テモテへの手紙 二 2章

 8節ー13節「キリストを思い起こす」

聖 書

2:8 イエス・キリストのことを思い起こしなさい。わたしの宣べ伝える福音によれば、この方は、ダビデの子孫で、死者の中から復活されたのです。9 この福音のためにわたしは苦しみを受け、ついに犯罪人のように鎖につながれています。しかし、神の言葉はつながれていません。10 だから、わたしは、選ばれた人々のために、あらゆることを耐え忍んでいます。彼らもキリスト・イエスによる救いを永遠の栄光と共に得るためです。11 次の言葉は真実です。「わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、/キリストと共に生きるようになる。12 耐え忍ぶなら、/キリストと共に支配するようになる。キリストを否むなら、/キリストもわたしたちを否まれる。13 わたしたちが誠実でなくても、/キリストは常に真実であられる。キリストは御自身を/否むことができないからである。」

はじめに 

本日のところは何が語られているかと言いますと、復活によって死の力を打ち破り、生きておられて、天から万物を支配し、教会とクリスチャンのため、万事相働きて益としてくださる偉大なキリストを思って、心に力と希望を与えられ、1世紀の地中海世界に福音を伝えていくように、パウロがテモテを励ましているところです。ここを学び、わたしたちも、偉大なキリストを思って、心に力と希望を与えられ、今の時代に福音を伝えていきたいと思います。

1.パウロはテモテが強くされるように勧めました

パウロは、弱さを覚えているテモテが復活の偉大なキリストを覚え強くされるように、勧めました。これまでにも何回か触れましたが、この手紙が宛てられた伝道者テモテは、年が若く、伝道の経験が浅く、また、それに加えて内気な性格でしたので、福音の宣教に苦労していました。これまでにも、パウロはテモテを何度も励ましましたが、今日のところにおいても、さらに、励ましました。では、今度はどんな励まし方をしたでしょうか。今度は、復活によって、死の力を打ち破り、生きておられて、天で、万物を支配し、万事相働きて益としてくださるイエス・キリストのことをよく考えるようにという励まし方です。

8節に「イエス・キリストのことを思い起こしなさい」とありますが、テモテは、何をよく考えると、その心に力と希望がこんこんとわいてきて、強められ、困難があっても、1世紀の地中海世界に福音を伝えていくことができるのでしょうか。それは、復活によって、死の力を木っ端微塵に打ち破り、生きておられ、天地万物を支配し、何があっても教会とクリスチャンのために万事相働きて益としてくださる偉大なイエス・キリストが本当におられるということをよく考えることによってです。

8節後半に、「わたしの宣べ伝える福音によれば、この方は、ダビデの子孫で、死者の中から復活されたのです。」とあるように、イエス・キリストは、へりくだって、ダビデの子孫としてマリヤから生まれこの世に来て下さいました。しかし、単なる人間ではなく、死からの復活によって、偉大な神のみ子であることを100%証明し、天にお帰りになり、万物を支配し、何があっても万事相働きて必ず益としてくださるということをよく考えることによってです。そのような偉大なキリストが本当におられることをよく考え、確信し、テモテが、自分の心に力と希望を与えられ、困難があっても、1世紀の地中海世界に福音を伝えていくようにパウロは励ましたのです。従って、キリストの復活を信仰することはとても大切です。キリストの復活を信仰しなければクリスチャンは力が出ないのです。キリストの復活を削除したり、あるいは、否定したりすれば、クリスチャンには力が出ません。

 先日、オランダのベルカワー先生のキリストの復活についての本を読みました。こんなことが書いてありました。「20世紀においてはキリストの復活は、現代人の考えに合わないものとして、前にもまして人々から攻撃されるようになった。自然科学が高度に発達した20世紀の現代人にとっては、死からの復活を語ることは非科学的とみなされ、キリスト教から削除した方が現代人に理解しやすいと人々は言った。

 しかし、それは誤りである。なぜなら、キリスト教においては、キリストの十字架の死と復活は、切り離すことができないからである。十字架の死と復活は1セットで、どちらも、罪人である人類の救いのために根本的に必要である。十字架の罪の贖いだけで救いが成り立つわけではない。キリストの復活は、キリストが死の力を滅ぼし、死に対して勝利したことを表し、キリストを信ずる者も恵みによって、死に勝利する永遠の命が与えられる不可欠の根拠になるので、キリストの復活を削除したり、あるいは、十字架の死よりも軽く見たりしてはいけない。どちらも、ともに計り知れない重要さを持つものとしてとらえるべきである。」と言っています。

 わたしはこれを読んで本当にそうだと思いました。聖書を見ますと、弟子たちは、キリストが捕らえられ、十字架にかけられ、死んだときに絶望しました。もうこれですべてが終わりと思いました。しかし、死から復活して生きておられるキリストに出会ったとき、終わりは始まりに変わりました。それまでの無力さが、勇気に変わりました。弟子たちは喜びに満ち溢れ、力と勇気が心にこんこんとわき上がりました。十字架の死だけではだめなのです。キリストの復活が必要なのです。復活は完全勝利であり、無限の力を与えるものであり、尽きることのない喜びを与えるものであり、何をも恐れない勇気を与えるものです。ですから、キリスト教からキリストの復活を削除したり、否定したりすることは、キリスト教の終わりを意味します。これではダメです。

宗教改革者カルヴァンが言いましたように、十字架の死を語るときには復活が含まれ、復活を語るときには十字架の死が含まれているのです。両者は1セットです。そして、キリストが復活したと言うときには、キリストは復活して生きておられ、天から万物を支配し、何が起ころうとも、ほかならぬわたしたちクリスチャンのため、必ず万事相働きて益としてくださることを一人ひとりがよく考え、確信し、自分の心に力と希望をもってたくましく歩んでいくことが何よりも大切です。

2.福音は教会とクリスチャンによって世界に宣べ伝えられます 

パウロの体は牢獄に鎖でつながれても、福音をつなぐことはできず、福音は教会とクリスチャンによって、世界に宣べ伝えられ、広がっていきます。パウロはこの時、ローマの牢獄で鎖につながれていました。9節で「この福音のためにわたしは苦しみを受け、ついに犯罪人のように鎖につながれています。」と言われている通りです。もちろん、パウロは、当時の法律に背く犯罪を犯したわけではありませんでしたが、ネロ皇帝の迫害の下、キリスト教の指導者として捕らえられていました。

 9節に「鎖につながれています。」とありますが、わたしたちは、当時のローマの牢獄では、どのように鎖につながれていたのかと思うのです。一説では、パウロは、昼も夜も、24時間いつでも、手あるいは足を鎖でつながれており、その鎖の片方はローマの兵士の手にもつながれていたと言われています。これはもの凄い厳重なつながれ方です。ですから、「わたしは・・・鎖につながれています」と語るパウロの言葉には、現実感が感じられます。

 しかし、パウロの体が鎖でどんなに厳重につながれていても、信じただけで恵みによって人々の罪を赦し、人々を永遠の命に生かす神の言葉、よき知らせである福音まで鎖でつなぐことはできません。その証拠に、当時の地中海世界においては、各地の教会が福音を伝えていました。ペトロをはじめとする指導者たちも各地で福音を伝えていました。この手紙が宛てられたテモテもエフェソで福音を伝えていました。各地のクリスチャンたちが福音を伝えていました。牢獄にいるパウロ自身であっても、確かに、牢獄から出て行って福音を語ることはできませんでしたが、牢獄から福音を手紙に書いて伝えたり、証しすることはできました。ですから、神の言葉、福音を鎖でつないで閉じ込めてしまうことはできませんでした。神の言葉、福音は、本来、聖霊なる神の力によって広がる性質のものです。パウロは、神の言葉、福音が1世紀の地中海世界に広がっていくことを確信していました。

 こうして、パウロは、恵みによって人を救う神の言葉、よき知らせである福音は必ず広がっていくことを確信していましたが、同時に、パウロは、厳重に鎖でつながれて牢獄に入れられている自分のなすべきことは、忍耐であることをもよく知っていました。パウロは、迫害における自分の殉教の死を予測していました。そこで、パウロは、苦しみに耐えて、信仰を守り通した者には、世の終わりに素晴らしい救いの完成と永遠の誉れが与えられることのよきお手本を示しました。

10節がそうです。「わたしは、選ばれた人々のために、あらゆることを耐え忍んでいます。彼らもキリスト・イエスによる救いを永遠の栄光と共に得るためです。」とありますが、「選ばれた人々」というのはクリスチャンの別の言い方です。クリスチャンは、父なる神によって、キリストを信じて救われるように、万物の創造以前から恵みによって選ばれ、定められていましたので、「選ばれた人々」と言われます。また、「キリスト・イエスによる救い」というのは、キリスト、すなわち、救い主のイエス様を信じて世の終わりに与えられる素晴らしい救いの完成を、この表現で表します。わたしたちは、イエス様を信じて今救いが与えられておりますが、その救いが完成するのは、イエス様の再臨される世の終わりです。

 「永遠の栄光」というのは、いろいろな困難や試練があっても、それらをすべて乗り越え、信仰の生涯をまっとうした者に与えられる大きな誉れのことです。それは、永遠に続いていく大きな誉れでありますので、「永遠の栄光」、永遠の誉れと言われます。考えてみますと、もし、キリスト教の指導者のパウロが、牢獄に鎖でつながれたときに、パウロが「キリスト教信仰を持つのは苦しいから、自分はキリスト教信仰を止める」と言うのであれば、人々のキリスト教信仰はガラガラ崩れるでしょう。それを聞いた、1世紀の地中海世界各地の教会とクリスチャンに与える打撃は、計り知れないでしょう。それを聞いたクリスチャンたちは、パウロとキリスト教に失望し、落胆し、ガッカリし、もはや力が入らないでしょう。キリスト教から離れ、あるいは、キリスト教を止める人々が続出し、もはや伝道ができず、キリスト教は価値のない宗教として地上から消えたでしょう。これでは、とてもお手本にはならないでしょう。「選ばれた人々」、すなわち、クリスチャンたちの信仰をダメにしてしまうでしょう。

 しかし、もちろん、パウロはそんなことはしません。パウロは、クリスチャンたちの信仰をますます強固にするため、自ら生きたよいお手本を示し、あらゆることに耐えるのです。たとえ、どんなことがあっても、この先、殉教の死があっても、世の終わりの救いの素晴らしい完成と永遠の誉れを受けることを確信し、キリスト教信仰に最後まで堂々と胸を張って揺るぎなく歩む姿を見せることが指導者パウロのなすべきことでした。こういう大事な時に指導者が崩れてはなりません。

 パウロが、牢獄で鎖につながれていても、また、この先殉教の死が待っていても、世の終わりの救いの素晴らしい完成と永遠の誉れを受けることを確信し、少しも揺らぐことなく、1日1日をしっかり歩んでいく姿を見せることが、地中海各地の教会とクリスチャンの信仰を強固にすることになったのです。たとえ、苦しみがあっても、それとは比較にならない、計り知れない無限の価値をもつ大きな祝福が与えられることを確信し、揺らぐことなく最後まで堂々と胸を張って歩むことが、キリスト教信仰であるという生きたお手本を示すことこそが、パウロのなすべきことでした。パウロはそのことを十分知っていたでしょう。実際、パウロは最後まで少しも揺るがずに歩み、生きたお手本を示しました。本当に素晴らしいことです。わたしたちもパウロの信仰に倣いたいと思います。

3.クリスチャンの忍耐には大きな祝福が約束されています

パウロは、今度は、当時の賛美歌を引用して、クリスチャンの忍耐には大きな祝福が約束されていることを語ってテモテを励ましました。11節から13節がそうです。これは、1世紀時代の教会の賛美歌と言われています。11節に「次の言葉は真実です」とありますが、「次の言葉」というのは、1世紀の教会の賛美歌の言葉です。また、11節に「わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、キリストと共に生きるようになる」とありますが、「キリストと共に死んだのなら」というのは、キリストのために死ぬということと同じで、殉教の死を遂げることを表します。また、「キリストと共に生きるようになる」というのは、キリスト再臨の世の終わりに、必ず、復活して、キリストと共に永遠に生きる者にされることを、教えています。

 12節の「キリストと共に支配するようになる」というのは、キリストが再臨して、罪のこの世が義の住む新天新地に変わるとき、クリスチャンたちは復活し、キリストとともに、新天新地を永遠に支配することを表しています。12節後半の「キリストを否むなら、キリストもわたしたちを否まれる」というのは、もし、わたしたちが、キリストは救い主でないと否定したり、自分はキリストと関係がないと否定するなら、キリストも、世の終わりの最後の審判の時に、わたしたちとの交わりを否定し、わたしたちを裁くという意味です。イエス様もかつて、マタイによる福音書10章33節で「人々の前でわたしを知らないという者は、わたしも、天の父の前で、その人を知らないという。」と厳かに語った通りです。

 わたしたちはここまでくると、不安を覚えるかもしれません。わたしたちは、弱さのために、あるとき、信仰がぐらつくことがあるかもしれません。あるいは、弱さのため、あるとき、神様に対してつぶやいたり、不平を言ったり、不満を持ったりします。また、毎日の歩みの中で、神様の御心に反することを、心の中で考えたり、言葉に出して言ったり、行動で行ったりしてしまいます。それらのことは、キリストを否定することに入るのでしょうか。そして、それのことに対して、審判者キリストも最後の審判の時にわたしたちとの交わりを否定して裁くのでしょうか。

 そんなことはありません。それらのことは、キリストを否定することには入りません。それらは、わたしたちの弱さのゆえの罪です。わたしたちが弱さのゆえに、つぶやいたり、罪を犯しながら生きるということは、キリストは、最初からよくご存じです。そのうえで、私たちの罪を赦し、救い、交わりに入れ、育て、世の終わりに救いを完成させてくださるのです。キリストは、救いの約束に真実、誠実です。わたしたちは、弱さのゆえに不真実であっても、キリストは常に真実ですので、わたしたちの弱さと罪を赦して、世の終わりの素晴らしい救いの完成に必ず導いてくださいます。わたしたちは、弱さがあり、罪があっても、安心して、平安な心を持って歩めばよいのです。

13節後半の「キリストは常に真実であられる」というのは、キリストは、救いの約束に常に真実であり、わたしたちの救いを世の終わりの素晴らしい完成に必ず至らせてくださるという意味です。また、「キリストは御自身を否むことができないからである」というのは、キリストがわたしたちを救ったのは、わたしたちの救いを世の終わりの素晴らしい完成に至らせてくださるという約束に基づいていますが、その約束をしたことをキリストは否定することがないという意味です。わたしたちは、完全、完璧であるから救われたわけではありません。それを言うなら逆です。わたしたちは、クリスチャンになっても、罪を犯しますし、弱さもあります。また、苦しみにも弱いものです。恵みを感じているときには、わたしたちは大喜びし、キリストに感謝しますが、苦しみに合えば、つぶやき、不平を言い、不満を持ち、時には、クリスチャンにならなかった方がよかったと思ったりすることもあるかもれません。

しかし、それはもちろん弱さであり罪ですけれども、キリストを否定することではありません。それは、反省し悔い改めることによって、赦され、交わりの中でさらに霊的成長と霊的円熟の中に育てられていくものです。ですから、キリストから否定されると心配する必要はありません。キリスト教信仰は、安心して、平安の中で、喜びの心を持ってなされていくものでなければとても続きません。わたしたちは、わたしたちの弱さをもご存じの上で、わたしたちを救いに召してくださったキリストの大きな愛を信頼し、平安の中で喜んで信仰生活をしていきましょう。こうして、忍耐して、キリスト教信仰を全うすることに対しては、世の終わりに恵みによって復活し、新天新地を受け継ぎ、支配し、キリストとともに永遠に生きてゆくということを歌う1世紀の教会の賛美歌をパウロは引用しましたが、今、特に、世の終わりの恵みによる復活に注目したいと思います。

わたしは病気で倒れ、死を目の前にしてから変わったところがあります。前以上に、神様がおられること、神様の力、神様の恵み、信仰、イエス様がこの世におられたとき奇跡を行ったこと、聖書の御言葉、祈りが聞かれること、天国があること、世の終わりの復活というようなことなどを前以上に身近に感じられるようになりました。もちろん、前からも、それらのことすべて信じていましたけれども、今は、それらのことを前以上に信じられるようになりました。イエス様が行った奇跡は前以上に信じることができます。聖書を見ると、イエス様が、ラザロをよみがえらせたことが記されていますが、本当にイエス様はラザロをよみがえらせたということを、前以上にわたしは簡単に、単純に信じられます。また、聖書を見ると、イエス様は、世の終わりに再臨したとき、クリスチャンたちを復活させると語っていますが、本当にイエス様による復活が生じると、前以上に確信をもって信じられます。

そして、わたし自身も、世の終わりに、イエス様によって、恵みにより、本当に復活させられるのだということを前以上に確信をもって信じています。復活して、イエス様とともに、また、信仰の仲間とともに新天新地で永遠に生かされることをわたしは楽しみにしています。復活を信じるのは、もちろん、クリスチャンだれでも同じです。キリスト教信仰は、キリストが復活したこと、また、キリストを信じるわたしたちが世の終わりに恵みによって復活し、新天新地を受け継ぎ、キリストとともに支配し、永遠に生きていくという、常識では理解できない、とてつもなく大きな祝福を確信し、いろいろな困難をも勇気をもって乗り越えていく、たくましい信仰です。わたしたち一人ひとりが、自分の復活を確信し、偉大なキリストから力を与えられ、困難があっても、乗り越えていきたいと思います。

結び

以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。わたしたちも、復活によって死の力を打ち破り、今、生きておられ、天から万物を支配し、わたしたちクリスチャンのために万事相働きて、益としてくださる、偉大な神の子キリストが本当におられることを思って、心に、力と喜びと勇気を与えられ、今の時代に福音を伝え、キリストの栄光を人生の全領域で表す、たくましい歩みをしていきたいと思います。御霊なる神がわたしたち一人ひとりを強くしてくださるように祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ