コロサイの信徒への手紙 3章

 18節―4章1節 「信仰による家庭のあり方」

聖 書

3:18 妻たちよ、主を信じる者にふさわしく、夫に仕えなさい。19 夫たちよ、妻を愛しなさい。つらく当たってはならない。20 子供たち、どんなことについても両親に従いなさい。それは主に喜ばれることです。21 父親たち、子供をいらだたせてはならない。いじけるといけないからです。22 奴隷たち、どんなことについても肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとしてうわべだけで仕えず、主を畏れつつ、真心を込めて従いなさい。23 何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。24 あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。25 不義を行う者は、その不義の報いを受けるでしょう。そこには分け隔てはありません。4:1 主人たち、奴隷を正しく、公平に扱いなさい。知ってのとおり、あなたがたにも主人が天におられるのです。

はじめに

 今日のところは、キリスト教信仰による家庭の新しいあり方が語られています。キリストを信仰し、聖霊によって内側から新しくされた人々が、家庭の中で持つ新しい関係が教えられています。その特色は何かといえば、お互いに義務を負い合う関係です。一方だけが義務を負うのではなく、お互いに義務を負い合い、お互いに義務を果たすことによって、豊かな祝福を受けることが教えられています。今日においても、家庭のあり方や家族における人間関係の重要性がいろいろな場面で語られていますが、わたしたちは、キリストへの信仰によって、家庭におけるよい人間関係を築き、祝福の中を歩みたいと思います。

1.パウロは夫と妻のあり方について教えました

 本日の箇所の全体的なことについて、一言触れておきます。本日の箇所を見ますと、ここには、夫と妻の関係、親と子供の関係、主人と奴隷の関係という3組の関係がまとまったかたちで出ているのがわかります。なぜ3組の相互の関係をこのようにまとまったかたちで教える必要があったのかと思うのですが、それは、当時の地中海世界の異教からキリスト教に改宗したとき、クリスチャンたちが必要としたからです。まず、夫と妻の関係から見ていきましょう。秩序において、下にある妻の義務から教えています。18節に「妻たちよ、主を信じる者にふさわしく、夫に仕えなさい。」とあります。パウロは、キリスト教信仰においても、妻が、夫に従うことを義務として、何らためらわずはっきり教えました。

 「ふさわしく」というのは、もともと適切という意味で、言い換えれば、義務ということになります。したがって、パウロが言おうとしていることは、明白で、異教から改宗したコロサイ教会の信者の中で、妻の立場にある人々に対して、夫に従うことが、神の御心であることを極めて明白に教えました。妻に対する教えの中で、特に大切なのは何かといいますと、「主を信じる者にふさわしく」というところです。クリスチャンになっても、妻が夫に従うことは、信仰の観点から、ふさわしいことであり、適切であり、神の御心であり、義務であるという意味です。

 考えてみますと、キリスト教信仰の救いにおいては、男も女もありません。夫も妻もありません。だれでも恵みによって、差別なく、区別なく救われるのです。救いにおいては、民族、性、社会の身分、年齢など関係ありません。パウロは、ガラテヤの信徒への手紙3章28節において、「そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。」と語って、救いにおいては男も女もないことを教えていました。

 当時の地中海世界は、妻が、夫に従うことを求めていましたが、キリストを信じて救われたときには、妻はもう夫に従わなくてもよいのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。クリスチャンの妻も夫を敬い従うのです。どうして妻は夫に従うのかという理由がこのコロサイの信徒への手紙には出ていないのですが、コロサイの信徒への手紙と同じ時期に書かれ、双子の手紙といわれているエフェソの信徒への手紙5章23節を読み合わせますととてもよくわかります。「キリストが教会の頭であり、自らその体の救い主であるように、夫は妻の頭だからです。」といわれて、夫婦の秩序においては、夫が妻の頭として妻を治める立場にあるからです。

 誤解してはならないことは、夫は男性で、より価値があり、妻は女性で価値がより低いので、妻が夫に従うのではありません。それは秩序によるのです。すなわち、人が2人以上いるところでは、秩序がないとバラバラになって収拾がつかないのです。人が2人以上いるところでは、必ず全体をまとめ、調和させ、秩序づけ、治める立場の人が必要なのです。たとえば、国がバラバラにならないように、為政者によって国が治められることが神の御心であるように、また、教会がバラバラにならないように、牧師と長老が教会会議によって治めることが神の御心であるように、夫も妻のかしらとして、秩序において、妻を治めることが神の御心なのです。

 また、もうひとつ誤解してはならないことは、妻の立場にある人は、夫に従うわけですが、従うといっても、それは無制限ではありませんで、夫が神の御心に反することを求める場合には、従う必要はないのです。このことは今日も同じです。クリスチャンの妻は、夫を敬って従う義務を持ちます。この義務は、人が考え出した義務ではなく、神による義務であることを信仰によって認め、実践することで、豊かな祝福を受けるのです。

夫は妻に対してどのような義務を持つのかというと、驚くべきことに、夫は、キリストにならい、自分の大切なひとつしかない命を犠牲にしても妻を生涯愛し続けることが義務として、神から命じられています。初めて聞いたときには、夫たちは、びっくり仰天したと思います。19節に「 夫たちよ、妻を愛しなさい。つらく当たってはならない。」とあります。わたしたちは先ほど、夫に対する妻の義務を見ました。妻は、夫に従いなさいという大きな義務を求められているのに対し、夫の方は、妻を愛しなさいと語られて、随分簡単な義務しか求められていないのではないか、これは片手落ちではないかと思うかもしれませんが、そうではありません。

 「妻を愛しなさい。」の「愛する」という言葉が鍵なのです。この「愛する」というのは、一体どのような愛かといいますと、実は、キリストが罪人を救うために、十字架で死んで下さったあの自己犠牲的愛を表す言葉です。そのことは、エフェソの信徒への手紙5章25節で、「夫たちよ、キリストが教会を愛し、教会のために御自分をお与えになったように、妻を愛しなさい。」といわれていることからわかります。したがって、キリストが御自分の大切な命を教会の救いのために犠牲にし、献げて愛を表したと同じように、夫は、妻に対して、必要な時には自分の命を犠牲にしても、妻を愛することが求められています。この教えは、びっくり仰天すべきことでした。当時は、妻の地位は非常に低く、弱いものでした。たとえば、律法学者やファリサイ派が指導したユダヤ教においても、妻は夫の所有物であり、夫は妻と自由に離婚できましたが、妻の側には離婚の権利すら認められませんでした。

 イスラエルのユダヤ教でもその程度ですから、異教社会においては、なおさら、妻の地位はもっと低く、もっと弱いものでした。夫は、妻がいても、さらに愛人を持ったり、あるいは、娼婦のところに出かけていって遊びました。しかし、妻には貞淑と従順を求めました。日本でもそうでした。夫は、妻がいるのに、妻以外の女性を囲いました。社会はそれを男の甲斐性と認めました。また、夫は、妻がいても自由に遊郭に出入りしました。でも、妻には、貞淑と従順が厳しく求められました。まことに一方的です。

 以上のように、夫が、自分の命を犠牲にしても妻を大切にし、愛すべきであるなどという教えは、聞いたことがなかったと思われます。しかし、キリストの教会においては、夫は、妻を尊び、自分の命を犠牲にしても、妻を生涯愛し続けることを神の御心として命じたのですから、これは世界史における全く新しいことでした。 この教えを初めて聞いたときに、夫たちはびっくり仰天したろうと思います。しかし、心に聖霊の働きを受けた夫は、この教えこそ夫と妻を真に生かす天よりの教えと確信し、信じたと思います。そのときから妻に対する姿勢が変わったはずです。

 どのように変わったのかというと、妻に対して優しくなったはずです。19節に「つらく当たってはならない。」といわれている通りです。「つらく当たる」というのは、きつく当たるとか、厳しく当たるという意味です。しかし、この教えを、信仰によって受け入れたときから、夫が権力を振りかざして、妻に対してきつく、厳しく当たる姿勢は、変わり、優しくなったはずです。そして、妻も、自分に向けられた夫の真実で大きな愛情を感じたときに、喜んで夫に心から従う者に変わったでしょう。こうして、キリスト教信仰は、罪によって壊れていた夫と妻の関係を神による本来の創造の状態に回復し、いやし、清めるのです。

2.パウロは親子のあり方について教えました

次に、パウロは、親子のあり方について教えました。20節に「 子供たち、どんなことについても両親に従いなさい。それは主に喜ばれることです。」とあります。特色は、「それは主に喜ばれることです。」といわれていることです。「主」というのは、主イエス・キリストのことです。ですから、子供は親に従って、主イエス・キリストに喜ばれ、豊かな祝福を受けることを表しています。この場合の「子供たち」というのは、いったい何歳ぐらいまでの子供を意味しているかと思うのですが、ある人は、幼児、小児、児童ぐらいの子供を表すと考えますが、ある人はもっと広く、成人前までの子供を一般に広く表していると考えます。いずれにしましても親のもとに育てられている段階の子供のことです。

 子供が親に従順であることが神の御心にかない、神に喜ばれ、神から豊かな祝福を受けるということは、旧約の時代から、モーセを通して与えられた十戒の第5戒において、「あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。」といわれていた通りです。偉大な神の御子イエス・キリスト御自身も、この世で歩みをされていたときには、母マリアと養い親のヨセフを敬い従いました。ルカによる福音書2章51節を見ますと、「それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。」といわれている通りです。

 当時は、家父長制の時代であり、子供は、親に従うことが求められました。キリスト教信仰も、子供は親に従うことを教えました。では、両者は同じでしょうか。似たところはありますが違います。親を敬い従うことは、救い主キリスト御自身に喜ばれることであるという積極的な豊かな意味を教えて、従順を求めたことが、全く新しいことでした。これはとても素晴らしいことです。子供でも、キリストに喜んでもらうことができるということを積極的に教えているのです。子供は、小さいから、あるいは、親の配慮の下にあるからキリストに喜んでもらうことが、何もできないと教えるのではないのです。子供でも、キリストに喜ばれることができると積極的に教えるのです。子供も、大好きなイエス様に喜ばれることなら何でもするでしょう。聖書は最高の教育者です。

 21節では、子供に対する両親の義務が教えられています。「父親たち、子供をいらだたせてはならない。いじけるといけないからです。」とあります。両親の代表として父親に2つの呼びかけがなされているのが特色です。ひとつは、「子供をいらだたせてはならない。」です。「いらだたせる」というのは、イライラさせること、怒らせること、憤りを覚えさせるという意味です。父親が、親としての権威を乱用すると、子供は自分の意志と気持ちを無視され、怒りと憤りを覚え、イライラし、感情的に不安定になってしまうことを表しています。もうひとつの「いじけるといけないからです。」の「いじける」というのは、失望する、落胆する、がっかりする、子供らしい元気や快活さを失うという意味です。すなわち、父親が親としての権威を乱用すると、子供は自分の意志と気持ちを無視され、失望し、落胆し、がっかりし、子供らしい元気や快活さを失ってしまうことを表しています。

 どちらの意図も、父親の権威の乱用を戒める意図です。子供は未成熟であっても、人格であることを認め、子供なりに自分の意志や気持ちがあることを認めるべきことを教えています。このことも、当時においては全く新しい、驚くべきことで、画期的な教えでした。当時は、一家の主の父親の権威が、絶対的といえるくらい強い時代でした。たとえば、ローマ帝国においては、ローマ法で認められていて、父親は子供に何でもできました。厳しく鞭で打つこと、牢屋に閉じ込めること、奴隷として売ること、娘を遊女として売り渡すこと、そして、子供を死に至らしめても父親は罪にはなりませんでした。

 しかし、キリスト教信仰は、罪によって壊れていた子供に対する考え方を回復し、いやし、清めました。子供はひとりひとり神の御心によってこの世に生まれてきて、それぞれの家庭に与えられること、子供も神に似て尊い人格を持っていること、子供が未成熟であっても、成長段階に応じて自分の意志や気持ちを持つことを十分認め、子供の意志と気持ちを無視しないように教えたのですから驚くべきことでした。今日は、子供受難の時代などといわれ、子供をめぐる問題はいろいろあります。聖書の健全な教えに立てば、そういうことは生じないであろうということもたくさんあると思います。テレビのニュースを見ていて、子供をめぐるいろいろなニュースが流れますが、わたしは、かわいそうでとても見ていられない思いがします。しばしば、テレビのチャンネルを変えます。日本において、子供についての聖書の健全な教えが広まり、実践されるように祈りたいと思います。

3.パウロは主人と奴隷のあり方について教えました

当時の家族というものは、今日の核家族と違って、大家族で、しばしば、お金で買われた奴隷たちがいました。そこで、家庭のことを語るときには、必ず、主人と奴隷のあり方や相互の義務を語る必要がありましたので、パウロも、主人と奴隷のお互いの義務について教えました。まず、主人に対する奴隷の義務から見ます。22節で「奴隷たち」と呼びかけています。当時、どこにでもお金で売り買いされる奴隷がたくさんいました。貧しさのゆえに、自分を、あるいは、自分の家族を奴隷として売ることもいくらでもありました。また、よそから子供をさらってきて、奴隷として売ることもありました。戦争で負ければ、相手の国に連れていかれ、奴隷とされるのが常識でした。奴隷から生まれる者もまた皆奴隷でした。

 奴隷は悲惨の極みでした。奴隷は人格を認められず、働く道具と考えられていました。万学の祖といわれるギリシアのアリストテレスという思想家でさえ、奴隷は働く道具であるといいました。主人はお金で買った奴隷に対して、何をしても罪にはなりませんでした。落ち度がなくても、ののしること、打ちたたくこと、手かせ足かせをはめること、拷問すること、鞭で脅かしながら働かせること、食事を与えないこと、奴隷が逃げた場合には捕らえて、厳罰に処すること、もちろん、奴隷を殺しても罪にはなりませんでした。また、奴隷は主人の許しがなければ結婚も認められませんでした。

 したがって、奴隷であるということは、すべての希望を失うことを意味していました。どんなに働いても、賃金や報酬や報いはありませんでした。奴隷は主人を本当に恐れ、へつらいました。主人が見ているときはうわべだけ一生懸命働きましたが、主人が見ていないときは怠惰の限りを尽くしました。人生の希望などありません。奴隷であることは人生の終わりを意味しました。しかし、教会の熱心な宣教を通じて、地中海世界各地で、奴隷たちが次々と救われていきました。すると、新しい指針が必要になってきました。パウロは、クリスチャンになった奴隷たちに、慰めと励ましと祝福の約束が盛り込まれている指針を与えたのです。奴隷に対してこんなに愛と励ましがにじみ出ている指針というものは世界史的に類を見ません。

パウロは、奴隷たちが、クリスチャンになったので、仕えるべき主人は、「肉による主人」、すなわち、地上の主人と天上の主人であるキリストと2人いることを教え、地上の主人と天上の主人を重ね合わせ、地上の主人に真実に仕えることは、天上の主人のキリストに真実に仕えるという豊かな霊的意味を持つこと、そして、地上の主人からは報いは受けられなくても、天上の主人のキリストから、栄光の神の国という豊かな霊的財産を受けることを教えて慰め、彼らが奴隷であっても、真の幸せを十分得て、希望を持って人生を歩めることを語りました。キリスト教信仰は社会のどんな立場にある人も真の希望の中で生かすことが必ずできます。

 22節に「主を畏れつつ、真心を込めて従いなさい。」とあります。「真心を込めて」というのは、心を分けずに、ひとつの心でという意味です。心をいくつにも分けて、ごくわずかな部分で主人に仕えるのではなく、心を分けないで、ひとつの心を全部主人に向けて真実に仕えるという意味です。24節前半には、「あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。」とあります。これは、世の終わりのキリスト再臨のときに出現する栄光の神の国を受け継ぐことで、人が受けることができるこれ以上にない最高の豊かな霊的祝福を意味しています。

 「報い」という言葉は、もともと報酬、すなわち、働きに対して受ける報酬という意味です。当時、どんなに働いても、奴隷が報酬を受けるということはまったくありませんでした。奴隷は働くのが当たり前でした。奴隷にとって報酬は無縁のものでした。しかし、パウロは、クリスチャンになった奴隷が、地上の主人に真実に仕えて働くのであれば、それは、天の主人であるキリストに真実に仕えて働く豊かな霊的意味を持ち、世の終わりには、人が受けることができるこれ以上にはない最高の祝福である栄光の神の国という豊かな報酬が恵みとして与えられることを語って、奴隷であっても、希望を持って人生を歩むことができることを教えました。24節後半の「あなたがたは主キリストに仕えているのです。」というパウロの確信に満ちた断言は、クリスチャンとなった奴隷の魂に、生きる意味と喜びと希望を与えたはずです。

 クリスチャンになった奴隷が、クリスチャンになっても、それまでと同じく、主人が見ているときはうわべだけ働き、主人が見ていないときは、怠惰の限りを尽くすという「不義」、すなわち、不正な行いをするなら、キリストから、その不正に対する正当な報いとしての裁きを受けることを合わせて教えました。キリストは公平に裁き、分け隔てがないことも、パウロは教えました。では、パウロは、奴隷に対する主人の義務としてどのようなことを教えたでしょう。すると、奴隷を所有しているクリスチャンの主人に対して、天におられる主人であるキリストが、その主人を人格をもつ者として正当に恵み深くかつ公平に差別しないで祝福してくださっていることをお手本として、その主人も、自分が所有している奴隷たちを人格をもった者として認めて、鞭や拷問で脅かすのをやめ、正当に公平に差別なく扱うべきことを命じました。そしてこの教えも、もちろん、驚くべきものでした。4章1節がそうです。

 「主人たち、奴隷を正しく、公平に扱いなさい。知ってのとおり、あなたがたにも主人が天におられるのです。」とあります。「正しく」というのは、正当にという意味で、不当の反対です。すなわち、鞭や拷問で脅かして働かすことは、不当ですからやめなさい。奴隷も人格として認めて正当に扱いなさいという意味です。 コロサイ教会で、奴隷の所有者であった主人たちが、この教えを知ったときには本当に驚いたでしょう。奴隷に対してここまでするのと思ったかもしれません。しかし、聖霊の豊かな働きを心に受け、これが本当の教えであることを確信したと思います。そして、実践に励み、豊かな祝福を受けたのだと思います。

 結び

 以上のようにして本日のところを見ます。家庭や家族というものは、わたしたちにとって最も身近なものです。家庭はわたしたちが生まれ、育てられ、日々生活をし、そして、人生が終わる場所で、とても大切なところです。そこで、わたしたちも、聖書の教えによって、大切な家庭や家族関係を祝福のあるよいものとして築いていきたいと思います。そのため聖霊の導きと助けを祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ