テモテへの手紙 一 5章

 17節―25節「御言葉のための労苦」

聖 書

5:17 よく指導している長老たち、特に御言葉と教えのために労苦している長老たちは二倍の報酬を受けるにふさわしい、と考えるべきです。18 聖書には、「脱穀している牛に口籠をはめてはならない」と、また「働く者が報酬を受けるのは当然である」と書かれています。19 長老に反対する訴えは、二人あるいは三人の証人がいなければ、受理してはなりません。20 罪を犯している者に対しては、皆の前でとがめなさい。そうすれば、ほかの者も恐れを抱くようになります。21 神とキリスト・イエスと選ばれた天使たちとの前で、厳かに命じる。偏見を持たずにこれらの指示に従いなさい。何事をするにも、えこひいきはなりません。22 性急にだれにでも手を置いてはなりません。他人の罪に加わってもなりません。いつも潔白でいなさい。23 これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、度々起こる病気のために、ぶどう酒を少し用いなさい。24 ある人々の罪は明白でたちまち裁かれますが、ほかの人々の罪は後になって明らかになります。25 同じように、良い行いも明白です。そうでない場合でも、隠れたままのことはありません。

はじめに

本日のところはどんなところかと言いますと、長老たちへの接し方についての助言です。エフェソ教会は会員数の多い大教会であり長老たちがたくさん立てられていたと考えられます。それらの長老たちの中には、今日の牧師にあたる説教と教育に労苦している長老たちもいましたが、パウロは、それらの長老たちへの接し方についてテモテに助言を与えました。この箇所は直接的には、牧師にかかわってきますが、しかし、御言葉のための労苦をするのは牧師だけではなく、信徒の方々も同じです。信徒の方々も、牧師とは違った立場で御言葉のために労苦をします。でもそれは価値のある労苦であり、豊かな祝福を神様から受けます。わたしたちも今の時代にあって、ともに御言葉のために労苦していきましょう。

1. 今日の牧師に当たる人たちがいて生活を支えられていました

1世紀の地中海世界各地にキリスト教が伝えられましたが、キリスト教が伝えられると教会が成立しました。教会が成立すると、信徒の中からその教会を治める長老たちが立てられましたが、さらに、その長老たちの中から賜物がある人々が、生活を支えられて説教と教育に専念しました。従って、1世紀の教会には2種類の長老たちがいたことがわかります。ある長老たちは教会を治めることだけをしましたが、ある長老たちは教会を治めることと、教会を養うために説教と教育を行いました。教会を治めることだけをする長老たちは、自分の仕事や職業を持ちながら教会を治めましたが、説教と教育に専念する長老たちは、自分の仕事や職業から離れました。今日の牧師に当たる人たちです。

では、説教と教育に専念する長老たちの生活は、どのように支えられたかと言いますと、教会が支えたのです。具体的には教会の献金の中から支えられました。そして、この方法が神の御心であり、また、教会のかしらキリストの御心でした。17節を見ますと「よく指導している長老たち」とありますが、エフェソ教会には長老たちが多くいたと思われますが、それらの長老たちの中には「特に御言葉と教えのために労苦している長老たち」、すなわち、今日の牧師にあたる者たちがいました。「御言葉と教え」と言うのは、御言葉の説教と信仰の教育のことです。具体的には、礼拝で説教すること、また、いろいろな場面でキリスト教信仰を教えることを表しますが、当時すでに説教と教育に専念する人々がいたことがわかります。

これらの人々も長老たちでしたが、これらの人々は、この世での仕事や職業を離れて教会の説教と教育に専念していました。そのため、これらの人々の生活は教会が献金の中から支えられるべきことをパウロは教えました。「2倍の報酬を受けるにふさわしい」とありますが、これは十分な報酬という意味です。これらの人々が、教会の献金から支えられることは十分適切であることを意味しています。

パウロは、説教と教育のために専念する長老たちの生活は教会が支えるということが、神とキリストの御心であることを教えました。18節に「聖書には『脱穀をしている牛に口籠をはめてはならない』」とありますが、この御言葉は旧約聖書の申命記25章4節の御言葉です。もともとは、穀物を脱穀している牛はこぼれている穀物を食べてもよいことを教えた御言葉です。

大きな石の臼で大量に麦や豆を入れて粉にする場合には牛を使いました。牛と臼をつないで牛が臼の周りをぐるぐる回ることによって、臼も回って粉がひけるという仕掛けでしたが、当然その時には、粉にする麦や豆が散らばるわけです。その時に、牛には麦や豆などやるのはもったいないと考えて、牛の口に口籠をはめて麦や豆を食べられないようにしてはならないという教えでした。なぜなら、それではあまりにも牛がかわいそうだからです。パウロは、人間のために働く牛にでさえも配慮があるなら、教会の人々の霊的養いのため説教と教育に専念する長老たちに対しては、なおさら、生活のための配慮があることは神の御心であることを語りました。

 また、18節後半には「『働く者が報酬を受けるのは当然である』と書かれています」とありますが、この御言葉は、ルカによる福音書10章7節のイエス様ご自身の御言葉です。かつてイエス様は、ご自分の72人の弟子を2人づつにして、イスラエル各地の町や村に伝道のため遣わしました。その時、イエス様は、ご自分の弟子たちが、各地の町や村に行ったときには、御言葉のために働く者が報酬を受けるのは当然であるとして、弟子たちは、弟子たちの説教を聞く家に泊まり、その家で出されるものを食べたり飲んだりするように命じましたが、パウロは、イエス様のこの御言葉を引き合いに出して、説教と教育に専念する長老たち、今日の牧師に当たる人たちですが、その生活を支えるべきことを教えたのです。

 17節に「特に御言葉と教えのために労苦している」とあります。説教と教育のための労苦あるいは苦労ということが言われておりますが、説教のための苦労ということであれば、牧師にはいくらでもあります。どの仕事にも苦労はあるでしょう。皆さんの仕事にもいろいろな苦労があると思いますが、牧師の説教にもいろいろ苦労があります。わたしも説教のことは寝てもさめても常に考えている状態です。この次の日曜日の礼拝には、どこの箇所からどういうことを話すか常に考えています。例えば、夜中に目が覚めたり、明け方に早く目が覚めたりすることもありますが、その場合でも、今度の説教は、どういうふうにするか考えています。頭が完全に説教モードになっています。

 また、日曜日の朝拝説教だけでなく、夕拝説教、祈祷会の奨励、ウイークデーの諸集会でのお話もどんどん来ますので、この次の朝拝説教ではこういうことを話す、この次の祈祷会の奨励ではこういうことを話す、この次の会堂夕拝ではこういうことを話す、この次のウイークデーの集会ではこういうことを話すというように、どんどん考えていきます。何でこんな苦労をするのかと自分でも考えますが、それはすべて、説教と教育を通して、神様の恵みの豊かさ、深さ、大きさ、強さ、高さ、素晴らしさを人々に伝えて、人々が神様の恵みの中を喜んで生きていくこと願うからです。そして、不思議に、苦労以上の祝福が与えられてきました。だから、御言葉のための苦労は生涯できるのです。

このことは信徒のみなさんも同じだと思います。立場は違っても、信徒の方々も御言葉のために苦労するでしょう。信徒の方々は、社会のただ中にあって、なによりも御言葉の実践のために苦労しているでしょう。牧師も知らない信仰の戦いや工夫や努力や忍耐や涙がたくさんあるでしょう。でも、神様は生きておられてすべてをご存じであり、あなたに苦労以上の祝福を必ず与えるでしょう。これまでにも苦労以上の祝福を神様はあなたに与えてくださったでしょう。ですから、信徒の方々も御言葉の苦労ができるでしょう。わたしたちは、牧師も信徒も今の時代の日本社会にあって御言葉のために苦労をこれからも共にしていきましょう。

2.牧師と長老が罪を犯した場合の処理の仕方についての助言 

罪といっても、それは、大きな罪のことです。しかも、周囲の人々が愛を持って何度も繰り返しやめるように言っても、かたくなに拒否して、大きな罪を犯しつづけていた場合のことです。そこで、止む無く最後の手段として、教会の裁判という形で決着をつける場合のことです。19節に「長老に反対する訴えは」とありますが、このことからも、これ以下の部分は、1世紀の長老たちの罪を扱う場合であることを表しています。「長老たち」というのは、御言葉と教えのために労苦している長老たち、今日で言えば牧師も入るのです。最後の手段として、教会裁判に訴えることになっても、「2人あるいは3人の証人」とありますが、十分明白な証拠がなければなりません。軽々しく、牧師や長老が大きな罪を犯した訴え出たりしてはなりません。そして、教会裁判が慎重に行われた上で、牧師や長老の大きな罪が明白になれば、適切な処分、戒規といわれるものが執行されることになります。

 20節に「罪を犯している者に対しては、皆の前でとがめなさい。」とありますが、この表現で、教会裁判が慎重に行われた上で、牧師や長老の大きな罪が明白になれば、適切な処分、戒規といわれるものが執行されることを意味しています。「罪を犯している者」というのは、牧師や長老を表しています。適切な処分、戒規といわれるものが執行されれば会衆全体に適切な時に適切な仕方で報告されることになります。20節後半に「そうすれば、他のものも恐れを抱くようになります。」とありますが、この表現で、大きな罪を犯した牧師や長老が教会裁判を経て処分されたことを聞いて、信徒全体も恐れを感じて罪を犯さないように自らを整えることを表します。

 また、今日の牧師にあたる説教と教育に専念していた長老たちおよび教会を治める働きをしていた長老たちの大きな罪を教会裁判で、若いテモテが扱うということは、相当大きなプレッシャーになります。そこでパウロは、教会裁判を扱うテモテが、世の終わりの最後の審判に倣って、公平に、偏見なしに、えこひいきしないで裁判するように厳かに教えました。21節に「神とキリスト・イエスと選ばれた天使たちとの前で」という表現がありますが、この表現で世の終わりの最後の審判を表します。世の終わりの最後の審判は、神に立てられたイエス・キリストがみ使いたちを従えて行う公平な裁判ですが、その公平な最後の審判に倣って、テモテも公平な教会裁判を行うようにパウロが厳かに命じたことを表します。

「選ばれた天使たち」とありますが、天使の中には、神に仕えることを自分の喜びとする選ばれたみ使いと、神に背き、捨てられたみ使いがいますが、最後の審判の時には、キリストは、それらの選ばれたみ使いたちを従えて審判を行うと考えられていますので、このような表現になりました。言おうとしていることは、最後の審判に倣って、公平に教会裁判を行うようにという厳かな意味です。このようにしまして、パウロは、今日の牧師にあたる者を含めて長老たちの大きな罪の処理について教えましたが、当時は、いろいろな大きな罪があったと思われます。特に、エフェソの町には、アルテミスという女神を祭る神殿があり、長老の中でもある人々は、教会に来るとともに、アルテミス神殿礼拝にも参加していたと考えられます。

 また、当時は一夫多妻は社会で公認されていましたが、一夫多妻をしていた人々もキリスト教に触れ改宗しました。しかし、キリスト教では一夫多妻を認めませんので、改宗とともに改めなければなりませんでした。でも、ひそかに続けるというようなことがあって、長老たちの中にもそういう人がいたのでしょう。また当時は遊女がいました。社会で公認されていました。そのため、多くの人々が良心の呵責を覚えないで遊女のところに出入りしてきました。それらの人々もキリスト教に改宗しました。そして、長老になった人々もいたでしょう。しかし、相変わらず遊女のところに隠れて出入りしていた人がいたとも考えられます。

そこでパウロは、説教と教育に専念している長老および教会を治める働きをする長老になるときは、急いではならず、時間を十分にかけ、その人が牧師や長老にふさわしいかどうかを十分見極めたうえで、手を置いて任職式を行うように合わせて命じました。その人の信仰や人柄や生活をよく見極めなかったために、その人が任職して牧師や長老になってから大きな罪が発覚するというのであれば、それは、任職に立ち会ったテモテもその人の罪に加担することになるので、そういうことがないように、いつも罪に加担しないように気をつけるべきことを合わせて教えました。22節に「性急にだれにでも手を置いてはなりません」というのは、急いで任職式をしてはいけないという意味です。人の信仰や人柄や生活は短い時間では分からないものだからです。

 こうして、パウロは、牧師と長老の大きな罪の処理の仕方についてテモテに助言をしました。牧師と長老は、教会の指導者、神の国の指導者ですので、罪から離れ、信仰の実としてのよい行い、よい生活を示すことが大切です。仮に、隠れたよい行いでも、いつかは明白になり、教会のかしらであるイエス様からは豊かな祝福、人々からは尊敬と誉を十分受けるでしょう。そして、教会の指導者、神の国の指導者として奉仕できる生涯がどれほど大きな恵みであるかを知って、神様に心から感謝するでしょう。奉仕に対して教会のかしらであるイエス様からは豊かな祝福、人々からは尊敬と誉を十分受けることは、実はどの信徒の方々にも一人ひとりに当てはまります。わたしたちは、教会と神の国に奉仕できる人生は、朽ちることのない永遠の価値を持つ素晴らしいものであることを知って神様に心から感謝しましょう。

3.健康管理の助言

テモテは、お父さんがギリシャ人、お母さんがユダヤ人の家庭に生まれましたが、多分、かなり厳格に育てられていたのかもしれません。あるいは、自分であるとき決心をしたのかもしれませんが、ぶどう酒を飲むことをしませんでした。しかし、テモテは、胃が弱かったようです。生まれつき弱かったのか、あるときから弱くなったのか、それともいわゆるストレスで弱くなったのか、原因までは分かりませんが、胃が弱かったようです。また、テモテは、時々病気になっていたようです。

 パウロはテモテのことを心配していましたが、ぶどう酒を少し飲むように勧めました。テモテは、それまでは、ぶどう酒を飲まず、水ばかり飲んでいたと思われますが、地中海世界の水はあまりよくなかったのかもしれません。そこで、適度にぶどう酒を飲むことを勧めました。23節に「これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、度々起こる病気のために、ぶどう酒を少し用いなさい。」というのがそうです。ここを見ますと、若い伝道者テモテの健康を気遣うパウロの姿が浮かんできます。パウロは、テモテの健康が守られ、エフェソ教会でよい奉仕をすることを心から望んでいたことがわかります。

パウロは、自分の奉仕もやがて終わることを感じていたでのでしょう。そのため、若い後継者たちを育てることの大事さを合わせて感じていたでしょう。中でも、パウロは、テモテとは深い交わりがあり、また、テモテを愛していたので、テモテが健康管理をしてよい奉仕を末永く続けることを心から願っていたのです。御言葉の奉仕をする者にとって健康は大事です。わたしは昨年の8月末に突然食道が破裂して緊急に手術、入院し、教会に大変迷惑をかけてしまい申し訳なく思っております。わたしも身にしみて健康の大切さがよくわかります。健康で奉仕ができることが最高の恵みですね。病気になってみてよくわかりました。わたしは、お医者さんに何が原因で食道が破裂がしたのか聞いてみましたが、「佐々木さん、原因はわかりません。食道が破裂したという事実があるだけです。」と言っていました。

わたしは、自分の体力と健康に自信がありました。牧師の仕事が好きで次々とどんどん仕事をしていましたけれども、今から振り返って考えてみますと、とても一人でできることではないことをやろうとしていたなあとつくづく思います。食道破裂で倒れて苦しく痛い思いをしましたが、その時から今日に至るまで、このことで神様を恨んだことは一度もありません。「何で神様、わたしにこんな苦しくて痛い思いをさせるのか」という気持ちになったことは一度もありません。むしろ、助けてくださった神様に心から感謝することが毎日あります。今つくづく、健康が守られて御言葉の奉仕ができることは大きな恵みであることを実感しています。そして、このことは信徒の皆さんも同じでしょう。健康が守られ、仕事ができ、家庭の歩みができ、人々と交流し、何でも食べたり、飲んだりでき、そして、日曜日には教会に来て神様を礼拝できることは恵みです。これ以上の恵みはないでしょう。普段はあまり気がつかないかもしれませんけれども、実はこれは最高の恵みでしょう。神様に十分感謝できるでしょう。

 また、健康には十分気をつけていても病気になることはあるでしょう。病気の場合には、神様の助けを祈りつつ治療と回復に励みましょう。わたしたちも、病の中にある信仰の仲間の回復のため、神様に心から祈りましょう。また、できる配慮は何でもしましょう。神様から一人ひとりに与えられた体を魂とともに大切にしましょう。そして、体を聖霊の宮とし、体をもって神様の栄光を表しましょう。

結び

以上のようにして今日のところを見ます。わたしたちは牧師も信徒もともに御言葉のための労苦あるいは苦労を今の時代の日本社会にあって、していきたいと思います。御言葉が日本社会に広がるため、また、御言葉によって人が喜んで生きるため、ともに苦労を担いましょう。また、その苦労は、朽ちることのない永遠の価値を持つことを覚えましょう。また、苦労に勝る祝福を神様が必ず与えてくださることを覚えましょう。そして、わたしたち自身も御言葉によって真に生かされる者になりましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ