たちが出現していました。また、2人の婦人の不和がフィリピ教会の一致を妨げていました。また、地上にいる間に、信者は完全になれるという完全主義の誤りを主張する人々もいました。

 そこで、パウロは、これらの問題に対応するために、このフィリピの信徒への手紙を書いたのです。また、同時に、幾つかの問題があっても、信仰の成長をしていたフィリピ教会の一層詳しい様子を知って、捕らわれの身である自分が信仰的に力づけられたく願って、使徒パウロは、自分のそばにいた若き伝道者のテモテをフィリピ教会へ遣わすのです。すなわち、フィリピ教会の成長ぶりをテモテに見させて、テモテが再びローマに帰ってきて、フィリピ教会の信仰が成長している様子をパウロに詳しく報告してくれることによって、ローマで捕らわれの身になっているパウロ自身が、さらに一層信仰的に励まされ、勇気づけられ、力づけられることを望んだのです。

それゆえ、パウロは、19節で、「さて、わたしはあなたがたの様子を知って力づけられたいので、間もなくテモテをそちらに遣わすことを、主イエスによって希望しています。」と言ったのです。19節に、「力づけられたい」とありますが、「力づけられたい」という言葉は、励まされたい、あるいは、勇気づけられたいとも訳せる言葉です。

 考えてみますと、もし、パウロが、ローマ皇帝の裁判を待つ未決囚の立場で、軟禁状態にされ、番兵に一日中24時間、見張られて、捕らわれの身となっているということをフィリピ教会の人々が知って、失望落胆し、元気を失っているということを、パウロが聞いたなら、パウロ自身もがっかりして、元気がなくなるでしょう。


 しかし、逆に、フィリピ教会は、パウロが、ローマで捕らわれの身になっているということ聞いたとき、少しも失望落胆せず、逆に、それなら、パウロ先生は、働いて伝道できないので、皆で献金し、また、必要な物資を集めて、パウロ先生に届けてパウロ先生の生活を支えようではないか、また、軟禁状態で不十なパウロ先生のそばにいて、言わば、パウロ先生の手足となって動ける人をパウロ先生の元に送って、パウロ先生を助けようではないかと、皆で相談し、エパフロデトという人に献金と物資を託し、その、エパフロデトが、ギリシア北部のマケドニアのフィリピから直線距離でも千キロ以上も離れていて、多分、船に乗って数日間もかけてやってきたときには、パウロも本当に喜び、フィリピ教会の人々が、自分のことをそこまで思って祈ってくれていたこと、そして、自分の生活の窮乏を支えてくれることを思って、心から感謝し、捕らわれの身であり、まじわりも制限され、とかく孤立化する中にあって、パウロは信仰的にも本当に力づけられ、励まされ、勇気づけられたことと思われます。こうして、神は、捕らわれの身のパウロを案じて、パウロを支える人々をしっかり備えてくださっていたのです。神のなさることは、折りに適って美しいのです。

 では、幾つかの問題があっても、このようにして、捕らわれの身のパウロを案じて、祈りと献金と物資でパウロの窮乏生活を支えるほどに成長したフィリピ教会の一層詳しい様子を見てきて、パウロに報告するために、パウロは自分と共にいた若き伝道者テモテを、フィリピ教会に遣わすことにしましたが、では、この若き伝道者テモテとは、どのような人なのでしょう。

すると、使徒パウロは、若き伝道者のテモテについて、2点のことを語っています。そのひとつは、若き伝道者のテモテは、パウロと同じ思い、同じ心をもって、親身に、真実にフィリピ教会のことを心にかけ、フィリピ教会の益になること、すなわち、フィリピ教会をお役に立つことをいつも思っていたよき伝道者だったのです。

 考えてみますと、ローマのパウロのそばには、若き伝道者テモテだけでなく、デマスとか他の伝道者たちもいたのです。しかし、テモテ以外の伝道者たちは、残念ながら、自分自身の益になることを求め、主イエス・キリストの益になること、すなわち、主イエス・キリストのお役に立つことを第1に求めているとは言えない状態でした。これは、パウロにとってはとても悲しいことであったでしょう。

20節に、「テモテのようにわたしと同じ思いを抱いて」とありますが、「同じ思い」というのは、若き伝道者のテモテは、パウロと同じ思い、同じ心をもって、フィリピ教会のことを、親身に、真実に心にかけ、フィリピ教会の益になること、すなわち、フィリピ教会のお役に立つことをいつも考えていたという意味です。

 テモテが、フィリピ教会のことを、パウロと同じように親身に、真実に心にかけ、フィリピ教会の益になることを考えていたのは、以前に、テモテは、パウロがフィリピで伝道をしているとき、パウロと共にいて、フィリピ伝道の手助けをしたので、もちろん、フィリピ教会の人々とのまじわりもあったからです。

 しかし、確かに、そういうこともありましたが、それだけではなくて、テモテは、いつも、主イエス・キリストの益になること、すなわち、主イエス・キリストのお役に立つことを第1に思って伝道したので、その主イエス・キリストの体の一つであるフィリピ教会の益になること、すなわち、フィリピ教会のお役に立つことをいつも考えることができたのです。

 20節に、「親身になってあなたがたのことを心にかけ」とありますが、「心にかけ」という言葉は、「益になることを思う」という意味の言葉で、テモテは、常日頃から、フィリピ教会の益になること、すなわち、フィリピ教会のお役に立つことは何だろうと思い考えていたことを表します。

 そのテモテに比べ、パウロのそばには、テモテの他にも伝道者がいたのですが、残念ながら、彼らは、主イエス・キリストの益になることを、すなわち、主イエス・キリストのお役に立つことを、いつも第1に考えていませんで、自分自身の利益になることを第1に追い求めていたのです。これは、パウロにとってとても悲しいことであったでしょう。

21節に、「他の人は皆、イエス・キリストのことではなく、自分自身のことを追い求めています」とありますが、わたしたちは、「他の人は皆」と言われている人々は、具体的に誰のことかと思うのです。

すなわち、「他の人」とは、この世の一般の人々のことで、この世のことだけを考えている人々のことかと思うかもしれませんが、そうではなく、パウロは具体的に名前までは挙げていませんが、ローマで捕らわれの身になっている使徒パウロのそばにいたテモテ以外の伝道者たちを指しています。

 特この後、書かれたテモテへの手紙二4章10節を見ますと、「デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行っていまい」と言われていますので、後に使徒パウロを見捨てる伝道者のデマスなどのことかもしれません。一口に伝道者と言っても、いろいろな伝道者がいたのでしょう。今日の伝道者であるわたしたち牧師は、主イエス・キリストの益になること、すなわち、主イエス・キリストの役に立つことを第1に考えることができるように、日々聖霊の導きをお祈りしたいと思います。

そのように、自分自身の益を追い求める伝道者が1世紀にいましたが、しかし、テモテは違ったのです。テモテは、フィリピ教会の益を、パウロと同じ思い、同じ心でいつも思い考えていましたので、フィリピ教会の詳しい様子をさらに知るために、使徒パウロから遣わされるのに最もふさわしい器でした。 

では、テモテが、フィリピ教会の詳しい様子をさらに自分の目で見て知るために、使徒パウロから遣わされるに最もふさわしい器であったもうひとつの理由は何でしょう。すると、それは、フィリピ教会の人々がすでに知っていましたように、テモテは、以前に、フィリピ伝道において、子が父親に従順に従うように、使徒パウロの指示に従順に従って、パウロが福音を宣べ伝えて、フィリピ教会を建てるよき手助けをしたことにおいて、フィリピ教会の人々から、伝道者としての価値を十分認められていた人物だったのです。

 20節に、「テモテが確かな人物であることはあなたがたが認めるところであり」とありますが、「認める」という言葉は、原語では、「試験済み」という意味の言葉です。たとえば、当時、金属の純度を試験しました。純金であるかどうか、火で溶かして、不純物が出ないかどうか試験しました。そして、不純物が出なければ、純金であることが試験済みで保証されたのです。

ですから、これをテモテに当てはめると、若き伝道者のテモテは、以前に、パウロがフィリピの町で伝道して、フィリピ教会を建てるとき、子が父親に従順に仕えるように、テモテは、使徒パウロの指導や指示に従順に従って、パウロのフィリピ伝道を助けることにおいて、伝道者の資質が試験済みで保証されたと言えるのですし、そのことをフィリピ教会の人々は自分たちの目で見ていて十分知り、認めていたのです。

今日、牧師不足が叫ばれていますが、テモテのようなよい伝道者としての牧師が、神の導きによって輩出されますように、みんなで祈りたいと思います。

 

2.パウロは、信仰によって無罪釈放を確信していました

 
 二つ目のことに入りましょう。二つ目のことは、パウロは、信仰によって自分の無罪放免を確信していたことです。23節と24節がそうです。23節と24節は、一見、パウロが、ローマ皇帝ネロの裁判で、無罪を宣告されて釈放され、パウロ自身も間もなくフィリピ教会を訪問できるかのような楽観的な見通しを持っていたという印象を与えるかもしれませんが、そういう意味ではありません。無罪か有罪か、どちらに転ぶかまったくわからない深刻な状況でした。

 このとき、ローマ皇帝ネロによる判決は、予断を許さないものでした。その証拠に、前にお話しましましたように、1章20節では、「生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるように節に願い、希望しています」と言われ、また、2章17節では、「たとえわたしの血が流されるとしても」と言われていますように、パウロが無罪釈放になるか、有罪で死罪になるかは、楽観的な予断を許さない深刻な状況だったのです。

 しかし、パウロ自身は何の罪も犯していないので、必ず自分は無罪釈放されると主イエス・キリストへの信仰において確信していたことを表しているのです。そして、無罪の宣告が出たら、すぐにテモテをフィリピ教会に送り出したいし、また、自分自身も、その後、間もなくフィリピ教会を訪問できるという思いを持っていたことを表しているのです。

 ですから、23節と24節は、あくまでも、使徒パウロの信仰の確信を表しています。それで、ここまで見てきますと、では、実際には、どうなったのかと、わたしたちは思うでしょう。すると、実際には、このときは無罪釈放されるのです。では、その後、さらに実際に、パウロは、フィリピ教会を訪問したのかどうかと思いますが、聖書にはそこまでは記されていません。パウロは実際にフィリピ教会を訪問したと考える人もおり、また、釈放後、パウロはイスパニア伝道、すなわち、スペイン伝道に出かけたと考える人もいます。

 いすれにしても、このときは、神は御心により、キリストによる救いのよき知らせである福音を、なお宣べ伝えさせるために、パウロに地上の命を与えてくださったのです。それゆえ、パウロは、1章22節で、「肉において生き続ければ、実り多い働きができ」と言っていましたように、パウロは、無罪釈放されて、肉において生き続けて、キリストによる救いのよき知らせである福音を宣べ伝えて、さらに多くの人を救いに導くという実り多き働きを行ったのです。

 しかし、それから約5年後に、パウロは、ローマ皇帝ネロの迫害によって、無実の罪で捕えられ、今度は、死罪の宣告を受けて、斬首、すなわち、首を切られて殉教の死を遂げ、1章23節で、自分は、「この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており」と言っていましたように、この世を去って、天国でキリストと共にいることとなったのです。神は、パウロが地上の働きをすべて終わって、天国でキリストと共にいることをお許しになったのです。

 わたしたちは、使徒パウロの生涯から、確信の強さ、忍耐、勇気、知恵、正しい判断力、希望、慰めなどの多くのことを学び、信仰を持って生きることの素晴らしさを教えられるでしょう。わたしたちも地上の命が与えられていることを神の御心として感謝し、神の御名が崇められる生き方を生涯にわたってしていきたいと思います。

3.捕らわれの身の使徒パウロは、エパフロデトをフィリピ教会へ送り返します

三つ目のことに入りましょう。三つ目のことは、ローマで捕らわれの身となっているパウロの生活を支えるための献金と物資を届け、さらに、パウロのそばに留まって、パウロの軟禁状態での不自由な生活を助けるために、フィリピ教会からエパフロデトという信者が派遣されてきていたのですが、そのエパフロデトが病いに倒れました。そこで、大急ぎで、そのエパフロデトをフィリピ教会へ送り返すので、彼をしっかり受け入れてくれるように、フィリピ教会に、パウロは命じたのです。25節から9節がそうです。

 25節に、「エパフロデト」という人物が出てきますが、このエパフロデトという人物は、どのような人で何をした人なのでしょう。すると、エパフロデトという名前そのものは、ギリシア語で、「ハンサムな」とか「魅力的な」という意味です。生まれたときに、この子は将来ハンサムになるように、魅力的な人になるようにとの願いをもって、親がつけた名前かもしれません。

 そして、このエパフロデトは、コロサイの信徒への手紙に2回出てくる「エパフラス」と言われる人物を同じ人物ではないかと考えられていますが、このエパフロデトは、パウロの第2回伝道旅行のとき、パウロがフィリピの町で伝道したときの回心者で、もちろん、フィリピ教会の会員でした。

 そして、このエパフロデトは、ローマで捕らわれの身になっているパウロを支援するためのフィリピ教会からの献金と物資をもって、直線距離でも千キロ以上もある、多分、船で数日間かけてフィリピからローマのパウロのところまで長い旅をしてやって来たのです。

 そして、フィリピ教会からの献金と物資をパウロに無事に届けました。また、フィリピ教会の現状もパウロに伝えました。また、それで、すぐにまたフィリピ教会にとんぼ帰りをするとうのではなく、不自由な軟禁状態に置かれているパウロの、言わば手足となって、パウロを手助けするために、ローマに留まるためにやって来たのでした。

 それゆえ、エパフロデトは、パウロにとって、主にある兄弟であり、パウロの伝道を手伝う協力者であり、霊的戦いを共にする戦友であり、また、捕らわれの身にされていたパウロの窮乏生活を支えるためにフィリピ教会から派遣されてきた奉仕者で、パウロにとっては、とてもありがたい人物でした。このときのパウロは、エパフロデトがフィリピ教会から派遣されてきたとき、本当に喜んだでしょう。

 ところが思ってもみず、このエパフロデトが病いに倒れてしまいました。すなわち、ローマについて、言わば、パウロ先生の手足となって働き始めたのはよいのですが、間もなく病いに倒れてしまったのです。パウロ先生のお手伝いをするのだと張り切りすぎて無理をしたのか、それとも、長旅の疲れがどっと出たのか、あるいは、その他のことがあったのかまではわかりませんが、病いに倒れてしまったのです。

しかも、ひん死の重病でした。そして、エパフロデトが病いに倒れて、ひん死の重病になったということが、どのようなルートを通してかはわかりませんが、フィリピ教会にまで伝わりましたので、エパフロデトは、これ以上、ローマに留まるのは、パウロ先生の負担になるだけであり、また、自分をローマに派遣してくれたフィリピ教会の人々にも、役目を果たせず、心苦しく思い、申し訳ないので、ローマを引き上げてフィリピ教会に帰りたい旨をしきりに口に出していました。

26節に、「しきりにあなたがた一同と会いたがっており」とありますが、この言い方で、ローマを引き上げて、フィリピ教会の帰りたいとしきりに口に題していたことを表します。

考えてみれば、エパフロデトの気持ちがわかる部分もあるでしょう。ローマに行って、パウロ先生の手助けをするのだと張り切って、長旅をして、無事にローマについて、パウロ先生にもとても喜んでもらえて、献身的に働き始めたでしょう。ところが、エパフロデトは、自分も思ってもみず、また、パウロも思ってもみず、病気となり、しかも、死に直面する重病となり、パウロ先生を手助けするはずが、逆に、パウロ先生に迷惑と心配をかける結果となり、また、それらのことが、どのようなルートを通してかはわかりませんが、フィリピ教会にまで伝わりましたので、エパフロデトは、これ以上、ローマに留まるのは、パウロ先生に負担をかけるだけになり、また、自分をローマに派遣してくれたフィリピ教会の人々にも、役目を果たせず、心苦しく思い、申し訳ないので、ローマを引き上げてフィリピ教会に帰ることを、しきりに口に出すようになったのです。そのような状況になって、エパフロデト自身も悲しい思いをしたことでしょう。

これに似たことは、今日のわたしたちの人生においても、何かのときに経験するかもしれません。誰かを助けようと思ってしたことが、逆に、その人に多大の迷惑と大きな心配をかけることになって、心苦しく、申し訳ない気持ちで一杯になるということがあるかもしれません。でも、わたしたちクリスチャンは、そのようなときにも、神の憐れみが働いて、最悪の結果を防いでくれることを信仰によって覚えたいと思います。


 こうして、神がエパフロデトを憐れんで、エパフロデトの死という最悪の結果を防いでくれました。そこで、パウロは、無実の罪で捕らわれていることを悲しく思っていましたが、さらに、今度はエパフロデトが重病で死ぬのではないかと思って悲しみましたが、しかし、エパフロデトが神の憐れみによって癒されたので、パウロは、エパフロデトの死という悲しみを重ねずに済んだのです。

27節に、「悲しみを重ねずに済むようにしてくださいました」とありますが、原文では、「悲しみの上に悲しみを見ないようにしてくださいました」という言い方で、無実の罪で捕らわれの身になっていることだけで、もうすでにパウロは悲しみを見ていたのですが、さらに、それに、追い打ちをかけるように、エパフロデトの死という悲しみを見ることになるのではないかと心配していたことを表します。でも、神の憐れみより、エパフロデトが癒されたので、パウロは、捕らわれの悲しみの上にさらにエパフロデトの死という悲しみを重ねないで済んだのでした。

 しかし、だからと言って、病気上がりのエパフロデトをこのままローマに留めて置くことは、誰も目からみても不可能でした。最善の道は、大急ぎでできるだけ早く、エパフロデトをフィリピ教会に送り返すことです。そうすれば、エパフロデトはローマで病いに倒れ、しかもひん死の重病と聞いて、フィリピ教会の人々は、エパフロデトは、その後、どうなったのかと、皆が心配していましたが、神の憐れみよって癒されたエパフロデトと再会して、皆が安心し、喜ぶことができます。

 
 そして、エパフロデトがフィリピ教会に無事に戻れば、パウロの心配も少なくなるのです。28節に、「わたしも悲しみが和らぐでしょう」とありますが、この文章は、「わたしも心配が少なくなるでしょう」と訳した方がよいでしょう。

こうして、エパフロデトは、母教会に帰ることになったのですが、エパフロデトが母教会のフィリピ教会に帰るにあたっては、ローマでひん死の病気になって、パウロの手助けができずに、逆に、パウロに迷惑と心配をかけて帰ってくるエパフロデトを暖かく迎えるように、フィリピ教会の人々に、細かい注意を与えて、よき配慮をしているパウロの姿を見るのです。

 すなわち、人間的な言い方をすれば、「何だ、エパフロデトは。パウロ先生の手助けをすると張り切ってローマに行ったのに、逆に、パウロ先生に迷惑をかけに行ったのと同じではないか。フィリピ教会が、エパフロデトをせっかくローマに派遣しても、何の意味もなかったではないか。よくもおめおめと帰って来れるもんだ」などと言って、帰ってくるエパフロデトに冷たく当たることもあるかもしれません。

 そこで、そういう心ない言動をする人がいないように、使徒パウロは、帰ってくるエパフロデトを受け入れる姿勢について教えるのです。すなわち、帰ってくるエパフロデトを主イエス・キリストに結ばれている人として、よく帰ってきたと大歓迎しなさい。

 そして、エパフロデトが死ぬばかりになったのは、自分の利益のためでなく、キリストのために働いたためであって、エパフロデトはフィリピ教会の人々が、ローマで捕らわれの身のパウロに対する奉仕ができない分を、自分が進んでみんなの分を背負って果たそうとして、自分の命をかけて、わざわざ長旅をして、ローマまで行ってくれたことを、フィリピ教会のみんながよく理解して、エパフロデトのような人を評価し、尊び、敬う姿勢を持つように、使徒として命じたのです。

 28節と20節がそうですが、ここには、志半ばにして病いに倒れて、母教会に帰っていくエパフロデトの受け入れにおける使徒パウロの主にある暖かい心遣いが、読者のわたしたちにとてもよく伝わってくるでしょう。

使徒パウロは、どのような困難にも耐えることができる信仰の強い人でしたが、同時に、主にある信仰の仲間への行き届いた愛の配慮がよくできる信仰が本当に円熟した人であったことがわかります。

30節に、「わたしに奉仕することであなたがたのできない分を果たそうと、彼はキリストの業に命をかけ、死ぬほどの目に遭ったのです」とありますが、「わたしに奉仕することであなたがたのできない分を果たそうと」というのは、原文を直訳しますと、「わたしへの奉仕の不足を果たそうとして」という文章で、「わたしに奉仕することであなたがたのできない分」とは、「わたしへの奉仕の不足」という言い方です。

 すなわち、フィリピ教会の人々は皆、フィリピで伝道して自分たちを救いに導いてくれた使徒パウロがローマで捕らわれの身になっていることを聞いて、気持としては、捕らわれの身になって不自由な生活をしているパウロの手助けをして、パウロに奉仕をしたいとフィリピ教会のみんなが思っていても、だからと言ってみんながローマに行けるわけではないのです。それぞれに自分の生活があり、おいそれとは、ローマに行けないのです。それはそうでしょう。家庭もあり、仕事もあり、都合もあり、事情もあったでしょう。ですから、自分たちを救いに導いてくれたパウロに奉仕しようと思ってもできかったのです。

 そこで、エパフロデトが、フィリピ教会のみんなのパウロへの奉仕の「不足」を自分が背負って果たすために、名乗りを挙げたのです。エパフロデトは、ローマで捕らわれの身のパウロに対するフィリピ教会の人々の奉仕の不足を、自分が進んで背負って果たそうとして、ローマでパウロの手助けをすることがキリストのための働き、業になると信仰で受け止め、長旅をものともせずに、ローマまで行って、実際に、パウロの手足となって、真剣に、一生懸命に、命をかけて働いたのです。それで、ひん死の重病になったのでした。

 それらのことは、使徒パウロは、全部しっかり受け止めているのです。さすがは、信仰の円熟した使徒パウロと思います。結果が悪かったからもうだめだと冷たく突き放すのではないのです。エパフロデトの心情を十分理解しているのです。そして、エパフロデトが母教会のフィリピ教会に帰っても、皆から暖かく受け入れられ、エパフロデトがこの後も、フィリピ教会にいて、みんなと一緒に主にある兄弟姉妹として共に歩んで行けるように愛の配慮をしたのです。これで、エパフロデトは、フィリピ教会の人々と、一緒にこれからも信仰の道を歩んでいけるのです。

 結び

 以上のようにして、今日は、捕らわれの身の使徒パウロが、若き伝道者のテモテをフィリピ教会に遣わし、また、エパフロデトをフィリピ教会に送り返すというところを見ました。

 そして、使徒パウロは、信仰が強いだけなく、自分の周囲にいる人に愛の配慮がよくできた人であったことをみました。だからこそ、多くの人がパウロの伝道のために喜んで祈り、応援し、支援したのでした。わたしたちも、パウロのように円熟した信仰を持つ人になれるように、成長を目指して、今週も歩んでいきたいと思います。

 お祈り

 憐れみ深い天の父なる神さま、今、わたしたちは、フィリピの信徒への手紙を通して、捕らわれの身の使徒パウロが、若き伝道者のテモテをフィリピ教会に遣わし、また、エパフロデトをフィリピ教会に送り返すというところを見ました。
 そして、これらの事柄において、すべてあなたへの信仰と人への愛が土台をなって動いていることを知り、1世紀のクリスチャンたちの生きた信仰と愛を強く感じました。

 どうか、今の時代の日本においても、わたしたちクリスチャンの生きた信仰と愛が働いて、力強く歩むことができますように、聖霊の力と導きをいつも豊かにお与えください。わたしたちクリスチャンが、さらに信仰の成長と円熟を目指して歩むことができますように、今週もお導きください。
 今日、また、いろいろな都合や事情で集まることができかった方々に、それぞれのところので、顧みをお与えください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

ホーム 目次に戻る次のページ