テモテへの手紙 一 6章

 1節―10節「満ち足りることを知る」

聖 書

6:1 軛の下にある奴隷の身分の人は皆、自分の主人を十分尊敬すべきものと考えなければなりません。それは、神の御名とわたしたちの教えが冒涜されないようにするためです。2 主人が信者である場合は、自分の信仰上の兄弟であるからといって軽んぜず、むしろ、いっそう熱心に仕えるべきです。その奉仕から益を受ける主人は信者であり、神に愛されている者だからです。これらのことを教え、勧めなさい。3 異なる教えを説き、わたしたちの主イエス・キリストの健全な言葉にも、信心に基づく教えにも従わない者がいれば、4 その者は高慢で、何も分からず、議論や口論に病みつきになっています。そこから、ねたみ、争い、中傷、邪推、5 絶え間ない言い争いが生じるのです。これらは、精神が腐り、真理に背を向け、信心を利得の道と考える者の間で起こるものです。6 もっとも、信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道です。7 なぜならば、わたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去るときは何も持って行くことができないからです。8 食べる物と着る物があれば、わたしたちはそれで満足すべきです。9 金持ちになろうとする者は、誘惑、罠、無分別で有害なさまざまの欲望に陥ります。その欲望が、人を滅亡と破滅に陥れます。10 金銭の欲は、すべての悪の根です。金銭を追い求めるうちに信仰から迷い出て、さまざまのひどい苦しみで突き刺された者もいます。

はじめに

本日のお話はキリスト教は、人に満足することを教えるので大いに益があるというお話です。人の欲望というものは、きりがないものです。欲望のために、人はしばしば自らを破滅させてしまいます。人が幸せになるためには、自分の欲望をコントロールし、ある適度なところで満足するということを知ることが必要です。そうしないと自分の大事な人生が壊れてしまうでしょう。そこで、パウロも、信仰によってある線で満足するということを知ることが大切であることを語りました。今日、物の氾濫する時代にあって、私たちも、自分をよくコントロールして、光の子として賢く歩みたいと思います。

1.キリスト教は何でも神の御名が崇められるように行います

 キリスト教は、何でも神の御名が崇められ、キリスト教がよい証しとなって、人々が教会に来て、恵みによって救われるように行います。そのため、キリスト教は社会秩序を破壊しないのです。1世紀にはお金で売り買いされる奴隷がたくさんいました。主人は奴隷をお金で買いました。お金で買われた奴隷は人格が認められませんでした。主人の財産の一部と考えられました。1節に「軛の下にある奴隷の身分の人は皆」とあります。この表現で、お金で売買される自由のない奴隷を表しています。

奴隷と奴隷の主人の関係は悪いものでした。わたしたちはよく「こき使う」と言いますが、まさに、主人は奴隷をこき使いました。そのため、奴隷は主人を憎み、しばしば、主人に反抗しました。あるときには集団で反乱を起こしました。映画にもなりましたが、スパルタクスの乱というローマ帝国時代の奴隷の反乱もありました。もし、お金で買われた奴隷が、お金も返さないで主人の元から逃げたり、反抗すれば、捕らえられ、厳罰に処せられました。ムチでたたかれたり、足かせをはめられたり、牢屋に入れられたり、食事を抜かれたり、また、死をもって罰せられました。集団で反乱を起こした場合には容赦なく虐殺されました。

今日の箇所はそういう時代でのお話です。そういう時代にも、恵みによって奴隷たちが救われてクリスチャンになりました。奴隷たちは、教会で、すべての人間は神様の前で平等であるという真理を教えられました。そこで、問題が出てきました。「すべての人間は神様の前で平等であるなら、奴隷は主人に従う必要はないのではないか。」と感じ始めたのです。キリスト教はこの問題に対して答えを与えなければなりませんでした。どのような答えを出したかと言いますと、パウロは、「主人がクリスチャンであろうがなかろうが、主人に仕えることが神様の御心である」と迷わず教えました。大事な問題は迷って教えてはいけません。

もし、クリスチャンになった奴隷が、「人間は皆神様の前に平等だとキリスト教で教えられた。だから私は主人に従わない。」と考えて、主人の元から逃げたり、主人に反抗したりすれば、もちろん、主人から、厳罰を受けますし、最悪の場合は、死罪にされます。キリスト教は、社会の秩序を破壊する危険な宗教としてレッテルを張られ、キリスト教には人々が近づかなくなるでしょう。こうして、神の御名は冒涜され、キリスト教はそしられ、だれも教会には来なくなるでしょう。これでは、人々は救われなくなり、キリスト教は困ります。そうならないようにすべきです。そこで、1節の後半に「・・・神の御名とわたしたちの教えが冒涜されないようにするためです。」とパウロも語りました。

パウロはもちろん、「奴隷がクリスチャンになったからといって、主人に従う必要がない」などと教えたりはしませんでした。意味が変わることを教えたのです。前にはなかった素晴らしい意味が出てくるのです。これが、キリスト教です。以前は、主人に従うことには憎しみしかありませんでしたが、今度、クリスチャンになって、信仰をもって主人に従うことは、神の御名があがめられ、キリスト教が証しされることになり、人々がキリスト教に目を向ける機会になるのです。パウロは、奴隷がクリスチャンになったときには、主人を以前のように憎しみの対象としてではなく、尊敬の対象と考え、信仰の証しとするように勧めたのです。

 パウロは、1節で「自分の主人を十分尊敬すべきものと考えなければなりません。」と教えましたが、この場合の「自分の主人」というのは、クリスチャンではない主人のことです。パウロは、信仰によって意味がガラリと変わることを教えてクリスチャンになった奴隷たちを励ましました。

 信仰を持つと意味が変わるのです。それまでになかった素晴らしい意味が出てくるのです。こういうことはいくらでもあるでしょう。クリスチャンになってすることは何でも、神の御名をあがめ、キリスト教を証しし、人々が教会に来て、恵みによって救われるよい機会となるという素晴らしい意味をもつでしょう。キリスト教信仰は新しい意味づけができます。

1世紀の時代の奴隷の主人の中にはクリスチャンもいました。2節に「主人が信者である場合は」というのがそうです。では、クリスチャンの奴隷は、クリスチャンの主人に対してどのような姿勢を持つべきでしょうか。確かに、同じクリスチャン同士で、信仰上の主にある兄弟ですけれども、しかし、だからといって、主人を軽んじ、主人を甘く見て、自分が怠けていても、主人は大目に見るべきであるなどと思ってはならないのです。パウロは、2節で「自分の信仰上の兄弟であるからといって軽んぜず」と教えました。ではどうするのかと言うと、自分の主人は、自分とキリスト教信仰を理解し合える信者である、その主人の益のために奉仕できることは幸いだ、また、自分の主人は、神様に愛される者である、神様に愛される主人の益のために奉仕できることは幸いだと考えて、クリスチャンになる前よりも、一層熱心に主人に従うように勧めたのです。

 パウロは、1世紀の時代にあって、神の御名があがめられ、キリスト教のよい証しがなされ、人々が教会に来て恵みによって救われるように望みましたが、このことは今日も同じです。わたしたちは、今日の日本の社会にあって、クリスチャンであるわたしたちのすることが、神の御名をあがめ、キリスト教の証しとなり、人々が教会に来て、恵みによって救われるように、よいことをたくさんすることが必要です。わたしたちは信仰によってよいことをたくさんしましょう。そして、祝福もたくさん受けましょう。

2.キリスト教は異端の教えを排除して正統的な教えに立ちます 

 パウロは、主人に対するクリスチャン奴隷の姿勢についてテモテに助言しましたので、テモテがそれらのことをエフェソ教会のクリスチャン奴隷たちに実際に教え、勧めるように命じた後、今度は、異端の教えがエフェソ教会に入らないよう警戒するように助言を展開していきます。

キリスト教は正統的な教え、正しい教えというもの大事にします。なぜかと言いますと、正しい教えにしか人の救いはないからです。誤った異端の教えには人の救いはありません。3節に「異なる教えを説き、わたしたちの主イエス・キリストの健全な言葉にも、信心に基づく教えにも従わない者がいれば」とありますが、この表現で異端の教師たちを表しています。異端の教師たちは、パウロやテモテとは異なる教えを説いていたので「異なる教えを説き」と言われています。また、異端の教師たちは、「主イエス・キリストの健全な言葉」に反することを教えていました。また、キリスト教の正統的な教えに従わない者でしたので、「信心に基づく教えにも従わない者」と言われました。「信心」とは、信仰のこと、キリスト教信仰の別の言い方です。

 では、1世紀の異端の教師たちの特色は何でしょうか。パウロは、11の特色をあげて警戒を呼びかけています。4節と5節の御言葉を一言ずつで言っていきますと、「高慢」は高ぶり、「何も分からず」は本当の救いについてわかっていないこと、「議論や口論に病みつき」は口先で論じ合うことを好み、「ねたみ」は他の人を不必要にうらやみ、「争い」は他の人とケンカし、「中傷」は根も葉もないことで他の人をそしり、「邪推」は自分勝手に悪く取り、「絶え間ない言い争い」は他の人といつも口論し、「精神が腐り」は心が歪んでおり、「真理に背を向け」は救いについての本当の真理を知ろうとしないのです。そして、最も悪いことは、異端の教師たちは、「信心を利得の道」と考えたことです。キリスト教信仰をお金儲けの道と考えて行動したことです。

わたしたちは、キリスト教信仰がどうしてお金儲けの道になるのか不思議に思いますが、1世紀にはなったのです。1世紀においては、知恵や知識はいくらでも売り物になりました。各地をめぐる哲学者がいて、たくさんの人々を集め、人生についての知恵や知識を教えましたが、人々は知恵や知識を聞いたときには喜んでお金を出しました。ギリシャの世界には、演説の上手な人、雄弁家がいて、人生の知恵や知識について雄弁な演説をして人々を感動させ、たくさんのお金を得たことは、皆さんも聞いたことがあるでしょう。また、雄弁に語る弁論術を人々に教えてお金を儲けた人々もいました。1世紀の時代においては、人生についての知恵や知識を持っていることでいくらでもお金を儲けることができました。

今日でも、知恵や知識はいくらでもお金になるでしょう。例えば、会社や企業で有名人を招いて講演をしてもらうというような場合など、数十万円、あるいはそれ以上お金を出すと思います。そのように 現在でも、この世においては知恵や知識はお金になるのです。それは不当なことではなく、正当なことなのです。1世紀の地中海世界には、各地をめぐって、人生についての知恵や知識を教えて、多額の謝礼を得ていたこの世の哲学者たちがいくらでもいたのです。しかし、キリスト教は謝礼目あてではないのです。なぜなら、キリスト教の目的は、お金儲けではなく、伝道、救霊だからです。利益を得ることではなく、人々が恵みによって救われることを目指すからです。パウロもテモテも人々が恵みによって救われることを目指し、救いについての知恵や知識を各地の教会を回って教えたのです。

ところが、異端の教師たちは違いました。彼らは、最初から、キリスト教をお金儲けの道と考え、各地の教会に入り込み、多額の謝礼を要求したと考えられます。これは、完全な誤りでした。そこで、パウロは、信仰をお金儲けの道と考える異端の教師たちをここにあるように11の激しい言葉で容赦なく批判したのです。異端の教えでは人は救われません。今日も同じです。異端には救いがないのです。人は、正統的な教えでも異端の教えでも、どちらでも救われるのではないのです。異端の教えに従って、身を打ち叩くように熱心にやっても救いはありません。ですから、異端ほど惨めなものはないのです。逆に、正統的な教えほど素晴らしいものはありません。正統的な教えほど人を生かすものはありません。正統的な教えのみが人を救いに導くのです。

 また、今日、日本にはお金儲けのための宗教がいっぱいあります。そして、お金のトラブルで訴えたり訴えられたりして、マスコミを賑わしているでしょう。しかし、わたしたちのキリスト教は違います。キリスト教はお金を儲けるどころか、逆に、わたしたちが献金をして、自分から喜んで進んでお金を出し、他の人々の救いのために労しているのです。キリスト教は素晴らしいです。こんな素晴らしい宗教はないでしょう。クリスチャンは必ず祝福されるでしょう。

3.キリスト教は、人に満足することを教えます

パウロは、異端の教師たちは、信仰を利得の道と考えているとして批判しましたが、その「利得の道」という表現に引っ掛けて、キリスト教は、違った意味で「大きな利得の道」であると教えました。では、異端とは違った意味で、キリスト教はどうして「大きな利得の道」であるのかと言いますと、キリスト教信仰は、人に満足を知ることが大事であると教えることができるからです。6節で「もっとも、信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道です。」と言われている通りです。「信心」とは、信仰のこと、キリスト教信仰の別の言い方です。「満ち足りることを知る」というのは、ある線で満足することが大事であると知ることを表しています。

人というのは、欲望が限りないものです。そこで、9節後半で「無分別で有害なさまざまな欲望」と言われておりますように、人は、無分別にも、すなわち、愚かにも、いろいろな欲望に支配されてしまうものです。例えば、金銭欲、所有欲、権力欲、名誉欲、また、性的な欲望もあるでしょう。そして、それらに支配されてしまえば、人は「滅亡や破滅に」陥るでしょう。実際そのような例はいくらでもあります。

 そのように、人はいろいろ欲望に支配されやすいものですが、特に、お金には支配されやすいものです。なぜなら、どんな人でも貧乏は嫌でしょう。お金のない生活は望まないでしょう。できることならお金持ちになりたいかもしれません。時々わたしたちは、天からお金が降ってこないかなと思うこともあるかもしれません。また、宝くじが当たらないかなあと思うこともあるかもしれません。「とかくこの世は金次第」といわれるように、お金の力は大きいものです。そこで、お金は、それ自体は、悪いものではないのですが、金銭欲にとらわれることがあります。お金さえあれば、人は、幸せになれると思い込むことも多いでしょう。お金に心を向け、この世の富を蓄え、財産を増やすことに熱中する人々もいるでしょう。

うまいお金儲けの話に誘われて罪を犯すこともあります。サタンの罠にはまることもあります。1世紀の時代も同じでした。金銭欲にとらわれて、人生が破滅した人はたくさんいました。そのため、1世紀の人々もことわざで「金銭の欲は、すべての悪の根である」と戒め合っていたほどです。10節に「金銭の欲は、すべての悪の根です。」とありますが、これは当時の社会のことわざと考えられています。パウロは、当時の社会のことわざを引用して語ったものと考えられています。

 こうして、金銭欲への警戒は、当時の一般の人々もことわざにしてまで気をつけていたのですが、それは、一般の人だけでなく、クリスチャンにとっても同じでした。実際に、信仰の世界の中にも、金銭欲にとらわれて信仰から迷い出て、「苦しみで突き刺された者」たちもいました。代表的なのは、お金でイエス様を祭司長たちに売り渡したイスカリオテのユダでしょう。ユダは悲劇的な結末に到りました。

 クリスチャンも金銭欲にとらわれないように自分をコントロールすることが必要です。ある線で満足するということを覚えることがとても大切です。なぜなら、人間は、この世に生まれるときはお金や、富や、財産を何も持たないで生まれてきたのであり、この世を去る時にもお金や富や財産を何も持たないで去るのです。お金や富や財産に必要以上に執着して、自分の大事な人生を破滅させてはなりません。

7節に「わたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去る時は何も持っていくことができないからです。」と言われている通りです。この表現は、欲に駆られて際限なく、お金やこの世の富や財産も求めることをしないようにということを教える表現です。クリスチャンは、人生の目的は、お金や富や財産にあるのではなく、ウェストミンスター小教理問答第1問で明白に教えられているように、「神の栄光をあらわし、神を永遠に喜ぶこと」にあることを知っています。お金や富や財産は必要であることを十分認めますが、だからといって、お金を人生の目的とはしないのです。

 では、クリスチャンは、どの程度、お金や富や財産があれば満足するのでしょうか。それは、この世にあって生きていくために必要な衣食住があれば、それでよいとして満足すべきでしょう。8節がそうです。「食べる物と着る物があれば、わたしたちはそれで満足すべきです」。この表現で、この世にあって生きていくために必要な衣食住があれば、それでよしとして満足すべきことを教えています。旧約聖書の箴言にも似た表現があります。箴言30章8節に「貧しくもせず、金持ちにもせず、わたしのために定められたパンでわたしを養ってください。」とありますが、この表現も、この世にあって生きていくために必要な程度があれば、それでよしとして満足すべきことを教えています。

 人が、ある程度の線で満足することを知ることは今日とても大切でしょう。今日は物の氾濫の時代です。ある意味で欲しいものはいっぱいあるでしょう。きりがないでしょう。あれも欲しい、これも欲しいと自分の経済力以上に買って、借金を重ね、人生や家庭が崩壊する例はたくさんあります。しかし、クリスチャンは違います。クリスチャンは健全です。そういうことはしません。きちんとコントロールします。自分のできる範囲の中でやります。何故かと言いますと、満ち足りることを知っているからです。また、人生の目的は、お金や富や財産ではないことを知っているからです。お金や富や財産がたくさんあっても幸せでない人はいくらでもいます。もうすでにたくさん持っているのに、満足することを知らないで、まだ足りない、まだ足りないと際限なく求めている人はいくらでもいます。

 でも、クリスチャンは違うのです。クリスチャンは光の子で賢いのです。クリスチャンは人生の目的を知っています。また、ある適度な線で満足することも知っています。そして、神様に心から感謝します。この姿勢が、人生をどれほど健全にしているか計り知れないのです。これもまた大きな祝福なのです。人がクリスチャンであることは本当によいことです。 

結び

以上のようにして今日のところを見ます。わたしたちは、何でも、神の御名があがめられ、キリスト教の信用が高まるように行いましょう。 また、神様が与えてくださるもので感謝し、満ち足りることを知る者になりましょう。今の時代にあって、光の子として賢く歩みましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ