教会歴説教 ペンテコステ
使徒言行録2章1節ー21節 ペンテコステ 「豊かに注がれた聖霊」
はじめに 6月に入りましたが、わたしたちは、今月も、神と共に日々喜んで歩みたいと思います。それで、本日は、ペンテコステ礼拝、すなわち、聖霊降臨礼拝です。聖霊降臨というのは、聖霊の力を受けた弟子たちが、習ったことのない外国語で神の言葉を語るという驚くべき出来事でしたが、それは、神の言葉、福音が世界に伝えられるということを意味する素晴らしい出来事でした。 そして、そのときから、教会は聖霊の力により、福音を伝え、世界中の人々が救われるようになりましたが、聖霊の力による福音宣教は今日も続いています。わたしたち、南浦和教会も、聖霊の力と恵みにより、これからも、福音を伝えていきましょう。そこで、本日は、聖霊降臨の出来事を記す使徒言行録2章から、3点、お話をします。第1点は、聖霊は、イエス様の弟子たちに神の言葉を語らせたという点です。第2点は、聖霊を注がれて神の言葉を語ることは、世の終わりの大きな祝福であるという点です。第3点は、聖霊によって神の言葉を語る期間は、聖霊降臨からキリストの再臨までという点です。 1.聖霊は、イエス様の弟子たちに神の言葉を語らせたという点です。 早速、第1点に入ります。第1点は、聖霊は、イエス様の弟子たちに神の言葉を語らせたという点です。聖霊を注がれた弟子たちがしたことは、神の言葉を語ることでした。すなわち、聖霊の働きは多種多様で、いろいろありますが、第一の働きは、イエス様を信ずる弟子たちに神の言葉を語らせることです。では、聖霊が弟子たちたに注がれた出来事そのものを見ましょう。いつ、どこで、どのように生じたのでしょう。 すると、紀元30年ごろ、イスラエルの中心地エルサレムで、「 五旬祭」といわれるお祭りの日で、今日のカレンダーに直せば、5月か6月のある日でした。「 五旬祭」というのは、もともと50日目という意味で、その日は、旧約時代の出エジプトを記念する過越祭から数えて50日目に行われるお祭りでしたので、50日目、すなわち、50日目のお祭りと言われました。具体的には、麦の初穂を携えて来て、その年の豊かな収穫を祈るお祭りでした。そして、「 五旬祭」というのは、ギリシャ語でペンテコステテーと言われましたので、後に、キリスト教は、聖霊降臨をペンテコステと呼ぶようになりました。 では、その日、イエス様の弟子たちはどこで何をしていたでしょう。その日は、弟子たちにとっては、イエス様が天にお帰りになってから10日後であったと思われます。弟子たち一同は、エルサレムのある家で集まっていました。すると、突然、すごい音がしました。天から「激しい風」、すなわち、力の強い風が吹いてくるようなものすごい音が聞こえ、弟子たちがいた家の中に響き渡ったというのです。「天から」とありますが、この表現で、この出来事が、天の神から出た出来事であることを表しています。したがって、神による特別な出来事が歴史の中で生じたのです。 次いで、真っ赤に燃えている炎のようなかたちの舌が、分かれて現れ、分かれた舌が、弟子たち、一人一人の上にとどまったのです。弟子たちは、もちろん、これをお互いに目で見ました。ですから、幻ではありません。最初は、耳で聞こえる強い風が吹くようなものすごい音、次いで、今度は、目で見える真っ赤に燃えている舌のようなものが、突然、現れました。2節に「突然」と書いてありますが、「突然」というのは、弟子たちが予期してなかったことを意味しています。全く神の側の計画によって主権的に生じたことを意味しています。人間が計画したことでは、ありません。 すると、今度は、弟子たち一同が、聖霊に満たされ、聖霊が語らせるままに、当時の地中海世界やオリエント世界の外国語で、神の御業について語り始めたのです。4節を見ますと、「一同は聖霊に満たされ、霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。」とありまして、弟子たち一同が、習ったことのない外国語を語り始めたのは、聖霊の力によることが、「聖霊に満たされ」、また、「霊"が語らせるままに」と2回にわたって記され、強調されています。「ほかの国々の言葉」というのは、もちろん、外国語のことです。習ったことのない当時の地中海世界およびオリエント世界のいろいろな外国語で、神について語り始めたことを意味します。このようなことは、もちろん、歴史始まって以来のことです。 さて、天からものすごい音がして、ある1軒の家に響き渡ったので、人々が、何ごとかと、集まってきましたが、集まってきた人々は、イエス様の弟子たちが、習ったことのない外国語で話しているのを聞いて、われを忘れるほど驚きました。集まってきた人々は、地中海世界やオリエントの諸外国で生まれ育ったのですが、しかし、自分はどうしても、神殿があるエルサレムで暮らしたいと願って、エルサレムに帰ってきてエルサレムで暮らしていた信心深いユダヤ人たちでした。 「エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが」とありますが、これらの人々は、イスラエル本国で生まれ育ったのではなく、地中海世界の諸外国、また、オリエントの諸外国で生まれ育ったユダヤ人たちです。彼らは、自分はどうしても、神殿があるエルサレムで暮らしたいと願って、あるとき、諸外国からエルサレムに帰って来て、エルサレムで、神殿を中心に暮らしていた信心深い人たちでした。彼らは、自分たちが生まれ育った地中海世界とオリエントの諸外国の言葉を、イエス様の弟子たちが、習ったことがないのに話しているのを聞いて、われを忘れるほど驚きました。「あっけにとられてしまった。」というのは、われを忘れるほど驚いたという意味です。 そこで、彼らは、とても不思議に思い、イエス様の弟子たちは、イスラエル北部のガリラヤ地方の人々で、外国で生まれ育ったのではないのに、どうして、自分たちが生まれ育った故郷の地中海世界やオリエントの諸外国の言葉を聞くのか、と言いました。エルサレムには、外国で生まれ育ったユダヤ人たちがたくさん戻ってきて暮らしていました。また、このときは、エルサレム神殿の「五旬祭」に参加するため、諸外国から一時的にエルサレムに滞在しているユダヤ人たち、さらに、異邦人改宗者たちもいましたが、それらの人々は一様に皆、とても不思議に思いました。7節に「人々は驚き怪しんで言った。」とありますが、「驚き怪しんで」というのは、とても不思議に思ったという意味です。 そして、9節から11節に、諸外国の名前が挙げられています。数え方にもよりますが、15の国や地域や地方が挙げられています。「パルティア」は、カスピ海の南東の国です。「メディア」は、その「パルティア」の南側の国です。「エラム」は、ユーフラテス川上流の地域です。「メソポタミア」はユーフラテス川下流の地域です。「ユダヤ」は、イスラエル南部の地方です。「カパドキア」は、トルコ半島の中央部の地域です、「ポントス」は、黒海の南側の国です。「アジア」は、トルコ半島の西海岸地域を表します。「 フリギア」は、トルコ半島の山間部を表します。「パンフィリア」はトルコ半島の南側の海岸地方をあらわします。「エジプト」はアフリカのエジプトのことです。「キレネ」は、アフリカの地中海に面する町です。「リビア地方」は、そのキレネの町の南側に隣接する地域です。「ローマ」は、1世紀の地中海世界を支配していたローマ帝国の首都です。「クレタ」は、地中海のクレタという島です。「アラビア」は、イスラエルの南のアラビア砂漠の地域を表します。 10節と11節に、「ローマから来て滞在中の者、 ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり」とありますが、「五旬祭」に参加するため、ローマからやってきてエルサレムに滞在している人々のことですが、その内訳は、もともとのユダヤ人もいるし、また、もともとはローマ人ですが、ユダヤ人と同じ宗教に改宗している人々もいるという意味です。これらの人々は、イエス様の弟子たちが、ローマの言葉であるラテン語を話しているのを聞いて、われを忘れるほど驚き、どうしてそんなことができるのかととても不思議に思ったのです。 また、11節後半に、「彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」とありますが、「神の偉大な業」というのは、天の神が行ってくださったことを広く意味しますが、その中心は、イエス・キリストによる罪人の救いの御業です。神が、イエス・キリストを遣わし、十字架の死と復活によって救いの道を開いてくださったことが中心です。ですから、諸外国から、神殿があるエルサレムに帰ってきて、神殿を中心に生きていた信心深いユダヤ人たちは、弟子たちが、神は、イエス様によって救いの道を開いて下さったということを、いろいろな外国語で語っていることがわかったのです。 ところが、弟子たちが、神の偉大な業、すなわち、キリストによって救いの道を開いて下さったということを語っているのに、それを認めようとせず、イエスの弟子たちは、「新しいぶどう酒」、すなわち、強いぶどう酒を飲んで酔っぱらって、訳のわからぬことを語っているのだとして、あざけり、誹謗した人々もいました。こうして、わたしたちは、まず1節から13節までのところを見ますが、ここでとても大切なことは、聖霊は、弟子たち、すなわち、教会に神の言葉を語らせたことです。聖霊を注がれた弟子たち、すなわち、教会がしたことは、神の言葉を語ることでした。すなわち、聖霊の働きは多種多様で、いろいろありますが、第一の働きは、神の言葉を語らせることです。 今日も同じです。聖霊を豊かに注がれている今の時代の教会の第一の働きも、もちろん、神の言葉を語ることです。聖霊の働きは多種多様です。聖霊は、神の言葉を聞く人の心に働いて、信仰を起こしてくださいます。聖霊は、洗礼と聖餐を通して信仰を強める働きをしてくださいます。聖霊は、祈りを導く働きをしてくださいます。聖霊は、わたしたちを罪から聖める働き、聖化の働きをしてくださいます。聖霊は、わたしたちの心に、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制などのいろいろな実を結んでくださいます。 しかし、これらのすべてのことは、神の言葉が語られていることの上に成り立つものです。わたしたちの救いと信仰生活のすべてが成り立つのは、神の言葉が語られているからです。それゆえ、聖霊の第一の根源的な大切な働きは、教会において、また教会を通して神の言葉が語られることであることを覚えたいと思います。この世がどんなに堕落し、罪深くなっても、教会を通して神の言葉が語られている限り、明るい希望があり、人類は生きることができます。ですから、これからも、教会においてまた教会を通して神の言葉が、よいときも悪しきときも常にいつも語られ続けていくように祈りたいと思います。日本の戦後の60年間において、今、福音宣教が1番難しいときと思われますが、このときこそ、聖霊の豊かな力と恵みによって、ひとつひとつの教会が、神の言葉を力強く確信をもって語り続けることができるように、みんなで心を合わせて祈りましょう。 2.聖霊を豊かに注がれて神の言葉を語ることは、世の終わりの祝福です。 第2点に入ります。第2点は、聖霊が豊かに与えられて神の言葉が世界に語られ、救われる人々が世界に起こされていくことは、神の御計画による世の終わりの大きな祝福という点です。聖霊降臨の出来事は、偶然の出来事ではありません。神の御計画に基づく、とても重要なことで、神は、紀元前9世紀の預言者ヨエルを通して予告してくださっていた出来事です。当時のイスラエルの民は、神に心を向けず、御心に背く罪を行って歩んでいました。そのため、神は怒りました。 しかし、イスラエルの民が、悔い改めれば、神は憐れみ、穀物の大収穫を与えることを約束してくださいました。また、同時に、終わりの時に、聖霊を注ぎ、預言者でなくても、イスラエルの民がだれでも、神の言葉を語ることができる祝福の時代を到来させることを約束してくださいました。すなわち、終わりの時に、聖霊降臨、ペンテコステを約束してくださっていましたが、8百数十年後の、紀元30年ごろ、歴史の中で本当に実現したのです。 そこで、ペテロは、他の11人と共に、すなわち、自分を含めて、12使徒として、また、その12使徒の代表として、確信をもって立ち上がり、聖霊降臨がなぜ生じたのかを、力強く話し始めました。ペテロは、 五旬祭に参加するため諸外国からやってきて一時的に滞在しているユダヤ人たちに対し、また、諸外国から神殿があるエルサレムに帰ってきて、神殿を中心にして暮らしている信心深い人たちに話しかけるかたちで、語り始めました。 ペテロは、イエスの弟子たちは、「新しいぶどう酒」、すなわち、強いぶどう酒を飲んで酔っぱらって意味不明のことを語っているとしてあざけることが全くの的外れであることを明白にしたうえで、イエス様の弟子たちである自分たちへの聖霊降臨は、紀元前9世紀の預言者ヨエルの預言の成就であることを力強く説教しました。ペトロのこの説教は、キリスト教の最初の説教です。 それで、17節から21節までが、旧約聖書ヨエル書3章の引用です。まず、前半の17節と18節に注目してみましょう。すると、いろいろな表現を使っていますが、しかし、言おうとしていることはひとつで、預言者でない一般の人々が、聖霊を豊かに注がれて、神の言葉を語るということは、神の御計画よる世の終わりの時の大きな祝福であることです。 「終わりの時に」というのは、神の御計画によるこの世の終わりの時代という意味です。終わりの時とは、終末ともいわれますが、終末とはどのようなものでしょう。すると、終わり、終末は、先月大阪の60周年信徒大会のときに採択された「終末の希望についての信仰の宣言」でも、とてもわかりやすく表明されておりますように、神の御計画により旧約時代に約束され、キリストの出現において開始され、キリストの再臨において完成するものです。 ですから、キリストが出現し、聖霊が注がれることは、神の御計画による終わり、終末が開始したことを意味します。キリストが出現する時代が、神の御計画により、この世の終わりの時代、終末が開始した時代であることは、ペテロの手紙一1章20節で、「キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。」と言われている通りです。そして、また、同時に、聖霊が注がれる時代も、神のご計画によりこの世の終わりの時代なのです。キリストが出現し聖霊が注がれることによって、終わりの時代、終末が開始したのです。確かに、終わりの時代の完成、終末の完成は、キリスト再臨の時ですが、終わりの時代、終末はもうすでに開始したのです。こうして、聖霊が注がれることは、神の御計画による世の終わりの大きな祝福なのです。神の御計画による世の終わりの大きな祝福が、ペンテコステにより開始するのです。 次いで、「わたしの霊をすべての人に注ぐ。」というのは、神の霊である聖霊が、イスラエルの民の預言者でない人々誰にでも豊かに与えられるという意味です。「すべての人」というのは、預言者でない一般の人々を意味します。ヨエルが生きていた旧約時代においては、神の霊である聖霊を与えられて、神の言葉を語るのは、預言者でした。しかし、神の御計画によるこの世の終わりの時が開始するときには、一般の人々が、聖霊を与えられ神の言葉を語るという大きな祝福を受けるのです。「注ぐ」は、素晴らしい言葉です。注ぐように豊かに多量に与えることを意味します。 では、預言者でない一般の人々に、注ぐように、神が聖霊を豊かに与えるというのは具体的にはどういうことでしょう。具体的には、神は、男女の別なく聖霊を豊かに与えます。「あなたたちの息子と娘は預言し」という表現で、男女の別なく聖霊を豊かに与えることを意味しています。また、神は、年齢の別なく聖霊を豊かに与えます。「若者は幻を見、老人は夢を見る。」という表現で、男女の別なく聖霊を豊かに与えることを意味しています。幻を見るというのは、年令の働きによって、幻を通して、神の御心を知り、神の言葉を語ることを意味します。また、夢を見るというのは、聖霊の働きによって、夢を通して、神の御心を知り、神の言葉を語ることを意味します。 さらに、神は、聖霊を社会の身分に関係なく豊かに与えます。「 わたしの僕やはしためにも、/そのときには、わたしの霊を注ぐ。すると、「彼らは預言する。」という表現で、社会の身分に関係なく、神が聖霊を豊かに与えることを意味しています。「僕やはしため」とは、社会の最下層の男女の奴隷を表します。こうして、預言者でもない普通の人である弟子たちが、注がれるといわれるほど聖霊を豊かに与えられて、神の言葉を語ることは、世の終わりの大きな祝福なのです。神の御計画による世の終わりの大きな素晴らしい祝福が、ついに、とうとう、本当に、歴史の中で開始したのです。 そして、現在も、神の御計画による世の終わりの大きな祝福は継続しています。教会が聖霊の力を豊かに与えられ、世界の各地において、神の言葉を語っていることは、誰か人間が決めたことではなく、主権者である神がお決めになったことであり、神の御計画に基づいていることなので、人間が止めることはできません。そして、神の御計画によって、世界の各地で、教会が聖霊の力によって、神の言葉を語っている限り、明るい希望があり、喜んで生きていくことができるのです。神の言葉ほど、強くて力があって人を真に生かすものはほかにありません。世界の各地で、日本の各地で、聖霊の力を豊かに与えられている教会が、週の初めの日の礼拝において、神の言葉を語り続けている限り、日本と世界には明るい希望があります。神の言葉こそ、わたしとあなたと日本と世界の希望です。 3.聖霊によって神の言葉を語る期間は、聖霊降臨から世の終わりまでです。 第3点に入ります。第3点は、聖霊によって神の言葉を語る期間は、聖霊降臨からキリスト再臨までという点です。聖霊の力によって神の言葉を語るということは、神の御計画による世の終わりの大きな祝福ですが、いつまで続くのでしょう。すると、キリストが再臨するときまでです。それまでは、神の言葉を聞いて救われる恵みのとき、救いのときとして、歴史が続いていくのです。19節から21節がそうです。 19節と20節は、これらの表現で、キリスト再臨の前兆とキリスト再臨による最後の審判を意味しています。19節に、「上では、天に不思議な業を、/下では、地に徴を示そう。血と火と立ちこめる煙が、それだ。」とありますが、「上」というのは、天においてという意味です。キリスト再臨が近づきますと、その前兆として、天に「不思議な業」、すなわち、異変が生じます。どのような異変が生じるかというと、20節にあるように、「太陽は暗くなり、/月は血のように赤くなる。」ということが生じます。すなわち、太陽も月も役目を終わって光を放たなくなります。「太陽は暗くなり」というのは、太陽がもはや光を放たなくなることを意味しています。「月は血のように赤くなる。」というのは、月は太陽の光を反射する役目を終わって血のように赤茶けた色になることをイメージとして語っています。 また、19節後半で、「下では、地に徴を示そう。血と火と立ちこめる煙が、それだ。」と言われていますが、「下」とは地上のことです。「徴」とは、キリスト再臨のしるし、前兆のことです。「血と火と立ちこめる煙」というのは、戦争が生じて血が流されること、戦争が生じていろいろなものが火で燃やされること、そして煙が立ちこめることを意味します。ルカによる福音書21章10節で、キリスト御自身が、再臨による世の終わりのしるし、前兆として、「民は民に、国は国に敵対して立ち上がる。」と語って、再臨の前兆として戦争が生じることを教えたことと同じです。 こうして、キリスト再臨のしるし、前兆が生じます。そしてその後、キリスト御自身が栄光と偉大さのうちに再臨され、最後の審判を行います。20節に「 主の偉大な輝かしい日が来る前に」とありますが、キリストが再臨して最後の審判を行う日を意味しています。再臨のキリストは、その日、神の御子にして審判者としての栄光と偉大さをまとって現れるので、キリストの偉大さと栄光が輝く日という意味で「 主の偉大な輝かしい日」と呼ばれます。 ですから、19節と20節で言おうとしていることは、キリスト再臨のしるし、前兆があってから、キリスト御自身が、再臨し、最後の審判を行いますということですが、その日が来るまでは、神の御計画により、聖霊の力を受けた教会が神の言葉を世界に語る大きな祝福が続いていくという素晴らしい意味です。別の言い方をすれば、ペンテコステのときから、教会は聖霊の力により、キリスト再臨まで、神の言葉を語り続けていくのであり、その間は、世界の人々が神の言葉を聞いて救われる、恵みのとき、救いのときとして開かれているという希望を与える素晴らしい意味です。それゆえ、聖霊の力によって教会が語る神の言葉、福音を聞いて、イエス・キリストの御名を呼んで救いと助けを求めて、礼拝する人は、だれでも、皆救われるのです。 21節に「 主の名を呼び求める者は皆、救われる。」とありますが、もともとの意味は、旧約時代において、契約によって救いを約束した主なる神の御名を信仰をもって呼び求める者は、だれでも救われるという意味ですが、イエス・キリストが出現してからは、「主」は、主イエス・キリストのことを表すようになりましたので、主イエス・キリストの御名を信仰をもって呼び求める者は救われるという意味です。イエス様御自身が神であり、主です。神であり、主であるイエス様御自身の御名を呼んで、救いを求めて礼拝する人は、だれでも恵みにより救われることを意味しています。 本当にそうです。そのようになりました。使徒言行録を読んでいきますと、聖霊の力を受けた弟子たち、すなわち、教会が、1世紀のあらゆる困難を乗り越えて、地中海世界各地に、神の言葉、福音を力強く語ったので、地中海世界各地の人々が、主イエス・キリストの御名を呼んで、救いを求めて、礼拝し、救われました。当時、エルサレムから見て遠い地の果てと考えられていた1世紀のローマ帝国の中心地、異教の都のローマまで神の言葉、福音が聖霊の力により伝えられて行きました。 そして、さらに、神の摂理により、ペンテコステが生じたエルサレムから見れば、ローマの都よりもっともっと何倍も遠い、東洋の小さな異教の島国にすぎない日本にも、聖霊によって神の言葉、福音が語られるようになり、あなたが、そして、わたしが、主イエス・キリストの御名を呼んで、救いを求めて礼拝し、救われ、希望をもって、日々喜んで歩んでいます。わたしたち自身も、ペンテコステのときから始まった神の御計画による世の終わりの大きな祝福に預かって、今、生かされているのです。わたしたちは、ペンテコステの上に立っているのです。 結び 以上のようにして、聖霊降臨についてのお話をしました。聖霊の力により、教会が、神の言葉を語っている限り、人は希望があり、喜んで生きていくことができます。日本にあるひとつひとつの教会がこれからも、注ぐといわれるほど聖霊の力を豊かに受けて、神の言葉、福音を語り続けていくとができるように、そして、人々が神の言葉、福音を聞いて、主イエス・キリストの御名を呼んで、救いと助けを求めて、礼拝し、希望をもって、喜んで歩めるように、お祈りをしましょう。今の日本の時代ほど、大人も子供も、救いと助けを必要とする時代はないように思われます。大人と子供が、救いと助けを求めて、神の言葉、福音に耳を傾けるように、みんなで天のいつくしみ深い神にお祈りをしたいと思います。 |