礼拝における「小教理問答」交読について

わたしたち南浦和教会の主日礼拝においては、これまで数年間にわたりウェストミンスター大教理問答曹を交読してきましたが一応終了し、次週から小教理問答書を交読することになりました。そこで、小教理問答書について簡単な解説文を作成して配付することにいたしました。

 小教理問答は、ウェストミンスター信仰告白およびウェストミンスター大教理問答書と共に三重のもので、ウェストミンスター信仰基準として知られています。即ちそれは三つで一組となっているものです。そしてそのウェストミンスター信仰基準(告白・大教理・小教理)は今から三百数十年前の英国で作成されたものです。当時の英国はイングランド、スコットランド、アイルランドの三つの王国から成立していましたが、それらの三王国に共通のキリスト教理を確立するために、約百人の人々が集まって作成の作業をしました。そして彼らが討論した場所がロンドンのウェストミンスター寺院であったのでウェストミンスター信仰基準と呼ばれるようになりました。

 具体的にはまず信仰告白が1646年12月、大教理と小教理が1647年秋に作成されました。そして特に小教理問答の作成にあたっては、ケンブリッジ大学神学教授で副学長のアンソ二ー・タックネイと、牧師かつ数学者として有名であったジョン・ワリスという人の良き指導がありました。告白・大教理・小教理は作成後、主にスコットランドでよく使用されましたが、その後アメリカの長老主義教会で大事にされて広く使用されました。そしてアメリカの長老主義教会から日本に伝えられました。小教理問答書の特色は簡潔でわかりやすいという点です。わたしたちも礼拝で交読して小教理問答書を通して、聖書のすばらしい教えに系統だてて接して力を得たいと思います。

 なお、礼拝での交読にあたっては、これまでの大教理問答書交読の場合と同じように、司会者が「問」を読みますので会衆は、「答」の部分を読みます。聖書の箇所は礼拝では読みませんので、必要に応じて各自でお読みいただければと思います。毎週2、3問づつ交読していきます。次週から交読を行います。

                       

1991年6月16日

           

(解題)

 この小論は、礼拝において、それまでのウェストミンスター大教理問答の交読が終わり、今度はウェストミンスター小教理問答の交読に変わる時でしたので、これから交読するウェストミンスター小教理問答がいつ、どのようにして作成されたかを短く解説したものです。特に、小教理問答において、各教理に何問を費やすかということにおいて、ケンブリッジ大学神学教授で副学長のアンソ二ー・タックネイと、牧師かつ数学者として有名であったジョン・ワリスという人の良き指導があったといわれています。すなわち、ある教理だけにたくさんの問を費やさず、バランスのよい問と答えになっているのは、この2人の人の賜物と努力があったといわれています。神は、適材適所で御自分の僕たちの賜物を用いてくださるお方です。わたしたちひとり一人の賜物も、今の時代において、神の栄光を表し、教会を立てるために、用いられたいと思います。


ホーム
   目次に戻る