教会歴説教  ペンテコステ

使徒言行録2章22節ー36節 「天から聖霊を注いだイエス様」

序論

 初夏のような感じがしてきましたが、わたしたちは、本日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝したいと思います。それで、本日は、ペンテコステ礼拝、すなわち、聖霊降臨記念礼拝です。そこで、聖霊降臨に関するお話しをいたします。今の時代は、聖霊が、実に豊かに、働く時代です。聖霊の力と祝福は、だれにでも惜しみなく与えられます。国籍、性別、年齢、職業などに一切かかわりなく、聖霊は誰にでも与えられ、一人ひとりの心に聖霊が住んでくださるという、聖霊なる神との驚くべき親しさがあります。わたしたち一人ひとりが、聖霊の宮と言われるほどです。

 それで、今の時代は、一人ひとりが聖霊の宮といわれるほど、聖霊の豊かな力と祝福をたっぷり受けて喜びますが、これが可能になったのは、イエス様が十字架の死の後、復活し、天に昇り、天から聖霊を注いでくださったからです。そこで、本日は、聖霊降臨は、イエス様が復活し、天にお帰りになったゆえに生じた素晴らしい出来事であることを、お話したいと思います。そして、わたしたちは、信仰共同体である教会としても、あるいは1人のクリスチャンとしても、さらに、聖霊の豊かな力と祝福により、喜んで信仰生活を続け、また、福音を熱心に語り続けていきたいと思います。

1.習ったことのない外国語で、突然、救いを語り始めました

早速、内容に入りますが、聖霊降臨そのものはどんな出来事だったのでしょう。二言三言でお話しをしておきますと、それは、イエス様の弟子たちが、聖霊の働きを受け、習ったことのない外国語で、突然、救いを語り始めたので、それを見、また、聞いた、エルサレムに来ていた人々はびっくり仰天したという出来事です。紀元30年ごろの5月か6月のある日曜日の、午前9時ごろで、イエス様の十字架から数えて50日目、イエス様がオリーブ山から天にお帰りになってからは、10日目でした。

 そこで、弟子団を代表しまして、ペトロが説教し、説明をし、これは、聖霊の力によることで、旧約聖書ヨエル書の約束の実現であることを教えました。また、これは、ユダヤ人たちによって殺されたイエス様を、天の神が復活させ、天に引き上げたことによって生じた、素晴らしい出来事であることを教えるのです。それが、今日の22節から36節になります。

それで、聖霊降臨は、人間にとって、大きな恵みであることをまずお話しします。人間は、具体的には、ユダヤ人は、神から遣わされてきたイエス様に、本当にひどいことをしました。イエス様が、説教だけでなく、数々の奇跡をし、折り紙付きの神の子にして救い主であることを十分に証明したにもかかわらず、頑な心で頑として拒否し、逆に、罪のないイエス様を捕え、ローマ兵の手を通し、人間が考え出した最も残酷な処刑の仕方といわれる十字架につけ、むごたらしく殺してしまいました。これは大きな罪でした。メシア殺しの大罪でした。

 しかし、天の神は、人間に、聖霊を注ぐために、むごたらしく殺されたイエス様を復活させ、天に引き上げ、イエス様が、天から、人間に聖霊を豊かに注ぐことができるようにしてくださったのです。これは、人間に対する驚くべき神の愛であり、人間に対する驚くべき恵みです。聖霊降臨は、イエス様を十字架につけて殺した罪人である人間を、なお愛して、聖霊の豊かな祝福を与えてくださるほんとに驚くべき出来事です。

22節に「ナザレのイエスこそ、神から遣わされた方です。」とありますが、「神から遣わされた方」というのは、単なる人間でなく、天の神から遣わされた神の子にして約束の救い主であることを表しています。その証拠として、数々の奇跡を行いました。「奇跡と、不思議な業と、しるしによって」とありまして、奇跡、不思議な業、しるしの3つの表現がなされていますが、これらは、別々のものを言っているのではなく、奇跡のことを3つの表現で表しています。「奇跡」というのは、もともと、力ある行いという意味で、人間以上の力がなければできない行いを表します。「不思議な業」というのは、どうしてこんなことができるのかという、人々に不思議の念を起こさせる行いを表します。「しるし」というのは、偉大な神の子であることをしるしづけるので「しるし」と言われます。

 こうして、イスラエル北部のナザレ村から出てきたイエス様は、確かに、大工のせがれであり、マリアの息子でしたが、しかし、イエス様の説教とともに、イエス様の行った数々の奇跡を、素直なやわらかな心で見れば、イエス様が天の神から遣わされた神の子にして救い主であることは、十分に、わかったはずでした。

 ところが、ユダヤ人たちは、かたくなな心で受け入れず、イエス様を偽メシアとレッテルを張り、捕らえ、ローマ兵の手によって、十字架につけて殺してしまいました。でも、実は、それらのことは、天の神によって計画されていたことであり、また、予知されていたことであって、そのようにして、イエス様が十字架にかかり、罪人の救いが実現していくという、神のご計画と予知によったことで、決して、天の神のシナリオが狂ってしまったわけではないのです。主権者である神は、人間に足をすくわれて、ご自分の予想していないことを人間がすることによって、困ったり、あわてふためいたりすることは、ないのです。そんなお方なら偉大な神じゃないでしょう。

 23節に、「このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです」とありますが、「お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで」というのは、天の神のご計画と予知を表しています。イエス様が、心かたくななユダヤ人たちに捕えられ、ローマ兵によって十字架につけられて殺されることは、予定外のハプニングではなく、そのようにして、十字架にかかり、罪人の救いを実現していくという、神のご計画によることであり、神は前々から十分に知っていたことで、それを許容したのです。ちなみに「律法を知らない者たち」というのは、律法、すなわち、神の掟を知らないローマ兵たちのことです。1世紀の時代のイスラエルは、ローマ帝国の属国であり、ローマ軍に支配され、人を死刑にする権限もローマ兵にあり、イエス様も、ローマ兵によって十字架につけられました。

 こうして、人間は、具体的には、ユダヤ人は、イエス様に、ほんとにひどいことをしました。最もひどいことをしました。殺したのです。しかし、天の神は、殺されたイエス様をそのままにしておかないで復活させ、天に引き上げ、イエス様が天から、人間にもっともよいものである聖霊を豊かに注ぐことができるようにしてくださるのですから、神は、本当に愛です。

 実は、わたしは、前々から、23節の言い方は気になっていました。どうしてこんな言い方をするのかと思っていました。23節は「あなたがたは・・・・十字架につけて殺してしまったのです」とありまして、「殺す」という凄まじい表現ですね。これは露骨で、きつく、激しい書き方ですね。ユダヤ人の罪をえぐり出していますね。そんな激しい言い方をしなくても、もっとマイルドに、穏やかに、「あなたがたは・・・十字架につけて死なせてしまったのです」の方が、波風立てなくて、いいんじゃない。何で、わざわざ、「殺してしまったのです」とえぐり出すように言うのと思っていましたが、今回準備をしていてとてもよくわかりました。

 ここは、人間の罪、具体的には、ユダヤ人の罪を、露骨に、きつく、激しく書く必要があるのです。ユダヤ人は、イエス様に対して、ほんとにひどいことをしたのだということを明白にする必要があるのです。ユダヤ人は、殺すという、しかも十字架で殺すという、人間がする最もひどいことをイエス様にしたのです、でも、神は、最もひどい殺され方をしたそのイエス様を復活させ、天に昇らせ、天から、イエス様が自分を殺したユダヤ人たち、そして、人間に、最もよいものである聖霊を天から注ぐことができるようにしてくださるということを読者に教えて、神がどれほど罪人である人間を、なお愛しているかを悟らせようとしているのです。

 人間だったらこんなことしないでしょう。もし、わたしたちのかわいい子供が、だれかに殺されたらどうでしょう。わたしたちは、逆上して、吹っ飛んでいって、かわいい子供を殺した犯人たちを、その場で叩き殺して復讐をしたいでしょう。これが人間の通常の感情でしょう。実際に、テレビのニュースで、かわいいわが子を殺された親が、怒り狂って、相手を絞め殺してやりたいと、言うのを見るでしょう。

しかし、神は違うのです。神は、ご自分の愛する独り子であるイエス様を、しかも、何も罪もないイエス様をユダヤ人たちにより、また、ローマ兵により殺されたのです。それゆえ、神は、激しく怒って、イエス様殺しの犯人であるユダヤ人たち、ローマ兵たち、すなわち、人間を、憎んで、直ちに裁いて、滅ぼすことができるはずです。しかし、しないのです。しないどころか、人間に殺されたイエス様を復活させ、天に昇らせ、天から、人間が真に生きるために必要とする最もよいものである聖霊を、 イエス様が注ぐようにさせるのですから、神は、本当に愛です。聖霊降臨は、神の愛によって生じるのです。

2.聖霊降臨は、神の計り知れない寛大さを表します

  こうして、人間は、具体的には、ユダヤ人は、イエス様にほんとにひどいことをしました。殺したのです。しかし、天の神は、殺されたイエス様をそのままにはしておかないで、イエス様が天から人間に、聖霊を注ぐことができるようにするため、イエス様を復活させたのです。そこで、ペトロは、イエス様が復活したことを語ります。しかも、イエス様の復活も、ちゃんと、神のご計画のうちにあり、千年前のダビデの口を通して、はっきり預言されていたことであることを、明白にするのです。

 25節から28節までの鍵かっこに入っている御言葉は、言葉はが少し変わっていますが、旧約聖書・詩篇16編8節から11節の引用です。詩篇というのは、今、水曜日夜の祈祷会で数年間お話しをしていますが、もともとは、旧約時代の神の民イスラエルの賛美歌でした。詩篇にあるメロディーをつけて歌いました。それで、詩篇という言葉そのものも、実は、ヘブル語では、賛美歌集という意味です。

 わたしたちも、詩篇を歌いますが、実は、日本で、プロテスタントの最初の賛美歌が歌われたのも詩篇で、鎖国時代の長崎の出島で、オランダ人たちが礼拝で詩篇を歌っていたそうです。オランダですから、多分、わたしたちと同じ改革派のクリスチャンだったかもしれません。神の民には、いつでも賛美があります。神は讃美の上にいます神です。

 そして、25節から28節のところは、全部お話ししますと、とても長くなるので、一番大切な27節だけをお話しましょう。では、27節はどういう意味でしょう。すると、ここは、ダビデ自身に関することと、ダビデの子孫として将来出てくる救い主に関することが、混ぜ合わされて語られているのです。すなわち、ダビデもダビデの子孫として将来出てくる救い主も、どちらも、神との深い豊かな交わりのゆえに死に支配されることはないということを語ったのです。はちなみに、ダビデという人は、イエス様よりも、ちょうど千年ほど前のイスラエルの王様でしたが、同時に、預言者としての働きも担っており、将来のことを預言することができました。

 「あなたは、わたしの魂を陰府に捨てはおかず」とありますが、「陰府」というのは、いくつかの意味があります。死のこと、死者の世界のこと、お墓のこと、神の刑罰による滅びを表しますが、ここでは、死のことを表します。ですから、意味は、ダビデとダビデの子孫として出てくる救い主は、神との深い交わりゆえに、死んでも、死に支配されことはないという意味になります。実際、ダビデは死んでも、死に支配されず、神のもとに行きます。今日の言葉でいえば、天国にいきます。また、ダビデの子孫として出てくる救い主は、十字架で死んでも、死に支配されず、3日目に復活します。

 そして、後半の御言葉も意味は同じで、この表現で、死に支配されないことを表しています。「あなたの聖なる者を 朽ち果てるままにしておかれない」とありますが、「あなたの聖なる者」とは、神から遣わされた聖なる者のことですが、具体的には、ダビデのことも、ダビデの子孫として出てくる救い主のことも、両方を表します。ダビデは、神を信じた者であるゆえに罪赦された聖なる者です。また、ダビデの子孫から出てくる救い主も、聖なる者です。ダビデの子孫から出てくる救い主は、神の子ご自身ですからまったく罪がなく聖なる者です。

 そして、「朽ち果てるままにしておかれない」という表現で、死に支配されないことを表しています。すなわち、文字通りの表現は、お墓の中で朽ち果てることはないということですが、こういう表現で、死に支配されないことを表しています。実際、神を信じたゆえに、罪赦され、聖なる者にされていたダビデは、死んでも、死に支配されず、神のところ、今日の言葉でいえば、天国に行きます。また、ダビデの子孫として出てくる救い主は、罪が全くない聖い神の子ですので、十字架で死んで、お墓に納められても、死に支配されることがなく、文字通り、朽ち果てることなく、3日目に復活することを意味しています。救い主においては、文字通り実現します。

 そして、ほんとに実現しました。ダビデは、死に、その魂は、神のところ、今日の言葉でいえば、天国に行きました。体は、お墓に納められました。ダビデのお墓はエルサレムの南東地区にあり、ペトロをはじめ、一世紀のユダヤ人たちはみんな知っていました。もちろん、ダビデの体は、お墓の中で朽ち果てていました。

 しかし、ダビデの子孫として出てくる救い主については、ダビデがあらかじめ預言したように、文字通り実現し、救い主は、お墓から復活したので、朽ち果てることはありませんでした。そこで、ペトロは、27節の御言葉を、もう一度31節で救い主との関係でわかりやすく言い直しました。

 すなわち、27節の御言葉は、先ほどお話ししたように、ダビデとダビデの子孫から出る救い主の両方にかかわるものでしたが、ペトロは、ダビデの子孫として出てくる救い主の復活だけを表すものにすれば、この様になりますよ、とわかりやすく31節で言い直しました。実際、「彼、救い主は、陰府、すなわち、死に捨ておかれず、その体は朽ち果てることがない」とすれば、救い主メシアの復活預言は一目瞭然です。そして、実際、この預言通り、救い主メシアのイエス様は3日目に復活し、弟子たちに復活の姿を何回も現しましたので、弟子たちは、復活の証人になりました。

  以上のようにして、人間は、具体的には、ユダヤ人は、イエス様にほんとにひどいことをしました。殺したのです。しかも、尋常の殺し方ではなく、十字架ではりつけにし、辱めるだけ辱めて殺しました。でも、天の神は、辱められ、殺されたイエス様を、お墓の中で朽ち果てさせず、ダビデの預言通りに、復活させ、天に昇らせ、イエス様が天から聖霊を注ぐことができるように、してくださるのです。ユダヤ人の大罪、すなわち、人間の大罪にもかかわらず、天の神は、人間を真に生かす聖霊を惜しみなく与えてくださるのです。

 人間だったら、この様な寛大なことはしないでしょう。自分のかわいい子供を殺した犯人たちに、良いものを与える人がいるでしょうか。いないでしょう。逆でしょう。損害賠償として、相手の持っているよいもの、財産を全部取り上げるでしょう。かまどの灰まで取るでしょう。相手を無一文にしたいでしょう。それでも気持ちは納まらないでしょう。しかし、神は違います。神は、ご自分のかけがえのない独り子イエス様を、ユダヤ人、すなわち、人間に、辱められ、殺されても、なお、罪人であるわたしたち人間を愛し、わたしたち人間が、自分は生まれてきてほんとによかったと言えるようにしてくださるため、一人一人を聖霊の宮、聖霊の神殿にしてくださるのですから、神の寛大さというものは、本当に想像を絶する豊かなものです。聖霊降臨は、神の計り知れない寛大さを表します。

3.聖霊の豊かな働きは、今日も続いています

 以上のように、神は、イエス様を復活させましたが、しかし、復活させただけでは、聖霊降臨は生じません。イエス様が天に昇ることが必要です。そこで、神は、実際に、イエス様を天に昇らせましたが、このこともまた、ダビデによって預言されていたことでした。そこで、ペトロは、ダビデの詩篇を引用して語りました。

 34節と35節がそうです。この御言葉は、旧約聖書・詩篇110編1節の引用で、神が救い主に語るという仕方です。では、どんなことを語るかと言いますと、神は、救い主が天に昇って、救い主の完全な勝利の表される世の終わりが来るまで、神の右の誉れの場に座って万物を支配するようにと語っているのです。

 「わたしの右の座に着け」とありますが、神の右というのは、誉の場です。旧約聖書の時代には、王様の右側に、王様から全権をゆだねられた司令官が座りました。そこから来た言い方です。イエス様が神の右に座ることは、神から全権をゆだねられ、万物を支配することを意味します。

 そして「敵を・・・足台とする」という言い方がありますが、これは、完全勝利のポーズです。今日、勝利を表すときには、Vサインをしたり、あるいは、ガッツポーズをしますが、それに当たるものです。ジャイアンツが勝った時には、ファンは満面の笑みを浮かべて、Vサインをしたり、ガッツポーズをするでしょう。それに似ています。旧約時代の戦いにおいて、勝った者は、負けた者を地べたに腹ばいにさせ、負けた者の首に自分の足を載せ、どうだ参ったかと勝利を表したところからきました。

 そして、神が、救い主の敵を足台にして、完全な勝利を表すのは、世の終わりの最後の審判の時です。その時が来るまでは、まだ、救い主の敵がいます。サタン、悪霊、キリスト教を迫害する国家や民族や個人は、救い主の敵で、今はまだ、その存在が許されていますが、世の終わりには、最後の審判がなされ、神がそれらの敵の首に足をおいて、完全な勝利を表すときがきます。それまでは、救い主メシアは、天で、神の右に上げられ、世の終わりまで万物の支配をすることになります。そこで、ダビデは、救い主は、復活するだけでなく、必ず、天に昇ると預言をしていましたが、その預言通りに、イエス様は、神によって、天に引き上げられたので、聖霊を天から注ぐことができるし、実際注いだことを、ペトロは、語ったのです。

 それで、ここで注目すべきは、33節です。「イエスは、神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました」とありますが、素晴らしいのは「注ぐ」といわれていることです。「注ぐ」というのはどういうことでしょう。注ぐというのは、水道の蛇口からポタポタたれることとは違います。また、わき水がチョロチョロ流れているのとも違います。「注ぐ」というのは、雨がザーザー降り注ぐとか、水をドバーっと注ぐといわれるように、多量、たくさん、いっぱい、豊かさを表します。少しではないのです。そして、注ぎ方が、景気が良いのです。ケチケチしていないのです。思いきり遠慮しないでザーッと惜しみなく景気よく注ぐのです。神は景気のよいお方なのです。

注ぐということは、豊かさを表すのです。すなわち、旧約時代に比べ、圧倒的な豊かさで、聖霊が人の心に働いてくださる霊的祝福の時代になったことを意味しているのです。もちろん、旧約時代にも、聖霊はイスラエルの民の心に働いていました。だからこそ、イスラエルの民も、目に見えない神を信仰することができたのです。とは言え、旧約時代における聖霊の働きは、まだ弱いものでした。聖霊の働きが、旧約時代において、豊かに与えられたのは、預言者、祭司、王などの特別な立場にある、ごく一握りの人々だけでした。しかも、イスラエルの民にしか与えられず、イスラエルの民以外の異教の民には、与えられませんでした。

 こうして旧約時代において、人間を真に生かす聖霊が与えられることは、弱く、また、いろいろな制限がありました。そこで、旧約の預言者たちは、救い主メシアが出現したときには、民族を超えて、信じる者だれにでも、聖霊が、豊かに働くようになることを約束してはいましたが、それが、紀元30年ごろ、イスラエル北部のナザレ村から出てきたイエス様が、十字架でユダヤ人に殺されても、神が復活させ、天に昇らせることによって、ついに、本当に、実現したのです。

 こうして、天の神は、ユダヤ人たちが殺したイエス様を復活させ、天に昇らせ、イエス様が、天から、聖霊を注ぐようにすることによって、ユダヤ人たちが殺したイエス様こそ、万人がその御前にひれ伏して礼拝すべき万物支配の偉大な主であり、旧約時代から約束されていた正真正銘の救い主メシアであることを明白にされたのです。それゆえに、かたくなな心でイエス様を殺してしまったユダヤ人たちは、反省し悔い改め、イエス様を信じて歩むように、ペトロは、力強く勧めたのです。

 最後の36節、「だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」というペトロの言葉は、聞いていたユダヤ人たちの心に突き刺ささりました。反省し、悔い改めた人々が、その日だけでも、3千人も起されました。人を悔い改めと信仰に至らせる、聖霊の豊かな働きが早速、現れ始めました。

 ペンテコステから始まった聖霊の豊かな働きは、今日も続いています。聖霊は、一人ひとりの心に住んで、いろいろな豊かな働きをしてくださいます。霊的な真理がよくわかるようにしてくださいます。キリストとキリストを遣わしてくださった天の神への信仰を起こしてくださいます。キリストの犠牲による罪の赦しと永遠の生命の救いを、わたしたち一人ひとりの所有にしてくださいます。人生の全領域で、神の栄光を表す生き方に変えてくださいます。心に日々豊かに働いて、喜びと平安の実を結んでくれます。目に見えない天の神に、お祈りができるようにしてくださいます。困難な時には、忍耐ができるようにしてくださいます。天国と復活の確信を起こしてくださいます。キリストによる素晴らしい救いの福音を、世界の果てまで、人々に語り、伝え、証しする者にしてくださいます。これらはすべて、聖霊の働きによるものです。今日のクリスチャンが、生き生きとして喜んで信仰生活ができるのは、聖霊の豊かな力と祝福によるのです。わたしたちは、本当に良い時代に生かされています。心から感謝できます。わたしたちは、一人ひとりが、今日、聖霊の宮、聖霊の神殿にされているのです。こんな素晴らしいことを語るのは、キリスト教だけでしょう。

結び

 以上のようにして、聖霊降臨について見ますが、わたしたちは、これからも、信仰共同体としても、あるいは、ひとりのクリスチャンとしても、聖霊の豊かな力と祝福を受けながら、また、福音を伝えながら、よい人生を歩みたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ