テモテへの手紙 一 1章

 12節―20節「罪人を救うため」

聖 書

1:12 わたしを強くしてくださった、わたしたちの主キリスト・イエスに感謝しています。この方が、わたしを忠実な者と見なして務めに就かせてくださったからです。13 以前、わたしは神を冒涜する者、迫害する者、暴力を振るう者でした。しかし、信じていないとき知らずに行ったことなので、憐れみを受けました。14 そして、わたしたちの主の恵みが、キリスト・イエスによる信仰と愛と共に、あふれるほど与えられました。15 「キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた」という言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値します。わたしは、その罪人の中で最たる者です。16 しかし、わたしが憐れみを受けたのは、キリスト・イエスがまずそのわたしに限りない忍耐をお示しになり、わたしがこの方を信じて永遠の命を得ようとしている人々の手本となるためでした。17 永遠の王、不滅で目に見えない唯一の神に、誉れと栄光が世々限りなくありますように、アーメン。18 わたしの子テモテ、あなたについて以前預言されたことに従って、この命令を与えます。その預言に力づけられ、雄々しく戦いなさい、19 信仰と正しい良心とを持って。ある人々は正しい良心を捨て、その信仰は挫折してしまいました。20 その中には、ヒメナイとアレクサンドロがいます。わたしは、神を冒涜してはならないことを学ばせるために、彼らをサタンに引き渡しました。

はじめに

ここは、どんなことが語られているかと言いますと、パウロがテモテを励ますために、主イエス・キリストの恵みに強くされて、ゆだねられた勤めを果たし、勇敢に信仰の戦いをするようにテモテに勧めたという箇所です。そこで、わたしたちも、この箇所を通して励まされ、思いにはるかに勝る、主イエス・キリストの大きな恵みに支えられ、21世紀の日本における福音宣教をみんなで推進していきたいと思います。

1. 主の恵みに強くされてゆだねられた務めを果たすようにとの勧め

 パウロは、主イエス・キリストの恵みによって、忠実な者とみなされ、キリスト教を宣べ伝える使徒に変えられ、霊的に強くされ、その務めを果たしてきました。しかし、パウロは初めからそうであったわけではありません。13節に、「わたしは、神を冒涜する者」とありますように、初めは、パウロは、神がイエス・キリストを遣わしたのに認めず、神を冒とくしました。神が遣した神の子イエスをかたくなに認めないことは、神の子イエスを遣わした神ご自身を冒とくすることです。また、「迫害する者」とありますように、イエスを神の子と信ずるクリスチャンたちを、迫害する、すなわち、追いかける者でした。また、「暴力を振るう者」とありますように、クリスチャンたちを力ずくで逮捕し、牢屋に入れ、罰を与えた者でした。 

 パウロは、エルサレム郊外のゴルゴタの処刑場で、十字架刑という極刑で死刑にされたナザレのイエスを神の子と信じるクリスチャンたちを激しく迫害しました。しかし、あるとき、イスラエル東隣の国のダマスコに逃げて行ったクリスチャンたちを追いかけて行ったときに、途中で、天からの光の中でイエスの声を聞いて、回心しました。こうして、主イエス・キリストは、ご自身への信仰のなかったパウロ、また、イエスを神の子と知らなかったパウロを、憐れみ、赦しました。さらに、恵みを与えて、パウロを、キリスト教を宣べ伝える使徒の務めにつかせ、内面から霊的に強くして、いろいろな困難を乗り越えさせ、最後まで忠実に歩む者としてくださいました。

これらは、すべて、主イエス・キリストの恵みでした。恵みがパウロに与えられたので、パウロは、イエスを神の子にして救い主と信仰することができるようになりました。また、恵みが与えられたので、パウロは、十字架にかかったイエスを、自分の命以上に愛することができるようになりました。こうして、主イエス・キリストの恵みは、迫害者パウロに、あふれるほど豊かに惜しみなく与えられたので、パウロは変わり、強められ、使徒の務めを果たすことができたのです。すべては、あふれるほど豊かに惜しみなく与えられた恵みのゆえです。ですから、パウロも主の恵みによって変えられ、霊的に強くされて、務めを果たすことができたのであれば、テモテも、主の恵みによって霊的に強くされ、エフェソ教会の牧会の務めを果たすことが必ずできるはずです。こうして、パウロは、迫害者であった自分を変え、強くした主の恵みは、テモテにも同じく働くことを語って、励ましたのです。

 主の恵みは、人を変え、人を強くします。キリストの恵みは、人を変え、人を霊的に強め、良き奉仕に導くことができます。キリストの恵みは、あなたを変え、あなたを霊的に強め、置かれた立場で、キリストへの良き奉仕にあなたを導くことができます。罪人パウロは、主の恵みによって救われましたけれども、罪人が救われることは、まさに、キリストがこの世に来られた目的でした。パウロは、知らなかったとはいえ、キリスト教を迫害したので、自分は罪人のかしらであると思うほどでした。しかし、主キリストの憐れみを受け、救われました。それは、パウロのような迫害者であっても、恵みによって変えられ、永遠の命を約束されているクリスチャンのお手本となれることを世界に示すためでした。パウロは、自分に与えられた、主イエス・キリストの大きな恵みを思って、主イエス・キリストをこの世に遣わして下さった神を、いくつもの表現で心から賛美しました。

15節に「キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた」と鍵かっこで入っている表現がありますが、この表現は、パウロが作ったのではなく、当時の教会の信仰告白、賛美歌、礼拝式文、祈祷文、頌栄、当時のクリスチャンたちが共通に言っていた、決まった表現であることを意味していると考えられます。テモテへの手紙の中に、当時の教会の信仰告白の言葉か、あるいは賛美歌の言葉か、あるいは、礼拝式文の言葉か、礼拝のお祈りの言葉か、頌栄の言葉か、当時のクリスチャンたちが共通に言っていた決まった表現を引っ張ってきているところが数回あります。例えば、3章1節、3章16節、4章8節と9節、6章15節と16節も、当時のクリスチャンたちが共通に言っていた、決まった表現であったと考えられます。

わたしは、クリスチャンになりたてのころ、パウロ手紙に書いてあることは、全部パウロが自分で考え出したことと単純に思っていました。もちろん、パウロは旧約聖書の御言葉をあちこちで引用していますが、それ以外は、すべて、パウロが自分で考えた言葉と単純に思っていました。ところが、あるとき、今から100年ほど前のアメリカのプリンストン神学校のウォーフィールド先生の、テモテの手紙に関する本を読んだときに、パウロは、当時の教会で使われていた信仰告白の言葉を引用しながら、この手紙を書いているということを知ったときにとてもびっくりしました。また、同時に、パウロは、1世紀の教会で、用いられていた信仰告白の言葉を、キリスト教真理の豊かな表れとして自由に柔軟に引用して、書いたのだということを知り、聖書の素晴らしさを一層確信しました。

なお、15節後半に「わたしは、その罪人の中で最たるものです」とあります。ここは、これまでの口語訳聖書では「わたしは、その罪人のかしらなのである」と言われていましたが、「最たるもの」、あるいは、「かしら」の、もともとの意味は、「第一もの」という意味です。罪人の中で第一のもの、第一の罪人という意味です。これは、パウロの罪意識を表しています。パウロは、自分は、キリスト教を迫害したので、罪人の中で第一の罪人、罪人のかしらという意識を生涯にわたって持っていました。しかし、また、同時に、迫害者であるにもかかわらず、救われたことが、いかに大きなキリストの憐れみと限りない忍耐であったかを覚えて、生涯にわたって感謝し続けました。

 パウロは、自分が迫害者でありながらも、キリストの憐れみと忍耐によって救われたのは、信仰によって永遠の命を約束されたクリスチャンたちのお手本、見本、模範となって歩むためであることを確信していました。そこでパウロは、救いのためキリストを備えてくださった父なる神に心からの賛美をささげるのです。17節に「永遠の王、不滅で目に見えない唯一の神に、誉と栄光が世々限りなくありますように、アーメン」とありますが、これらの表現も、当時の教会の礼拝で用いられていた表現であったのでしょう。

「不滅」というのは、存在がなくならないという意味です。常にいます、永遠から永遠にいますという意味です。神は存在がなくなったりしません。神は、常に存在する偉大さ計り知れないお方です。その偉大さ計り知れない神が、わたしたち罪人のため、救い主キリストを備えて下さったのです。救い主キリストの憐れみと忍耐によって、迫害者パウロも救われ、変えられ、霊的に強められました。従って、テモテも、また、キリストの憐れみによって霊的に強められ、エフェソ教会での牧会に当たることができるはずです。こうして、パウロは、自分に与えられたキリストの大きな恵みを語ることによって、テモテにも大きな恵みが与えられて、必ず、エフェソ教会での牧会ができると励ましたのです。

今、わたしたちが注目したいのは、15節の「キリス・トイエスは、罪人を救うために世に来られた」という素晴らしい事実です。まことに、神の子イエス・キリストが、救い主としてこの世に来てくださったということこそ、キリスト教の光り輝く中心であり、良き知らせである福音の中心です。これがあるからキリスト教です。イスラム教、回教、マホメット教の経典はコーランです。コーランには、旧約聖書の人物がたくさん出てきます。アブラハム、イサク、モーセ、ダビデ、ソロモンなどが次々と出てきます。特に、モーセはよく出てきます。そして、彼らは皆、アラーの神の僕という位置づけで出ています。どうして、コーランに、旧約聖書の人物が次々と出てくるのかと思うのです。コーランは、アラビア砂漠に生きていた7世紀のマホメットの言葉を中心にまとめたものですが、アラビア砂漠にも、旧約聖書をよく知っていたユダヤ人たちが住んでいたので、ユダヤ人たちとの交流を通して、マホメットは旧約聖書を知っていたようです。

 コーランにはイエス様のことも出てきます。しかし、イエス様は、コーランにおいては、アラーの神が遣わした預言者の一人にされていて、神の子でもないし、救い主でもないのです。名前もイエスでなく、「イーサー」という言い方です。コーランにおいては、マホメットが最大の預言者ですので、イエス様は、マホメットにも及ばない預言者にすぎないものにされています。ですから、コーランにおいては、イエス・キリストとは言いません。キリストというのは、油注がれた者という意味で、救い主を表すので、コーランにおいては、イエス・キリストとは言わず、ただ、イエス、すなわち、イーサーという言い方で出てきます。

 コーランは、逆に、イエス様が神の子でないことを強調しています。アラーの神には子などいないとわざわざ言っています。しかも、コーランには、イエス様が十字架の死と復活によって救いの道を開いたということは1行も載っていません。新約聖書において一番大事なことは、旧約聖書で約束されていたメシア、救い主イエス・キリストが出現して、十字架の死と復活において、人類のために救いの道を開いたことですが、この一番大事なことがコーランにはないのです。

 従って、「キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた」という言葉は、イスラム教にはありません。この言葉は、キリスト教だけにある、光り輝く素晴らしい真理の言葉です。キリスト・イエスは、本来、天におられた神の永遠のみ子ですが、しかし、わたしたち罪人をご自分の苦しみと死で救うために、この世に本当に来て下さいました。そして、恵みによって、迫害者パウロも救いましたが、今日も、恵みによってわたしたちを救ってくださるのです。神の子キリストは、わたしを救うため、そして、あなたを救うためこの世に来て下さいました。わたしたちも、あふれるほど豊かな恵みによって、救われ、キリストを愛し、日々歩んでいきたいと思います。

2.勇敢に信仰の戦いをするようにとの励まし

 18節、19節を見ますと「あなたについて以前預言されたことに従って、この命令を与えます。その預言に力づけられ、雄々しく戦いなさい、信仰と正しい良心とを持って」とあります。「預言されたことに従って」、また、「その預言に力づけられ」と出てくるのを見て、わたしたちは、これは一体どういうことなのかと思うのですが、これは、テモテが伝道者として召されるときに関係しています。

テモテが伝道者として召されるときに、どういうことがあったのかと思うのですが、多分、初代教会の預言者に「テモテを伝道者とせよ」という神の御心が示されたと考えられます。そこで、預言者は、その旨を、テモテ本人、およびパウロに伝えました。そこで、関係者たちが集まって、一同がテモテの頭に手を置き、聖霊の賜物が与えられる印としての任職式を行って、伝道者になったと考えられます。

当時、伝道者になるすべての人が、預言者を通して神からの語りかけを聞いてなったとは思えませんが、テモテの場合は、伝道者になることが神の御心として、預言者を通して語られ、任職式が行われたと考えられます。その任職式には、パウロ自身もいて、他の人々と一緒に、テモテの頭に手を置いて、聖霊の賜物を祈ったと考えられます。パウロは、テモテにそのことを思い起こして、伝道者になったのは神の召しであると固く確信して、エフェソ教会の牧会に当たるように励ましたのです。特に、エフェソ教会には、正統的な教えから外れることを説教して、教会を混乱させていた偽教師たちがいたので、牧会は、困難を極めたと思います。けれども、テモテが、偽教師たちと、信仰の戦いを堂々として勝利するように励ましたのです。

こうして、エフェソ教会には偽教師たちがいたことがわかります。前回学んだ、ギリシャ南部のコリント教会には、偽使徒たちがいて、コリント教会を混乱させていましたが、海を越えたトルコ半島の西海岸のエフェソ教会には、偽教師たちがいて、エフェソ教会を混乱させていたことがわかります。聖霊降臨において、キリスト教が成立してから30数年後ぐらいのときですけれども、もうすでに、正統的な教えから外れる偽使徒たちや、偽教師たちがいたことがわかります。かなり、早い時代からそういう人々が現れていたのです。偽教師たちの中心メンバーは、ヒメナイとアレクサンドロという人でした。この人たちは、どういうことを教えていたかと言いますと、テモテへの手紙二 2章17節と18節にも出てくるのですが、ヒメナイは、キリスト教の重要教理である世の終わりの体の復活を否定しました。復活というのは、心が生まれ変わることで、それは、キリストを信じた時にもう生じたことである。世の終わりに、再臨して、朽ちない霊の体に復活するなどということはないと説教して、人々の信仰を破壊していました。

 また、アレクサンドロという人は、テモテへの手紙二4章14節、15節にも出てくるのですが、キリスト教に激しく反対する人物として描かれています。あるときからキリスト教を捨て、キリスト教を激しく迫害する立場に変わった人です。こうして、ヒメナイとアレクサンドロを中心とした偽教師たちは、正統的な教えから外れる異端となりました。彼らは、信仰を捨て、「正しい良心」、すなわち、健全な良心的な判断力を捨てて、異端に走りました。そこで、パウロは、「彼らをサタンに引き渡しました」、すなわち、教会から除名しました。しかし、その場合でも、パウロは、彼らが、悔い改める可能性を望みました。

 20節に「わたしは、神を冒涜してはならないことを学ばせるために」とありますが、これは、異端に走ることは、神の名を汚し、冒涜することになることを、彼らがいつの日か気づいて、悔い改める可能性を、パウロが望んでいたことを表しています。こうして、パウロは、テモテに伝道者の出発点となった、神の召しによる任職式を思い起こさせ、任職に導いた神は、その職務を果たすために力をも与えてくださることを、思い出させて、若き伝道者テモテを励ましたのです。

若き伝道者の励ましということを考えますと、わたし自身も、いろいろな思い出があります。わたしも先輩の先生方からいろいろな仕方で励まされ、教師の務めを果たしてきましたが、今は、先輩の先生方も次々とリタイアしつつあります。そして、わたしも、いつの間にか、30年ほどの経験を持つ教師になり、今では、後輩の若い教師たちを励ます立場になりました。一朝一夕で円熟した牧師になるわけではありません。いろいろなことで失敗をしたり、ヘマをしたり、悩んだり、苦しんだりして、一人前の教師になり、そして円熟していくのです。先日の中会でも、教師を目指して誓約をした人、教師になるため説教免許に合格して誓約をした人々などが次々と誕生し、将来の東部中会を担っていく教師が起こされつつあることは、わたしたちみんなの大きな喜びでした。信徒のみなさんも若い教師たちを覚え、祈ってほしいと思います。

結び 

以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。主イエス・キリストも大きな恵みをもって、罪人であるわたしたち一人ひとりを救い、キリストご自身に仕えることができるように変え、そして、霊的に強くしてくださいます。わたしたちは、安心してキリストを信仰し、キリストと共に大事な人生を歩んでいきたいと思います。恵み深いキリストにあなたの人生をゆだねてください。

ホーム 目次に戻る次のページ