テモテへの手紙 二 2章
1節ー7節「恵みによって強くなる」
聖 書 2:1 そこで、わたしの子よ、あなたはキリスト・イエスにおける恵みによって強くなりなさい。2 そして、多くの証人の面前でわたしから聞いたことを、ほかの人々にも教えることのできる忠実な人たちにゆだねなさい。3 キリスト・イエスの立派な兵士として、わたしと共に苦しみを忍びなさい。4 兵役に服している者は生計を立てるための仕事に煩わされず、自分を召集した者の気に入ろうとします。5 また、競技に参加する者は、規則に従って競技をしないならば、栄冠を受けることができません。6 労苦している農夫こそ、最初に収穫の分け前にあずかるべきです。7 わたしの言うことをよく考えてみなさい。主は、あなたがすべてのことを理解できるようにしてくださるからです。 はじめに 本日のところは何が語られているかと言いますと、苦労や困難にめげずに、福音を伝えていくように、パウロが愛弟子のテモテを励ましているところです。そこで、わたしたちもここを学び、わたしたちも、苦労や困難にめげずに、ともに、今の時代に福音を伝えていきたいと思います。 1.パウロはテモテが神の恵みによって強くされるように勧めました パウロは、弱さを覚えているテモテが、神様の恵みによって強くされるように勧めました。これまでにも何回か触れましたが、この手紙が宛てられた伝道者テモテは、年が若く、伝道の経験が浅く、苦労していました。また、それに加えて、さらに、伝道者テモテは、内気な性格でしたので、一層、福音の宣教に苦労していました。そこで、これまでにも、パウロはテモテを何度も励ましました。 例えば、テモテへの手紙一1章18節において「わたしの子テモテ・・・・雄々しく戦いなさい。」と伝道の戦いを命じました。また、4章12節では「あなたは、年が若いということで、だれからも軽んじられてはなりません。」と励ましました。また、6章12節でも「信仰の戦いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。」と勧めました。また、テモテへの手紙二 1章7節で「神は、おくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をわたしたちにくださったのです。」と語って、福音を伝えることにおいてもっと勇気を持つように勧めました。また、1章8節では、「福音のためにわたしと共に苦しみを忍んでください。」と忍耐を求めました。 このように、パウロは、これまでにも、若さのため伝道の経験が浅く、また、性格も内気であったため、福音を伝えるのに苦労と困難を覚えていたテモテを何度も励ましましたが、今日のところにおいても、また、愛情を込めて励ましました。1節で「わたしの子よ」と、信仰の子供といえるテモテに愛情を持って呼びかけていることが伝わってきます。パウロは、テモテが、祈りを通して神様から力を与えられ、苦労と困難にめげずに、福音を伝えていくことを勧めました。「恵みによって強くなりなさい」というのは、祈りを通して神さまから霊的な力を与えられ、苦労と困難にめげずに、福音を伝えていくことを表しています。神様から与えられる霊的力ですので、恵みです。そして、「強くなりなさい」というのは、もともとは、「強くされなさい」という受け身の言い方で、自分自身の力で強くなるというのではなく、神様から与えられる霊的力によって強くされることを表しています。 わたしたちは、手紙によって、テモテという人は、パウロから何度も励まされていることを見ますと、テモテはよほど弱い人であったのかと思います。考えてみますと、確かに、テモテは年が若くて伝道者としての経験も浅く、また、性格も内気であったので、福音を伝えることにおいて、苦労や困難を感じたと思いますが、時代状況もかなり悪いときでした。この時は、悪名高いネロ皇帝の時代で、キリスト教の組織的な迫害が行われていました。この手紙が書かれたのは、紀元67年ごろでしたが、ネロ皇帝の迫害は3年ほど前から始まっていました。 64年にローマの都に大きな火事が起こりました。それは、ネロ皇帝が、ローマの都を新しくたて直そうとして、部下に命じて起こした火事であると疑われました。そこで、ネロ皇帝は、自分の疑いを転じるため、火をつけたのはクリスチャンたちであるとして、クリスチャンたちをとらえて処罰することを命じました。このため、数千人のクリスチャンが殉教の死を遂げることになったと言われておりますが、これらの人々の中に、間もなく、パウロも入るのです。そして、ペトロも入るのです。こうして、このときは、ローマの都を中心にして、ネロ皇帝による組織的な迫害が行われていた時期です。 ネロ皇帝によるローマの都を中心としたキリスト教迫害は、地中海世界に広く伝わっていたでしょう。テモテが伝道していたエフェソまで知られていたでしょう。テモテも、もちろん、知っていたでしょう。キリスト教の迫害は、しだいに各地に飛び火して、年が若くても、パウロの直弟子であり、キリスト教の指導者の一人であるテモテにも及んでくるかもしれません。そこで、パウロは、少し後の3節後半でも「わたしと共に苦しみを忍びなさい。」と命じて、テモテが、どのような苦しみや困難をも忍耐して、福音を伝えるよう心構えを命じました。それで、「恵みによって強くなりなさい」というパウロの勧めが、とても重みを持ってきます。 そういう状況にあって、クリスチャンは、自分自身の生まれつきのままの力、肉の力では自分を強くすることができません。クリスチャンを、内側から、心の最も深いところから強くすることができるのは、祈りを通して与えられる、神様からの霊的な力、天からの力です。このことは今日にも当てはまります。確かに、今日は、1世紀の地中海世界の状況と違って、憲法によって一人ひとりの信仰の自由が保証されていますので、組織的迫害を受けるということは、考えにくいのですが、しかし、100人のうちクリスチャンは一人という現実において、わたしたちも、いろいろな場面で、自分の弱さや無力を覚えることがいくらでもあるでしょう。そういう時に、わたしたちがすべきことは、祈りを通して、神様から霊的な力を与えられ、内側から、心の最も深いところから、魂の根源から強められて歩むことです。そして、実際、祈りを通して、恵みにより、神様の力、天からの力によって強められ、さらに信仰に歩むことができるように必ずされるのです。 2.パウロはテモテが福音を他の人々にもゆだねるよう勧めました パウロは、テモテが、福音を自分一人だけで担うのではなく、他の人々にもゆだねるように勧めました。パウロは福音の継承ということを考えていました。パウロは、自分の地上生涯が間もなく終わることを予期していて、愛弟子のテモテに福音および正統キリスト教をゆだねましたが、それは何もテモテ一人だけが福音を受け継げばよいという意味ではなく、当時の指導者である人々も、ともに福音を受け継ぐことが必要でした。テモテは、長い間パウロのそばにいて、他の多くの人々とともに、パウロから福音を聞いてきました。それらの人々は、パウロが語った福音は真理であると証言できる人々でしたが、それらの人々と一緒に、パウロから聞いてきた真理の福音を、テモテは当時の指導者たちにもゆだねることが必要でした。 2節がそうです。「多くの証人の面前でわたしから聞いたことを」とありますが、「多くの証人」というのは、パウロとともに歩んできた多くのクリスチャンたちのことを表しています。パウロとともに歩んできたクリスチャンたちは、パウロが、福音および正統キリスト教を語っていることを証言できる人々ですので、「証人」と言われました。そして、テモテも、それらの人々と一緒に、パウロから真理の福音を聞いてきましたが、今度は、テモテは、パウロの直弟子としての責任を持って、パウロから聞いた真理の福音を、教会の指導者たちに語って、ゆだね、ともに担うことが必要でした。「他の人々にも教えることのできる忠実な人たち」というのは、当時、「御言葉と教えのために労苦している長老たち」のことで、福音を語る立場にあった人々のことで、今日で言えば牧師に当る人々のことです。 教える側の教師の流れにおいても、育てられ、改革派信仰が継承されていきます。神様は、改革派信仰を継承していく教師も育ててくださるのです。育てられて継承していくというのであれば、信徒の方々も同じです。教会は常に、次の時代の担い手である若い人々を育てて継承を祈ります。もちろん、神様ご自身が育ててくださいます。中会などの折りに、「先生、僕、だれそれです。若いとき青年会でお世話になりました。今年から、僕、長老になりましたので、中会に初めて出席しました。よろしくお願いします。」などと言われたりします。うれしいことです。青年が、長老となって、自分の教会とともに、中会にも奉仕するようになったのだ、神様によって育てられたのだ、素晴らしいなあと、育ててくださる神様を賛美します。こうして、信徒の方々の流れにおいても信仰は継承されていきます。神様は人を育ててキリスト教信仰を継承させてくださるお方です。信仰の継承のためわたしたちも祈りましょう。 3.パウロは、テモテが福音を伝えていくように励ましました パウロは、兵士と選手と農夫の3つの例えを使って、テモテが苦労にめげずに、福音を伝えていくように励ましました。3節から7節がそうです。ここに、兵士と選手と農夫の3つのたとえが出てきますが、どれも、難しいことを言おうとしてのではありません。いたって単純なことを言おうとしています。まず、3節と4節の兵士のたとえを見ましょう。パウロのそばにもローマ軍の兵士がたくさんいましたが、ローマ軍の兵士は、日常生活から分離され、日常生活に煩わされることなく、兵士としての務めに励んでいました。ローマ軍の兵士は、自分を招集したローマ皇帝に忠誠を尽くし、ローマ皇帝のためならば、どんな苦しみをも忍びます。ローマ皇帝の「気に入ろうと」、すなわち、ローマ皇帝に喜んでもらうため、「立派な兵士」、すなわち、忠実な兵士になろうとしていました。 パウロはテモテに当てはめて語りました。テモテも、王キリストに忠誠を尽くし、王キリストに喜んでもらうため、忠実な兵士になって、王キリストのために、日常生活のことに煩わされず、また、どのような苦しみをも忍んで、キリスト教の伝道者にしかできない素晴らしい救いの福音を専心して伝えていくように命じました。次の選手のたとえも同じです。パウロの時代にもいろいろな競技がありました。競技に参加する選手は、苦しい練習をした者でなければ参加できないという「規則に従って」苦しい練習を乗り越えなければなりませんでした。苦しい練習を乗り越えれば、初めて、競技に参加して、「栄冠」、すなわち、優勝を目指せたのです。 そこで、パウロはテモテに当てはめて語りました。テモテも、競技に参加して、優勝を目指す選手のように、いろいろな苦しみを乗り越え、福音を伝えるように命じたのです。選手は、楽をしていては、競技に参加して、優勝を目指すことはできませんでした。それと同じで、テモテも楽をしていては、世の終わりにキリストから誉れを受けるることができませんよという意味です。いろいろな苦しみを乗り越えて、福音を伝えて、世の終わりに、キリストから誉を受けるようにしなさいという意味です。 第3番目の農夫のたとえも同じです。もし、2人の農夫がいたとします。2人で作物を育てたとします。一人の農夫は苦労を惜しみませんでした。もう一人の農夫は、怠ける農夫でした。苦労を惜しまぬ農夫は、種を蒔くところから始めて、収穫まで多くの苦労をしました。水を与えました。草を取りました。害虫がつかないようにしました。空の鳥あるいは地の獣が食べないように注意をしました。収穫の時がきました。では、どちらが先に、その収穫の分配にあずかる資格があるでしょうか。それは、苦労した農夫です。怠けていた農夫は、収穫の分け前にあずかるのに、最後になるでしょう。6節に「労苦している農夫こそ」とありますが、「労苦している」という表現に意味があります。パウロはテモテに当てはめて語りました。テモテも、苦労したけれども、豊かな収穫の分け前に最初に喜んであずかることができた農夫のように、苦労しても、福音を伝えて、多くの人々が救われるという豊かな収穫に最初に喜んであずかれるように歩みなさいと勧めたのです。 こうして、パウロは、兵士と選手と農夫の3つのたとえを語りましたが、テモテに言おうとしていることは根本的に同じです。それは、テモテが、苦労にめげずに、福音を伝えていくようにということです。そのように、福音を伝えることには、いろいろな苦労が必ず伴うものなのです。苦労なしで福音を伝えることはできないでしょう。でも、それにもかかわらず、わたしたちは福音を伝えます。それはなぜでしょう。福音を伝えられた人々が救われるというさん然と輝く素晴らしい栄冠が待っているからです。いろいろな苦労が伴っても、福音を伝えるのは、罪の束縛から解放され、自由にされ、神に造られた真の人間としての尊厳を回復し、永遠の命に喜んで生きるという驚くべきことがほんとにこの世に起こるからです。 わたしが、昨年の8月末に食道破裂で緊急の手術を受け、入院したことに関して、これまでにも説教でいろいろなお話しましたが、実は、こんなこともあったのです。わたしは、入院していましたときに、数日間、両手がひもでベッドに縛られていました。なぜ両手を縛るかと言いますと、眠っているときに、無意識のうちに、手で呼吸器をはずしてしまったり、点滴を引っ張って抜いてしまったり、何本も体に入れられている管や官を外してしまったりして、命の危険を招くからです。わたしが、意識が戻るまでの4日間、両手を縛られていました。これはもちろん家族から後で聞いたことです。わたしはその時意識がありませんでした。4日目に意識が戻りましたが、その時も、両手が縛られていました。 そこで、看護婦さんに言って、外してもらいましたが、その後、意識が戻っても、昼間、ウトウト眠ったときに、無意識的に官や管を抜いてしまうかもしれないということでした。そこで、看護婦さんから、そういうことがないように「両手を縛りますけど、佐々木さん、いいですね」と言うのです。わたしは、これはいいも悪いもないと思いまして、「わかりました。」と言って了承しました。それでわたしの両手がひもでベットの金具に縛られました。そのときわたしはものすごい屈辱を感じました。屈辱を感じたというのは、なぜかと言いますと、人間の手というのは、しょっちゅう自由に動いているものなのです。みなさんも、この礼拝の間、自分の手を一ヶ所にずーっと置いておくなどということはしないでしょう。できないでしょう。しょっちゅう自由に動いているでしょう。手というのはそういうものなのです。 ところが、わたしの両手はベッドに縛りつけられましたので、頭を触ろうと思っても手がこないのです。髪を触ろうと思っても手がこないのです。顔や鼻の頭や体、その他を触ろうと思っても手がこないのです。とても屈辱を感じました。もちろん、屈辱を感じたのは、看護婦さんに対してではありません。それを言うなら、看護婦さんたちはとても親切にしてくれ、感謝しました。では何に屈辱を感じたかと言いますと、両手が縛られているということ自体に屈辱を感じたのです。また、人間の尊厳がすごく傷つけられた感じがしました。縛られるのは、本来、犬や馬や牛などの動物でしょう。何で人間のわたしが縛られて自由を奪われなければならないのか、人間としての尊厳がすごく傷つけられた感じがしました。すごく情けない感じがしました。 数日間、両手を縛られていましたがもう大丈夫でしょうということで、看護婦さんに外してもらったときは、本当に自由を感じてとてもうれしかったのです。両手が自由にできるということは、こんなに幸せなことかと思いました。それで、わたしは、霊的なことにも気が付きました。人間は罪人で、罪の力に縛られ、束縛され、自由を失い、人間としての尊厳さを失っていて、実は、屈辱の状態に置かれているのだと思いました。しかし、そのような霊的なことは、クリスチャンになったときに初めてわかることで、人間はそれに気がついていないけれども、実は、人間が罪人であって、罪の力に縛られているということは、屈辱の状態に置かれていることなのだと悟りました。 でも、福音を聞いて、イエス様を信じた時には、罪の束縛から解放され、自由にされ、神に造られた人間としての尊厳さを回復するのだということが、肌に感じてとてもよくわかったような気がしました。罪の束縛から解放して自由にする福音が、教会を通じて伝えられているということは根源的に素晴らしいことなのだということを改めて強く感じました。わたしたちは、キリスト・イエスの立派な兵士、すなわち、王であるキリストの忠実な兵士として、福音を伝えるためのよき戦いをしたいと思います。また、わたしたちは、競技に参加する選手のように、苦労を乗り越えて、福音を伝えていきたいと思います。また、わたしたちは、苦労した農夫が、豊かな収穫の分け前に一番先にあずかるように、苦労にめげずに、福音宣教の豊かな霊的収穫に喜んであずかれるように、福音宣教において苦労したいと思います。 結び 以上のようにして、わたしたちは今日のところを見ます。かつて、旧約時代において、モーセの後継者であったヨシュアも、神様ご自身から励まされ、強くされて、約束の地カナンに向かってきましたが、パウロの愛弟子であったテモテも、神様の恵みによって強くされ、いろいろな苦労にめげずに福音を伝えていくように励まされました。今日の日本の社会に生きるクリスチャンであるわたしたちも、祈りを通して与えられる、神様からの力によって強くされ、いろいろな苦労にめげずに、福音を伝えていきたいと思います。福音、これこそ人を真に生かすよき知らせです。教会だけにあるものです。クリスチャンだけが持っているものです。この素晴らしいものを、まだ知らない人たちに伝えていきましょう。 |