テモテへの手紙 二 1章
1節ー8節「神の力に支えられて」
聖書 1:1 キリスト・イエスによって与えられる命の約束を宣べ伝えるために、神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロから、2 愛する子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。3 わたしは、昼も夜も祈りの中で絶えずあなたを思い起こし、先祖に倣い清い良心をもって仕えている神に、感謝しています。4 わたしは、あなたの涙を忘れることができず、ぜひあなたに会って、喜びで満たされたいと願っています。5 そして、あなたが抱いている純真な信仰を思い起こしています。その信仰は、まずあなたの祖母ロイスと母エウニケに宿りましたが、それがあなたにも宿っていると、わたしは確信しています。6 そういうわけで、わたしが手を置いたことによってあなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせるように勧めます。7 神は、おくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をわたしたちにくださったのです。8 だから、わたしたちの主を証しすることも、わたしが主の囚人であることも恥じてはなりません。むしろ、神の力に支えられて、福音のためにわたしと共に苦しみを忍んでください。 はじめに テモテへの手紙二は、第一の手紙と同じように、今日のトルコ半島の西海岸のエフェソ教会の牧会に当たっていた若い伝道者テモテを励ますため、使徒パウロが書いた手紙ですが、パウロが殉教の死を予期して書いた手紙です。パウロの手紙の最後のものです。書かれた時期は67年ごろと考えられます。ですから、キリスト教信仰に生きたパウロの遺言書と言えるでしょう。わたしたちも、パウロの遺言書を開封してみましょう。本日のところは何が語られているかと言いますと、神様の力に支えられて、1世紀の福音宣教に励んでいくように、パウロがテモテを最後的に勇気づけているところです。 1.パウロは愛弟子のテモテを最後まで変わらずに愛しました 前回までで、わたしたちはテモテへの手紙一を学びましたが、その時は、パウロは、自由の身で、ギリシャ北部のマケドニア地方で伝道しており、そこから、エフェソ教会のテモテに手紙を出しました。その後状況は大きく変わりました。パウロは、キリスト教の指導者として捕らえられ、今や、ローマ帝国の中心地、ローマの都の牢獄に鎖でつながれていました。そして、パウロが釈放されて自由の身になる見通しはなく、逆に、ネロ皇帝のキリスト教迫害の下で殉教の死が迫っていることは、パウロ自身にも、また、テモテにも分かっていることでした。パウロは、ローマの牢獄にあって2つのことをしました。1つは、地上の人生を終わるための備えをすること、もう1つは、愛弟子のテモテを励ますことです。1章1節と2節のあいさつのところを見ますと、パウロは、自分がこの世を去る備えをするとともに、愛弟子のテモテに対する強い愛情を示したことがわかります。 1節と2節のあいさつは、大変興味深いあいさつです。パウロのほかの手紙のあいさつとは違うところがいくつかあります。例えば、1節で「キリスト・イエスによって与えられる命の約束を宣べ伝えるために」とあります。キリストを信じれば、命が与えられるという約束を人々に伝えるために使徒とされたということで、永遠の命が、書き出しのあいさつで早々言われているのにはわたしはビックリしました。なぜ、冒頭のあいさつに、永遠の命に言及したのかと思うのですが、これは、パウロがローマの牢獄に捕らわれ、自分の地上の命はもうすぐ終わるが、しかし、自分も永遠の命の約束を確信して備えができていることを反映しているあいさつになっていると思われます。 また、2節では「愛する子テモテへ」となっていて、パウロは、テモテに対して、ストレートに「愛する子テモテへ」と呼びかけています。これまでわたしたちが学んできた、テモテへの手紙一の1章2節のあいさつを見ますと、パウロはテモテに対して、「信仰によるまことの子テモテ」という呼びかけをしています。パウロは、自分がキリスト教信仰に導いたテモテを、信仰上の自分の子供と親しく呼びかけたわけです。実際、パウロとテモテは、親子ほどの年齢差があったのでしょう。 しかし、テモテへの手紙二の方のあいさつでは、「愛する子テモテへ」となっていて、パウロは、自分がテモテを愛していることをストレートに表現していることがわかります。こうして、愛弟子のテモテに対するパウロの愛情は最後まで変わらなかったことが伝わってきます。また、2節の後半を見ますと、「父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。」というあいさつがありますが、このあいさつは、テモテに対してだけしたあいさつです。 パウロはたくさんの手紙を書きましたが、テモテへの手紙にあてた2つの手紙以外においては、「父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵みと平和があるように。」となっていて、恵みと平和の2つの言葉を並べる仕方でした。そして、「恵みと平和があるように」というのは、恵みは神の祝福、平和は神からの平安があるように、という意味でした。ところが、パウロは、テモテにあてた2つの手紙においては、「恵みと平和があるように」に、もう1つの言葉をわざわざ足して、「恵みと憐れみと平和があるように」と意識的に書きました。テモテに書く場合には、「憐れみ」という言葉をもう1つ足して3つの言葉にしたのです。そして、「憐れみ」というのは、弱さを覚えている者を神様が憐れんでくださるようにということで、具体的には、神様の助けがあるようにという意味です。 2.パウロはテモテが信仰を持っていたことを神に感謝しました パウロは、テモテが信仰を持っていたことを神に心から感謝していました。パウロは、テモテが信仰に導かれたことを恵みとしていつも喜び心から感謝していたのです。3節がそうです。「わたしは、昼も夜も祈りの中で絶えずあなたを思い起こし、先祖に倣い清い良心をもって仕えている神に、感謝しています。」とありますが、これは、テモテが信仰に導かれたたことを恵みとして、繰り返し、神に心から感謝していたことを表しています。「昼も夜も祈りの中で絶えず」というのは、しばしば、繰り返し繰り返しという意味です。「先祖に倣い清い良心をもって仕えている神に」というのは、父親や母親、また、祖父や祖母が、偽りのない真心をもって信じて歩んでいた信頼できる神さまに自分も心から感謝している様子を表しています。 「先祖」というのは、旧約時代のアブラハムやモーセやダビデなどの古い時代の信仰の先祖というより、パウロに近い先祖のことを表していると考えられます。パウロは小さいときから、自分の父親や母親、また、祖父や祖母が、偽りのない真心をもって神を信じて歩みをしていたのをそばで見て育ちました。「清い良心をもって」というのは偽りのない真心をもってという意味です。そこで、パウロ自身も、父親や母親、また、祖父や祖母の近い先祖に倣って、神を信じて歩むことを覚えたわけですが、その神にテモテのことで喜んで繰り返し心から感謝すると言うのです。 なぜかと言うと、少し後の5節にも語られておりますように、テモテも、パウロと同じように、近い先祖である母親のエウニケと祖母のロイスが、偽りのない真心をもって神を信じて歩んでいたのを子供のころからそばで見ていて、テモテ自身も神を信じるようになったからです。すなわち、パウロも、テモテも、身近な信仰の先祖に見習って信仰を持てたことを神に感謝するという意味です。こうして、パウロは、テモテが信仰に導かれたことは恵みとして、繰り返し、神様に心から感謝していました。今日のわたしたちもこれに似たことはあるでしょう。わたしたちに関係の近い人が信仰を持つと「本当によかった。これは恵みだ。」と、思い出しては、繰り返し、神様に心から感謝することがあるでしょう。 ところで、当のテモテは、その時、とても悲しい気持ちで、実際、折々に涙していたことでしょう。なぜなら、自分の恩師であるパウロが、今、ローマの牢獄に捕らわれていて、間もなく、地上の別れがやって来ることを知っていたからです。4節に「わたしは、あなたの涙を忘れることができず」というのが、その時のテモテの悲しい気持ちを表しています。そこで、パウロも、殉教の死の前に愛弟子のテモテともう一度、顔と顔とを合わせて交流する機会を持ちたいと願っていたのです。パウロが、愛弟子のテモテにもう一度会いたいという願いは、4章9節でも「ぜひ、急いでわたしのところへ来てください」という言い方で表明されています。人は、自分の死が分かったときに、どうしても会っておきたい人がいるでしょう。パウロもそうでした。 オランダのバーフィンク先生は「人は社会的な動物であるとはギリシャの時代から言われてきて、人は、本来、一人で、孤独で、生きるものではなく、他の人々との交わりの中で生きるものであることを教えているが、これはクリスチャンも同じである。確かに、クリスチャンは、神との交わりの中で満たされるけれども、しかし、それは信仰の仲間との交わりを必要としないという意味ではない。クリスチャンも、信仰の仲間との交わりを必要とする。クリスチャンは、信仰の仲間との交わりの中で生きていくものである。だから、神は、聖徒との交わり、信者の交わりといわれる教会をわざわざ作ってくださったのである。しかも、クリスチャンの交わりは、地上だけで終わるのではなく、天国でも続く」と言っていますが、わたしは、本当にそうだと思います。 パウロがどんなに信仰の強い人でも、主にある交わりが必要なのです。パウロは、確かに、キリストから立てられた権威ある使徒でしたが、しかし、同時に、60代後半か70代の、死を目前にした一人のクリスチャンの老人であったのです。そして、主にある交わりを必要としたのです。考えてみれば、わたしたちクリスチャンの交わりは、地上でも一緒であり、天国でも一緒であり、世の終わりに完成する栄光の神の国でも一緒であるという永遠の交わりです。わたしたちは、永遠の交わりにつながる交わりを今しながら歩んでいるのです。パウロも、愛弟子のテモテとの主にある交わりを必要としたのです。 3. パウロはテモテが福音宣教に励んでいくように勇気づけました パウロはテモテが神の偉大な力に支えられて、1世紀の福音宣教に励んでいくように、勇気づけました。6節に「わたしが手を置いたことによってあなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせるように勧めます。」とあります。「手を置いた」と言われていますが、このことは、テモテへの第一の手紙の4章14節でも言われていましたように、テモテが伝道者になるときの任職式において、パウロをはじめ長老たちが、テモテの頭に手を置いてお祈りしたことを表しています。 頭に手を置いてお祈りするということは、その人に、聖霊の賜物が与えられて任職した職務を行うことができることを意味しています。従って、伝道者として任職式を行ったときから、テモテに、聖霊によって、「神の賜物」が与えられているので、困難を乗り越えて福音宣教ができるはずです。そこでパウロは、任職式の時から与えられている聖霊の賜物を再び燃え上がらせて、福音宣教に励むようにテモテを勇気づけたのです。 聖霊なる神は、人を、おくびょうにして、その人が何もできなくさせてしまうことはありません。逆です。聖霊なる神は、人に、「力」、福音宣教を実践させる力を与えます。また、「愛」、人を愛して、人の救いのために福音宣教を行っていく思いを与えます。また、「思慮分別」、罪に陥らないように自分をよく制御して、大事な福音宣教にまい進させるのです。7節に「おくびょうの霊」とありますが、「霊」とは、聖霊なる神のことで、聖霊なる神は、人をおくびょうにして、何もできなくさせてしまうことはしないという意味です。 こういう書き方を見ますと、テモテという人は、かなり、内気な性格の人であったのかもしれません。でも、聖霊なる神によって変えられるのです。わたしたちは、内気な性格の人は伝道者にならない方がよいのではないか、強い性格の人が伝道者になった方がよいのではないかと思うかもしれません。しかし、伝道者になる人の性格は、種々あってよいのです。実際、今日の牧師は、いろいろな性格です。強い性格の人もいるし、静かな性格の人もいるのです。 神の言葉を語る重さというものはすごいものがあるのです。聖霊の力が与えられなければ重すぎてとてもできないことです。生まれつきのままではとうていできないことです。旧約時代のモーセもそうでした。モーセは、エジプトであらゆる学問を身につけました。しかし、神の言葉を取り次いでイスラエルの民に語るように命じられたときには、しり込みし、恐れおののいて、何度も断りました。そのため、神は、モーセの兄アロンを代弁者として立てました。その出来事も、神の言葉を語ることの重さを表しています。神の言葉を人々に語ることには、必ず、聖霊なる神の力が必要です。そして、実際、伝道者や牧師は、どのような性格の人であれ、聖霊なる神から力が与えられているので、神の言葉の説教、福音の説教ができるのです。テモテもそうでした。テモテは、任職式の時に、伝道者としての力を聖霊なる神から与えられていることを思って、いろいろな困難や苦しみに耐え、神の言葉の説教、福音の宣教に励むことが必要でした。 また、テモテは、福音宣教に際して恥ずかしいと思わないで大胆に宣べ伝えることが必要でした。確かに、十字架にかかった者を宣べ伝えるということは、人間的に考えれば恥ずかしいことでした。なぜなら、当時、十字架刑にかけられる者は極悪人でした。でも、イエス様は、もちろん、極悪人ではありません。救い主です。人類の罪を身代わりに背負って苦しみ死ぬことによって救いの道を開いて下さったただひとりの恵み深い救い主です。テモテは「主を証しすること」とありますように、主イエスを救い主として証言することを恥ずかしく思ったり、ためらったりしてはなりません。 また、テモテは、恩師のパウロがローマの牢獄に鎖でつながれた囚人であることを恥ずかしく思ってはなりませんでした。なぜなら、パウロは、悪事をして牢獄に入れられたのではないからです。パウロは、人々のためこれ以上にないよいことをしたのです。それは、罪の赦しと永遠の命を与えるよき知らせである福音を宣べ伝えることです。これ以上によいことは他にありません。ですから、テモテは恥ずかしく思って、よき知らせである福音を宣べ伝えることをためらってはなりませんでした。神の力に支えられ、押し出されて、パウロの分まで、宣べ伝えなければなりませんでした。苦しみや困難に耐え、パウロの分まで福音宣教に励むべきでした。そして、次の時代のキリスト教の担い手として、キリスト教を地中海世界にさらに広げるべきでした。今日だって、福音宣教をためらっているときではありません。 8節に「神の力に支えられて、福音のためにわたしと共に苦しみを忍んでください。」とあります。オランダ語の聖書を読んでいてびっくりしたことがあります。わたしたちの日本語は、大文字と小文字の区別がありません。みんな同じ大きさです。日本語の聖書を見ても、神とか主イエス・キリストとか聖霊という言葉は、人間と違って偉大なお方なので特別扱いにして、大文字にして目立つようになっているということはありません。神とか主イエス・キリストとか聖霊も他の文字と同じ大きさです。 オランダ語はどうかと言うと、オランダ語の文章は、全部小文字です。しかし、神、主イエス・キリスト、聖霊は、偉大さを表すため一番最初の文字が大文字で目立つようになっています。ところが、今回初めて気が付いたのですが、実は、「福音」という言葉も、一番最初の文字が大文字になっていて目立つようになっているのです。福音という言葉は、神、主イエス・キリスト、聖霊と並んで、目立つ仕掛けになっているのです。福音を、神、主イエス・キリスト、聖霊と並ぶ素晴らしいものとして特別扱いしているわけです。わたしは、大発見した気持ちで心に喜びが満ち溢れてきました。 考えてみれば、本当にそうです。福音、よき知らせがキリスト教会を通して世界に宣べ伝えられているからこそ、この世界には明るい希望があるのです。福音、よき知らせがキリスト教会を通して世界に宣べ伝えられていなければ、この世界は罪で真っ暗闇です。しかし、福音、よき知らせがキリスト教会を通して世界に宣べ伝えられているからこそ、この世界には罪に対する勝利の光が明るく輝いているのです。また、福音、よき知らせがキリスト教会を通して世界に宣べ伝えられているからこそ、塩で味付けられ、この世界が罪の腐敗から守られているのです。従って、キリスト教会がこの世界にあって宣べ伝えている福音は、その素晴らしさゆえに、神、主イエス・キリスト、聖霊と並んで、目立つ仕掛けになって、同じように大文字で始まってよいのです。今日のわたしたちも、日本にあって、神の力に支えられ、この素晴らしい福音のための苦労をともにしていきましょう。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちも、今の時代の日本社会にあって、福音を宣べ伝え、希望の光を輝かせていきたいと思います。旧約聖書詩編126編5節で「涙と共に種を蒔く人は 喜びの歌と共に刈り入れる。」と言われておりますように、福音のための苦労は、必ず実を結びます。まず、福音の種を蒔きましょう。わたしたちは、聖霊の力に支えられて歩みましょう。 |