テモテへの手紙 一 2章
1節―7節「すべての人々が救われて」
聖 書 2:1 そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。2 王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。3 これは、わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれることです。4 神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。5 神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。6 この方はすべての人の贖いとして御自身を献げられました。これは定められた時になされた証しです。7 わたしは、その証しのために宣教者また使徒として、すなわち異邦人に信仰と真理を説く教師として任命されたのです。わたしは真実を語っており、偽りは言っていません。 はじめに ここはどんなことが語られているかと言いますと、クリスチャンは、すべての人々が悔い改めて救われるように広く祈ることを勧めているところです。とてもよいところです。わたしたちもこの箇所を通し、神はすべての人が救われることを望んでおられることを知り、すべての人の救いのために祈り、労する者になりたいと思います。 1.広くすべての人々のために祈るようにとの勧め エフェソ教会は、偽教師たちの間違った指導によって、自分たちクリスチャンのためには祈ったのですが、しかし、クリスチャン以外の人々のためには祈らないという傾向があったのかもしれません。特に、自分たちを政治的に支配するローマ皇帝や各地の王や総督などのために祈るということをしなかったのかもしれません。しかし、それは間違いでした。もちろん、ローマ皇帝や各地の総督、そして彼らに従う一般の人々が、キリスト教に対して圧迫し、迫害することには、クリスチャンは反対します。けれどもキリスト教は、ローマ皇帝や各地の王や総督がいて、国民を治めるという政治の制度そのものには反対はしないのです。キリスト教は、家庭と国家と教会という3つの制度は、神が造った制度として十分認めるのです。そして、家庭と国家と教会が、それぞれ神から託された働きをするように祈るのです。 クリスチャンは国家や政府や政治家が、神の御心に合致することを行うように祈るのです。そこで、パウロは、エフェソ教会のクリスチャンたちが、自分たちだけのために狭く祈るのではなく、すべての人々のために、また、特に、国民の上に立つ政治を行う人々のために、祈ることを「まず第一に」と記し、とても大事なこととして勧めました。そして、「願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。」とありまして、祈りが、「願い」、「祈り」、「執り成し」、「感謝」、と4つの言葉で表されています。 これら4つの言葉がどれだけ意味が違うかを表すのは、なかなか難しいのですが、ニュアンスを出すのであれば、「願い」は、必要と感じていることを願うこと、「祈り」とは、神への祈りで、祈りの対象を強く表し、「執り成し」は、自分以外の人々のために祝福を祈ることであり、「感謝」とは、他の人々を通して与えられる恵みを神に感謝することです。考えてみますと、わたしたちは、クリスチャンではない人々を通しても、多くの恵みを受けて、神に心から感謝しているでしょう。また、2節には、「王たちやすべての高官のためにもささげなさい」とありますが、「王たちやすべての高官」というのは、この表現で、当時の地中海世界を政治的に支配していた、ローマ皇帝や各地の王や総督などを表わします。パウロは、エフェソ教会のクリスチャンたちが、これら政治の支配者たちのために祈るように命じました。 では、どのような理由で、パウロは、政治の支配者たちのために祈るよう命じたのかと言いますと、政治の支配者たちは、国民に大きな影響を与えます。政治の支配者たちが、戦争を決断すれば戦争が行われます。政治の支配者たちが平和政策を決断すれば平和になります。また、政治の支配者たちが、キリスト教に対して、圧迫と迫害を決断すれば、クリスチャンたちに直ちに苦しみが及びます。このように、政治の支配者たちの決めることは国民に大きな影響を与えます。 そこで、クリスチャンは、政治の支配者たちが、平和政策をとるように祈るのです。平和であれば、クリスチャンは、いつも、「信心」、すなわち信仰深さをより保ちやすくなり、また、「品位」すなわち、隣人に対してキリスト教の品性をより保ちやすくなります。そして、平和を持って、静かな人生を送ることができます。これは、救いをご計画して下さった神の御心に適うよいことであり、神に喜ばれることです。2節に「わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。」とありますが、この表現で、平和な状況での余裕のある豊かな信仰生活を表します。もし、政治の支配者が戦争を決断すれば、戦争になり、クリスチャンは、余裕のある豊かな信仰生活はできません。また、政治の支配者がキリスト教迫害を決断すれば、クリスチャンは、たちまち苦しみの中に置かれることになり、「平穏で落ち着いた生活」すなわち、平和のある静かな生活などとてもできません。そこで、そういうことがないように、政治の支配者が、神の御心にかなう平和を実現するように、クリスチャンは祈るのです。 政治を行う人々のために祈るということを聞きますと、わたしは思い出があります。わたしは、最初は、単立の教会に行っていましたが、あるときに改革派教会に変わりました。そこで、改革派教会に変わって驚いたこと、しかし、なるほどと思ったことがいくつもありましたけれども、そのひとつが、政治を行う人々のために礼拝で祈るということでした。 しかし、それは間違いであることがだんだんわかりました。為政者がクリスチャンではなくても、為政者が神の御心である平和を実現するように常に祈ること、また、為政者が神の御心に合致することを行うように常に祈ることが、聖書の教えであり、日本と世界が平和になれば、福音宣教や教会形式も進み、救われる人々が多く起こされ、クリスチャンも、平和の中で神への信仰をより深め、隣人に対しても、キリスト教の品性をより表すことができ、一人ひとりのクリスチャンが、心に平安のある、落ち着いた豊かな信仰の生涯を送ることになるので、この祈りは本当に大事なのだということがだんだんわたしにもわかってきました。 わたしたちは、神の御心である平和が実現するように、また、神の御心に合致することが行われるようにいつも祈りたいと思います。 2.神はすべての人が悔い改めて救われることを望んでおられます 4節から6節は、神はすべての人々、また、神を知らない為政者も救われることを望んでおられるので、クリスチャンは、神への祈りを狭く限定しないで、広くすべての人々のために祈るということが言われています。すべての人々のために祈ること、また、神を知らない為政者のために祈ることは、クリスチャンが平和の中で平安のある、落ち着いた豊かな信仰の生涯を送るためにも、神の御心にかなうよいことでありますが、それとともに、すべての人々が、為政者も含めて、福音を聞いて、悔い改め救われて、福音の真理の中に生きていくことを神が望んでおられるからです。 4節に素晴らしい、印象深い御言葉があります。「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」とあります。意味は、神は、すべての人々が福音を聞いて、それまでの罪の生き方を悔い改め、キリストを信じて救われ、人を真に生かす福音の真理の中に喜んで生きるように望んでおられるという、すべての人、人類に向けられた神の愛を強く感じさせる意味です。 神は、すべての人、人類の唯一の創造主なる神です。神は、すべての人、人類が罪人になってもなお愛して救いのご計画を立てて下さいました。その救いのご計画が、神と人とをつなぐことができるただ一人の仲介者、救い主イエス・キリストによる贖いです。5節に「神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。」とありますが、「神と人との間の仲介者」というのは、神と罪人である人の間に立って、人を神につないで取り次ぎ、媒介、仲介をして結び付けるという意味ですが、この表現で、罪人を神に結び付ける救いの働きを表わします。ですから、救い主の別の表現です。 では、どうしてキリストは、神と人との間に立って仲介して、人を神に結び付けて救いを得させることができるのかと言うと、それは、キリストも神でありながらも、マリアから生まれることによって人となり、人間性をとったからです。キリストは神であり、同時に人です。ですから、神と人との間に立って、人を神に結び付けて救いを得させる仲介の働きができるのです。5節の後半に「人であるキリスト・イエスただおひとりなのです」とありまして「人であるキリスト」とわざわざ強調していますが、これは、キリストは、マリアから生まれるということによって人となり、人間性をとったので、わたしたち人類の代表となって、神と人との間に立って仲介できる資格があることを表しています。神と人の間に立って、人を神につないで仲介して、救いを得させることができるのは、世界広し、歴史長しといえども、神にして同時に人であるイエス・キリストただお一人だけです。 では、どのようにしてキリストは仲介の働きをしたかと言いますと、わたしたち人類を罪の奴隷から買い戻すために、ご自身の尊い命を十字架上で、代価としてささげることによってでした。6節に、「この方はすべての人の贖いとしてご自身を献げられました」とありますが、これはもちろんキリストの十字架の死を表しています。「贖い」というのは、もともと代価、身代金という意味です。当時のイスラエルにおいて、奴隷になった人を買い戻して自由にするためには、代価、身代金を払うことが必要でした。そこから来た表現です。わたしたち、すべての人は、例外なく、生まれながら罪の奴隷です。そこで、キリストが、わたしたちを罪の奴隷から開放して、自由にするために、ご自身の聖い命を十字架の上で、代価、身代金として父なる神に払って下さいました。この事によって、わたしたちは贖われた、すなわち、罪から買い戻されて、神の家の子らにされたのです。罪の奴隷から、命という代価を払って買い戻して下さったのは、キリストただお一人だけです。 4節の御言葉、「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」とありますが、この御言葉には、わたしは、いろいろな思い出があります。まず、この御言葉は、今から6年前の1995年の南浦和教会の年間標語聖句でした。また、わたしもこの御言葉が大変好きで、教会のアンケートの好きな聖句の一つにあげたところです。もう一つの思い出は、この御言葉は、わたしたちの教派の50周年宣言として出された「予定についての信仰の宣言」にも取り入れられた御言葉です。「予定についての信仰の宣言」の第3章は、「キリストにある選びと福音の宣教」という項目です。そこは、救いは神の無償の選びによって生じることであるので、自分の功績でなく、まったき恵みでありますが、しかし、その救いには、すべての人が神の愛によって招かれている。神は、世界のすべての人が、教会の宣べ伝える良き知らせである福音を聞いて、悔い改め、救われて、福音の真理の中を喜んで歩むことを願っているという意味の文脈です。 わたしも委員会の一員で宣言文の作成に参加しましたが、わたしは、神は、すべての人が救われることを望んでおられるという、神の愛を表す素晴らしいこの御言葉をどうしても「予定についての信仰の宣言」に入れたかったのです。そこで、委員会で話し合ったのですが、なかなかうまい形で取り入れることができませんでした。この御言葉を入れると、前後関係のつながりが悪くなってしまうのです。あれこれいろいろと委員たちで試行錯誤してみたのですが、うまくいきませんでした。 そのため、この御言葉を生かして「宣言」に入れることは難しいので、あきらめようかということになったのですが、その最期の時に、「こういう文章にして取り入れたらうまくいくのではないか」とひらめきました。そこで、次のような文章になってこの素晴らしい御言葉が「宣言」に生かされることになりました。作成された「宣言」のその文章を読んでみます。「わたしたちは、福音に示された神の愛と神がすべての人の救いを望んでおられることを宣言し、唯一の救いの道を十分に明らかにし、悔い改めてキリストを信じるすべての人に永遠の命を約束し、この招きを受け入れるように心を尽くして説き勧めます」という一文ですが、「神がすべての人の救いを望んでおられることを」というのが、この御言葉を生かしたところです。そして、この文章がどこから来たかを表す証拠聖句として、テモテへの手紙一2章4節と下の方に記されているのです。 わたしは、「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます」という、神の愛によるすべての人への悔い改めと救いへの招きの御言葉が50周年宣言に生かされてとてもよかったと今でも思っています。神は、わたしたちすべての人が、よき知らせである福音を知り、悔い改めてキリストを信じ、人を真に生かす福音の真理の中を喜んで生きていくことを望んでいるのです。神は、あなたも、あなたの家族も、あなたの友人も、あなたの近所の人々も、あなたの職場の人々も、そして、あなたの知らない人々も、よき知らせである福音を聞いて、罪の生き方を悔い改めてキリストを信じ、人を真に生かすことができる福音の真理の中を喜んで生きていくことを望んでいます。大事なことは、人がよき知らせである福音を聞けるようにしてあげることです。福音が聞ける場である教会に、人々が集まるように、祈って、工夫して、お連れするようこれからも努力しましょう。 3.すべての人に救いを宣べ伝えるためパウロが立てられました 7節は、すべての人に救いを宣べ伝えるため、1世紀の地中海世界においてパウロがキリストから立てられて奉仕したということを言っています。神が、罪人になった人類をなお愛していることのあかしは、もちろん、イエス・キリストが十字架について、人類の贖いをして下さったことですが、それは、神がご計画で定めたときが来たからです。神がご計画で定めていたときが来たので、キリストは、わたしたち人類を罪の奴隷から買い戻すために、ご自身の命を十字架上で父なる神に代価として払って下さったのです。キリストの贖いは、わたしたち人類に対する神の愛の証しであり、証拠です。 キリストの贖いは、確かに、わたしたち人類に対する、定められたときに現れた神の愛のあかしです。しかし、定められたときになされた神の愛のあかしとしての救いは、広く、世界の人々に宣べ伝えられ、知らされなければなりません。知らされなければ救いは起こりません。そこで、キリストは、神の愛のあかしとしての素晴らしい救いを宣べ伝える「宣教者」としてパウロを選びました。また、キリストは、パウロをキリストから遣わされた権威ある者「使徒」として立てました。そして、パウロは、旧約の歴史を持ったユダヤ人にも救いを宣べ伝えましたが、それ以上に、異邦人たちに宣べ伝える者にされました。 パウロは、旧約の歴史を持たない、霊的暗黒の中に置かれていた異邦人たちに、救い主キリストへの信仰と福音の真理を教えるものとして任命されました。パウロが教会のかしらキリストから立てられた器であることは、うそ偽りではなく真実でした。 7節の最後に「わたしは真実を語っており、偽りは言っていません。」とわざわざ念を入れて語っていますが、これは、エフェソ教会の偽教師たちをけん制する意味であったと思われます。エフェソ教会の偽教師たちは、「パウロなどキリストから立てられた器ではない」ということをいろいろな時に語って、エフェソ教会の人々がパウロを信頼しないようにしていたと思われますが、パウロは偽教師たちの言っていることが誤りであり、自分はキリストによる真の器であるゆえに信頼できることを表明したと思われます。 結び いつの時代でも、よき知らせである福音を宣べ伝える者が必要です。今日もそうです。21世紀の日本の人々が、よき知らせである福音を聞き、キリストを信じ、悔い改めて救われ、福音の真理の中を喜んで生きていくためには、福音を宣べ伝える者が続々と起こされることが必要です。わたしたちは、キリストが、1世紀の時代に、パウロをはじめとして福音を宣べ伝える者を多く起こしてくださったように、今も、牧師、伝道者になる者を多く起こしてくださるように祈りましょう。わたしたちも、どんな人でも「生きていてよかった」と言える人生に変える、キリストについてのよき知らせである福音に喜んで歩みましょう。また、他の人も喜んで歩めるように、祈り労しましょう。 |