コロサイの信徒への手紙 4章

※1節は3章18節からに含まれます。

 2節―9節 「御言葉の門を開いて」

聖 書

4:2 目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい。3 同時にわたしたちのためにも祈ってください。神が御言葉のために門を開いてくださり、わたしたちがキリストの秘められた計画を語ることができるように。このために、わたしは牢につながれています。4 わたしがしかるべく語って、この計画を明らかにできるように祈ってください。5 時をよく用い、外部の人に対して賢くふるまいなさい。6 いつも、塩で味付けされた快い言葉で語りなさい。そうすれば、一人一人にどう答えるべきかが分かるでしょう。7 わたしの様子については、ティキコがすべてを話すことでしょう。彼は主に結ばれた、愛する兄弟、忠実に仕える者、仲間の僕です。8 彼をそちらに送るのは、あなたがたがわたしたちの様子を知り、彼によって心が励まされるためなのです。9 また、あなたがたの一人、忠実な愛する兄弟オネシモを一緒に行かせます。彼らは、こちらの事情をすべて知らせるでしょう。

はじめに

今日のところは、コロサイの信徒への手紙も終わりに近づき、パウロが、コロサイ教会の信徒たちに、神への祈りを勧めているところです。今日の信徒であるわたしたちも、信仰的に目覚め、人に真の希望を与える神の言葉が日本に浸透することを祈り、時を用いて信仰の証しをしながら歩みをしていきたいと思います。

1.パウロは祈るように勧めまた願いました

 パウロは、コロサイ教会の信徒たちが、信仰的に目覚め、感謝を忘れず、いろいろなことを神にいつも祈るように勧めました。それと同時に、パウロは、牢につながれている自分が、ローマ皇帝による裁判において、福音をしっかり、弁明できるように、祈ってほしいと願いました。2節から4節がそうです。2節に「 目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい。」とあります。これは、もちろん神への祈りの勧めですが、ただ「祈りなさい」というのではなく、いくつかの言葉を使っていることに意味があります。「目を覚まして」というのは、信仰的に目覚めてという意味です。1世紀は、キリスト教信仰に対する圧迫と迫害の時代ですから、信仰的に目覚めて、自分の信仰を大切にしなければ、信仰は続かなかったと思われます。また、「ひたすら」というのは、常に、あるいは、いつもという意味です。こうして、祈り続けることが教えられています。

 ここではとても興味深いことがあります。「目を覚まして」というもともとの言葉は、グレゴレオーという言葉です。今日、欧米人の名前に、グレゴリーという名前があります。グレゴリーという名前は、この「目を覚まして」を意味するグレゴレオーという言葉から造られた名前です。ですから、グレゴリーという名前は、とてもよい名前で、信仰的に目覚めているという意味の名前です。子供が生まれたとき、親は、この子供は信仰的に目覚めているようにという祈りをこめて、もともとつけられたよい名前です。考えてみれば、いつの時代のクリスチャンも、目を覚まして、神への感謝の思いを持って、「ひたすら」、すなわち、いつも祈ることが求められるので、クリスチャンは皆、別名、グレゴリーという名前を持つといえます。わたしも、今の時代のグレゴリーですし、あなたも、グレゴリーです。

ところで、パウロは、コロサイ教会の信徒たちが、信仰的に目覚め、感謝の思いを持っていて、いつも神に祈るように勧めましたが、同時に、自分たちのためにも祈ってくれるように願いました。パウロのような信仰的に円熟した人でも、自分のために祈ってほしいと真剣に願うのです。このときのパウロは、ローマで牢につながれ、ローマ皇帝による裁判を待っていましたので、裁判のとき、自分の無実を証明し、キリストの福音の弁明のために励まされ、強められるように、祈ってほしいと願ったのです。3節の後半を見ますと、「わたしは牢につながれています。」とあります。また、18節にも、「わたしが捕らわれの身であることを、心に留めてください。」とあります。これらの表現で、ローマ皇帝の裁判を受けるためローマで軟禁状態にされていたことを表すと考えられます。

 地中海世界を支配するローマ皇帝の名前と権威の下で行われる裁判での判決は、重大な意味を持ちます。これ以上の権威ある裁判はありません。そのため、人間的には、通常でしたら、相当、プレッシャーがかかります。また、弁明に筋が通っていなければ、分が悪くなるでしょう。おどおどしたり、自信喪失で語ったらとても伝わらないでしょう。緊張してあがってしまって、頭が真っ白になって、何を話しているのかわからなくなってしまったら、もう終わりでしょう。パウロが、そのように感じていたかどうかは、もちろんわかりませんが、パウロが、祈りを真剣に求めたことは事実です。ローマ皇帝による裁判を、神の言葉を証しする絶好の機会とできるように、キリストの福音を証しする絶好の機会とできるように、神の御心によりキリストの素晴らしい救いを伝える使徒として課せられた重要な義務を果たせるように、明白に語れるように、祈ってほしいと求めました。

 3節の「 神が御言葉のために門を開いてくださり」というのは、ローマ皇帝の裁判において、パウロが弁明することが、神の御言葉を語る機会となってほしいという意味です。「御言葉のために門を開く」という表現そのものの意味は、閉じられていた門が開かれて、御言葉が中に入っていけるようにという意味ですが、具体的には、ローマ皇帝の裁判において、パウロが弁明することが、神の言葉を語る機会となるようにという意味です。

 「御言葉」というのは、「わたしたちがキリストの秘められた計画を語ることができるように。」とありますので、「キリストの秘められた計画」のことです。キリストの秘められた計画というのは、神の立てたキリストによる素晴らしい救いのご計画のことです。「秘められた計画」というのは、歴史において、あるときまでは隠されていた、神の立てたキリストによる素晴らしい救いのご計画のことです。神の立てたキリストによる素晴らしい救いのご計画は、キリスト出現までは、世界の人々に隠され、秘密にされていましたので、世界の人々は知りませんでした。しかし、キリストが出現し、十字架の死と復活を経て、神が立ててくださったキリストによる素晴らしい救いのご計画は明白になり、聖霊降臨、ペンテコステの後、教会によって、地中海世界の人々に宣べ伝えられることにより、今や知られるところとなりました。

 旧約時代を担ったユダヤ人も、旧約時代を担うことなく、霊的暗黒の中に座していた異邦人も、今や、キリストを信じるだけで、恵みによって罪が赦されて救われ、永遠の生命を与えられ、万物の創造者なる神との交わりに心、魂、霊魂が満たされ、今も後も永遠に喜んで生きていくことができるようになりましたが、これは、それまで秘められていた神のご計画の確実な実現でした。そこで、パウロは、人を真に生かす「神の御言葉」、「キリストの秘められた計画」を、この世の最高権力を持ったローマ皇帝の裁判において、一歩も引かずに、堂々と、明白に語り、十分弁明し、神の御心によって立てられた使徒の義務を果たすことができるように、祈ってほしいと願ったのです。4節に、「わたしがしかるべく語って」とあります。神の御心によって立てられた使徒の義務を持つ者として語るという意味です。

パウロは、他の人々のためには祈るけど、わたしのためには祈ってくれなくて結構ですよというのではないのです。わたしのことは、わたしが自分で祈りますから、わたしのためには祈ってくれなくていいですからというのではないのです。どうぞ、わたしのために祈ってください。また、わたしと一緒にいる仲間のために祈ってくださいと真剣にお願いしているのです。思い出したらで結構ですから、お祈りしてくださいというのでもないのです。自分のため一生懸命に祈ってくれるよう真剣にお願いしているのです。

 なぜ、こういうことをお願い出来たのでしょう。心理的気休めですしょうか。確かに、他の人々からお祈りしてもらうことは、気持ちが楽になります。しかし、単なる気休めとは思えません。では、一体どうしてこのようにお祈りを求めたのでしょう。それは、他の人々が自分のために祈ってくれることによって、聖霊の働きにより、自分が備えられ、整えられ、霊的信仰的に励まされ、強くされることを十分信じていたからです。パウロは、キリストから使徒として召され、もう、30年近く歩んできたと思われます。自分のための諸教会の祈りによって、また、他の人々の祈りによって、自分が励まされ、強くされるということを実感していたと考えられます。今日のわたしたちも、他の人々の祈りによって、自分が霊的信仰的に励まされ、強くされることを信じましょう。そして、お互いに祈り合って、励まされ、強くされ、今の日本の時代にたくましく歩みましょう。

2.パウロはクリスチャンでない人々への証しを勧めました

5節、6節をみましょう。パウロは、このとき、ローマ皇帝の裁判を待つ未決囚として、番兵付きの家で軟禁状態でローマにいました。このとき、パウロは、ローマ皇帝の裁判を待つだけで、何もしないで日々を過ごしていたのではありません。そのときの様子を記している使徒言行録28章17節から31節を読み合わせますと、そのときのパウロは、ローマ皇帝の裁判を待っていた2年間のときを、賢くふるまい、実によい機会として生かして用い、ローマにいたユダヤ人たちを歓迎し、自分のところにどんどん招き、イエス・キリストこそ旧約聖書が約束していたメシアであると説明し、力強く証しをし、説得し、教え続けました。

 パウロは、ユダヤ人たちにとっての決め手は旧約聖書でしたので、旧約聖書におけるメシア預言がことごとくキリストにおいて実現したことを効果的に教え、ユダヤ人たちが信じやすいように説教しました。そして、心を開いたユダヤ人たちに対しては、キリストを受け入れるように勧めました。そこで、救われる人々が起こされました。しかし、心かたくなにして決して受け入れようとしないユダヤ人たちに対しては、それでは救いがないことをはっきりと宣言しました。こうして、パウロは、自分のところに来たひとりひとりに適切に対応しました。パウロは、自分に与えられたときを、福音の証しの機会としてよく用い、まだクリスチャンでない人々に対して賢く行動しました。パウロは、この世の罪による腐敗を抑制し、素晴らしい救いをもたらす「塩で味付けされた快い言葉」であるキリスト教信仰の言葉を語ったのです。

 パウロは、自分のしていることをお手本として、この手紙の宛てられているコロサイ教会の信徒たちも、「外部の人に対して」、すなわち、教会の外の多くの人々に対して、賢く行動するように勧めました。この世の罪による腐敗を抑制し、素晴らしい救いをもたらす「塩で味付けされた快い言葉」であるキリスト教信仰を証しするように勧めました。何も知らない人には、よくわかるように話をし、心を開いた人には、キリストを受け入れるように勧め、心かたくなにして決して受け入れようとしない人に対しては、それでは救いがなくなることを教えるのです。ひとりひとりの必要に応じて、答えたり、教えたりするのです。

 5節に「時をよく用い、外部の人に対して賢くふるまいなさい。」とあります。「時をよく用い」というのは、機会を生かして用いるという意味です。この場合の「時」というのは、機会とかチャンスという意味です。「外部の人に対して」というのは、教会の外にいる人々という意味です。具体的には、まだ、クリスチャンでない人々のことを指します。6節に「塩で味付けされた快い言葉」とあります。「塩」は、腐敗を防止し、よい風味を与えるものです。「快い」というのは、「人に優しい」とか「人に親切な」という意味です。ですから、「塩で味付けされた快い言葉」というのは、よい風味を与える、人に優しい言葉ということになりますが、具体的には、キリスト教信仰を感じさせる言葉という意味に考えたらよいでしょう。もっと簡単にキリスト教信仰の言葉といってもよいでしょう。

 クリスチャンの会話は、クリスチャンでない人と違うものが必ずあります。 たとえば、人は、お茶飲み話をするものです。クリスチャンであろうがなかろうが、いろいろな場面で、お茶を飲みながらお話しをし合います。わたしも、お茶飲み話が大好きで、いろいろな場面でします。クリスチャンのお茶飲み話にも、信仰にもとづく言葉がピカピカ光っています。

いろいろ大変なことがあるけど、神様が助けてくださるからとか、こんなことがあったけど、これも神の恵みよねえとか、このことがうまくいくように神様にお祈りしなくてはとか、この先どうゆうことがあるかわからないけど、神様におまかせしているからとか、あの人は今こういう問題にぶつかっているから、助けてあげたいわねとか、人を愛して心配している言葉や思いやりの言葉などが自然に口をついてたくさん出てきます。

 そこで、パウロも語ります。聖霊が豊かに心に働いているゆえにクリスチャンしか語ることができない、信仰で味付けされ風味のついた霊的真理の言葉、また、人への愛や思いやりや真の同情を感じさせる「快い言葉」を語って、まだクリスチャンでない人々がキリスト教信仰に魅力を感じるようにしなさいというのです。そうすれば、その人がキリスト教信仰に対してどのような思いを持っているかがわかり、もっと知りたいと思う人には、わかりやすくお話し、キリストを信じたいと願っている人には信仰を勧め、心を閉ざして拒否する人には、それでは救いがなくなることを教えるというふうに、ひとりひとりへの対応ができてくるのです。

 パウロが、コロサイ教会の信徒たちに、まだクリスチャンでない人々への接し方まで教えたのには理由があります。当時は今日とは大きく違っていたからです。今日は、キリスト教の歴史がもう2千年もある時代で、キリスト教信仰の存在は広く知られています。日本でもそうです。教会が各地にあり、キリスト教信仰を知りたい人は、教会に自分の方からやって来ればそれで済むことです。しかし、パウロの時代は違います。キリスト教信仰が成立して、まだたかだか30年程度です。キリスト教信仰はまったく知られてはいません。キリスト教信仰は、人々から誤解され、攻撃され、批判され、あざけられ、クリスチャンは、どこででも圧迫され迫害された時代です。キリスト教信仰は、目に見えるものを拝まないので、無神論となじられました。クリスチャンはローマ皇帝を神として拝まないので、愛国者ではないと批判されました。また、キリストの血と肉を表す聖餐式を受けることが誤解され、キリスト教は人の血を飲み、肉を食べる恐ろしい宗教だから近づかないようにと言われました。

 そういう状況の中でキリスト教信仰は、一体どのようにして救われる人々を獲得していくのでしょう。それは、クリスチャンひとりひとりが、時をよく用い、クリスチャンでない人々との接触を大切な機会、大切なチャンスとして生かして賢く行動し、「塩で味つけられた快い言葉」、すなわち、神への信仰に基づく風味のある霊的真理の言葉、人への愛と思いやりを感じさせる快い言葉を語って、キリスト教信仰に心を向けさせ、知りたい人にはわかりやすく教え、信じたい人にはクリスチャンになることを勧め、拒否する人には、それでは救いがなくなることを教えて、ひとりひとりに必要に適切な答えをすることによってこそ、キリスト教信仰が広がったのです。

 当時においては、クリスチャンが、クリスチャンでない人と接する時が、福音を証しする機会、チャンスでした。そういう意味では、まさに、信徒伝道の時代だったといえるでしょう。今日は、教会がもっと組織化され、制度化されて動いていく時代で、かなり事情が異なります。でも、クリスチャンがクリスチャンでない人と接することは、キリスト教信仰を証しするよい機会、よいチャンスであることには変わりがないのです。そのような機会、チャンスを今日もよく生かしたいものです。

3.パウロには福音を伝えるための仲間たちがいました 

 いかに、パウロでも、ひとりでできたわけではありません。仲間たちがいたのです。そして、苦労を共にしたのです。7節以降に、数人の名前が出てきます。7節、8節で出てくるティキコという人物を見ましょう。この人は、アジア、すなわち、今日のトルコ半島の出身で、パウロが紀元53年から58年の間に行った第3回伝道旅行の時に、パウロに同行した人物です。後に、パウロが貧しいエルサレム教会のために、諸教会から献金を集め、エルサレム教会に届けるときにも、パウロに同行しました。その後、パウロがローマ皇帝に上訴したときにも、パウロに同行し、ローマへ行ったのではないかと思われます。

 このティキコという人物は、4つの言葉で信頼できる人物であることが強調されています。「主に結ばれた、愛する兄弟、忠実に仕える者、仲間の僕です。」と紹介されています。「主に結ばれた」というのは、「主にあって」という意味で、主イエス・キリストに結びついていることを意味しています。「愛する兄弟」というのは、信仰の親しい友であることを表しています。「忠実に仕える者」というのは、使徒パウロの働きを忠実に助けていたことを表します。「仲間の僕」というのは、パウロと同じくキリストに仕える僕であることを表しています。パウロも、キリストに仕える僕ですが、ティキコもキリストに仕える僕でしたので、パウロは仲間の僕、キリストに仕える同じ僕と語りました。

 こうして、ひとつの言葉だけでなく、4つの言葉で語られているということは、それだけパウロに信頼されていることを表します。実際その通りでした。信頼されていたからこそ、周囲に異端が出没しているコロサイ教会の進む道を教えるため、この大切なコロサイの信徒への手紙を届けることを託されたのです。その時代は、今日と違って、手紙をポストに入れておけば、郵便局が確実に配達してくれる時代ではありませんで、手紙は必ず誰かが旅をして持っていかなければなりませんでした。当時の旅は、強盗に遭ったり、船が海で沈没したりなど何が起こるかわからない危険がつきものでしたから、手紙を持っていく人も、並々ならぬ覚悟しないとできないことでした。そこで、パウロは、ティキコを選んだのです。ティキコは、この手紙を千数キロも離れていたコロサイ教会へ海を越え、山を越えて届けるのです。また、届けると同時に、ローマで軟禁状態にされているパウロの具体的な様子を丁寧に一部始終伝え、パウロは神の恵みによって支えられ、ローマ皇帝の裁判に備えていることを的確に伝えて、コロサイ教会の人々を安心させる務めも担っています。

 パウロは、7節で、「わたしの様子については、ティキコがすべてを話すことでしょう。」また、8節後半で、「 彼をそちらに送るのは、あなたがたがわたしたちの様子を知り、彼によって心が励まされるためなのです。」と語りました。こうして、パウロのそばには、ティキコという仲間がいたことがわかります。いつでも、福音は仲間と苦労を共にしながら伝えるものであり、真理の柱なる教会は仲間と苦労を共にしながら建てていくものであることが伝わってきます。今日も同じです。わたしたちみんなで、苦労しながら福音を伝え、みんなで、苦労しながら、今の時代の日本に真理の柱なる教会を建てていきましょう。

次の仲間は、9節に出てくるオネシモという人です。オネシモは、コロサイ教会の会員であったフィレモンという裕福な主人の家で働く奴隷でしたが、あるときに、主人フィレモンのお金を盗んで逃亡しました。ローマの都に逃げ込みました。しかし、知っている人がいるわけではなく、どうにもなりませんでした。そんなとき、主人のフィレモンがローマにはパウロというキリスト教の伝道者がいるという話をしていたのを思い出したようです。そこで、パウロを訪ね、すべてを話しました。そして、パウロの語る福音を聞き、回心し、ローマでパウロに忠実に仕える者に変えられました。

 しかし、パウロは、オネシモをいつまでも自分のそばに置いておくわけにはいきません。パウロは、オネシモを、送り返すことを決め、主人のフィレモンが、オネシモを許して受け入れるように願う手紙を書きました。その手紙がフィレモンへの手紙です。パウロは、フィレモンへの手紙をもティキコに託し、また、ティキコが、オネシモを連れて、コロサイへ行くように命じたのです。注目すべきところは、9節で、「また、あなたがたの一人、忠実な愛する兄弟オネシモを一緒に行かせます。」とありまして、オネシモのことを、「あなたがたの一人」、すなわち、もうすでにコロサイ教会に属する一員であると言っていること、また、「忠実な愛する兄弟オネシモ」、すなわち、ローマで忠実にパウロに仕え、パウロが愛している信仰の友のオネシモと呼んでいることです。

 ここにはもはや、主人フィレモンのお金を盗んで逃げ、主人に大損させた役に立たない無益な奴隷の以前の姿はありません。ここにあるのは、聖霊の働きにより生まれ変わり、信仰を持って使徒パウロのそば近くに忠実に仕えて、使徒パウロに愛され、有益な働きを一生懸命している1人の素晴らしい信仰者の姿です。ここに興味深いことがあります。オネシモというもともとの名前の意味は、「役に立つ」、「有用性」、「有益」という意味です。考えてみれば、オネシモは、以前は、主人フィレモンお金を結んで逃げていった逃亡奴隷ですから、役に立たない者でした。しかし、ローマで回心し、パウロのそばにいて、忠実に仕える者になりましたので、名前のオネシモが表す通り、役に立つ者、有益な者に変わりました。これは、神の大きな恵みでした。

 このことは今日のわたしたちにも霊的に当てはまります。わたしたちも、以前は、逃亡奴隷のようなものでした。神から豊かな恵みを与えられて生きているのに、神を知らず、神に感謝もせず、神の恵みを盗んでいるような者でした。また、神の前から逃亡しているような罪の奴隷でした。しかし、恵みにより回心し、今は、神の栄光を一生懸命表す者、キリストの体なる教会を一生懸命建てていく者として、役に立つ者、有益な者に変えられています。

ですから、わたしたち自身も、今の時代の日本のオネシモです。わたしたちは、以前のような神の前から逃げている罪の逃亡奴隷ではありません。救われたことを心から感謝し、今の時代の日本に真理の柱なる教会を一生懸命建てようとしている役に立つ者たちです。素晴らしいですね。そのように変えてくださった愛と恵みの神を心から賛美しましょう。

結び

 以上のようにして、本日のコロサイの信徒への手紙を見ます。今日の日本も、生き方がわからない心の荒廃した時代です。でも、わたしたち教会とクリスチャンは、神が、御言葉のために門を開いてくださり、日本に福音が浸透するように、信仰的に目を覚まして、今も生きておられる全能の神に祈り続けましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ