コロサイの信徒への手紙 3章

12節―17節 「教会の交わり」

聖 書

3:12 あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。13 互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。14 これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。15 また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。いつも感謝していなさい。16 キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい。17 そして、何を話すにせよ、行うにせよ、すべてを主イエスの名によって行い、イエスによって、父である神に感謝しなさい。

はじめに

今日のところは、コロサイ教会の信徒たちが、周囲に出現した異端につけ込まれ、真理の柱なる教会を壊されることがないように、一致団結し、教会のよい交わりを築いて歩んでいくように、パウロが力強く勧めているところです。

1.パウロはよい交わりを築くための心掛けとして7つ教えました

コロサイ教会においては、周囲に異端が出現し、コロサイ教会の信徒たちを引き込もうとしていたので、コロサイ教会の信徒たちは、異端を排除し、よい交わりを築かねばなりませんでした。12節から17節の箇所で、パウロは、教会のよい交わりを築くための心掛けを、数え方にもよりますが、12もズラリと並べたのです。

信仰というのは、決してひとりでしていくものではありません。いつの時代でも、信仰の仲間と共にしていくものです。恵みによって、すべての罪が赦され、永遠の生命を与えられ救われることが、どんなに素晴らしいかを共感できる仲間と共に喜んで歩んでいくのです。ですから、信仰はひとりでは成り立たないものなのです。旧約時代には神の民がいました。新約時代には教会があり、教会には教会の交わり、クリスチャンの交わりというものがあります。そこで、パウロは、教会のよい交わりを築くための7つの心がけを最初のまとまりとして、まず、教えています。12節と13節がそうです。

 12節を見ますと、「あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから」と3つの言葉が重ねられています。これら3つの表現で、旧約時代の神の民の特色を表しています。旧約時代の神の民はイスラエルでした。イスラエルは、当時世界のあらゆる民族の中で、神に選ばれ、神の民とされました。また、旧約時代の神の民イスラエルは、初めは幕屋、すなわち、テント式礼拝所、後には、石造りのエルサレム神殿で、動物犠牲を献げて罪を赦され、「聖なる者」、神との関係が清い者とされました。また、旧約時代のイスラエルの民は、神に愛される民でした。どのぐらい神から愛されたでしょう。神が御自分を夫、イスラエルを御自分の妻と呼んで、すなわち、夫婦の関係で語るほど深く豊かに愛してくださいました。しかし、神の民といわれたイスラエルの民は、形骸化し、1世紀の時代には、宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派の誤った指導により、神が遣わしてくださった神の子にして救い主イエス・キリストを受け入れず、逆に捕らえて、十字架にかけて殺すほど、神の御心から完全に外れていました。

 そこで、神は、不従順なイスラエルの民を退け、代わりに、真の神の民として教会を起こしました。キリストを信じる教会の信徒が、今や、新しい神の民として、歴史に出現し、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受けるようになり、コロサイ教会の信徒たちも、神の民とされ、喜んで歩んでいました。

 このことは、今日のクリスチャンであるわたしたちにも当てはまります。わたしたちも、今の時代の神の民で、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受け、終末に向かう歴史の中で、使命を与えられ喜んで歩んでいます。来年出される教派の60周年記念宣言の「終末の希望についての信仰の宣言」には、「神の民」という用語が、要所に意識的に10回ほど出てきて目立つようになっています。

神の民というのは、信仰共同体を表します。信仰はひとりでしていくものではなく、共同体で、信仰の仲間と一緒に希望と使命をもって歴史の中で逞しく歩んでいくことを意味しています。キリストによる救いの素晴らしさを共感できる信仰の仲間と一緒に歩んでいくのです。だから、キリスト教信仰は楽しいのです。キリストによる救いがどんなに素晴らしくても、世界の中で自分しか救われていなかったら、その素晴らしさを共感できないでしょう。

でも、キリスト教はそういうことがないのです。クリスチャンは、初めて出会う人でも、お互いがクリスチャンであることがわかれば、もうお互いに握手して、キリストによる素晴らしい救いを共感し、数十年来の親友のような気持ちになるでしょう。では、7つを、1つずつ見ていきましょう。「憐れみの心」というのは、立場の弱い人々、あるいは、弱さを持った人々への真の同情、思いやりのことです。もともとの言い方は、「憐れみの内臓」、あるいは、「憐れみのはらわた」という印象深い言い方です。「憐れみの心」の「心」は、もともと「内臓」、あるいは、「はらわた」という言葉です。従って、「憐れみの内臓」、あるいは、「憐れみのはらわた」というのは、表面的な憐れみ、うわべだけの憐れみでなく、人の1番奥にある内臓、あるいは、はらわたから出てくる真実で深い憐れみや同情を表します。

 「慈愛」というのは、「憐れみの心」と似てはいますが、親切を意味します。助けを必要としている人に助けを与えることを意味します。キリストは、かつて、よきサマリア人のたとえをもって、親切を教えましたがそれと同じです。「謙遜」というのは、もちろん、高ぶりの反対で、へりくだった姿勢のことです。「柔和」というのは、高圧的でないこと、穏やかなこと、人が近づきやすいことを表します。「寛容」というのは、怒りっぽくないこと、寛大な態度や寛大な行動を表します。「互いに忍び合い」というのは、お互いに忍耐し合うことを表します。「責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。」というのは、お互いの罪の赦し合いのことです。この赦しはとても大きな赦しを意味しています。「責めるべきことがあっても」というのはとても強い言い方です。相手側が明白に悪くて、相手側に責められるべき原因があり、こちら側が、相手に正当な不満を持っていても、それでも相手を赦しなさいという意味です。

 ですから、小さな赦しではないのです。明らかに誰が見ても相手が悪くて、相手の側に非があって、自分が相手に対して不満を覚えるのは当然だと思えることを赦しなさいというのですから、大きな赦しを意味しています。そして、パウロは、お互いに赦し合いなさいということによって、そういうことはお互いにあることを前提としています。ある場合は相手がそうで、次の場合は自分がそうであることを前提としています。ですから、相手のことも赦すけど、自分も相手に赦してもらうという意味です

教会の交わりというのはそういう交わりです。教会の交わりというのはお互いに不完全なのですから、あるときには、相手の人が自分に失礼なことをいったりやったりするかもしれません。そのときには自分が相手を赦しますが、今度は自分が相手の人に失礼なことをいったりやったりするかもしれません。そのときには、今度は、自分が相手の人に赦してもらうのです。こうして、教会の交わりは、赦したり、赦されたりの交わりです。いやそんなことはない。わたしはいつも他の人を赦すだけで、赦される必要はないという人はいないでしょう。そんな完全な人はいないのです。

 それで、これは教会の交わりを成立させるとても重要なことなので、パウロは、キリストのお手本を引き合いに出しました。「主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。」というのがそうです。本当にそうです。わたしたちは、主の祈りで「我らに罪をおかす者を我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」と祈ります。まさに、このことです。しょっちゅう共に祈っているこの祈りが、空文化されず、教会の交わりにおいて実際に実践されるかどうかは、教会に真の交わりが成立するか否かになるのです。

  以上のようにして、パウロは、コロサイ教会のよい交わりを築くための心掛けとして、まず、7つのことを挙げましたが、さらに、ここでもうひとつの根本的に重要なことを付け加えました。それは、愛です。すなわち、それら7つのことを、完成するため、すなわち、本来の豊かなものにするため、愛の心を持ってそれらのことを行うように教えたのです。

 14節の御言葉、「これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです」がそうです。この御言葉は、聖書の中でも、よく知られた御言葉の1つです。折々に色紙などに書かれる御言葉です。この御言葉が好きだという人もいるかもしれません。ここに、「愛は、すべてを完成させるきずなです」とあります。「きずな」というのは、もともと、結び合わせるものという言葉です。ですからパウロが言おうとしていることは、教会のよい交わりを築くためのそれらの心掛けは、愛を持って行うことによって初めて完成し、本来の豊かなものになりますという意味です。もし、それらのことを愛なしで行えば、本来の豊かなものとして完成しませんという意味です。

 自己中心の罪人にとって一番苦手なことは、他の人を愛することです。人は神と人を愛する者として造られました。しかし、エデンの園で人類の代表のアダムとエバが、神に背いて罪人に転落したときから、人は自己中心となり、自分以外の者を愛することは、何にもまさって1番難しいこととなりました。しかし、教会の交わりにおいては、神と人を愛する者に造り変えられていくのです。創造された人の本来の素晴らしい状態に回復されていくのです。そして、人を愛することは、まず、一緒に神を礼拝しながら生きる信仰の仲間を愛することから始まります。よいことは教会から始まるのです。教会へ行きますと、大の大人たちが、お互いに愛し合いましょうということを、繰り返し、真剣に何度でも聞くのです。

考えてみれば、とても不思議な光景です。そして、日本人は、世代的なこともあるでしょうけれども、通常は、お互いに愛し合いましょうなどということはあまり言わないのです。そういうことは照れくさいのです。なんだか恥ずかしいのです。でも、教会は、繰り返し、お互いに愛し合いましょうということを決して止めません。なぜなら、これが、神に創造された真の人間を本当に回復するからです。キリスト教が、今日まで2千年続いてきたのは、キリスト教が、人を愛することを世界に教え続けてきたからです。もし、キリスト教が、人を愛することを教えなくなったら、キリスト教は終わるでしょう。でも、キリスト教が、聖書に基づいて、人を愛することを教えている限り、キリスト教は決してなくならないのです。

2.信徒たちの心には平安、教会には平和が支配するように

 今日の箇所は、パウロがコロサイ教会の信徒たちが、異端を排除し、一致団結し、教会のよい交わりを築いていくための心掛けを12教えているところです。もう既に、8つ教えました。9つ目は、コロサイの信徒たちの心と教会に、いつも平和が支配するように教えたことです。教会も、人々の集まりであり、そこには、いろいろなことが現実に生じます。だからこそ、よい交わりを築くための努力をするわけですが、それらの努力の1つとして、心と教会がいつも平和な状態であることをパウロは命じました。

 15節に「また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです」というのがそうです。ここに「キリストの平和」とあります。「キリストの平和」というのは、キリストが与えてくださる平和という意味です。ヨハネによる福音書14章27節に、「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。」と、キリストは、約束しました。その平和のことです。

 キリストが与えてくださる平和は、神との平和であり、また、神との平和からくる心の平和のことです。クリスチャンであるわたしたちが、今日、恵みとして与えられているものです。わたしたちクリスチャンは、キリストによって罪赦されていますので、神との関係が平和関係です。そして、その神との平和関係のゆえに、ひとりひとりのクリスチャンの心には、内面的な平和、すなわち、平安が豊かに宿っていて、とても快適で、心地がよいものです。

 しかし、心の平和を失うようなこともあります。どんなときでしょう。教会の交わりにおいて、何かの機会に、信仰の仲間に対して、不満や憎しみやうらみなどのマイナスの感情を覚えるかもしれません。そのようなときには、自分の心から大切な平和が失われ、心の調和は乱れ、心はイライラし、グチャグチャになるかもしれません。そのようなときには、不満や憎しみやうらみが、自分の心と教会を支配してしまうのを許すのではなく、キリストの平和が、自分の心と教会を支配するように自分の心を整えることが必要です。わたしたちは、心の平和を得るために、クリスチャンになったのであり、教会に来たのです。わたしたちはお互いに心の平和を得るために、キリストの体なるひとつの教会に共に召されたのです。ですから、平和になるようにするのです。

 「支配する」という言葉が出ていますが、この言葉が鍵です。この言葉のもともとの意味は、「審判員として行動する」という意味です。この言葉は、スポーツ用語で、審判員、レフリー、ジャッジが判定をすることを表しています。スポーツには必ず審判がいます。審判は、公平に裁き、どちらが正しくてどちらが悪いか判定を下します。選手は、審判の判定に従うのです。従わなければ即刻退場させられるでしょう。そういうときの、審判が判定を下すという意味の言葉が意識的に使われています。

 教会の交わりにおいて、信仰の仲間に対して何かのことで、不満、憎しみ、うらみ、その他のマイナスの感情が心に出てくることがあるかもしれません。その場合には、キリストに審判になっていただいて、自分の心を扱ってもらい、自分の心にある不満や憎しみやうらみが負けて、平和が勝つように判定していただくのです。こうして、自分の心と教会に、平和が失われないように、キリストにしていただくのです。人々が教会に来る大きな理由は、いつの時代でも心の平安、すなわち、心の平和を求めてです。コロサイ教会の信徒たちもそうでした。そこで、パウロは、「この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。」と語りました。コロサイの信徒たちが、キリストの体なる1つの教会に召されたのは、みんながキリストからの平和を心に与えられ、心が安らぐためでした。

 今日も同じです。もし、キリストの教会で、心の真の平和が得られなければ、心の真の平和が得られるところは、ないのです。わたしたちは、祈りにより、聖霊の賜物としてのキリストの平和と平安が、わたしたち心と教会に豊かに支配するよいまじわりを築いていきたいと思います。

3.皆が神への感謝の思いをもって事に当たりましょう

教会の交わりにおいては、みんなが、いつも神への感謝の思いを持つことが大切です。特に、礼拝その他の集会で、みんなが心から賛美して、神をたたえることは、みんなの気持ちをひとつにし、信仰を整え、建徳的で必ず必要なことです。また、コロサイの信徒たちは、キリストを軽んじる異端と違って、教会でなす何事もイエス・キリストの完全な媒介によって父なる神に受け入れられることを固く信じ、キリストを通して、父なる神に感謝するという姿勢を持つように、パウロは勧めました。

 15節に「いつも感謝していなさい」とあります。16節後半と17節で、さらに、神への感謝の姿勢を持つことを教えています。「詩編と賛歌と霊的な歌」と賛美を表す3つの言葉が出ていますが、「詩編」というのは、旧約時代のイスラエルの民の賛美歌であった詩編を賛美歌として歌うことを表しています。「賛歌」というのは、新約時代になって新しく作られた賛美歌を意味すると考えられます。新約聖書の中には、1世紀時代の教会の賛美歌が引用されているところがあります。たとえば、キリスト誕生の時のマリア賛歌とか、エルサレム神殿で年老いたシメオンが歌ったシメオン賛歌などがありました。また、「霊的な歌」というのは、新約時代の教会が作ったさらにその他の賛美歌のことを表すと思われます。

 ここで大切なのは、「主イエスの名によって行い、イエスによって」と、わざわざ2回もイエス様に言及していることです。これは、異端の誤りを意識したいい方です。前にも何度もお話しましたが、コロサイ教会周辺に出現した異端は、イエス・キリストをとても軽んじました。イエス・キリストだけを礼拝しても救われない。天使も礼拝しなければ救われないと教えていました。しかし、パウロは、イエス様を礼拝するだけで十分である。また、イエス様の媒介を通すだけで、天の父なる神は、信者が行ったり、言ったりすることは何でも喜んで受け入れてくださるということを確信させるため、ここでも、わざわざ、「主イエスの名によって行い、イエスによって」と2回も意識的に、イエス様の媒介を強調しました。

 こうして、パウロは、コロサイ教会の信徒たちのみんなが、その交わりの中で、いつも神に感謝する姿勢を持つように教えました。教会の交わりでみんながすべきことは、全員が神の方を向いて、神を心から賛美し、神に感謝することです。教会の交わりは、他の交わりと違って、神中心といわれるゆえんです。では、教会のよい交わりを築くための心構えとして、パウロが教えた残りの3つのことは何でしょう。16節の「キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。」といわれていることがそうですが、これは、キリストが語った言葉、および、キリストについて語られた言葉が、コロサイ教会において、説教されたり、奨励されたり、宣べ伝えられたり、みんなで語り合ったりして、御言葉がコロサイ教会に豊かにとどまって潤すようにという意味です。

 また、「知恵を尽くして互いに教え」というのは、コロサイ教会の信徒たちが、お互いに、信仰のことを教え合って、信仰をお互いに啓発し、お互いに信仰を深めていくことを意味しています。「諭し合い」というのは、戒め合うという意味です。それは、信仰の観点からみてうまくありませんよとお互いに戒め合い、アドバイスし合うことを意味しています。こうして、数え方にもよりますけれども、パウロは、今日の箇所で、教会の交わりを築くために12のことを教えました。わたしたちは、教会の交わりについて、このように細々としたことまで教える必要はない。教会の交わりについての心掛けよりも、三位一体とか、予定論とか、創造論とか、説理論とか、そういうことの方が大切なので、交わりというような実際的なこと、実践的なことは大切じゃないと思うかもしれませんが、そんなことはないのです。

 教会の交わりというのは、それらの教理と同様に実に大切なのです。キリスト教の大切なことを表明した「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず・・・」で始まる使徒信条にも落とさないで表明されているくらいです。「・・・我は聖霊を信ず。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の生命を信ず、アーメン」となっていて、教会の交わり、クリスチャンの交わりが、「聖徒の交わり」という言い方で、堂々と告白されているのです。

 教会の交わりにおいてこそ、罪人である人間は、神と人を愛する、創造された本来の豊かな人間の姿を初めて聖霊の力により回復されるのです。ですから、教会の交わりは、わたしたちひとりひとりが、神と人を愛する真の人間に回復される場として、なくてはならない非常に重要な場なのです。この重要性はどれほど強調しても強調すぎることがないのです。そこで、信条文書には、多くの場合、教会の交わり、クリスチャンの交わりが、「聖徒の交わり」、すなわち、聖霊により罪からきよめられた信徒の交わり、クリスチャンの交わりとして、表明されています。わたしたちの教派の信仰基準であるウェストミンスター信仰告白も第26章で「聖徒の交わりについて」とわざわざ1章を設けて表明しています。そこで、パウロも、教会の交わり、クリスチャンの交わりを築くための心掛けを12も教えたのだということが伝わってきます。

結び

 以上のようにしてコロサイの信徒への手紙を見ます。今日のわたしたちも、パウロに教えられているように、聖徒の交わりといわれる教会の交わり、クリスチャンの交わりの重要性と豊かさをよく理解し、自覚し、今の時代に、よい交わりを築いていきたいと思います。神への愛と人への愛が回復される豊かな場としての教会の交わり、縦の関係と横の関係が回復される素晴らしい場としてのクリスチャンの交わりが、聖霊の働きによって豊かに築かれていくように、お祈りしたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ