テモテへの手紙 一 5章

 1節―16節「人々への接し方」

聖 書

5:1 老人を叱ってはなりません。むしろ、自分の父親と思って諭しなさい。若い男は兄弟と思い、2 年老いた婦人は母親と思い、若い女性には常に清らかな心で姉妹と思って諭しなさい。3 身寄りのないやもめを大事にしてあげなさい。4 やもめに子や孫がいるならば、これらの者に、まず自分の家族を大切にし、親に恩返しをすることを学ばせるべきです。それは神に喜ばれることだからです。5 身寄りがなく独り暮らしのやもめは、神に希望を置き、昼も夜も願いと祈りを続けますが、6 放縦な生活をしているやもめは、生きていても死んでいるのと同然です。7 やもめたちが非難されたりしないように、次のことも命じなさい。8 自分の親族、特に家族の世話をしない者がいれば、その者は信仰を捨てたことになり、信者でない人にも劣っています。9 やもめとして登録するのは、六十歳未満の者ではなく、一人の夫の妻であった人、10 善い行いで評判の良い人でなければなりません。子供を育て上げたとか、旅人を親切にもてなしたとか、聖なる者たちの足を洗ったとか、苦しんでいる人々を助けたとか、あらゆる善い業に励んだ者でなければなりません。11 年若いやもめは登録してはなりません。というのは、彼女たちは、情欲にかられてキリストから離れると、結婚したがるようになり、12 前にした約束を破ったという非難を受けることになるからです。13 その上、彼女たちは家から家へと回り歩くうちに怠け癖がつき、更に、ただ怠けるだけでなく、おしゃべりで詮索好きになり、話してはならないことまで話しだします。14 だから、わたしが望むのは、若いやもめは再婚し、子供を産み、家事を取りしきり、反対者に悪口の機会を一切与えないことです。15 既に道を踏み外し、サタンについて行ったやもめもいるからです。16 信者の婦人で身内にやもめがいれば、その世話をすべきであり、教会に負担をかけてはなりません。そうすれば教会は身寄りのないやもめの世話をすることができます。

はじめに

本日のところは、教会のいろいろな年代と立場にある人々への接し方について、牧会経験の豊かなパウロが助言をしているところです。教会にはいろいろな年代の人々がいます。また、いろいろな立場の人々がいますが、どの人も喜んで恵みの中を歩めることが大事です。そこでパウロは、教会のいろいろな年代と立場にある人々への接し方について若い伝道者テモテに助言をしました。

1.教会の各年代の人への接し方についての助言

パウロは、具体的にどんな助言をしたでしょうか。年老いた男性に対しては、不十分なところがあっても、しかりつけたりせず、自分の父親を「諭す」ように、すなわち、尊敬と愛が感じられる仕方で優しくわかるように話すよう助言しました。若い男性に対しては、「兄弟」、すなわち、自分の兄か弟のように親しく接するよう助言しました。「年老いた婦人」に対しては、自分の母親に接するように尊敬と感謝が感じられる仕方で優しく話すよう助言しました。「若い女性」に対しては、「清らかな心で」、すなわち、みだらな思いを持たないで、自分の姉か妹のように明るく接するよう助言しました。

 テモテが牧会していたエフェソ教会は、1世紀の時代においては、相当大きな有力な教会であったと考えられます。会員も相当数いたと思われます。数十人というような数ではなくて、数百人とか、あるいはそれ以上いたかもしれません。エフェソ教会は、もともとパウロが3年間じっくり腰を落ち着けて伝道して成立した教会です。パウロが3年間も一ヶ所にとどまって伝道したのはとても珍しいことです。ですから、パウロは相当力を入れて伝道したことになります。そして、成立したのがエフェソ教会でした。そこで、ある人は、パウロの伝道の集大成がエフェソ教会であったという人もいるほどです。

使徒言行録の19章、20章を見ますと、パウロがエフェソで伝道して教会を建てた様子が描かれています。エフェソは、今日のトルコ半島の西海岸の港を持った大商業都市でした。また、1世紀の地中海世界の幹線道路の要所にありました。一説によれば、人口は当時225,000人もあった大都市と言われています。また、エフェソには、アルテミスの女神を祭ったアルテミス神殿があり各地からの参拝客が絶えなかったと言われていますが、パウロは、ティラノという人が所有していた講堂、当時の学校のようなところを借りて伝道しました。そのため、エフェソの町のみならず、トルコ半島全域から人々がやってきて、パウロの語るキリスト教に耳を傾けました。また、パウロを通じて奇跡もなされました。パウロが身につけていた手ぬぐいや前掛けを持っていって病人にあてると、病気はいやされ、悪霊に憑かれた人々から悪霊が追い出されました。そのため、アルテミスの女神を信じていた人々は、お札を焼き捨て、多くの人々がクリスチャンになりました。

 また、パウロはエフェソ教会に長老たちをたくさん立てたようです。こうして、エフェソ教会は、1世紀の地中海世界における指導的な教会になったようです。後に、パウロはエフェソ教会に手紙を書きますが、その手紙がエフェソの信徒への手紙となって聖書に残っています。また、パウロがローマ皇帝ネロの迫害の下で殉教の死を遂げてからは、イエス様の12弟子の一人であったヨハネがエフェソ教会の牧会をします。イエス様のお母さんのマリアもエフェソ教会の会員として生涯を終わったと言われています。紀元90年代に書かれたヨハネの黙示録を見ますと、御使いに語りかけられるトルコ半島の7つの教会のうちの1つとしてエフェソ教会が出てきます。これらのことを考え合わせますと、エフェソ教会は相当会員数の多い大教会であったのでしょう。そこで、いろいろな年代の人々、いろいろな立場の人々がいたのでしょう。そのため、年若いテモテは、人生経験も浅く、牧会経験も浅く、性格も内気なため、牧会において自らの弱さを覚えて苦労していたのでしょう。

そういう背景で読みますと今日の箇所がよくわかると思います。テモテへの手紙一の5章と6章を見ますと、エフェソ教会には、いろいろな年代の人といろいろな立場の人々がいたことがわかります。5章1節では「老人」とあり、年老いた男性のこと、もっと分かりやすく言えば、おじいちゃんたちです。テモテから見れば、自分よりもはるかに年上の人たちのことですが、その年代に属する人々が多くいたのでしょう。また「若い男」もいました。テモテとそれほど年齢の違わない男性たちも多くいたのでしょう。また、「年老いた婦人」とあり、もっと分かりやすく言えば、おばあちゃんたちも多くいたのでしょう。もちろんテモテよりはるかに年上の人たちです。「若い女性」たちも、会員としてエフェソ教会に多くいたのでしょう。

 さらに、5章3節から16節には、今度は「やもめ」とあり、未亡人への接し方が教えられています。17節から25節には、教会を治めている長老たちへの接し方、また、長老たちの中でも、特に、説教を担当している長老たちへの接し方が教えられています。さらに6章1節、2節においては、お金で売り買いされる奴隷の立場にいた教会員への接し方も教えられています。 エフェソ教会には、いろいろな年代の人々といろいろ立場の人々がいましたが、パウロは、どの人も喜んで恵みの中を歩めるように望んで、若い伝道者テモテに接し方の助言をしたのです。テモテは、円熟したパウロから助言を受けて、気が楽になった部分があるでしょう。教会には、いろいろな年代の人々、いろいろな立場の人々がいて、だれでも、恵みの中を喜んで共に歩むように招かれているのです。

2. 未亡人についての助言

パウロは、教会の未亡人についての助言をしました。わたしたちが今日の箇所を見てすぐに気がつくことは、パウロがやもめの生活への配慮についてかなり詳しく助言をしているということです。そして、これはなぜかと思うのですが、初代教会においてとても大切であったからです。やもめというのは、頼るべき夫を失った妻のこと、未亡人のことですが、今日の箇所を理解するためには、1世紀の時代の女性についての考え方や社会におけるやもめの立場についての背景を知っておく必要があります。旧約聖書の時代も新約聖書の時代も、家父長制の社会であり、男中心の社会でした。そういう言い方が許されれば、女性は男性の庇護の下に生きる時代でした。女性は、子供の時は父親に従い、嫁いでからは夫に従い、老いては息子に従うという時代でした。女性は生涯男性に依存し、男性に養われて生きていく時代でした。

 今日のように、男女同権であるとか、男女雇用均等法があるとか、女性も職業を持って社会の中で生活の糧を得て生きていけるという時代ではありませんでした。女性は成長すれば嫁いで、夫に養ってもらって生きていけるという時代でした。従って、自分を養ってくれる夫に先立たれて、やもめになるということは、しばしば生活そのものの崩壊になりかねませんでした。また当時は今日のように、立場の弱い人々の生活への配慮として国家による福祉政策や、社会におけるいろいろな福祉共済制度や、会社の福利厚生などがない時代です。

そのため、旧約時代からゼガリヤ書7章10節でも言われておりますように、夫に先立たれたやもめや、親を失った孤児や貧しい人々や、祖国を離れてやってきている外国人などの立場の弱い人々に対しては、人々が愛と善意によって施しをして支えるべきことが、神様まの御心として繰り返し預言者たちを通して語られていました。頼るべき夫に先立たれたやもめの生活の配慮は、神の民の愛の実践によって支えられてきましたが、キリスト教会もこの配慮の仕方を継承したのです。

 聖霊降臨によって成立したエルサレム教会には、たくさんのやもめがいましたので、教会は献金や献品によってやもめの生活を支えました。また、信者たちは共同生活をして助け合いました。こうして、やもめの生活への配慮は初代教会の大切な働きの1つでした。

 エフェソ教会は大教会であり、かなり組織が整っていたと考えられ、やもめの生活への配慮もなされていましたが、しかし難しい面もありました。大教会だからといって、すべてのやもめを無制限に配慮することは、到底不可能であったのです。そこでエフェソ教会では、9節に「やもめとして登録するのは」とありますように登録制にしていました。頼るべき夫を失ったやもめは、「自分はもう再婚する意志がない。自分は生涯やもめとして歩む。」ということを決心し、教会側もその意志を確認し、さらに本人が公に神様の前で誓約をしたと考えられます。これで、やもめとして教会に登録され、生活の配慮を受けていたと考えられます。

 ところが、難しい点もあったようです。例えばそのやもめには子供や孫がいるのに、子供や孫がそのやもめの生活の配慮をしないで、教会に任せるので教会の負担が大きくなってくるということがあったようです。そこでパウロは、やもめに子供や孫がいるのであれば、そのやもめは子供や孫によって支えてもらうようにすべきことを助言しました。子供や孫が、自分の母親あるいは自分の祖母の生活の面倒を見ることは、「あなたの父と母を敬え」という十戒の第5戒にかなうことでした。 教会の会員の中で、自分の家族や親族にやもめがいるのであれば、助けるように命じました。クリスチャンが、自分の家族や親族にやもめがいるのに助けようとしないことは「信者でない人」、すなわち、神様への愛と人への愛を知らない人にも劣ると教えました。 

 また、「自分はもう再婚する意志がない。自分は生涯やもめとして歩む。」ということを決心し、教会側もその意志を確認し、さらに本人が公に神様の前で誓約をしたやもめの中には、信仰に反する生活の仕方をしていた人もいたようです。6節に「放縦な生活」とあります。確かに、その人は生きてはいましたが、しかし、神様の目から見れば霊的には死んでいるような生活をしている人もいたようです。そこで、パウロは、本当に助けを必要としているやもめは配慮しなければならないけれども、そうでないやもめは除くように助言をしました。

では、初代教会が登録させて本当に助けなければならなかったやもめはどのような婦人であるかと言いますと、「身寄りがなく独り暮しのやもめ」であり、信仰そのものもよく整っており、教会でよい奉仕をしていることで知られている婦人で、年齢も当時の老人の基準であったろう60歳以上の婦人と助言しました。9節に「六十歳未満の者ではなく」とありますが、多分、当時においては、60歳以上が老人と一般的に考えられたのでしょう。

 信仰そのものがよく整っており、教会でよい奉仕をしていることで知られている婦人というのは、例えば具体的にはどのようなことかと言いますと、いくつかあげられております。「一人の夫の妻であった人」とあり、一夫多妻の何人もいた妻の一人というのではなく、一人の夫とのよい結婚生活をしていたことを表します。信仰の実としてのいろいろなよい行いで評判の良いこと、「子供を育て上げた」、この場合は、貧しい孤児たちを世話して育てたという意味と考えられます。

なぜなら、もし自分の子供であれば、その子供に支えてもらえるからです。また当時、旅をすることは困難と危険が伴いましたが、旅人を親切にもてなすことは信仰のよい行いと考えられました「聖なるものたちの足を洗った」とあります。「聖なるものたち」というのはクリスチャンの別の言い方です。聖霊によって罪から清められている者たちと言う意味ですが、その足を洗うということで、信仰の仲間に謙遜によく仕えたことを表します。「苦しんでいる人々を助けた」というのは、いろいろな弱さで苦しむ人々を励ましたり世話をしたりしたことを表します。そのほかにもよいことをたくさんしたことで知られている婦人が該当しました。 こうして見てくると、パウロはかなり厳しい条件をつけていると思うかもしれませんが、パウロの意図をよく理解することが必要です。それは、16節後半にありますように、本当に助けを必要としている身寄りのないやもめを助けたいからです。ですから、他の仕方で助けてもらえるやもめまで、助ける必要はないとパウロは助言したのです、パウロはいたずらに厳しい条件をつけたのではありません。

では、若いやもめたちについてはどのようなことを考えていたでしょうか。パウロは、若いやもめたちは、「もう一生再婚しません。一生やもめで過ごします。」と公に誓約をして、教会に登録し、生活の配慮を受けるのではなく、まだ若いのであるから、祈ってよい再婚相手に恵まれ、結婚をし、子供を産み、家庭を持って人生を歩むように望みました。なぜかと言うと、若いやもめたちの中には、公に誓約をし、教会に登録をしても、気が変わって、キリスト教信仰を捨ててまで再婚を強く願い、以前の誓約と登録を全く無視して、人々から非難を受けるということがあったからです。 また、若いやもめたちの中には、教会から生活の配慮を受けているので働かなくてもよいと考え、時間を持て余し、人々の家を周り歩いておしゃべりで日を過ごすという、怠惰としか言えないような生活態度の婦人もいたようです。そのため、キリスト教をよく思っていない人々から悪く言われました。「反対者」というのは、キリスト教をよく思っていない人々のことです。

こうして、若いやもめたちの中には、あれやこれやで結局、キリスト教信仰の道を踏み外し、キリスト教信仰を捨て去り、サタンについて行ったとしか言えない婦人たちもいたようです。パウロは、そうならないように、若いやもめたちは、神様が備えてくださるよい相手に巡り合えて再婚に導かれることを望みました。それらのことすべてを踏まえて、パウロは60歳以上の、身寄りがなく独り暮らしの信仰に生きるやもめを登録させるように助言したのです。この助言によって、若い伝道者テモテは、光を見出したことでしょう。神様の恵みに対して感謝と喜びをもって生きられるということは、本当に素晴らしいことです。わたしたち一人ひとりもそうありたいと思います。

結び

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちの教会も今の時代にあって、どの年代の人も、また、どの立場の人も、神様の恵みに対する感謝と喜びを心に持って歩む教会にしていきましょう。おじいちゃんもおばあちゃんも、働き盛りの壮年の男性も、主婦も、若い青年男女も、高校生や中学生のジュニアも、小学生以下の子供も、また、幼児もいて、だれでも、神様の恵みの中を喜んで共に歩む教会に皆でしていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ