コロサイの信徒への手紙 2章
6節―10節 「キリストに結ばれた生活」 聖 書 2:6 あなたがたは、主キリスト・イエスを受け入れたのですから、キリストに結ばれて歩みなさい。7 キリストに根を下ろして造り上げられ、教えられたとおりの信仰をしっかり守って、あふれるばかりに感謝しなさい。8 人間の言い伝えにすぎない哲学、つまり、むなしいだまし事によって人のとりこにされないように気をつけなさい。それは、世を支配する霊に従っており、キリストに従うものではありません。9 キリストの内には、満ちあふれる神性が、余すところなく、見える形をとって宿っており、10 あなたがたは、キリストにおいて満たされているのです。キリストはすべての支配や権威の頭です。 はじめに 本日のところは、異端の対応について直接教えているところです。人の救いは、神であるキリストにしっかり結びついて歩めばそれで十分であって、何の不足もないことを確信して、異端を退けるように教えているところです今日でもそうです。わたしたちは、救いを異端や他の宗教や、この世のいろいろな思想や文化に求める必要がありません。わたしたちの救いは、キリストだけにあります。わたしたちも、ひとりひとりが自分の大切な救いのため、キリストに聖霊の働きによってしっかり結びついて、日々喜んで歩みたいと思います。 1.救いのために人はキリストに密接に豊かに結びつくことが必要です 前の2章3節で、「知恵と知識の宝はすべて、キリストの内に隠れています」といわれていたとおり、救いのための知恵と知識の宝は、すべてキリストのうちに隠れています。コロサイ教会の人々は、救いのための知恵と知識をキリストに求めればよいのであって、異端に求める必要は全くありません。そこで、パウロは、救いのための知恵と知識がギッシリ詰まっているキリスト御自身に、コロサイ教会の人々がますます密接に深く豊かに結びついて歩むように勧めました。 キリストに密接に深く豊かに結びついて歩むためには、具体的にどういうことをすればよいのかというと4つのことをすればよいのです。7節がそうです。 まず、「キリストに根を下ろして」といわれています。これは、もちろん、樹木にたとえた言い方です。樹木が、地中深くに根を張っていれば、どんなに強い風が吹いても倒れることはありません。逆に、樹木が、根を張っていなければ、強い風が吹けば、ひとたまりもありません。すぐに倒れます。それと同じように、コロサイ教会のひとりひとりが、救いの源であるキリストに信仰の根を深く張っていれば、異端という風がどんなに強く吹いても倒れることはありません。 次いで、キリストに密接に深く豊かに結びついて歩むためにすべきことは、キリストを土台にして人生が建てられ、造り上げられることです。「造り上げられ」といわれていることがそうです。「造り上げられ」というのは、キリストを土台として造り上げられるという意味です。これは、もともと、家を建てることにたとえた言い方です。家を建てるときには、固い土台の上に家を建てます。そうしなければ、家は何かのときに崩れます。 かつて、キリスト御自身が、山上の垂訓で、岩の上に家を建てた賢い人と、砂の上に家を建てた愚かな人のたとえ話をしました。雨が降り、洪水が押し寄せ、風が家を打ちつけたとき、賢い人の岩の上の家は倒れることがなかったけれども、愚かな人の砂の上の家は倒れてしまったというお話にもあるように、コロサイ教会のひとりひとりが、キリストという岩の上に自分の大切な人生を建て、造り上げれば、異端という洪水が押し寄せても、その人生は倒れることがありません。 さらに、キリストに密接に深く結びついて歩むためにすべきことは、最初に教えられた正統的なよい信仰を確立することです。「教えられたとおりの信仰をしっかり守って」といわれていることがそうです。すなわち、コロサイ教会の人々は、エパフラスという伝道者の説教を聞いて、正統的なよいキリスト教信仰を教えられたわけですが、最初に教えられたその正統的なよい信仰を固くすることが必要です。「信仰をしっかり守って」というのは、もともとは、「信仰を固くされて」という意味です。信仰が固く強固にされることを意味します。 この手紙の宛てられたコロサイ教会の会員たちは、信仰をもってどのぐらい経過していたのでしょう。それは、特には書かれていません。推測すると、この手紙が書かれたのが、紀元61年ごろといわれています。エパフラスのコロサイ伝道が始まったのはいつかと思うのですが、最も古く考えても、54年以後のようです。ですから、コロサイ教会において、1番信仰が長い人でも7年足らずくらいでしょう。全員が信仰をもってまだ日が浅かったのです。キリスト教の歴史そのものがまだ30年足らずの短いときのお話です。 ですから、ひとりひとりのクリスチャンの信仰が固くされること、強固にされることが本当に必要だったでしょう。どのクリスチャンも、最初に教えられた正統的なよい信仰が、年とともに、固くされ、強固にされることを、パウロは切実に望んだでしょうし、祈ったでしょう。今日の日本のクリスチャンも似たところがあります。クリスチャンは100人のうちひとりに過ぎません。99人はクリスチャンではありません。そして、いろいろなところで、まだまだ、日本古来のいろいろな宗教が強力に生きています。もしパウロが、今日の日本に生きていたら、わたしたちひとりひとりの大切な信仰が固くされ、強固にされることを強く望み、祈ったでしょう。では、キリストに密接に深く豊かに結ばれるためになすべき、もうひとつのことは何でしょう。それは、キリストの犠牲の死によって自分が救われていることを、十分に感謝することです。「あふれるばかりに感謝しなさい」といわれているのがそうです。もともとの言い方は、「感謝において満ちあふれなさい」という言い方です。 「あふれる」あるいは「満ちあふれる」とは、いっぱいになって外にこぼれるということです。小さな子供にジュースなどをあげるとき、子供は、「いっぱいちょうだい」と言うでしょう。少しじゃ満足しないでしょう。ジュースを半分ぐらい入れてもダメでしょう。「いっぱいちょうだい」と言うでしょう。それで親がコップのふちまで入れて、いっぱい入れたよと言っても、「もっといっぱいちょうだい」と言うでしょう。最後には、コップのふちからあふれて外に流れ出るでしょう。そういう状態のことです。救われていることの神への感謝も同じです。わたしたちの心というコップには納まり切れず、心のコップのふちからあふれて外に流れ出るものです。救いに対する神への感謝は、心というコップの半分でなく、心のコップのふちからあふれて外に流れ出るほど豊かなものなのです。 2.異端では人は救われません パウロは、異端は人を救えないことを極めてはっきり教えています。異端とは、救いについての異なった誤った教えのことです。したがって、異端によって救われる人は誰もいません。異端は、真理を装っています。しかし、それは人間を救済する力を持った神に基づく確実なものではなく、人間の知恵が自分勝手に考え出した言い伝えにすぎないものであり、人を救う力は全くありません。異端は、人を欺き、だます教えですので、異端に捕らえらないようにしないといけません。8節がそうです。 パウロは、コロサイ教会周辺に出現した異端の正体について、3つのことを教えました。これら3つのことをお話します。まず、異端は、人間の知恵が自分勝手に考え出した言い伝えにすぎないものでした。「人間の言い伝えにすぎない哲学」といれているのがそうです。ここに「哲学」という言葉が出ています。聖書の中に「哲学」という言葉が出てくるのは、ここ一箇所だけです。ちなみに、哲学者という言葉も、1回、使徒言行録17章18節で出てきます。「哲学」という言葉は、英語で、フィロソフィーといいますが、もともとのギリシャ語では、フィロソフィアといいまして、知恵を愛するという意味です。知恵を愛することが哲学です。人間は、動物や樹木や石ころと違って、知恵があり、いろいろなことを考えることができます。人間は何のために生きるのか、人生の目的は何であるか、人間の幸せはどこにあるか、人間の生き方はどのようにあるべきかなどを考えるのです。こうして、知恵を愛することが哲学です。そして、ソクラテス、プラトン、アリストテレスをはじめとして多くの哲学者たちがギリシャに現れました。 しかし、パウロがここで「哲学」と言うとき、それらのギリシャの哲学者たちの哲学のことを言おうとしているのではありませんで、あくまで、トルコ半島山間部のコロサイ教会周辺に出現した異端について語っていて、その異端の教えは、神から出た信頼できるものではなく、「哲学」、すなわち、人間の知恵から出たものだから、救いに関しては頼りにならない誤った教えにすぎないことを言おうとしているのです。「哲学」という言葉を使ったからといって、難しいことを言おうとしているのではありません。その異端の教えが、不完全で頼りにならないことが、さらに強調されています。「人間の言い伝えにすぎない」というのは、救いについて人間が勝手に言い伝えたもので不完全で頼りにならないという意味です。人間にとって最も大切な救いについての教えは、神から出たものでなければとても信頼できないのです。 コロサイ教会周辺に出現した異端の正体の2つ目は何でしょう。人を救いに至らせる真理であると主張していますが、実際には、人を救う力はありませんので、人を欺き、だますものです。そこで、パウロは、「むなしいだまし事によって人のとりこにされないように気をつけなさい」と命じました。「むなしい」というのは、空、空っぽ、うつろなこと、中身がないこと、内容がないこと、空虚なこと、むなしいことを意味します。ですから、異端の正体は、救いに関しては、空っぽであり、中身がないのであり、むなしいのです。そんなものに捕われたら、心も人生も救われるどころか、逆に壊されてしまいます。 今日の日本におけるキリスト教の3大異端は、統一協会、エホバの証人あるいは物見の塔、モルモン教の3つといわれます。今日の日本において、これらの異端に入っていく人々のきっかけは、必ずしもそれらの教えそのものではないようです。現代人は、孤独で寂しいものといわれます。いろいろなことを自由に語りあえる相手がほしい。交わりの相手が欲しい。友人が欲しいという気持ちがあります。そんなとき、異端の人々が何度も訪問してきて、話をするうちに、心が開かれ、交わりが成立し、入っていくケースが多いということを聞いています。しかし、それで救われるわけではありません。異端には救いは全くありません。 では、コロサイ教会周辺に出現した異端の正体の3つ目は何でしょう。それは、人間の運命を支配する天使の霊的力に従うように教えて、キリスト教の中心であるキリストに従うようには教えないという根本的な誤りをしました。「それは、世を支配する霊に従っており、キリストに従うものではありません。」がそうです。「世を支配する霊」というのには2つの解釈があります。ひとつは、この世界を支配している霊ということで、具体的には、人間の運命を支配する天使たちの霊的力と考えます。「世を支配する霊」というこの言い方は、異端の人々自身が言っていた言い方であろうと思われます。コロサイ教会周辺に出現した異端は、キリスト教信仰にいろいろなものを混ぜものをして純粋さを失いました。当時の地中海世界に流行しつつあったグノーシスという思想を取り入れました。 グノーシスというのは、もともと知識という意味です。これが本当の知識だと豪語していたので、知識、グノーシスといわれましたが、2元論でした。目に見える物質や体は悪である、しかし、目に見えない精神、心、霊は善であるという考え方です。これがキリスト教に入ってくるとどういうふうになるでしょう。キリストは、悪である体を持っていたから、わたしたちを神につなげて救うことはできない。しかし、天使たちは、体を持たない霊的存在であるから、わたしたちを救って神に結びつけることができる。天使たちの霊的力は強くて、人間の運命を支配している。だから、天使たちとキリストを比べると、天使たちの方がキリストより上である、したがって、人はキリストだけを礼拝しても救われない、人が救われるためには、キリストにまさる天使たちも礼拝しなければならないと主張し、キリストを信頼することを教えるのではなく、天使たちを信頼することを教えました。これは致命的な誤りでした。 それで、「世を支配する霊」というのは、今お話しましたように、世、すなわち、人間を支配する天使たちの霊あるいは霊的力と考えることもできますが、それとともに、もうひとつの理解は、「世を支配する霊」という表現を、「この世に属する幼稚な教え」と訳すことも十分できるのです。この場合ですと、コロサイ教会周辺に出現した異端は、この世に属する幼稚な教え、すなわち、取るに足らない初歩的なくだらない無益な教えで、キリストへの信頼などまったく起こさないという意味になります。「新改訳聖書」では、そのように訳されています。新改訳聖書、2章8節は「あのむなしい、だましごとの哲学によってだれのとりこにもならぬよう、注意しなさい。そのようなものは、人の言い伝えによるものであり、この世に属する幼稚な教えによるものであって、キリストに基づくものではありません。」となっています。この訳でも十分よいのです。 3.人の救いは神であるキリストにのみにあります パウロは、人の救いは、神であるキリストにのみあることをとても強く教えました。9節、10節がそうです。読者に確信を与える実に強力な表現です。「満ちあふれる」というのは、もともと充満しているという意味です。充満して豊かに満ちあふれていることを表します。「神性」というのは、「神のご性質」という意味です。すなわち、マリアから生まれて人間のかたちを取ったキリストに、神のご性質が豊かに満ちあふれ、充満していることを表しています。「見える形をとって」というのは、目に見える人間の形をとってということで、キリストがマリアから生まれて人間の目に見える姿かたちを取っていたことを表しています。「宿る」というのは、ある、存在しているという意味です。目に見える人間の姿かたちをとっていたキリストに、神のご性質が充満して存在しているという意味です。 その意味は、コロサイ教会の人々は、伝道者エパフラスによる福音の説教を聞いて、キリストを信じたそのときから、神のご性質が充満した神御自身であるキリストとの豊かな交わりの中で、心、魂、霊魂が、ずーっと満たされ続けていることを意味しています。不思議なものです。キリストとの交わりは飽きるということがないのです。この世のものはどんなによいものであっても、ある期間が過ぎれば、飽きてしまいます。一時は満足しても、すぐに慣れっこになって、もう飽きた、もう卒業したと、人はいうでしょう。 しかし、神のご性質が充満して豊かに満ちあふれる神御自身であるキリストとの交わりにおいて、心、魂、霊魂は、飽きるということがありません。卒業ということがありません。キリストとの心満たされる豊かな交わりというものには、入学はありますが、卒業ということがありません。学校には、卒業があります。生徒も、数年勉強すれば、もう卒業したいなあと思うでしょう。しかし、神のご性質が充満しているキリストとの交わりにおいて心満たされることには、入学はあっても卒業がないのです。昨日も今日も明日も、そして永遠に満たされ続けていくのです。 わたしは、19歳のときにキリストを信じ、そのときから、わたしの大切な心、魂、霊魂が満たされ続けて、もう41年の長さになりますが、キリストとの交わりが飽きてしまった、キリストとの交わりはもう卒業という思いは全くありません。飽きるどころか、卒業するどころか、明日も、あさっても、そして永遠に満たされ続けていくことを喜び望んでいます。 交わりの中で、キリストの恵み深さ、豊かさ、素晴らしさ、強さ、偉大などをもっともっと知りたいという思いです。キリストとの交わりから永遠に卒業したくないという思いです。この思いは、皆さんも同じでしょう。皆さんも、キリストとの交わりから永遠に卒業したくないでしょう。キリストとの交わりに永遠に生きたいでしょう。なぜでしょう。それは、キリストが単なるひとりの人間ではなく、神のご性質が充満し、豊かに満ち溢れている素晴らしい神御自身だからです。素晴らしい神との交わりほど人の心を満たすものはありません。確かに、この世のものも、わたしたちの心を満たします。しかし、この世のものだけで人の心は満たされないのです。わたしたちの罪を背負って、十字架上で苦しみ死んで罪を赦し、救いの道を開き、永遠の生命を恵みとして与えて、真に生かしてくださる、神のご性質が充満している神御自身であるイエス・キリストとの交わりがない限り、人の心、魂、霊魂は満たされないのです。 キリストは本当に神です。キリストは、父なる神とともに、天使をも造った偉大な神です。キリストは、天使の頭、すなわち、天使の支配者です。天使が、キリストを支配するのではありません。10節に「キリストはすべての支配や権威の頭です。」とあります。「支配や権威」というのは天使の階級のことです。霊的存在である天使には、いろいろな階級、ランクがあると考えられています。支配とか権威といわれる階級、ランクにある天使たちを支配する頭は、神であるキリスト御自身で、天使がキリストを支配するのではありません。簡単に言えば、キリストは神であるということです。それゆえに、被造物の天使など目じゃないでしょう。比較すること自体がおかしいでしょうという意味です。 本当にそうです。この世のものだけで人の心は満たされないのです。わたしたちの罪を背負って、十字架上で苦しみ死んで罪を赦し、救いの道を開き、永遠の生命を恵みとして与えてくださる、神のご性質が充満し、豊かに満ちあふれている神御自身であるイエス・キリストとの交わりがない限り、人の心、魂、霊魂は満たされないのです。これが人間を創造した主権者なる父なる神のお決めになったことです。これは誰も変えることができません。神であるキリストとの交わりなしで、人は真に充足することができないのです。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。コロサイの信徒への手紙の中心的な教えは、一言でいえば、キリストによる救いの充足性です。キリストを信じただけで、人の救いは十分で、他に何もいらないという教えです。キリストを信じるだけで恵みによって確実に救われる道を開いて下さった天の神に、いっぱい感謝しましょう。旧約時代は、犠牲の動物をささげることによって、罪を赦して救ってくださる神に対して、心からの感謝をささげました。キリストがまだ現れず、十字架の犠牲の死をまだ知らない旧約時代の人々が、救われて、神に感謝することができたのであれば、キリストが出現し、キリストの十字架の犠牲の死による素晴らしい救いを知り、信じ、自分のものにして喜んで真の人生を歩んでいるわたしたちクリスチャンは、旧約時代の何倍も、何十倍も、何百倍も、否、比較にならないほど神に感謝できます。キリストを信じるだけで恵みによって救われる道を開いて下さった天の神に、礼拝ごとにいっぱい感謝しましょう。そして、聖霊の働きによりキリストにしっかり結ばれ、これからも価値のある人生を日々喜んで歩みましょう。 |