フィリピの信徒への手紙 3章

1節―11節「ユダヤ主義者への警戒」

聖 書

 3:1 では、わたしの兄弟たち、主において喜びなさい。同じことをもう一度書きますが、これはわたしには煩わしいことではなく、あなたがたにとって安全なことなのです。
 3:2 あの犬どもに注意しなさい。よこしまな働き手たちに気をつけなさい。切り傷にすぎない割礼を持つ者たちを警戒しなさい。
3:3 彼らではなく、わたしたちこそ真の割礼を受けた者です。わたしたちは神の霊によって礼拝し、キリスト・イエスを誇りとし、肉に頼らないからです。3:4 とはいえ、肉にも頼ろうと思えば、わたしは頼れなくはない。だれかほかに、肉に頼れると思う人がいるなら、わたしはなおさらのことです。3:5 わたしは生まれて八日目に割礼を受け、イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人です。律法に関してはファリサイ派の一員、3:6 熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非のうちどころのない者でした。3:7 しかし、わたしにとって有利であったこれらのことを、キリストのゆえに損失と見なすようになったのです。3:8 そればかりか、わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています。キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています。キリストを得、3:9 キリストの内にいる者と認められるためです。わたしには、律法から生じる自分の義ではなく、キリストへの信仰による義、信仰に基づいて神から与えられる義があります。3:10 わたしは、キリストとその復活の力とを知り、その苦しみにあずかって、その死の姿にあやかりながら、3:11 何とかして死者の中からの復活に達したいのです


はじめに

 

本日のお話もフィリピの信徒への手紙からのお話です。では、本日の個所は、何を教えているのでしょう。すると、フィリピ教会周辺に出現していたユダヤ主義者と言われる伝道者たちを警戒することが教えられています。すなわち、彼らは、ユダヤ人でキリスト教信仰を持った人々でしたが、キリストを信じただけでは救われず、割礼も受け、さらに、律法も完全に守らないと救われないと主張していた伝道者たちでした。

 

もし、彼らの教えを受け入れれば、キリストを信じるだけで救われるというキリスト教信仰の根本完全に壊されてしまいます。そこで、使徒パウロは、彼らを警戒し、彼らの教えがフィリピ教会に侵入しないように注意するよう求めたのです。

 

 そこで、今日のわたしたちも、救いはキリストを自分の救い主と信仰するだけで十分であり、救いのために他の何ものをも必要としないことを心にしっかり銘記し、さらに、信仰の道を喜んで日々歩んで行きたいと思います。

 

1.パスロは、さらにユダヤ主義者への警戒を書きました

 

 さて、使徒パウロは、この手紙を1章、2章と書いてきまして、最後に、主イエス・キリストに信仰で結ばれて、罪から救われていることを喜ぶように勧めて、この手紙を終わろうとしたのかしれません。しかし、ここで、パウロは、フィリピ教会の人々の霊的安全のために、フィリピ教会周辺に出現しているユダヤ主義者への警戒を書いておかなければと思い、再び、ペンを取り、フィリピ教会の人々が、ユダヤ主義者を警戒するように書き始めと思われます。

 

実は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書においては、1節は「では、わたしの兄弟たち、主において喜びなさい」とありますが、原文では、「最後にわたしの兄弟たち、主において喜びなさい」となっていて、「最後に」という言葉がわざわざ入っているのです。

 

ですから、それを入れると、「最後にわたしの兄弟たち、主において喜びなさい」となっていて、使徒パウロは、フィリピ教会の人々が、「主において」、すなわち、主イエス・キリストと信仰によって結びついていることにおいて、自分たちが罪から救われていることを喜ぶように命じて、この手紙を終わろうとしていたのではないかという印象を受けるのです。

 

しかし、そのとき、パウロは、フィリピ教会の人々の霊的安全のために、フィリピ教会周辺に出現しているユダヤ主義者への警戒をしっかり書いておくことが必要と思い、再び、ペンを取り、フィリピ教会の人々がユダヤ主義者を警戒するように書き始めと思われます。

 

1節を見ますと、「同じことをもう一度書きますが」とありまして、わたしたちは、パウロは、同じことをもう一度書くと言っているからには、以前にも同じことを書いたことを意味しますが、では、どこにその同じこと、すなわち、ユダヤ主義者への警戒を書いたのかと疑問に思うのです。

 

そう思って、この手紙を最初から読み直すのですが、特に、ユダヤ主義者への警戒については、どこにも書かれていないのです。でも、「同じことをもう一度書きますが」という言い方をみますと、この手紙を読む以前に、パウロが書いた手紙か文書かによって、フィリピ教会の人々は、使徒パウロがユダヤ主義者への警戒を書いたのを知っていたと思われます。

 

そして、使徒パウロは、自分がユダヤ主義者への警戒という以前にも書いたことをもう一度ここでしっかり書くことは、決して、「煩わしいこと」、すなわち、面倒なことや厄介なことでなく、フィリピ教会の人々の救いがユダヤ主義者によって、壊されないための霊的安全となることを確信して書いたのです。

 

「あなたがたにとって安全なことなのです」とは、フィリピ教会の人々の救いがユダヤ主義者によって、壊されないための霊的安全となることを表しています。こうして、パウロは、ユダヤ主義者への警戒を、ここでもう一度書き始めるのです。

 

では、フィリピ教会周辺に出現していたユダヤ主義者とは、どのような人々であり、また、その教えはどのようなものだったのでしょう。すると、ユダヤ主義者と言われた人々は、ユダヤ人でキリストを信じた人々でした。

 

そかし、彼らは、ユダヤの律法学者やファリサイ派の教えを受け入れて、確かに、救われるためには キリストを信じることが必要であるが、それだけでは十分でなく、同時に、旧約時代からの神の民のしるしである割礼を身に受け、また、律法もすべて完全に自力で守ることが必要であると教えていました。

 

これは、キリストを信じただけで、恵みによって救われるというキリスト教信仰の根本から破壊する教えでした。そこで、パウロは、フィリピ教会の人々が、ユダヤ主義者を警戒するように、3回も言い方を変えて十分な警戒を求めました。2節がそうです。

 

2節に、「注意しなさい」、「気をつけなさい」、「警戒しなさい」と3回言われていますが、実は、3つの言葉の原語は3回とも同じです。日本語で、「注意しなさい」、「気をつけなさい」、「警戒しなさい」と訳し分けをしましたが、原語は同じです。「注意しなさい」、「気をつけなさい」、「警戒しなさい」ともいずれにも訳せる言葉なのです。ですから、「あの犬どもに警戒しなさい。よこしまな働き手たちに気をつけなさい。切り傷にすぎない割礼を持つ者たちを警戒しなさい」と訳しても十分よいのです。いずれにしても、3回も警戒を呼びかけています。3回の警戒を呼びかければ十分警戒をしなければなりません。救いを破壊する危険なユダヤ主義者たちをフィリピ教会の中に絶対に入れてはならないことが伝わってきます。

 

そして、パウロは、そのユダヤ主義者たちの正体を、今度は、3つの言葉で暴露しています。ユダヤ主義者たちは、宗教的に不浄で汚れている「あの犬ども」と呼ばれて最も激しい侮辱の言葉を浴びせられています。

 

「犬」というのは、旧約時代から、ユダヤ人が最も毛嫌いした動物でした。犬は、不浄で宗教的に汚れた動物と見なされていました。そこで、ユダヤ人は、偶像礼拝をする異邦人を、「犬」と呼んで、軽蔑を表し、異邦人に近づくと自分も宗教的に汚れると言ってきましたが、パウロは、その「犬」をユダヤ主義者に当てはめて、フィリピ教会の人々がユダヤ主義者に近づかないように命じました。

 

また、「よこしまな働き手」とは、フィリピ教会の人々の大切な救いを破壊してしまう悪い働きをするので、「よこしまな働き手」と言われています。「よこしまな」というのは、悪いという意味です。人々の救いを破壊するのですから最も悪い働きをするのです。

また、「切り傷にすぎない割礼を持つ者たち」とは、ユダヤ主義者たちは、キリストを信じただけでは救われず、旧約時代からの神の民のしるしの割礼を身に帯びないと救われないと主張していました。しかし、パウロは、旧約時代が終わった今、救いに割礼はまったく必要がないので、割礼は、単なる切り傷にすぎないとして、割礼をきっぱり否定しました。

 

こうして、ユダヤ主義者たちは、体に割礼を受けた者であることを誇りとし、頼りとして、神を礼拝していると主張していましたが、割礼を受けた者と言うのであれば、クリスチャンこそ、真の割礼を受けて者なのです。クリスチャンは、神の民の真のしるしである聖霊の働きを心に受け、救い主のイエスさまだけに救いがあることを主張し、「肉」、すなわち、救いのために人間的なものに一切寄り頼まない者なのです。3節がそうです。

 

3節に、「わたしたちこそ真の割礼を受けた者です」とありますが、「わたしたち」とは、もちろん、パウロやフィリピ教会のクリスチャンたちのことです。そして、「真の割礼を受けた者」とは、ユダヤ主義者たちのように、体に形式的に割礼を受けた者ではなく、神の民の真のしるしである聖霊の働きを心に豊かに受けた者であるクリスチャンを表します。

 

ユダヤ主義者たちは、体に形式的に割礼を受けた者です。しかし、神の民の真のしるしである聖霊の働きを心にまったく受けていないのです。では、誰が、心に神の民の真のしるしである聖霊の働きを心に豊かに受けているかと言えば、それはクリスチャンです。

 

そして、クリスチャンは、豊かに受けている聖霊の働きによって、目に見えない真の神を礼拝し、十字架につけられたキリストであるイエスさま、すなわち、救い主であるイエスさまだけに救いがあることを誇りとして、救いのために、人間的なものやこの世のものに一切寄り頼むことをしないのです。これぞ、真の割礼で神の民のしるしである聖霊の働きを心に受けたクリスチャンの姿です。

 

3節に、「真の割礼を受けた者」とは、体の外側に形式的に神の民のしるしの割礼を受けているユダヤ主義者と違って、クリスチャンは、内面的に、心に、聖霊の働きという神の民の真のしるしを受けている者なので、聖霊の働きによって目に見えない神を礼拝し、キリストのであるイエスさま、すなわち、救い主であるイエスさまを誇りとして、救いのために、人間的なものやこの世のものに一切寄り頼むことをしないのです。「キリスト・イエス」という言い方は、イエス・キリストという言い方が個人名的な言い方なのに対して、イエスさまが救い主であることを強調した言い方で、キリストであるイエスさま、救い主であるイエスさまという意味です。

 

こうして、パウロは、キリストを信じただけでは救われないと主張していてユダヤ主義者と言われる人々に警戒すること教えたのですが、今日にも通じるところがあります。今日は、ユダヤ主義者と言われる人々は1世紀ではないので、最早いませんが、でも、キリストを信じただけで、人は救われ、真の人生を送ることができるということを承認しない人々は、わたしたちの周囲にたくさんいるでしょう。でも、わたしたちは、キリストを信じただけで救われ、真の人生を悔いなく歩めることを確信して、今の時代にしっかり生きていきたいと思います。

 

2.パウロは、7つのものを誇り、頼りとすることがでいました

 

 以上のようにして、パウロは、救いのために「肉」、すなわち、人間的なものを一切頼りとしなかったです。でも、もし、救いのために、「肉」、すなわち、人間的なものに頼ろうと思えば、他の人以上に、幾らでも頼ることもできたのです。では、どんなものを頼りにできたのでしょう。

 

 すると、パウロは、具体的に7つものことを挙げることができたのです。そして、聖書において、7という数字は十分を表すので、もし、救いのために人間的なものに頼ろうとしたならば、パウロは、他の人以上に十分なものを持っていたことになります。

 

 では、具体的にどのようなものでしょう。7つありますが、一つつづ見ていきましょう。まず第1のものは、律法に定められているように、生後8日目に、神の民のしるである割礼を受けたことです。

 

 割礼とは、旧約時代において、神がイスラエルの民と契約を結び、イスラエル民族だけが、世界の多くの民族の中で、神の民とされることのしるしでした。それゆえ、男の子が生まれると8日目に、その子の生殖器の皮を切る宗教的儀式をしました。しかし、約束の救い主のイエスさまが出現し、旧時代が終わり、新約時代が始まるとともに、割礼はその使命を果たして廃止され、割礼の代わりに洗礼が、神の民のしるしとなりました。

 

 1世紀はその転換期であり、ユダヤ人たちは、まだ割礼を行っており、パウロも割礼を受けていました。それゆえ、ユダヤ主義者たちが自分たちは割礼を受けているから神の民であり、救われていると主張するならば、パウロも同じ主張ができました。

 

では、もし、パウロが救いのために人間的なものに頼ろうとした場合の第2のものは何でしょう。すると、それは、神の民イスラエルの一員であったことです。神は、旧約時代において、世界に多くの民族がいたのに、アブラハムを選び、その子孫であるイスラエル民族だけと契約を結んで、イスラエルだけを神の民として、祝福してくださいました。そこで、パウロは、誇ろうと思えば、自分も神の民イスラエルの一員であることを誇ることができました。

 

では、もし、パウロが救いのために人間的なものに頼ろうとした場合の第3のものは何でしょう。すると、神の民であるイスラエル民族の12部族の中のベニヤミン族主出身であることがはっきりしていることです。

 

 神の民であるイスラエル民族は、12部族から構成されていましたが、パウロは自分がどの部族の出であるか不明で、わからないなどというのではなく、ベニヤミン族の出であることがはっきりしている人でした。ベニヤミン族は小さい部族でしたが、勇猛果敢な部族として知られていて、イスラエルの最初の王のサウルもベニヤミン族出身であり、また、旧約聖書のエステル記に出てくるエステルもベニヤミン族出身の女性でした。また、イスラエルの首都のエルサレムも、ベニヤミン族の領地にありました。また、伝承によれば、イスラエルの民が出エジプトするとき、紅海を最初に渡ったのがベニヤミン族であったとも言われています。いずれにしても、パウロは、自分はイスラエルの民族の一員ではあるが、しかし、12部族のどの部族の出身か不明であるなどというのではなく、勇猛果敢なベニヤミン族出身であることを頼りにできた人なのです。

 

 では、もし、パウロが救いのために人間的なものに頼ろうとした場合の第4のものは何でしょう。すると、「ヘブライ人の中のヘブライ人」であったことです。ヘブライという言葉そのものの起源の意味は、「向こうから渡って来た人」という意味で、ユーフテス川方面からパレスチナの地に渡って来た人を意味しますが、「ヘブライ人の中のヘブライ人」という言い方は、どのような意味なのでしょう。

 

 すると、この言い方は、ヘブライ語を話すユダヤ人を表すと考えられています。すなわち、本国に住んでいたユダヤ人は、もちろん、ヘブライ語を話せましたが、本国以外に住んでいたユダヤ人は、当時の一般の言葉であったギリシア語を話せても、古来からのヘブライ語は話せませんでした。そこで、両者を区別するために「ヘブライ人の中のヘブライ人」ということによって古来からのヘブライ語を話せる純粋のユダヤ人を表したと考えられてます。

 

 そして、実は、パウロは、生まれはイスラエル本国ではなく、キリキヤのタルソというトルコ半島の東の地域で生まれたので、その地の人々はギリシア語を話していました。そこで、パウロもギリシア語を話しました。しかし、パウロは、その後、エルサレムにやって来て、有名な律法が学者のガマリエルの門下生となってヘブライ語で律法を学んでいましたので、当然、ヘブライ語が自由に話せました。そこで、自分はギリシア語しか話せないユダヤ人ではなくて、古来からのヘブライ語が自由に話せるユダヤ人であることを、誇ろうと思えば誇れたのです。それゆえ、「ヘブライ人の中のヘブライ人」というのは、古来からのヘブライ語を話すユダヤ人を表すと考えられています。

 

 では、もし、パウロが救いのために人間的なものに頼ろうとした場合の第5のものは何でしょう。すると、律法の解釈に関しては厳格に解釈するファリサイ派に属する一人でした。すなわち、律法を厳格に解釈しない立場もあったのです。たとえば、サドカイ派は、律法をルーズに、ゆるーく解釈し、天使の存在や悪霊の存在を否定しました。また、体の復活も否定しました。最後の審判も否定しました。死後の霊魂の存在や永遠の命も否定しました。死後は何もなくなると考えていました。しかし、これに反して、ファリサイ派は、それら全部を厳格に認めていました。ですから、「律法に関しては」というところは、律法の解釈に関しては最も厳格なファリサイ派と読んだら意味がよりわかり易いと思います。

 

 では、もし、パウロが救いのために人間的なものに頼ろうとした場合の第6のものは何でしょう。すると、神への信仰の熱心については、キリストの教会を迫害するほど熱心であったのです。それゆえ、イスラエルの西隣りの国のシリヤの首都のダマスコにいるクリスチャンたちまで捕えて、エルサレムに連れてきて、厳罰に処すために、陸続きとは言え、隣りの国にまでクリスチャンを追いかけていくほどの熱心を持っていたのは、パウロぐらいであったでしょう。

 

 では、もし、パウロが救いのために人間的なものに頼ろうとした場合の第7のものは何でしょう。すると、律法が求める「義」、すなわち、神の前での正しさについて言えば、自分は律法を完全に守っていて、欠点のない者であったと誇れると言うのです。ただし、この場合の律法を完全に守って欠点がなかったというのは、当時の律法学者やファリサイ派が、イエスさまに対して、自分は律法を完全に守っているから救われると言っていたのと同じ意味においてでした。すなわち、外側の表面的な行為としてだけ、律法を完全に守っていたのです・

 

 たとえば、あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならないと命じられているように、パウロは真の神だけを礼拝し、偶像を造ったり、拝んだりしませんでした。あなたの父母を敬えと命じられているように、パウロは父母を敬いました。殺してはならないと命じられているように、パウロは殺しませんでした。姦淫してはならないと命じられているように、パウロは姦淫しませんでした。盗んではならないと命じられているように、パウロは盗みませんでした。

 

 このような外側の表面的な行為として、律法を守っているという理解の守り方で、パウロは完全に律法を守っていて、欠点、欠けがなかったのです。6節に、「非の打ちどころのない者」というのは、欠点のない者、欠けがない者者という意味です。

 

 こうして、パウロは、ユダヤ主義者たちが、「肉」に頼るならば、すなわち、救いのために人間的なものを頼りにするならば、自分にもあるし、さらに、彼ら以上に頼りにできるもがあるとして、7つのもの、すなわち、十分に挙げたのです。

 

 ですから、もし仮に、キリストを信仰することなしに、人が救われるのであれば、パウロが一番先に救われると言えるでしょう。1世紀のユダヤ人のパウロほど救いのために頼りにできるものを持った人は歴史上いなかったと言えるかもしれません。それほど、パウロは、人間的に見れば、救いに益になるものを持っていた人であったのです。ユダヤ主義者などパウロの足元にも及ばなかったでしょう。

 

3.パウロは、それら7つのものを損失と思うように変わりました

 

 ところが、そのように、救いのために益になるもの、有利になるものを7つも、すなわち、十分持っていたパウロは、キリストを知り、キリストを信じただけで恵みによって救われることの余りにもすばらしさのゆえに、自分が以前に救いにために益になると思っていたものを損と思うように変ったのです。

 

 何故なら、救いのために益になると思っていたものが、実際には、益にならずに、かえって救いを妨げていたことがわかったからです。そこで、パウロは、キリストを信じるだけで恵みによって救われることの余りのすばらしさに、以前に、救いのために益になると思っていたものを全部失い、なくしてしまったのですが、だからと言って、それらをもったいなかったなどとまったく思わず、逆に、それらのものは、今から見れば、「塵あくた」、すなわち、塵やゴミや糞や汚物のように価値のないものであったと見なすようない変ったのです。7節と8節がそうです。

 

 7節と8節を見ますと、「得」と「損」という正反対の言葉が出てきます。7節の「有利」というのは、もともと原語では、「得」という言葉です。すなわち、それを持っていると救われるので「得」をするという言葉で、具体的には、先ほどお話した7つの人間的なもののことです。

 

 また、「損失」という言葉が2回出てきますが、「損失」というのは、もともとの原語は「損」という言葉で、それを持っていても救われず、かえって救いを妨げるのもので、具体的には先ほどお話した7つの人間的なもののことです。

 

 すなわち、以前は、救いのために益になるもの、有利になるものを7つも、すなわち、十分持っていたパウロは、キリストを知り、キリストを信じただけで恵みによって救われることの余りにもすばらしさのゆえに、自分が以前に救いにために益になると思っていた7つのすべてを、今や、救いを妨げるものとして、損と思うように変ったと言っているのです。

 

 8節に、「わたしの主イエス・キリストを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています」とありますが、この一文は使徒パウロの思いをわたしたちに伝えてくれる一文です。パウロは、「わたしたちの主イエス・キリスト」と呼ばずに、「わたしの主イエス・キリスト」と言って、主イエス・キリストとパウロ自身の結びつきの近さと親しさを表しています。

 

 また、「わたしの主イエス・キリストを知ることのあまりのすばらしさ」と言っていますが、この場合の「知る」というのは、知的に知るという意味でなく、旧約聖書で、アダムはエバを知ったと言われていますが、その場合と同じで、愛のまじわりで知る知り方を表しています。

 

ですから、パウロはキリストが救い主であることを、単に知識として知ったと言っているのではなく、キリストとの愛のまじわりで自分の全人格が豊かに満たされている知り方で知っていることを表しています。

 

また、「わたしの主イエス・キリストを知ることのあまりのすばらしさ」と言っていますが、「あまりのすばらしさ」というのがいいですね。「あまりのすばらしさ」というのは、他に比べるものがまったくない絶対的な素晴らしさを意味します。聖書の中に、このような言い方があるのですね。キリストを知り信じて、キリストとの愛のまじわりの中で喜び生かされるということは、本当に素晴らしい。こんなに素晴らしことは、他にありませんというパウロの満ち足りた思いが、わたしたちの心に伝わってきて、わたしたちもその通りと同意できるでしょう。

 

それゆえ、パウロは、キリストを知る前は、救いのために得になり、有利になると思っていた人間的なものが、キリストを知った今は、それらのものを持っていることは、逆に救いを妨げるので、それらを持っていることが得にならずに、損、損失であると思っているし、また、救いのために得になり、有利になると考えていたものすべては、得にならないものとして失いましたが、それらのものは救いをもたらすことができない「塵あくた」、すなわち、塵やゴミや糞のような無価値なものと自分は見なしていると言ってはばからないのです。

 

8節に、「塵あくた」とありますが、この言葉は、とても強い意味の言葉で、塵あくた、すなわち、ごみくずという意味ですが、他にもいろいろな意味があります。ごみくずの他にも、がらくた、泥、汚れ、残飯、廃棄物、そして、さらには、何と糞、すなわち、牛や馬の糞という汚物をも表す言葉です。前の口語訳聖書では、「それらのものをふん土のように思っている」となっていて、まさに、「ふん土」、すなわち、牛や馬の糞のかたまりのように思っていると訳されています。

 

4.救いの完成としての朱抹の風活を目指して、力強く歩みましょう

 

 こうして、パウロは、以前には、自分が誇り、頼りにしていた一切のものが、救いに関しては、牛や馬の糞のかたまりのように無価値なものと見なし、思うようになってのですが、それは、何のためだったのでしょう。

 

 すると、それは、それら一切を失って損をした代わりに、今度は、キリストを自分のものとして得をして、自分がキリストとのまじわりの中に見い出されるためであったのです。すなわち、律法をすべて守って自力で自分の義を獲得して救われるという誤った仕方ではなく、キリストを信仰することによって、神から恵みの賜物として与えられる信仰による義を与えられて救われるためであったのです。

 

 そして、キリストとのまじわりにおいて、キリストをますます豊かに知り、特に、キリストが死に勝利して復活した偉大な力をますます知るとともに、キリストが十字架で苦しみを受けたように、パウロも、信仰のゆえに受ける苦しみにあずかり、また、キリストが十字架で死んだことに似て、パウロも苦しみえお受けて死んでようになり、そして、キリストが死に勝利して復活した姿に自分も似て、何とかして、パウロ自身も救いの素晴らしい完成としての世の終わり、終末のときの復活に到達することを目的として、パウロは、自分がキリストとのまじわりの内に見い出されることを望んでいたのです。9節から11節がそうです。

 

 9節に、「キリストの内にいる者と認めれるためです」とありますが、原文は、「自分がキリストの内に見い出されるためです」となっていて、パウロ自身が、キリストのまじわりの内に、中に見い出されることを望んでいたことを表しています。「認められるためです」というところは、もともとは、「自分が見出されるためです」という言い方です。

 

 すなわち、パウロは、1世紀の多くのユダヤ人のように、律法をすべて完全に自力で守って、自分で自分の義を獲得するという自己義認の誤った仕方ではなく、あくまでもキリストを信仰することによって、神からの恵みの賜物として与えられる信仰による義を与えられて救われ、自分がキリストとのまじわりの内に、中に見い出されることを望んでいたのです。「キリストの内にいる者」というのは、キリストとのまじわりの中に見い出される者という意味です。

 

 では、自分がキリストとのまじわりの内に、中に見い出されるとどうなるのでしょう。すると、キリストと似た経験をして、最後に救いの完成としての終末の復活に到達するのです。そのためには、キリストをますます知り、特に、キリストが死に勝利したその偉大な力を知ることが必要ですし、また、復活する前に、キリストが十字架で苦しみを受けたように、パウロも、キリストに似て苦しみ受け、そして、そして、キリストが死んだ姿に似て、パウロも苦しみを受けて死んだようになり、そして、最後には、何としても、救いの完成としての世の終わり、終末に復活することを、パウロは真剣に望んでいたことを表します。それゆえ、キリストのまじわりの内に、中に、今、自分が見い出されることをパウロは望んだのです。

 

単純な言い方をすれば、救われても、救いの完成としての復活にあずからなければ、キリストを信仰した意味がなくなるのです。キリストを信じて救われましたと言っても、救いの完成として、世の終わりに、再臨のキリストと同じ栄光の体に復活し、キリストと共に、栄光の神の国で無限の喜びの中で永遠に生きていくのでなければ、信仰を持った意味がなくなるのです。ですから、信仰は復活において完成するのです。このことをパウロは言っているのです。

 

10節に、「キリストとその復活の力を知り」というのは、キリストのまじわりの内で、中で、キリストをますます知り、特に、キリストが死に勝利したその偉大な力を知ることが必要という意味です。

 

そして、「その苦しみにあずかって、その死の姿にあやかりながら」というのは、復活する前に、キリストが十字架で苦しみを受けたように、パウロも、キリストに似て苦しみ受けるという意味です。もちろん、キリストの十字架の苦しみとパウロが受ける苦しみは性質が違います。キリストの十字架の苦しみが、わたしたちの罪を赦すための苦しみであり、パウロが受ける苦しみは、特に伝道における苦しみを前提としています。そして、「その死の姿にあやかりながら」というのは、キリストの死の姿に似て、類似してという意味です。

 

また、「何とかして死者の中からの復活に達したいのです」とは、キリストが死に勝利して死から復活したように、パウロも救いの完成として、世の終わりに、再臨のキリストと同じ栄光の体に復活し、キリストと共に、栄光の神の国で無限の喜びの中で永遠に生きていくことに、どのような努力をしても到達したいという強い思いを表しているのです。

 

考えみれば、そうでしょう。信仰をもって、救われたと言っても、救いの完成として、世の終わりに、再臨のキリストと同じ栄光の体に復活し、キリストと共に、栄光の神の国で無限の喜びの中で永遠に生きていくのでなければ、信仰を持った意味がなくなるのです。ですから、信仰は復活において完成するのです。そこで、パウロは自分は、何とかして、救いの完成の復活に到達したいと言ったのです。

 

本当にそうです。あなたもわたしも神の憐れみよって、キリストを信仰し、罪から救われましたので、人生の途中で何があっても、キリストの死に似て、死んだようになるときがあっても、救いの完成としての終末の復活に到達できるように、希望をもって、信仰の努力、工夫、忍耐をしていくのです。そして、再臨のキリストと同じように、栄光の体に復活して救いの完成に到達するのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日の個所を見ます。今日は、1世紀ではないのでユダヤ主義者たちはいません。しかし、わたしたちの周囲には、キリストによる救いを認めない力が種々の仕方でいくらでも働いています。

 でも、わたしたちは、いろいろなことが人生にあっても、信仰の努力、工夫、忍耐をして、希望をもって、救いの完成としてのキリストと同じ栄光の体への復活に到達できるように、今週もしっかり歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も、御前にきよき礼拝に導かれ感謝いたします。 
 今、御言葉を通して、使徒パウロがフィリピ教会の人々の尊い救いを破壊するユダヤ主義者たちを警戒して、救いの完成としての復活を目指して力強く信仰の歩みをするように勧めたことを見ました。 

 今日のわたしたちの周囲にも、救いを破壊するいろいろな力が働きますが、わたしたちは、それらを警戒し、救いの素晴らしい完成を目指し、聖霊の力に支えられて、力強く信仰の歩みを今週もできますようにお導きください。 
 今日、また、いろいろな都合や事情で集まることができかった方々に、それぞれのところで顧みをお与えください。
 また、今日から始まるわたしたちの1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 



ホーム 目次に戻る次のページ