教会歴説教  ペンテコステ

 使徒言行録2章14節−21節 「聖霊により福音を伝える」

はじめに

 風薫る5月の歩みをしています。散歩をしていますと、顔に5月の風があたり、とてもさわやかです。わたしたちは、聖霊という風に吹かれて、キリストの救いをこれからも力強く人々に伝えていきたいと思います。それで、本日は、聖霊降臨記念礼拝、ペンテコステ礼拝です。そこで、通常の礼拝においては、マタイによる福音書からお話をしていますが、本日は聖霊降臨記念礼拝にふさわしいお話をします。聖霊降臨とかペンテコステとか、初めて聞く人々もいらっしゃるかもしれません。そして、それはいったい何のことかと思うかもしれませんが、だんだんお話していきます。それで、聖霊降臨、ペンテコステの出来事は、新約聖書の使徒言行録に記されていますので、本日は、使徒言行録からお話をします。

 そして、使徒言行録の主題は、1章8節で、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」というキリストの力強い約束です。それで、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。」の「力」という言葉は、もともとギリシャ語でデユナミスといいまして、今日の英語のダイナマイトの語源となった言葉です。ダイナマイトというのは、強くて大きな力で、固い石でも岩でも山でもドカーンと吹き飛ばしてしまいます。わずかな量のダイナマイトであっても強くて大きな力があります。

こうして、聖霊の力の「力」という言葉は、そのダイナマイトの語源となったデユナミスという言葉が使われていて、キリストによる救いを伝えることを妨げる固い石や岩や山のよう障害でも、すべて乗り越えさせてしまう強くて大きくて豊かな聖霊の霊的力をイメージさせます。ですから、キリストのその約束の意味は、キリストの弟子たちは、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力により、1世紀のすべての障害を全部乗り越え、エルサレムから始まって、イスラエル南部のユダヤ地方、また、イスラエルの中央地帯のサマリア地方を経て、当時イスラエルから見て地の果てと考えられたローマの都まで、キリストの証人として、キリストの救いを力強く伝えるという意味です。

 そして、実際、キリストのその約束は、33年間ほどで本当に世界史において実現しました。キリストの弟子たちは、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力を受けて、キリストの証人とされ、あらゆる妨げ、あらゆる圧迫、あらゆる迫害、そして、殉教を乗り越え、当時エルサレムから見て、地の果てと考えられていた地中海世界の中心地ローマの都まで、キリストの救いを力強く伝えることになります。

 これは世界史の驚くべきことでした。かたちの上では極悪人にのみ課せられる恥ずべき十字架につけられたキリストを神の子にして救い主と信じて救われるキリスト教信仰が、33年間という期間のうちに、あらゆる障害を乗り越えて、エルサレムから始まり、エルサレムから見て地の果てと思われていたローマまで力強く伝わるということは、人間的には考えられないことでした。まさに、これは、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力によったのです。

 今日もそうです。教会は、同じ聖霊の力により、キリストの証人として、救いを伝えていきます。そして、現実に、極東の島国の日本においても、毎年多くの人々が救われ、神を賛美する真の人生に喜んで立ち上がり、よい人生を日々歩んでいます。これは、まさに、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力によるのです。わたしたちは、これからも、みんなでお祈りし、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力をさらに与えられ、キリストの証人として、救いと祝福と永遠の生命を力強く伝えていきたいと思います。

1.クリスチャンは、聖霊の力を受けた今の時代のキリストの証人です

 そこで、まず、わたしたちは、キリストの弟子たちは、いつ、どのようにして、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力を受けたのかを見ましょう。すると、それが、ペンテコステ、聖霊降臨といわれる出来事で、使徒言行録2章1節から42節に記されている出来事ですが、まず、2章1節から13節のところをわたしの言葉でお話しましょう。

 紀元1世紀の30年ごろの5月から6月にかけてでした。イスラエルにおいて、50日目のお祭りが行われました。何から数えて50日目かというと、出エジプトを記念する過越祭から数えて、50日目に行われるお祭りです。そこで、50日目にあたるお祭り、すなわち、5旬祭といわれました。

そして、その50日目にあたるお祭り、5旬祭は、パンの材料になる麦の収穫を願って、エルサレム神殿で神に祈るお祭りでした。そのため、人々は、小麦の初穂を携えてエルサレムにやってきました。内外から多くの人々が集まりました。

すると、天にお帰りなったキリストから、聖霊が注がれ、弟子たちは、習ったことのない外国語で、キリストによる救いを語ったので、聞いた人々は仰天しました。ところが、聞いた人々の中には、弟子たちが外国語でキリストによる救いを語っていることを認めようとせず、弟子たちは、朝から強い酒を飲んで、わけのわからぬことをわめきちらしていると嘲りました。

そこで、弟子たちを代表して、ペトロが、立ち上がり、弁明をするのです。これが、本日の2章14節から21節です。これは、キリスト教会の最初の説教になります。ペトロは、朝の9時は、エルサレム神殿において、神に祈る神聖な時間なので、その時間に、酒を飲んで酔うなどということは、ありえないと語り出します。そうでななく、これは、8百数十年前の預言者ヨエル預言の実現として神の御計画により生じたこととして堂々と弁明しました。

そこで、わたしたちは、ペテロが引用した預言者ヨエルの預言から3つのポイントを一緒に学びたいと思います。まず、第1のポイントは、旧約時代に神の言葉を語るのは、聖霊を受けた預言者に制限されていましたが、その制限は撤廃され、キリストを信じるも者たちはだれでも、聖霊の力を豊かに受け、神の言葉を語る時代になることを、ヨエルは預言していましたが、それが実現したというポイントです。17節と18節がそうです。

「終わりの時に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。」とあります。「わたしの霊」とは、もちろん、神の霊、聖霊、御霊のことです。そして、「終わりの時」とは、広い意味の終りの時を指します。「終わりの時」には、広い意味と狭い意味があります。キリストが、馬小屋でマリアから生まれ、救い主としてこの世に現れ、十字架の死と復活により、人類に救いの道を開いてくださる時代が、広い意味の終わりの時です。ですから、今も広い意味での終わりの時代です。

そして、狭い意味の終わりは、キリストが再臨し、歴史が終わり、栄光に輝く神の国が完成するときです。このように、終わりの時は、キリストが出現して救いの道を開いてくださる時代の広い意味の終わりの時と、キリストが再臨して、歴史が終わり、神の国が完成する狭い意味の終わりの時と両方ありますが、ここでは、広い意味の終わりの時を言っています。

では、キリストが出現し、十字架の死と復活により、救いの道を開いて、キリストが天にお帰りになるとき、何があるのでしょう。すると、父なる神とキリストは、聖霊を与えられた預言者だけが語るという制限を撤廃し、聖霊をキリストの弟子たちに注いで、キリストの弟子たちであればだれでも神の言葉を語るようにしてくださるのです。ですから、キリストの弟子たちが、聖霊を受けるのは、広い意味の終わりの時代の豊かな祝福なのです。

考えてみますと、旧約時代において、神の言葉を語るのは、聖霊を与えられた預言者に制限されました。確かに、旧約時代において、イスラエルの民は、神の民です。でも、だからといって、イスラエルの民がだれでも神の言葉を語ったのではありません。預言者に召され、聖霊を与えられた人だけが、神の御心を知り、イスラエルの民に神の言葉を語ることができたのです。

ところが、長く続いてきたその制限が今まったく撤廃され、新しい祝福の時代に大転換するのです。すなわち、「わたしの霊をすべての人に注ぐ。」といわれるように、キリストを信じた人は、だれでもすべて聖霊を受け、神の言葉を語る時代になったのです。「すべての人」がというのがいいですね。ピカピカ光っています。では、「すべての人」とは、どういうことかというと、性別、年齢、社会の立場に関係なく、キリストを信じている人すべて人です。

まず、「あなたたちの息子と娘は預言し」という言い方で、性別に関係なく、聖霊が与えられます。「息子」は男で、「娘」は女ですが、息子も娘も預言するということで、男も女も神の言葉を語るのです。次に、年齢に関係なく、聖霊が与えられます。「若者は幻を見、老人は夢を見る。」とありますが、この言い方で、年齢に関係なく、聖霊を与えられて神の言葉を語ることを意味します。「若者は幻を見」というのは、「若者」、すなわち、若い人々も、幻で、神の言葉を示されて神の言葉を語り、また、「老人」、すなわち、年を取っている人々も、夢の中で神の言葉を示されて、神の言葉を語るという意味で、この言い方で、若きも老いも、年齢に関係なく、聖霊が与えられて神の言葉を語ることを意味します。

 さらに、社会の立場に関係なく、聖霊が与えられます。「 わたしの僕やはしためにも、そのときには、わたしの霊を注ぐ。すると、彼らは預言する。」というこの言い方で、社会の立場に関係なく、聖霊が与えられて神の言葉を語ることを意味します。「僕」は、男の奴隷のことです。「はしため」は女の奴隷のことです。奴隷は、男であれ、女であれ、社会の最下層の人々で、お金で売り買いされる人々でした。そのような社会の最下層のお金で売り買いされる惨めな立場の男奴隷や女奴隷でも、聖霊が与えられて、神の言葉を語るのです。

 預言者ヨエルは、これらのことを8百数十年前に約束していましたが、今や、その約束が実現し、預言者でない弟子たち、否、預言者どころか、ガリラヤ湖で魚を取っていた漁師にすぎないペトロとアンデレ兄弟、同じく漁師の網元の息子兄弟のヤコブとヨハネ、徴税人のマタイ、右翼の熱心党の人のシモンなどの一般人が、聖霊を受けて、神の言葉を、力強く語ったのです。

ですから、キリストの弟子たちは、キリストの証人とされ、エルサレムから始まって、地の果てと考えられたローマまで、あらゆる障害を乗り越えて、キリストによる救いを力強く伝えていくのですが、では、どうして、世界史においてそのような最高に価値のある尊いことができたのかといえば、それは、弟子たちが、聖霊降臨、ペンテコステにおいて、聖霊の力を受けたからです。今日も同じです。わたしたちも、聖霊の力を受けた今の時代のキリストの証人です。キリストの証人でないクリスチャンというのはいないのです。クリスチャン全員が聖霊を受けたれっきとしたキリストの証人です。

1世紀の弟子たちは、聖霊の力を受けたゆえに、あらゆる障害を乗り越えて、キリストによる救いを地の果てと考えられたローマまで力強く伝えましたが、その同じ聖霊の力を21世紀のわたしたちも受けています。それゆえ、わたしたちも、今の時代のあらゆる障害を乗り越えて、救いを伝えられることをみんなで魂に深く確信したいと思います。わたしたちは、人間の力を信頼するのでなく、聖霊の力を信頼し、福音を伝えていきましょう。

2.クリスチャンは、旧約時代以上に聖霊を豊かに受けます

さて、では、ペテロが引用したヨエルの預言の第2ポイントに入りましょう。第2ポイントは、キリストの証人とされる弟子たちは、旧約時代以上に豊かに聖霊を受けるというポイントです。17節と18節を見ますと、「注ぐ」といういい方が2回も出てきて、とても印象深くなっています。では、「注ぐ」とは、どういうことでしょう。すると、多量、おびただしさ、そして、勢いを表します。注ぐというのは、器にたくさん入っている水をザーと勢いよく注ぐとか、天から雨がザーザー勢いよく降り注ぐというように、多量、おびただしさ、そして、勢いのよさを表します。少し、わずか、微量の場合は、注ぐとはいいません。水が、ぽたんぽたん垂れるのは、注ぐとはいいません。注ぐというからには、多量、おびただしい量がザーと勢いよく注がれることをイメージさせます。

それで、考えてみますと、旧約聖書には、多くの預言者たちが出てきます。そして、どの預言者ももちろん聖霊を豊かに与えられて、神の言葉を語ったのです。しかし、いろいろ調べてみましたが、言い方、表現として、聖霊を注がれて語ったという言い方、表現は、出てこないように思われます。

 たとえば、旧約時代の預言者のエゼキエルの場合ですと、「霊がわたしの中に入り」とか「主の霊がわたしに降り」という言い方です。もちろん、旧約時代の預言者は、聖霊を豊かに与えられたからこそ、神の言葉を語ったのですが、言い方、表現として、聖霊を注がれたという言い方がなされている預言者はいないように思われます。

 ところが、キリストの弟子たちに、聖霊が与えられるときには、旧約時代の預言者たちに使われなかった「注ぐ」という言い方が、ためらいなしに、しかも、2回も使われて目立っています。さらに、聖霊が注がれるのは、預言者でなくて、息子、娘、若者、老人、僕、はしため、すなわち、男の奴隷と女の奴隷ということで、旧約時代とは桁違いの豊かさで、聖霊が、性別、年齢、社会の立場に関係なく、キリストを信じる人々誰にでも惜しみなく豊かに注がれる驚くべき祝福の時代が到来したことが、読者の魂に感動と喜びを伴って暖かく伝わってきます。すばらしいですね。

 本当にそうです。1世紀の紀元30年ごろの5月から6月にかけての聖霊降臨、ペンテコステのときから、聖霊は、キリストを信じる人、どの人にも、性別、年齢、社会の立場に関係なく、注がれるといわれるほどに、旧約時代よりも豊かに与えられていて、人を真に生かすキリストによる救いを伝えるようにされているのです。

 それゆえ、言い換えれば、クリスチャンは、皆伝道者なのです。大きな喜びをもたらした自分の救いの体験に基づいて、神の言葉、キリストによる救い、よき知らせである福音を喜んで自分の言葉で証し、語る伝道者なのです。

わたしたちの教派の50周年宣言である「伝道の宣言」を見ますと、教えられることがたくさんあります。たとえば、現代社会にはいろいろな問題がありますが、「今日のあらゆる問題の根源は、人間が生けるまことの神から離れ、自己中心に生きているところにあります。」と言っていますが、本当にそうです。

そして、50周年宣言は、そういう時代にあって、「わたしたちキリスト者は、すべて伝道の働きに召されています」と述べて、「伝道者としての全信徒」という項目をわざわざ設けて、信徒はすべて伝道者であると言っています。本当にそうです。クリスチャンは、皆伝道者です。これを万人伝道者と言います。宗教改革の時代は、万人祭司といわれて、クリスチャンは、ローマ法王と通すことなしに、一人ひとりがキリストを通し、神に自由に近づけるといわれましたが、今は、クリスチャンがだれでも伝道者であることを自覚する時代であるといわれています。わたしたちは、天から雨がザーザー勢いよく降り注ぐように、キリストから、旧約時代とは比較にならぬほどに、豊かに聖霊を注がれているキリストの証人として、どの人もいの一番に必要とする罪の赦しと永遠の生命より成るキリストによる救いを、すべての障害を乗り越えて、力強く伝えていきたいと思います。

3.キリストの再臨まで、証人として、キリストの救いを力強く伝えましょう

さて、では、ペテロが引用したヨエルの預言の第3ポイントに入りましょう。第3ポイントは、キリストの証人として、聖霊の力を受け、すべての障害を乗り越えて、キリストによる救いを伝えるのは、キリストが栄光のうちに再臨する歴史の終わりまでであるというポイントです。19節から21節がそうです。19節と20節を見て、わたしたちは、これは何を言おうとしているのと思うかもしれませんが、難しいことを言おうとしているのではありません。キリストが栄光のうちに再臨する歴史の終わりを、これらの終末的表現で意味しています。

「上では、天に不思議な業を、下では、地に徴を示そう。」とありますが、「上では」というのは、天においてという意味です。キリストの再臨が近づきますと、そのしるしとして、天に「不思議な業」、すなわち、異変が生じます。具体的には、20節で言われていますように、「太陽は暗くなり、月は血のように赤くなる。」のです。すなわち、太陽も月も、役目を終わって、光を放たなくなります。太陽が、光を放つことは終わり、暗くなるのです。

また、「月は血のように赤くなる。」のです。すなわち、月は、太陽の光を反射して、夜輝いていますが、太陽の光を反射する役目を終わり、輝くことがなくなり、血のように赤茶けた色になります。すなわち、太陽や月は、永遠に光を放ち続けるのでありません。太陽も月も、万物の創造主なる神により、あるとき造られた被造物に過ぎず、キリスト再臨のときに役目を終わるのです。

ここは、マタイによる福音書24章29節を合わせて読むとわかりやすいでしょう。マタイによる福音書24章29節で、「太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる。」とキリスト御自身が語り、キリストの再臨が近づくと、そのしるしとして太陽や月や星などの天体に異変が生じると教えていますが、これとも一致します。

また、「下では、地に徴を示そう。血と火と立ちこめる煙が、それだ。」とありますが、「下では」とは、地上のことです。「徴」といのは、キリストの再臨が近づいたしるしのことです。キリストの再臨が近づきますと、そのしるしとして、地上にもいろいろなことが起きます。戦争もそうです。戦争が生じて血が流され、いろいろなものが火で燃やされ、煙が立ちこめます。そこで、キリスト再臨が近づいたしるしとして、「血と火と立ちこめる煙」といわれています。

ここも、マタイによる福音書24章3節以下を読み合わせますと、わかりやすいでしょう。マタイによる福音書24章6節で、キリストは、弟子たちに世の終わりの御自分の再臨について教え、再臨が近づくと、戦争が生じたり、戦争のうわさが飛びかったりすると言っていることと一致します。

こうして、キリスト再臨のしるしが生じた後、キリストが、ある日、天使の万軍を率いて栄光のうちに本当に天から再臨します。その日は、他の日と違って、主イエス・キリストの主なる神としての栄光が十分に表される偉大で輝かしい特別な日になります。そこで、キリスト再臨の日が、「主の偉大な輝かしい日」といわれています。

では、キリストを信じるクリスチャンたちは、聖霊の力を受けて、キリストの証人として、あらゆる障害を乗り越え、キリストによる救いを、いつまで力強く伝え続けていくのでしょうか。すると、「主の偉大な輝かしい日」といわれるキリスト再臨の日が来る前まで伝え続けていくのです。言い換えれば、歴史が終わる前の日まで伝え続けるのです。

では、伝え続けると、どうなるのでしょう。すると、教会が宣べ伝える主イエス・キリストの御名を聞いて、信仰し、主イエス・キリストの御名を呼び求めて、礼拝する者たちが皆、恵みにより歴史の中でどんどん救われていくのです。「主の名を呼び求める者は皆、救われる。」といわれているとおりです。

 「主の名を呼び求める」という言い方は、神の名を呼んで、礼拝するという意味です。旧約時代においては、世界の中で、イスラエル民族に属する人々だけが、神である主の名を呼んで、礼拝し、救われて歩みましたが、キリストが出現してからは、信仰により、神である主イエス・キリストの御名を呼んで、礼拝する人々が、民族に関係なく、だれでも皆救われ、よい人生を歩めるようになるのです。

 「主の名を呼び求める」というのは、旧約時代においては、万物の創造者なる真の神の御名を、信仰により呼び求めて礼拝することを意味していましたが、キリストが出現してからは、主は、神であるキリストを意味するようになります。人は、信仰により、神である主イエス・キリストの御名を呼んで、礼拝することにより、救われ、よい人生を歩むのです。今日もそうです。今日のわたしたちも、信仰により、偉大な神である主イエス・キリストの御名を呼んで、礼拝することにより、救われ、みんなで希望をもってよい人生を日々喜んで歩んでいきたいと思います。

結び

以上のようにして、教会とクリスチャンは、聖霊の力を豊かに受けたキリストの証人として、すべての障害を乗り越え、キリストによる救いを伝えていくことを改めて教えられます。教会は、この世の罪の救いのため、神ご自身によって立てられた唯一の救済機関です。それゆえ教会は、人の生き方が分からず、心の荒廃した今の日本の時代にあって、人を真に生かすキリストによる素晴らしい救いを宣べ伝える使命をゆだねられていることを深く自覚し、教会とクリスチャンが聖霊の豊かな力によって伝道していきましょう。キリストの証人として、聖霊の強くて大きくて豊かな霊的力により、キリストによる救いを、みんなで今の時代の人々に力強く伝えていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ