コロサイの信徒への手紙 1章

 1節―8節 「天に蓄えられている希望」

聖 書

1:1神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロと兄弟テモテから、2 コロサイにいる聖なる者たち、キリストに結ばれている忠実な兄弟たちへ。わたしたちの父である神からの恵みと平和が、あなたがたにあるように。3 わたしたちは、いつもあなたがたのために祈り、わたしたちの主イエス・キリストの父である神に感謝しています。4 あなたがたがキリスト・イエスにおいて持っている信仰と、すべての聖なる者たちに対して抱いている愛について、聞いたからです。5 それは、あなたがたのために天に蓄えられている希望に基づくものであり、あなたがたは既にこの希望を、福音という真理の言葉を通して聞きました。6 あなたがたにまで伝えられたこの福音は、世界中至るところでそうであるように、あなたがたのところでも、神の恵みを聞いて真に悟った日から、実を結んで成長しています。7 あなたがたは、この福音を、わたしたちと共に仕えている仲間、愛するエパフラスから学びました。彼は、あなたがたのためにキリストに忠実に仕える者であり、8 また、“霊”に基づくあなたがたの愛を知らせてくれた人です。

はじめに

 コロサイの信徒への手紙は、紀元61年か62年ごろ、ローマにいた使徒パウロが、今日のトルコ半島の山間部にあったコロサイ教会に宛てた手紙です。当時、パウロは、ローマで、ローマ皇帝の裁判を待つ身でした。パウロは、ユダヤ人から、エルサレム神殿を冒とくしたという濡れ衣を着せられましたので、自分の無実を天下に証明するため、ローマ皇帝に訴え出て、裁判を待つ身でした。

そのため、パウロは、かたちのうえでは、未決囚として、ローマで身柄を拘束されていました。拘束されていたといっても、牢屋に入れられていたわけではなく、1軒の家を借り、そこに住むことが許されました。しかし、常に、ローマ兵の監視の下に置かれ、不自由な生活をしていました。そこで、若い伝道者のテモテが、パウロのそばにいて、パウロの手足となって仕えていました。パウロが、このとき、未決囚の立場で身柄を拘束されていたことは、コロサイの信徒への手紙4章18節で、「わたしが捕らわれの身であることを、心に留めてください。」と記していることからもわかります。そんなパウロのもとへ、ひとりの伝道者がはるばる訪ねて来ました。その伝道者は、エパフラスという人でした。彼は、海を隔てて千数百キロも離れていたコロサイ教会の伝道者でした。どうして訪ねて来たのかというと、コロサイ教会周辺に、キリスト教の異端が生じたので、その異端に、どのように対処したらよいか、助言を求めてやって来たのです。そこで、パウロは、伝道者エパフラスに口頭でよく教えるとともに、コロサイ教会に手紙を書き、使いの者に持たせて届けさせたのです。その手紙が、このコロサイの信徒への手紙です。コロサイの信徒への手紙を学び、今日のわたしたちも、素晴らしい救いの完成という希望を持って、今の時代に、心を元気にし、喜んで歩んでいきたいと思います。

1.人が必要とする恵みと平和は神から来ます

 人がこの世にあって生きるときに必要とするものはたくさんあります。その中で1番に必要とするものは何でしょう。それは、救いと霊的祝福と永遠の生命であり、また、神との平和、他の人との平和、自分の心にある平和、すなわち、平安です。これらのものは、すべて、天の父なる神から無償の恵みとして、人に与えられるものです。キリスト教の伝道者、使徒パウロは、このことを、今日のコロサイの信徒への手紙の冒頭の挨拶で、とても力強く教えています。1節と2節がそうです。ここは、コロサイの信徒への手紙の冒頭の挨拶です。 

1節を見ますと、「神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロと兄弟テモテから」とあります。「使徒」というのは、もともと、遣わされた者という意味です。教会を建てるため、教会のかしらであるイエス・キリスト御自身から直々に大きな権威を授けられ、遣わされた者という意味です。また、「兄弟テモテから」とあります。テモテという人物は、パウロの指導を受けた若い伝道者のことです。このとき、パウロのそばにいて、パウロの手足となって、よく仕えた人物です。

 コロサイ教会は、当時、小アジアと呼ばれていた今日のトルコ半島の山間部のコロサイという町にありました。2節を見ますと、信者たちは、「聖なる者たち」といわれています。これは、聖霊によって罪からきよめられている者たちという意味です。また、「キリストに結ばれている忠実な兄弟たちへ。」といわれています。本来の正統的なキリスト教信仰で、キリストにしっかりつながっている、とても忠実な信者たちという意味です。ですから、コロサイ教会の信者たちは、健全な信仰を持ち、とてもよい信仰の歩みをしていたのです。

 コロサイの町に、どうして教会があり、信者がいたのかというと、エパフラスという、キリストにとても忠実に仕える伝道者が、熱心にそこで伝道したからです。少し後の7節を見ますと「あなたがたは、この福音を、わたしたちと共に仕えている仲間、愛するエパフラスから学びました。」といわれているとおりです。エパフラスという名前は、エパフロデトという名前を短くしたいい方です。エパフロデトという名前の意味は、もともと、「魅力的」という意味です。この人が生まれたとき、親が、この子は魅力的な人間になるようにとの願いで、つけた名前なのでしょう。

 このエパフラスは、多分、コロサイから西の方へ百キロほど離れていたエフェソで、パウロが数年間伝道していたときに、導かれて回心し、パウロの指導のもとで伝道者となり、郷里のコロサイの町に帰って伝道し、コロサイ教会を建てたと思われます。

 しかし、今や、そのコロサイ教会周辺に、キリスト教の異端が生じましたので、伝道者エパフラスは、異端にどのように対処したらよいのかを教わるために、わざわざ、ローマのパウロを訪ねたのでした。もちろん、パウロはエパフラスに口頭でていねいに教えました。それとともに、異端への対処の方法をコロサイ教会にも教えるため、手紙を書いたのです。その冒頭の挨拶で、コロサイ教会の信者たちに、人が生きるときに1番に必要とする恵みと平和があるように記し、祈ったのです。

 今日もそうですが、パウロの時代も、手紙の冒頭で挨拶をしました。ギリシャ人の挨拶は、手紙では、ギリシャ語のカレイン、口頭ではカイレといいました。もともとの意味は、喜び、また喜ぶ、さらに、秩序、美しさ、健康、幸福という意味までもった言葉です。それは、あいさつをするときの形式的な決まり文句でした。日本の手紙でいえば拝啓にあたるもの、他の人に会ったときに言うときの、おはよう、今日は、今晩は、にあたるものでした。それは、挨拶の決まった言葉でした。

 しかし、パウロは、ギリシャ人のこの挨拶の言葉を、キリスト教的な豊かな内容の挨拶に変えたのです。パウロは、「恵みと平和が、あなたがたにあるように。」と祈りました。「恵み」という言葉は、ギリシャ語ではカリスという言葉で、天の神からキリストを通して与えられる無償の豊かな霊的祝福を表すものとして用いました。具体的には「恵みがあるように」ということは、救いの恵みがあるように、霊的な恵みがあるようにという意味です。

救いの恵み、霊的な恵みとは何でしょう。何でも広く入ります。罪の赦し、聖霊による罪からのきよめ、神の子らとされること、永遠の生命が与えられることなど、イエス・キリストの十字架の死と復活によって与えられる霊的祝福は何でも入ります。こうして、パウロは、ギリシャ人の形式的な挨拶を、非常に内容のある豊かな挨拶に変えたのです。

 また、「平和があるように」という挨拶は、もともとユダヤ人の挨拶でした。旧約時代からのイスラエルの民の挨拶でした。「平和」という言葉は、もともと、シャーロームというヘブル語です。ヘブル語のシャーロームも多くの意味を持った言葉です。平和のほかにも、平安、安らぎ、平穏、無事、安心、和睦、和解、仲直り、安全、さらに、繁栄、栄えるというような意味まであります。パウロは、人が生きるときに1番に必要とする、神との平和、自分の心の中の平和、すなわち、平安、他の人々との関係における平和は、神からキリストを通して、信じる人々に与えられることを、手紙の挨拶の言葉で力強く教え、また祈ったのです。

 こうして、パウロは、ギリシャ人の挨拶とユダヤ人の挨拶を、ひとつにし、さらに、キリスト教的な豊かな内容の挨拶に変えたのでした。人が、生きていくときに1番に必要なものは、天の父なる神からキリストを通してわたしたちに与えられる救いの恵みです。人は、神から罪を赦されないで人生を歩んで、どうして真の幸せになるでしょう。また、人は、神との敵対関係に人生を歩んで、どうして真の幸せになるでしょう。しかし、イエス・キリストを受け入れたときには、罪は赦され、救われ、もろもろの霊的祝福を豊かに与えられ、永遠の生命の道を歩んで、真の幸せを得るでしょう。また、イエス・キリストを受け入れたときには、神との敵対関係は平和関係に変わり、心に平安がどっしり宿るでしょう。しかも、永遠の平安が宿るでしょう。さらに、他の人との関係においても平和になるように、聖霊の力を祈り求め、よい関係を築くように努力するようになるでしょう。

2.クリスチャンは素晴らしい救いの完成という希望持っています

コロサイ教会のクリスチャンは、信仰・希望・愛によって成り立つ本来的な、正統的な、健全な、とてもよい信仰でした。彼らは、先祖伝来の人の手で作った異教の神々から離れ、天の神が遣わしてくださったイエス・キリストのみをただひとりの救い主と固く信仰して揺るぎませんでした。またコロサイ教会は、山間部の小さな教会でしたが、自分たちの教会の信仰の仲間を愛するだけではなく、当時の地中海世界各地にいた信仰の仲間をも愛して、絶えず関心を持ち、祝福を祈っていました。どうして彼らは、そのようによい信仰を持っていたのでしょう。それは、彼らが、希望に生かされていたからです。

 その希望は、天の神によって備えられている救いの完成の希望でした。彼らは、自分たちのうちに始まっていた救いの素晴らしさを知り、喜んで日々歩んでいましたが、その救いは、まだ完成はしていないことを知っていました。救いが栄光のうちに完成するのは、キリスト再臨の世の終わりです。しかし、救いの完成は、天の神によって確実に準備されていることを確信し、楽しみとして、歩んでいました。彼らは、自分のうちに始まっている救いが、こんなに素晴らしいのであれば、その救いが栄光のうちに完成するときの素晴らしさは、計り知れないものであると確信していました。

 救いの完成とは、具体的には、イエス・キリストと同じく、朽ちることのない霊の体への復活です。また、罪のこの世界は、罪のない義の住む新天新地に変わります。まさに新世界です。そこに、信者は、キリストとともに、キリストを遣わしてくださった父なる神とともに、霊的真理を理解させてくださる聖霊なる神とともに、言葉で言い表せない喜びに満たされ、永遠の生命の充満の中に生きていきます。

コロサイ教会の信者たちは、この救いには完成の希望があるということを、福音を通して聞いたときに、びっくりしました。もちろん、キリストによる救いについて聞いて信じたときに、自分のうちに始まった救いの素晴らしさを体験してびっくりしましたが、それで終わりではなく、救いの完成があるということを聞いたときには、さらにびっくりしたでしょう。

救われるということは、こんなに素晴らしいことかとびっくりしているのに、これで全部ではなく、世の終わりには栄光のうちに完成するのであると聞いたときには、さらにそのすばらしさにびっくりしたでしょう。キリスト教はすごいなあ、先祖代々の宗教とは全然違うなあと実感できたでしょう。栄光における救いの完成という確実な希望に基づいて、キリストをただひとりの救い主と信じ、信仰の仲間を愛し、本来的な、正統的な、健全な、とてもよい信仰を持って、トルコ半島山間部で歩みをしていたのです。

3節から5節がそうです。この3節から5節を見ますと、3つの言葉が3個のダイヤモンドのように輝いています。ここでは、信仰・愛・希望ですが、信仰と希望と愛という言葉です。ここには、信仰・希望・愛という3つの重要な言葉が、順序は違いますが、3個のダイヤモンドのように輝いています。この信仰・希望・愛こそ、キリスト教信仰の特色であり、キリスト教信仰を成立させるものです。4世紀から5世紀にかけてのアウグスティヌスという人は、キリスト教の教えは何かという本を書くとき、信仰・希望・愛という題で本を書いたほどです。そして、また、信仰・希望・愛と聞けば、わたしたちは、すぐに、コリントの信徒への手紙一13章の愛の讃歌といわれる最後の13節「・・・信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も多いなるものは、愛である。」という、同じパウロの、もっともよく知られた御言葉を思い出すでしょう。

 コロサイ教会の信者たちの信仰・希望・愛がどのようなものだったでしょう。彼らの信仰は、「キリスト・イエスにおいて持っている信仰」でした。人類のただひとりの救い主は、イエスであると固く信ずる信仰でした。「キリスト・イエスにおいて持っている信仰」という表現は、わかりにくいかもしれません。もともとは、もっと単純な表現です、キリスト・イエスへの信仰という表現です。キリスト・イエスと、通常のイエス・キリストという語順をひっくり返しています。通常のイエス・キリストという言い方は、イエスは、イエス様という個人名です。キリストは、救い主という職務、働きを表す名前です。ですから、イエス・キリストというのは、「イエス様という救い主」という意味になります。それに対して、キリスト・イエスという言い方は、「救い主のイエス様」という意味で、キリストを強調した言い方です。ですから、ただひとりの救い主イエス様という意味になるでしょう。

 そこで、パウロがコロサイ教会の信者たちは、キリスト・イエスを信仰していたというのは、彼らは、先祖伝来の人の手で作られた神々を離れ、ただひとりの救い主イエス様を固く信仰して揺るぎがないという意味になります。これはよい信仰です。そして、彼らの愛は、「すべての聖なる者たちに対して抱いている愛」です。「すべての聖なる者たち」というのは、すべてのクリスチャンのことです。クリスチャンは、罪赦され、聖霊によって罪からきよめられているので、「聖なる者たち」といわれます。すべてのですから、すべてのクリスチャンのことです。コロサイ教会は、トルコの山間部の小さな教会でしたが、だからといって、視野が狭かったかというと、そうではなくて、地中海世界各地にいたすべてのクリスチャンを覚えて、神からの祝福を祈っていたのです。

パウロは、このことを伝道者のエパフラスから聞いて、とても喜び感謝しました。地中海世界各地にいる信仰の仲間を覚え、愛して祈るということは、生まれつきの自己中心の人間にできることではありません。信仰の仲間に神からの祝福があるように覚えて祈るというこの愛は、聖霊の豊かな働きの表れです。他の人のために祈ることは、愛の表れです。愛していなければその人のために祈りません。祈りは、愛の表れです。そこで、少し後の8節で、パウロは、「・・・霊に基づくあなたがたの愛を知らせてくれた人です」といいまして、信仰の仲間に対するコロサイ教会の信者の愛は、聖霊の豊かな働きに基づくものであると語って、感謝しました。

彼らの希望はどんな希望だったでしょう。「あなたがたのために天に蓄えられている希望」であり、また、この希望は、「福音という真理の言葉を通して」聞いた希望でした。「天に蓄えられている希望」、とてもよい表現ですね。「天に蓄えられている」というのは、天において神によって準備されているという意味です。天において神によって準備されている希望というのは、クリスチャンたちに今始まっている救いが、世の終わりに、栄光のうちに完成するという、人を真に生かす素晴らしい希望のことです。クリスチャンにそのような素晴らしい希望があることは、救いについてのよき知らせである福音という真理の言葉を通して、彼らが聞いて、知って、確信していることでした。

 コロサイ教会の人々は、伝道者エパフラスから、よき知らせである福音という真理の言葉を聞いて、知り、回心しました。今日も同じですけれども、キリストを信じた者は、恵みによって救われます。そして、聖霊の豊かな働きによって、救いの素晴らしさを経験し、体験し、味わいます。神との交わりで、心は蜜のような甘さでとろけるでしょう。あるいは、神との交わりで、自分の心には、天から明るい光がこうこうと差し込んで、心はとても快適で心地よいでしょう。そして、キリスト教が素晴らしいと絶賛するでしょう。こんな素晴らしいものがあったなんて、とわたしたちだれでも言うでしょう。

 しかし、それは、どんなに素晴らしくても、始まりであり、途中であり、完成ではありません。救いは、この世で始まったばかりであり、途中であるにもかかわらず、こんなに素晴らしいものであれば、キリスト再臨の世の終わりの救いの完成の素晴らしさは計り知れないものです。このようなことを、コロサイ教会の信者たちも、信仰に入るとき、伝道者のエパフラスからすでに聞いて知っていました。その希望に、彼ら自身も生かされ、喜んで歩みをしていたのです。

 本当にそうです。わたしたちの教派の優れた信仰基準であるウェストミンスター大教理問答の90問の答えを見ますと、信者の救いの完成について述べていますが、圧巻ですね。少し言葉を変えてわかりやすく、また、ある言葉を省略したりして読んでみます。感じがとてもよくわかると思います。世の終わりに、クリスチャンは、「・・・雲に包まれてキリストのもとに引き上げられて、キリストの右側に置かれ、そこで公に受け入れられ無罪を宣言されて・・・天に受け入れられる」。そこで信者は「完全・永遠にすべての罪と悲惨から解放され、考えも及ばぬ喜びに満たされ、・・・特に父なる神と主イエス・キリストと聖霊を直接見て喜ぶことにおいて、完全に・・・幸いにされる」。これこそ、信者が・・・世の終わりに、栄光のうちにキリストと共に享受する十全で十分な交わりである」と実に確信を持って力強く述べられています。

 わたしが素晴らしいと思うのは、2つあります。ひとつは、「考えも及ばぬ喜びに満たされ」というところです。本当にそうです。今まだ救いが完成してないのに、わたしたちは、キリストを信じて救われ、聖霊の豊かな働きを受け、心満たされ満足させられ、キリスト教は素晴らしいといっているのであれば、救いが完成したときの喜びは、本当に考えも及ばない喜びでしょう。

 わたしが素晴らしいと思うもうひとつは、「特に父なる神と主イエス・キリストと聖霊を直接見て喜ぶことにおいて、完全に・・・幸いにされる」というところです。今地上においては、わたしたちは、父・子・聖霊なる三位一体の真の神との心満たされる喜びに満ちた交わりは、教会という媒介を通し、聖書という媒介を通し、牧師の説教という媒介を通して成り立つものです。しかし、キリスト再臨の世の終わりの、救いの完成のときには、もう、教会の媒介も、聖書という媒介も、牧師の説教という媒介もいりません。ひとりひとりが、そういう媒介なしに、直接に、三位一体の真の神を見る、本来見えない三位一体の神を、まるで見えるかのように、計り知れない親しさの中で交流して、喜びで満たされるのです。今、罪によって妨げられる交わりであっても、素晴らしさと喜びが満ちあふれるのであれば、世の終わりの救いが完成した罪のない状態における、神との交わりの素晴らしさと喜びは、とてもとても言葉では表せないものでしょう。これは希望でしょう。世界と歴史において、これにまさる希望は他にないでしょう。わたしはこの希望で生かされます。皆さんもそうでしょう。

3.福音は人々の心によい実を結び人々の間に広がります

  福音は、世界中どこででも、人々の心に蒔かれると、その豊かな力を2つの面で現していきます。ひとつの面は、質の面で、福音を受け入れたその人を質的に豊かに霊的にぐんぐん変えていきます。もうひとつの面は、量、数です。キリストを信じただけで恵みによって救うよき知らせである福音は、ひとりしか救われないとか、2人しか救われないなどというものではありませんで、いくらでも、どんなに多くの人々がいても、世界中のどの民族でも、どんどん救うことができます。世界中に広がることができます。福音の力は、質を変えることにおいて、また、多くの数の人々に影響を与えることにおいて、とても大きな力です。福音の力以上に強くて、大きいものはないのです。

 福音は、このトルコ半島の山間部のコロサイの町にまで伝えられ、救われる人々が起こされ、教会ができたのですけれども、このときには、もうすでに、6節で「世界中至るところで」といわれるほど、1世紀の地中海世界各地に、福音は宣べ伝えられ、人々は変えられてクリスチャンとされ、教会が、あちらこちらに建てられました。エルサレム教会をはじめとしてイスラエル各地に、さらに、パウロの3回の地中海各地への伝道旅行により、アンティオキア教会、ローマ教会、コリント教会、エフェソ教会、ガラテヤ教会、フィリピ教会、テサロニケ教会などが建てられ、イエス・キリストが天にお帰りになってからわずか30年ほどの短い時間の間に、どんどんクリスチャンの数も増えました。これは驚くべき出来事でした。ある人は、1世紀の時点で、50万人のクリスチャンがいたであろうと推測しているほどです。

 6節に「あなたがたのところでも、神の恵みを聞いて真に悟った日から、実を結んで成長しています。」とあります。これは、伝道者エパフラスから、キリストを信じた者は神の恵みによって救われるという福音を聞いて、信じて、自分の経験において、真実に悟ったその日から、福音は、コロサイ教会の人々の心に働き、コロサイ教会の人々の質を霊的にぐんぐん変え始めたことを表しています。こうして、福音は、トルコ山間部のコロサイの町にまで救われる人々を起こすほどに広がり、成長したのです。

 「実を結んで」というのは、福音は、福音を受け入れたその人を質的に豊かに霊的にぐんぐん変えて、信仰のよい実を結ばせることを表しています。福音の力による質的な変化を表しているといえます。クリスチャンになってあの人、変わったわねといわれるでしょう。福音は、人を変えないではおきません。また、「成長しています。」というのは、多くの人々に広がって成長するという意味です。今日でも、あの教会は成長しているというときには、その教会の人が増えて、数が多くなっていることを表すでしょう。こうして、福音は、質と量において、大きな力を発揮するのです。

このことは、この手紙を書いているパウロ自身が自らの経験で十分知っていたでしょう。福音はパウロを迫害者から伝道者に変えました。質的な大転換でしょう。また、パウロは3回の伝道旅行で、福音が地中海世界の人々に広がるのを自分の目で十分に見たでしょう。キリストを信じただけで恵みによって救われ、世の終わりの救いの完成を希望として喜んで人を歩ませるよき知らせである福音は、神の無尽蔵の豊かな力の表れで、質において人を造り変え、量において、多くの人々を救うことができるのです。わたしたちは、今年も、よき知らせである福音を、皆で力を合わせて伝えていきたいと思います。そのために今年も祈りましょう。また、今年も喜んでできるところで、教会のための奉仕をし、喜んでできるところで献金をしましょう。皆で、福音を伝え、伝道する教会を形成しましょう。教会のかしらであるイエス・キリストから、みんなで豊かな祝福を受けましょう。また、世の終わりの救いの完成のときには、キリストから、忠実な僕よ、よくやったとのお誉めの言葉を皆で受けるようになりましょう。

結び
 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちも、コロサイ教会の信者のように、すばらしい救いの完成という希望に生かされ、今の時代に力強く歩みましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ