テモテへの手紙 一 1章

 1節―11節「わたしたちの希望であるキリスト」

聖 書

1:1 わたしたちの救い主である神とわたしたちの希望であるキリスト・イエスによって任命され、キリスト・イエスの使徒となったパウロから、2 信仰によるまことの子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。3 マケドニア州に出発するときに頼んでおいたように、あなたはエフェソにとどまって、ある人々に命じなさい。異なる教えを説いたり、4 作り話や切りのない系図に心を奪われたりしないようにと。このような作り話や系図は、信仰による神の救いの計画の実現よりも、むしろ無意味な詮索を引き起こします。5 わたしのこの命令は、清い心と正しい良心と純真な信仰とから生じる愛を目指すものです。6 ある人々はこれらのものからそれて、無益な議論の中に迷い込みました。7 彼らは、自分の言っていることも主張している事柄についても理解していないのに、律法の教師でありたいと思っています。8 しかし、わたしたちは、律法は正しく用いるならば良いものであることを知っています。9 すなわち、次のことを知って用いれば良いものです。律法は、正しい者のために与えられているのではなく、不法な者や不従順な者、不信心な者や罪を犯す者、神を畏れぬ者や俗悪な者、父を殺す者や母を殺す者、人を殺す者、10 みだらな行いをする者、男色をする者、誘拐する者、偽りを言う者、偽証する者のために与えられ、そのほか、健全な教えに反することがあれば、そのために与えられているのです。11 今述べたことは、祝福に満ちた神の栄光の福音に一致しており、わたしはその福音をゆだねられています。

はじめに 手紙の背景

本日から、テモテへの手紙一の説教に入ります。テモテへの手紙一は、トルコ半島のエフェソ教会の牧会に当たっていたテモテを励ますためにパウロが書いた手紙です。書かれた時期は、紀元64年から67年の間と考えられます。これまで学んできた、コリントの信徒への手紙二が、紀元55年か56年ごろ書かれましたので、その9年後から11年後の間に書かれたことになります。パウロの晩年の手紙です。この手紙が書かれた理由は、パウロが弟子のテモテを励ますためです。パウロは、あるときユダヤ人に罪を犯したとして捕らえられました。そこで、パウロは、自分が無実であることを証明するためにローマ皇帝の裁判を受けに、ローマの都に行きました。そして、実際に、ローマ皇帝から裁判を受け、その結果、無罪を宣告され、釈放されました。

 その後、パウロはテモテを連れて、トルコ半島の東海岸の町のエフェソ教会を尋ねましたが、エフェソ教会には、偽教師たちが間違ったことを説教して教会に悪い影響を与えていました。しかし、パウロは、自分の伝道計画のため、エフェソを離れ、ギリシャ北部のマケドニア州の諸教会を訪問しなければなりませんでした。そのため、パウロは、弟子のテモテが、そのまま、エフェソ教会にとどまって、牧会をするように命じましたが、そのテモテを励ますために、マケドニア州に着いた今、手紙を書いたのです。こうして、この手紙は、エフェソ教会で、苦労しながら牧会している、親子ほども年が違う愛弟子のテモテを励ますために、パウロが書いた手紙です。そういう背景を覚えながら、このテモテへの手紙を取り上げていきたいと思います。晩年のパウロの教えが、わたしたち一人ひとりの心にも響いてくるように学びたいと思います。

1.キリストは再びこの世に来て救いを必ず完成してくださいます

 1節と2節を見ますと、この手紙のあいさつが出ています。今日でも、わたしたちが手紙を出すときは、最初にあいさつを書いてから、内容に入ってきますが、1世紀のクリスチャンの手紙も同じでした。この手紙は、神とキリストから立てられたパウロから、パウロが信仰の子供として愛し、育ててきた弟子のテモテに宛てられたものであることを表していますが、特に、このあいさつの部分で目立つことが3つあります。

 1つは、父なる神が「わたしたちの救い主である神」と言われていることです。通常、救い主といえば、イエス・キリストのことですが、しかし、イエス・キリストによる救いのご計画を立てたのは父なる神ですので、父なる神が「わたしたちの救い主である神」とも十分言えるのです。救いの大元は父なる神です。

 このあいさつで目立つ2つ目のことは、キリストが、「わたしたちの希望であるキリスト・イエス」と呼ばれていることです。キリストが希望であるというのは、キリストが、世の終わりに再臨し、わたしたちの救いを完成してくださることを表しています。キリスト再臨によるわたしたちの救いの完成は、今のわたしたちを生かす確実な希望であることを表しています。

 このあいさつで目立つ3つ目のことは、パウロが愛弟子のテモテに、恵みとあわれみと平和を祈っていることです。通常ですと、パウロのあいさつは、相手に恵みと平和、すなわち、平安を祈るのですが、ここでは、「憐れみ」が加わっていることが素晴らしいのです。「憐れみ」というのは、困っている人に同情して神が助けを与えることを表す言葉です。ですから、パウロは、トルコ半島の東海岸の町であるエフェソの教会にいて、偽教師たちがいる中で苦労して牧会をしている、親子ほど年が離れている愛弟子のテモテに、神が同情して具体的な助けを与えてくれることを、心から願って、神に祈っていることがとてもよく伝わってきます。後輩の弟子を愛を持って育てるパウロの姿勢を見ることができます。こうして、このあいさつには3つの目立つことがありますが、今特に、キリストは、再臨して、私たちの救いを完成してくださるので、私たちを生かす真の希望であるということを覚えたいと思います。 

2.エフェソ教会の偽教師たちはエフェソ教会を混乱させていました

さて、パウロは、自分は、ギリシャ北部のマケドニア州の諸教会を指導するために、エフェソ教会にとどまることはできませんでしたので、あとは、愛弟子のテモテに任せて、自分はマケドニア州に出発し、到着しましたが、偽教師たちのいるエフェソ教会で苦労しながら牧会している、テモテを励ますために、この手紙を書きました。では、エフェソ教会の偽教師たちは、どんな説教をして、エフェソ教会を混乱させていたかと言いますと、「異なる教え」、すなわち、正統的な教えから外れたことを説教していました。また、特に、彼らは、旧約聖書の中の系図を取り上げ、系図に出てくる人物について、自分勝手な詮索をして、歴史の事実に基づかない作り話をして説教していました。4節に「作り話や切りのない系図に心を奪われたりしないように」とありますが「作り話や切りのない系図」というのは、旧約聖書の系図に出てくる人物について、自分勝手な政策をして、歴史の事実に基づかない作り話を創作して説教していたことを表します。

 しかし、そのようなやり方は、「清い心」、すなわち、聖霊によって清められつつある心から出るものではありません。また、「正しい良心」、すなわち、神の前での善悪を判断できる健全な良心から出たものでもありません。また、「純真の信仰」、すなわち、偽りのないまじめな信仰から出たものでもありません。そのような、自分勝手な、歴史の事実に基づかない作り話や創作は、神が実際に、救いの計画の実現として生じさせた歴史の事実から、人々の目をそらせてしまうものであり、「ホントにそんなことがあったのかしら」という無意味な詮索と不必要な疑問を引き起こし、エフェソ教会を混乱さていました。

 そこで、パウロは、エフェソ教会の偽教師たちが、正統的な教えから外れることを説教したり、旧約聖書の系図に出てくる人物について自分勝手な作り話や創作を説教しないように命じるように助言しました。そして、パウロが、エフェソ教会の偽教師たちに命じることは、「エフェソ教会などどうなっても構わない。エフェソ教会などつぶしてしまえ」という破壊を目指すものではなく、逆に、エフェソ教会の人々の神と人に対する愛を強化して、エフェソ教会を本来の姿に回復することを目指したものでした。パウロは、常に、どんなに不十分さがあっても、キリストの教会を建てていくことを目指しました。

こうして、エフェソ教会の偽教師たちは、説教によって、エフェソ教会を混乱させていました。それで、私たちは、1世紀の時代においては、人々が、御言葉を説教する教師になっていく手続きはどういうものであったのかと思うのですが、今日とは、状況がかなり違っていたと考えられます。今日でしたら、誰かが御言葉を説教する教師になりたいと望むのであれば、教師の教育機関である、神学校や研修所で、3年数カ月にわたって、聖書解釈、教理、信条、教会政治その他、みっちり教えこまれ、さらに、何回も試験をされます。

 それに比べて、1世紀はどうであったのかと思うのです。当時の教会そのものも、まだ、会堂というものがありません。当時は家の教会といわれるもので、クリスチャンたちは多くの家に分散して集まって、礼拝や集会をしていました。エフェソ教会もそうでした。エフェソの町に、多くの家の教会がありました。そして、御言葉を語る教師は、家の教会を指導するという形であったでしょう。当時、御言葉を語る教師になるには、もちろん、神学校はまだありませんから、テモテのようにパウロの弟子となって直接指導してもらうという仕方もありましたが、すべての人が、パウロやペトロなどの弟子となって伝道旅行に加わって、直接教わるということは不可能であったでしょう。そこで、クリスチャンの中で、信仰と賜物が優れた人々が、御言葉を語る教師となっていたのでしょう。

 そういう状況でしたので、今日より自己流の教師たちが生まれやすかったのかもしれません。そのため、ユダヤ教の影響を受け、旧約聖書の系図に強い関心を持ち、そこに出てくる人物について、自分勝手に作り、創作して、説教して、エフェソ教会を混乱させていたのかもしれません。そういうことを考えますと、健全な形で御言葉の説教ができる教師を育てるということは、必要であり、大切なことです。わたしたちの教派には、神学校もあり、研修所もありますが、今、御言葉の教師に関して、重要なことは、御言葉の教師になる人がまず起こされることです。

 ある時期からを、日本の教会において教師不足、牧師不足が指摘されるようになりました。それで、わたしも改革派教会の現状はどうなのかと思うのです。わたしたちの教派においては、現在、牧師のいない教会が、24教会あります。改革派全体で、教会は134ありますが、その内、24教会で牧師がいないのです。ちなみに、CRC伝道所は11ありますが、牧師がいないのは1つだけです。ですから、わたしたちは、御言葉を語る教師については、献身者が起こされるように祈ることがとても大切です。単純計算をすればですが、平均、毎年3人の献身者が起こされれば、ある期間がたてば、引退する先生方がいても、すべての教会に牧師が行き渡る計算になります。

 また、わたしたちの教派は、教会の知恵として、数年前に、信徒説教者の制度も作りましたので、信徒の方が、神学校や研修所で、1年間たっぷり勉強すれば、中会公認の説教者として、どこの教会でも神の言葉を語れる素晴らしい奉仕ができる道も開かれました。今日、21世紀の日本社会において必要なのは、神の言葉、福音、信じただけで恵みによって本当に救われるよき知らせを説教する献身者が一人でも多く起こされることです。また、すでにその道を歩んでいる若い教師たちを尊敬して大事に育てていくことが必要です。わたしたちは、一人でも多くの献身者が起こされ、恵みの福音が、これからも日本全体に行き渡るように祈りたいと思います。献身者が多く起こされることは、21世紀の日本のキリスト教の発展に不可欠な重要事です。献身者を多く起こしてくださるように全能の神に大胆に祈りましょう。

3.偽教師たちは旧約聖書の律法についても間違ったことを説教していました

6節から11節を見ましょう。エフェソ教会の偽教師たちは、旧約聖書の律法についても間違ったことを説教していました。7節を見ますと、「彼らは、自分の言っていることも主張している事柄についても理解していないのに、律法の教師でありたいと思っています。」とあります。「律法の教師」と出てきますが、これは、旧約聖書の律法、すなわち、戒め、おきてについて教えることができる人という意味で、人々から尊敬される名称でした。神の戒めについて教えることができるということは、それ自体は、何も悪いことではなく、逆に、教会においても積極的に必要であり、とてもよいことでした。

 ところが、エフェソ教会の偽教師たちは、律法の真の目的を理解せずして、律法主義的に教えていました。旧約聖書の戒めは、すべて守れる、すべて守ることによって、人は救われるという方向で説教していたようですが、これは、律法主義による救いであり、間違いです。人は、旧約聖書に記されている戒め、おきてを完全に守ることなどできません。律法を守って救われる人は誰もいません。救いは、人に代わって、律法を完全に守ってくださったイエス・キリストを、福音を通して信じて、恵みによって救われるのです。

 しかし、1世紀のエフェソ教会の偽教師たちは、律法はすべて完全に守れる、また、すべて完全に守って救われるという、律法主義的に説教して、教会を混乱させてきました。そこで、パウロは、律法の正しい使用を、説教して、偽教師たちの律法主義を排除するように勧めました。9節を見ますと、「律法は、正しい者のために与えられているのではなく」とありますが、これは、神の律法は、罪を犯すことがない正しい人類に与えられているのではなく、罪を犯す人類に与えられていて、人類が罪人であることを認識させ、キリストを信じて恵みによって救われるように導く目的のものであることを教えています。では、神の律法は、どんなことが罪であるかを教え、キリストを信じて救われるように導くかと言うと、15の罪があげられています。一言ずつ言っていきましょう。「不法な者」とは、神の律法を拒否することが罪であることを教えています。「不従順な者」とは、神の律法に従おうとしないことが罪であることを教えています。「不信心な者」とは、まことの神を無視して生きることが罪であることを教えています。

「罪を犯す者」とは、真の神の律法で、禁じられていることを行い、命じられていることをしないことが罪であることを教えています。「神を畏れぬ者」とは、真の神を畏れ、敬い、あがめる気持ちを持たないことが罪であることを教えています。「俗悪な者」とは、この世の物にだけ心を向けるけれども、真の神には心を向けないことが罪であることを教えています。「父を殺す者や母を殺す者」というのは、自分を生み、育ててくれた親を殺すことが大きな罪であることを教えています。「人を殺す者」とは、神のかたちに造られた人間を殺すことが、大きな罪であることを教えています。「みだらな行いをする者」とは、姦淫や不品行は罪であることを教えています。「男色をする者」とは、男同士が性的に交流することは罪であることを教えています。「誘拐する者」とは、子供をさらって、売り飛ばすことが罪であることを教えています。1世紀の時代には、しばしば、こういうことがありました。「偽りをいう者」とは、ウソを言って、他の人々を困らせたり、窮地に陥れることは罪であることを教えています。「偽証する者」とは、真実を語るべき裁判の証言において、偽りを語って、裁判をねじ曲げてしまうことが罪であることを教えています。「そのほか、健全な教えに反すること」というのは、健全な教えである神の律法に反するすべてのことが、罪であることを教えています。

以上のようにして、神の律法は、人類の行ういろいろな事柄が、神に対する罪であることを教え、そのままでは、神の怒りによって裁かれ、滅ぼされるので、今、悔い改め、イエス・キリストを自分の救い主と信じ、恵みによって、すべての罪を許されて救われるように導くものです。これが、律法の正しい使用法です。このように説教すべきです。律法について、このように説教することは、祝福に満ち溢れ神の栄光を輝かせている福音に一致することです。そこで、パウロも、11節で「今述べたことは、祝福に満ちた神の栄光の福音に一致しており、わたしはその福音をゆだねられています。」と結論的に語りました。すなわち、律法は人を救うものではなく、人に罪を教えものであるということは、人は福音を信じて救われるということにぴったり一致しています。パウロは、律法による救いをゆだねられたのではなく、福音による救いをゆだねられて宣べ伝えたのです。キリスト教の本質は、福音、よき知らせによるキリストの救いです。キリストによる救いこそキリスト教の本質です。

先日、大変興味深い本を読みました。わたしは、たまに、図書館に行くのですが、宗教のコーナーを見ておりましたら、「ダライ・ラマ、キリスト教を語る」という本がありました。ダライ・ラマというのは、チベット仏教の最高の指導者です。中国との関係が悪くなり、あるときからインドで暮らしていますが、そのダライ・ラマがキリスト教と仏教はどこが違うかを話したものです。わたしは、これは貴重なものだと思って、大きな関心を持って目を通しました。ダライ・ラマは、キリスト教と仏教の根本的違いは、キリスト教には創造主なる神とイエス・キリストがいるが、仏教にはいないということが根本的に違うと結論していました。

キリスト教は、世界は神によって創造されたと考えるが、仏教はそのような考えをしない。世界が事実としてあるということだけを考える。また、キリスト教は、人類の罪をキリストが身代わりに背負って、神から裁かれ、そのキリストを救い主と信じて救われることを教えるが、仏教には救い主キリストなどいない。仏教は、修行が大事であると考える。修行によって、この世界のすべての様相は変わっていく、だから、変わっていくこの世に、心捕われ、執着してはいけないいうことを悟ることが救いになると語っています。わたしはなるほどなあと思いました。キリスト教と他の宗教の根本的な違いは、キリストによる救いがあるかどうかであるということが、仏教側のダライ・ラマの発言を通してもとてもよくわかりました。

キリスト教には、キリストによる救いがキラキラ輝いています。そして、救いは、キリストを信じる人には誰にでも恵みとして惜しみなく与えられます。苦しい修行をする必要は全くありません。救いは恵みとして、確実に与えられ、わたしたちを生かす日々の力、わたしたちを生かす日々の希望、わたしたちを生かす日々の喜び、わたしたちを生かす日々の平安となるのです。キリストによる恵みの救いは、あなたを真に生かすことができます。あなたも、キリストを信じ、恵みによって救われ、喜んで大事な人生を歩んでください。

結び

こうして、わたしたちは、テモテへの手紙一の1章の前半を見ます。キリストは、人類の真の希望です。この世が、罪によってどんなに暗くなっていても、キリストによる恵みの救いは、こうこうと明るい光を放って輝いています、わたしとあなたの救いはキリストにあります。キリストがわたしとあなたの希望です。キリストを信頼し、これからも喜んで歩みましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ