コロサイの信徒への手紙 3章

※1節ー4節は2章の20節からに含まれます。

 5節―11節 「日々新たにされて」

聖 書

3:5 だから、地上的なもの、すなわち、みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望、および貪欲を捨て去りなさい。貪欲は偶像礼拝にほかならない。6 これらのことのゆえに、神の怒りは不従順な者たちに下ります。7 あなたがたも、以前このようなことの中にいたときには、それに従って歩んでいました。8 今は、そのすべてを、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を捨てなさい。9 互いにうそをついてはなりません。古い人をその行いと共に脱ぎ捨て、10 造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです。11 そこには、もはや、ギリシア人とユダヤ人、割礼を受けた者と受けていない者、未開人、スキタイ人、奴隷、自由な身分の者の区別はありません。キリストがすべてであり、すべてのもののうちにおられるのです。

はじめに

今日のところは、クリスチャンになった今は、生れつきの罪を犯す古い自分が、神に似た新しいよい自分に日々新たに変えられ、喜んで信仰の道を歩むようにとの勧めが、異教社会に暮らしていたコロサイ教会の信徒たちに、パウロによって力強くなされている箇所です。現在の異教色の強い社会に暮らしている今日のわたしたちも、生まれつきの罪の古い自分が、聖霊の豊かな力により、神に似た新しい自分に変えられ、週の最初の日毎に、神を心から礼拝し、よい人生を悔いなく神と共に歩んで行きたいと思います。

1.パウロはいろいろな罪の行いを避けるように勧めました

コロサイ教会の人々は、異教からの回心者でした。キリスト教に回心する以前は、当時の他の人々とまったく同じように罪にどっぷりつかって歩んでいました。コロサイの町は、全くの異教の町でした。しかし、キリスト教の伝道者エパフラスが、キリストによる救いを宣べ伝えたとき、キリストを救い主と信じ、恵みによって救われる人々が、聖霊により次々と起こされ、真理の柱なるコロサイ教会が成立し、信徒たちは、救いと祝福と永遠の生命の道を喜んで歩んでいました。

 ところが、あるとき、今度は、コロサイ教会周辺に、異端が現れました。そこで、パウロは、コロサイ教会の信徒たちが、異端の教えに影響されず、正統的な教えに従い、これからもよい信仰生活を続けていくように力強く勧めたのです。コロサイ教会の信徒たちが、よい信仰生活をしていくためには、どんなことに注意すればよかったのでしょう。それは、当時の地中海世界に広がっていた性に関する罪、この世のものをたくさん持っていれば幸せになれるという貪欲の罪、他の人との関係を壊してしまう幾つかの罪を捨て去るように命じたのです。5節から9節前半までがそうです。

5節から9節前半までは、罪の一覧表といわれるものです。パウロの手紙に何箇所か出てきます。ローマの信徒への手紙の1章21節から32節、エフェソの信徒への手紙4章25節から5章5節などがそうです。罪がずらりと並べられています。そこで、罪のカタログとか、罪のリストとか、罪の一覧表といわれ、わたしたち人間の罪が並べられています。このコロサイの信徒への手紙の3章5節から9節前半もそうです。ここには、11の罪が並べられています。「だから、地上的なもの、すなわち、みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望、および貪欲を捨て去りなさい。」とあります。「地上的なものを捨て去りなさい」といういい方は、少し前の2節を受けています。2節に、「上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。」とありました。これを受けています。

 意味は、クリスチャンは、「上にあるもの」、天におられるキリストから聖霊を通して流れて来る豊かな祝福に心を留めるべきであって、「地上のもの」、この世の罪に心引かれないようにしなさいという意味です。これを受けています。パウロは、コロサイ教会の信徒たちがこの世の罪に心引かれないようにするとともに、さらに進んでこの世の罪を自分から捨て去るべきことをとても強く命じたのです。「捨て去りなさい」という表現は、もともとの言い方は、「死なせてしまいなさい」というとても強い言い方です。死なせてしまうということは、活動しないようにしてしまうことを意味しています。死んだものは活動しません。それほど強い言い方です。

コロサイ教会のクリスチャンたちが捨て去るべき罪、すなわち、死なせてしまって、活動しないようにすべき罪とはどんなものだったでしょう。まず、当時に地中海世界に広がっていた性的な罪です。性的な罪が4つまとまって出ています。「みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望」といわれているものがそうです。「みだらな行い」というのは、もともとの言葉はポルネイアという言葉で、今日のポルノという言葉の語源です。意味は、結婚関係以外の所で行われる乱れた性的関係を広く表す言葉です。

「不潔な行い」というのは、「みだらな行い」とほとんど同じ意味で、性的に不潔な関係を意味しますが、特に、「清潔さ」を失っていることを強調するために「不潔な行い」といわれます。「情欲」というのは、みだらな性的行動や不潔な性的行いに至らせるゆがんだ人間の情欲を意味します。「悪い欲望」というのは、これもほとんど「情欲」と同じ意味で、人をみだらな性的行動や不潔な性的行いに動かすゆがんだ欲望のことです。ゆがんだ欲望ですので「悪い欲望」といわれています。以上の4つの罪は、地中海世界に広がっていた性的な罪をひとまとまりとして表しています。

地中海世界は、ローマ帝国に支配された時代でしたが、性的には非常に乱れていた時代でした。家父長制時代で、男中心の社会であり、強い者が支配する時代でした。日本でもそうでしたが、妻の他に愛人を持つことは、男の甲斐性とされ、ごく普通に行われていました。遊廓はどこにでもあり、男たちはしょっちゅう出入りしていました。また、ローマの信徒への手紙第1章でも明白に述べられていますように、男と男の同性愛、女と女の同性愛も盛んでした。地中海世界は、性の乱れと性の倒錯の時代といわれました。

 その状況は、この手紙の宛てられたコロサイの町も同じであったと思われます。そこで、パウロは、コロサイ教会の信徒たちが、キリスト教に回心する前の罪を引きずらないように、クリスチャンになった今は、それらの性的罪とキッパリ縁を切るように強く勧めました。キリスト教が世界の歴史において貢献したことはたくさんありますが、その大きな1つが、性を創造以来の本来の清潔で健全なものに回復したことです。

次の罪は「貪欲」です。「貪欲を捨て去りなさい。貪欲は偶像礼拝にほかならない」といわれていることです。「貪欲」は「むさぼり」ともいわれます。あれも欲しいこれも欲しいというとどまるところを知らない欲望のことです。この世のものさえあれば人は幸せになると思い込んで、この世のものをあれもこれも何でも際限なく、エンドレスにむさぼり求め続けることです。物欲のとりこ状態です。「貪欲」という言葉を漢和辞典で引いてみますと、「貪」は、もともと、独り占めするという意味の言葉から来ていると出ていました。そこから、何でも自分のものにするむさぼりを表すと解説されていました。「欲」は、口という字が入っていることから、穀物を前にして人が口を開けていることを表すそうです。そこから、食欲を意味し、さらに、広く欲望の意味に用いられるようになったと解説されていました。

「貪欲」というギリシャ語の言葉は、もともとプレオネクシアといいます。その意味は、もっと多くのものを持ちたいという意味の言葉です。まさに言葉そのものの意味です。自分の持っているもので満足することを知らず、もっと欲しい、もっと欲しいとエンドレスに求めていく姿勢を表します。その根底にある考えは、この世のものがたくさんあれば、人は幸せになれるという考えです。まるでこの世のものが神であるかのように熱心にこの世のものを求めるのです。そこで、パウロは、貪欲は、偶像礼拝の罪と同じといいました。すなわち、まるで、この世のものが自分を幸せにできる神であるかのように追い求めていくからです。

 確かに、コロサイ教会の信徒たちも、回心する前は、真の神を知りませんでしたので、当地の他の一般の人々と同じように、それらの罪の中にどっぷりつかっていました。7節で「あなたがたも、以前このようなことの中にいたときには、それに従って歩んでいました。」といわれている通りです。でも、キリストを信じ、恵みによってすべての罪から解放され、人を生かす素晴らしい真の自由を知った今は、もはや、以前の罪を行わず、以前の罪を捨て去るようにとても強く命じました。

どのぐらい強く命じたかといいますと「これらのことのゆえに、神の怒りは不従順な者たちに下ります。」と記しました。すなわち、神の愛を知ったクリスチャンになったのに、また以前の罪を不従順に犯し続けるのであれば、神の正当な怒りが今下りますという厳粛な言い方をしたほどです。「下ります」というのは、将来、世の終わりの最後の審判のときに神の怒りが下るというのではなく、今下りつつあるという現在進行形で意味でとても厳かで強くなっています。ですから、わたしたちクリスチャンは、よい意味で、神の怒りを恐れて生きることが大切です。よい意味で神の怒りを恐れて生きることが、わたしたちを罪を犯すことから免れさせるのです。わたしたちは、罪を犯すことを怒る真の神がおられることを信仰によって知り、罪を避ける健全な人生を歩みたいと思います。

 さらに、コロサイ教会のクリスチャンたちが捨て去るべき罪は、人と人との交わり、相互の人間関係を破壊してしまう罪です。6つ挙げられています。「今は、そのすべてを、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を捨てなさい。互いにうそをついてはなりません。古い人をその行いと共に脱ぎ捨て」というのがそうです。「怒り」というのは、ここでは、悪い意味での怒りで、人を許さない怒りを表します。「怒り」はすべていつでも罪になるというわけではありません。正当な怒りというのも十分あります。神は人間の罪に対して正当に怒ります。また、イエス様も、偽善な律法学者やファリサイ派に対して正当に激しく怒りました。ですから、「怒り」は、いつでもすべて罪であるということはありませんが、ここでの怒りは、罪の怒りのことで、人を許すことをしない怒りを表しています。この怒りは、執念深い怒りで、いつまでも持続する怒りのことです。

 「憤り」は、怒りと重なる面もあるのですが、この場合の憤りは、気まぐれの感情的爆発の怒りのことと考えられています。すなわち、正当な根拠のない感情的怒りを表します。日本流に言えば癇癪を起こすというようなことに当たると思われます。「悪意」というのは、他の人を意識的に傷つけようとする悪い意図のことです。人を傷つけずにはおかない邪悪な思いとか恨みなどを意味しています。「そしり」というのは、他の人を侮辱したり、中傷したり、攻撃して、苦しめることを意味します。「口から出る恥ずべき言葉」というのは、卑猥な言葉、わいせつな言葉のことです。日本流に言えば猥談になります。「うそ」というのは、もちろん偽りを語ること、人をだますこと、人を欺くことを意味します。

 コロサイ教会のクリスチャンたちは、キリストを知らないときには、これらの罪を、当時の他の人々と同じように行っていました。しかし、これらの罪は、他の人との交わり、交際、人間関係を壊したり、損なったり、下品なものにしたり、人間の価値を落とす罪ですので、パウロは、これらの罪を避けるように命じました。 これのことは現在の日本でも当てはまる部分があるでしょう。わたしたちは霊的に弱い者ですが、この世のいろいろな罪にひき込まれないように、聖霊の豊かな力により、自分をよくコントロールしながら、今の時代によい信仰生活を送り、救いと祝福と永遠の生命の道を喜んで歩んでいきたいと思います。

2.クリスチャンは神に似た新しい人に変えられます

クリスチャンというのはとても不思議な存在です。聖霊の豊かな働きにより、キリストを救い主と信じて救われるわけですが、救われると、その人は聖霊の豊かな働きによって、生まれつきの罪を犯す古い自分が、神に似た新しい自分に実際に変えられていくのですから驚きで不思議です。9節後半と10節がそうです。 9節後半と10節を見ますと、読者の心を印象づける比較対照的な表現がなされています。9節後半では「古い人を・・・脱ぎ捨て」といわれています。10節では「造り主の姿に倣う新しい人を身につけ」といわれています。ここに印象深い比較対照があります。「古い人を・・・脱ぎ捨てる」ことと「新しい人を身につける」という表現です。これは、古くて役に立たなくなった服を脱いで捨て、役に立つ新しい服に着替えることのたとえです。古い服を捨てて、新しい服を着るということは、これはうれしいことです。

 古い服を脱ぎ捨てて、新しい服に着替えるように、わたしたちクリスチャンは、聖霊の働きによって、生まれつきの罪を犯す古い自分が、次第に、神に似た新しい自分に変えられていくのです。罪に生きる古い自分が、だんだん神に似た新しい自分に変えられ、自分を生き生きと生かす神についての真の知識を深めていけるということは本当に素晴らしいことです。このことが、「造り主の姿に倣う新しい人を身につけ、日々新たにされて、真の知識に到達するのです」といわれていることです。「造り主」とは創造主なる神のことです。「姿」とありますが、「姿」とは、かたちのことです。これまでの口語約聖書も「造り主のかたちに従って新しくされ、真の知識に至る新しき人を着たのである。」となっていました。「造り主の姿」あるいは「造り主のかたち」というのは、人間が、造り主なる神に似ていることを表す決まった表現です。

 旧約聖書創世記1章26節から28節には、人間が神に造られたことが語られています。人間が神にかたどって造られたことが3回も意識的に目立つように繰り返されています。神にかたどって造られたというのは、もともとのいい方は、神のかたちに造られたといういい方で、人間が神によく似て造られたという意味です。そのときには人間は、自分を生かす神についての真の知識を豊かに持っていて、神との交わりの中で喜びにあふれて生き生きと生きていました。しかし、人間アダムとエバは、食べてはいけないといわれていた木の実を食べて、罪人に転落しました。そのときから人間は、自分を生かす神についての真の知識を完全に失いました。自分を生かす神についての真の知識はひとかけらも残りませんでした。全部失いました。でも、クリスチャンになることによって、人間は再び、自分を生き生きと生かす神についての真の知識に到達することができます。後は、自分を生き生き生かす神についての真の知識を神との交わりの中で、深め豊かにしていけばよいのです。

「真の知識に達するのです。」とあります。「真の知識」というのは、自分を生かす神についての真の知識のことです。クリスチャンは、自分を生き生きと生かす神についての真の知識に恵みにより到達しています。後は、自分を生き生きと生かす神についての真の知識を、神との交わりの中で、さらに深め、豊かにしていけばよいのです。コロサイ教会のクリスチャンたちは、異端が、神についての真の知識を持っていると言って誘っても、ついていく必要はないのです。人を生かす神についての真の知識は、クリスチャンがもう既に到達して与えられているものであり、さらにこれからも深めて豊かにしていけばよいものです。キリスト教信仰以外に、人を生かす神についての真の知識はありません。まして異端にはありません。

こうして、人を生き生きと生かす神についての真の知識に到達し、さらに、その知識を深め豊かにしつつあるクリスチャンは、だんだん神に似てくるのです。どんなところが神に似てくるのでしょう。たとえば、人を愛することにおいて、善意において、正しさにおいて、清さにおいて、忍耐と寛容において、真実を語ることにおいて、他の人の罪を赦すことにおいて神に似てくるのです。もし、パウロが、今ここにいて、あなたがたも、神様にだんだん似てきますよと言ったら、わたしたちは、光栄で、嬉しい限りですね。エッ、わたしも次第に神様に似た者にされるのかと思い、とても照れくさいですけど、でも顔が思わずほころんで、ニコニコしてしまいますね。わたしも聖霊の働きによって神様に似た者にされるのか、超嬉しいと思うでしょう。これ聞いて喜ばないクリスチャンいないでしょう

 わたしたちは世間話をしているときにこんなことを言います。あの息子さんは、前は、お父さんにあまり似ているとは思わなかったけど、最近はお父さんによく似てきたわねえ、やはり親子ねえというでしょう。あるいは、あの娘さんは、若いときはお母さんに似ていなかったけど、40代になったら、お母さんに似てきたわね、お母さんにそっくりなってきたわね、やっぱり親子ね、などと言うでしょう。

 それが少し当てはまりますね。もちろん、肉眼ではわかりませんけれども、信仰の目で見れば、わたしたちクリスチャンは、確実に、お互いが、聖霊の働きによって、性質や思いや行動が、神に似た者に変えられつつあるのです。ですから、わかりやすく言えば、あの人は神様に似てきたわねといえるようなものです。以前は神様に似ているとは思えなかったけど、今は神様によく似てきたわね、素晴らしいことねといえるわけです。

これは、清め、あるいは、聖化ともいわれることで、本当に素晴らしいことです。聖霊によりわたしたちひとりひとりのうちに日々確実に生じているのです。わたしたちは神の子らであり、神はわたしたちの天のお父さんですので、わたしたち子供は、天のお父さんに似た者になっても何もおかしくはないのです。むしろ、似ないのがおかしいのです。子は父に似るのです。クリスチャン似るです。光栄の至りです。

3.神に似た新しい人への回復には差別がありません

11節を見ましょう。キリストを信じて救われた人が、聖霊の力によって神に似た新しい人に変えられ、人を生き生きと生かす神についての真の知識に到達できるということには、民族や文化や社会的立場においての区別や差別はありません。どの民族にも、どの文化にも、どの社会的立場にも、キリストが十分臨在してくださるです

 「ギリシャ人とユダヤ人」というのは、宗教民族違うギリシャ人とユダヤ人という意味です。「割礼を受けた者と受けていない者」というのは、旧約時代の救いのしるしである割礼を受けているイスラエルの民と割礼を受けていないイスラエルの民以外の異邦人という意味です。「未開人」とは、文化が開けていない人々のことです。その代表として「スキタイ人」が挙げられていますが、「スキタイ人」というのは、西シベリアの黒海やカスピ海地方の民族で、もっとも文化の遅れた民族と考えられていました。未開人の代表として挙げられています。「奴隷」は、お金で売り買いされる自由が認められていなかった当時の最下層の奴隷たちとのこと、また、「自由な身分の者」というのは、奴隷と違って、自由が認められていた人々のことです。

 「キリストがすべてであり、すべてのもののうちにおられるのです。」というのは、民族や文化や社会の立場が決め手でなく、決め手はキリストであること、キリストは、民族や文化や社会の立場に関係なく、信じるすべての人々共に、また信じる人々心の中にいてくださることを意味しています。キリストは、民族や文化や社会円滑に関係なく十分に豊かに臨在してくださいます。

 これは、キリスト教が、律法学者やファリサイ派に指導されていたユダヤ教と全然違って素晴らしいところです。アメリカのCRC教会のヘンドリクセン先生の解説書を読んでおりましたら、律法学者やファリサイ派に指導されていたユダヤ教の男の信者が毎朝唱える神への祈りのひとつに次のような祈りがあった。神が自分を異邦人や奴隷や女に造らなかったことを神に感謝しますという祈りがあったというのです。異邦人や奴隷との区別・差別、さらに、女性との区別・差別まで認めたユダヤ教のその祈りと比べると、キリストにおいては何の区別・差別もないというパウロの言葉は、何と素晴らしいことであろうかと、ヘンドリクセン先生は解説していますが本当にそうです。

 キリストを信じた人は、だれでも、救われ、神に似た新しい人に変えられることにおいて、性別、民族、文化、社会的立場の区別・差別は全くありません。だれでも、恵みにより、聖霊によって、神に似た新しい人に変えられ、神についての真の知識に到達し、自分が生き生きと生かされていくのです。人が、生き生きと生きるのは、キリストを信じ、聖霊によって、神に似た新しい人に変えられる歩みにおいて実現するのです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちにも、まだ、罪を犯す罪の古い人、すなわち、罪の古い性質が残っています。しかし、聖霊の豊かな働きにより、新しい人に、すなわち、神に似た新しい性質に日々変えられ、神についての確実な真の知識によって、生き生きと生かされ、神を賛美しながらよい歩みをしていきたいと思います。聖霊によって、神に似た新しい人としてのとても光栄に満ちた素晴らしい生き方があることを、みんなで証ししながら喜んで歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ