テモテへの手紙 二 2章

 14節ー21節「神の前に立つ者」

聖 書

2:14 これらのことを人々に思い起こさせ、言葉をあげつらわないようにと、神の御前で厳かに命じなさい。そのようなことは、何の役にも立たず、聞く者を破滅させるのです。15 あなたは、適格者と認められて神の前に立つ者、恥じるところのない働き手、真理の言葉を正しく伝える者となるように努めなさい。16 俗悪な無駄話を避けなさい。そのような話をする者はますます不信心になっていき、17 その言葉は悪いはれ物のように広がります。その中には、ヒメナイとフィレトがいます。18 彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています。19 しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。そこには、「主は御自分の者たちを知っておられる」と、また「主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである」と刻まれています。20 さて、大きな家には金や銀の器だけではなく、木や土の器もあります。一方は貴いことに、他方は普通のことに用いられます。21 だから、今述べた諸悪から自分を清める人は、貴いことに用いられる器になり、聖なるもの、主人に役立つもの、あらゆる善い業のために備えられたものとなるのです。

はじめに

本日のところは何が語られているかと言いますと、パウロが、テモテに、異端の教師を退け、信仰がよく整えられた者として神の前に立ち、さらに、金の器としてよい奉仕の人生を歩むようにと勧めている箇所です。今日のわたしたちも、一人ひとりが、信仰がよく整えられた者として、また、金の器として、人生の全領域で神様に仕えるよい人生を歩みたいと思います。

 1.パウロはテモテがよい働き人となるように勧めました

パウロは、テモテが、御言葉を伝える立場の人々に、正統的な教えを保持するように命じるとともに、テモテ自身も神の前に立つよい働き人となるように、勧めました。14節、15節がそうです。この手紙の宛てられた伝道者テモテは、この時、エフェソ教会で伝道・牧会していましたが、エフェソ教会には異端の教師たちが入り込み、正統的な教えから外れた、間違った教えを説教し、人々の大事な信仰を覆していました。例えば、異端の教師たちは、キリスト教の根幹の教えであるキリストの復活を否定していました。

そこで、パウロは、直前の8節から13節までのところで、キリストの復活が事実であることを強調しましたが、パウロは、テモテが、御言葉を伝える立場の人々に、キリストの復活をはじめとする正統的な教えを、不毛な言葉の論争をしないで、信仰によってしっかり受け入れることを命じるよう、まず勧めました。

 14節に「これらのことを人々に思いを起こさせ」とありますが、「これらのこと」というのは、直前の8節から13節までの、キリストの復活をはじめとする正統的な教えのことです。また、「人々に」とありますが、「人々に」というのは、御言葉を宣べ伝える人々にという意味です。今日の牧師に当たる人々のことを表しています。また、「言葉をあげつらわないように」というのは、言葉による不毛な論争をしないようにという意味です。キリストの復活をはじめとする正統的な教えは、確実なので、論争する必要がないのです。キリストの復活をはじめとする正統的な教えは、信仰を持って受け入れる性質のものです。言葉の論争によって、正しいかどうかを決める性質のものではありません。不毛な言葉の論争は、救いに何の益をもたらさず、かえって、聴く者に、嫌気と不信感を起こさせ、最後には、大切な救いを失わせ、破滅させることになります。

 テモテは、御言葉を伝える人々に、キリストの復活をはじめとする正統的な教えを、信仰によってしっかり受け入れるべきことを、彼らに厳かに命じることが必要でした。また、同時にテモテ自身が、「適格者」、すなわち、熟練した者として、神の前に立つ者となるように、また、不十分な働きで自分を恥ずかしく思うということのない立派な「働き手」、すなわち、奉仕者となるように、また、「真理の言葉」、すなわち、よき知らせである福音を正しく伝える者となるために、ますます、お手本として努力することを勧めたのです。

こうしてわたしたちは、テモテの手紙を見てくるわけですが、ここでひとつの疑問が出てきます。テモテの手紙一にしても、二にしても、共通性があって、パウロは、正統的な教えに立つことを繰り返し強調していますが、これは、強調し過ぎではないのでしょうか。教えというのはそんなに大切なのでしょうか。パウロは、知識偏重、知性偏重ではないのでしょうか。キリスト教は、知性とともに、感情や意志も大切ではないのでしょうか。人間は、知性を感情と意志という人格をもちますが、パウロは、「正しい教え、正しい教え」と、教え偏重、知性偏重、知識偏重ではないのでしょうか。

 もちろん、パウロは、教え偏重、知性偏重、知識偏重ではないのです。パウロは、キリスト教は、知性、感情、意志のどれにも深くかかわることをよくわきまえていました。しかし、順序としては、まず正しく知ることが、健全な感情と健全な意志を生み出すことを、パウロは自分の苦い経験を通して分かっていましたので、正しく知ること、「教え」を強調したのです。

パウロは、もともとは、キリスト教の迫害者でした。クリスチャンを追いかけて捕まえて牢獄に入れていた人です。なぜそうなったのでしょう。それは、パウロが、イエス様は、本当に、神の子にして救い主ということを知らなかったからです。正しい知識がなかったのです。ですから、パウロは、クリスチャンを捕らえることを喜びと感じました。こうして、感情も著しく歪んでしまいました。また、さらに、もっと多くのクリスチャンを捕まえたいという意志を持ち、実践しました。こうして、意志も歪んでしまいました。人間は、正しく知らないと、感情や意志も歪んでしまうのです。したがって、正しく知ることが順序として最初なのです。教え、正しい教え、正統的な教えに立つということは、実は、人にとってとても大切なのです。

オランダのバーフィンク先生は「キリスト教は、人間の知性、感情、意志の人格すべてに深くかかわるものである。しかし、順序から言うと、知性、すなわち、知ること、しかも、正しく知ることが最初に来る。なぜかというと、正しく知らないで間違って知ると、間違った知識に基づく感情になって感情がとても歪む。また、間違った知識に基づいてこうしたいああしたいという、歪んだ意志になる。従って、キリスト教は、順序からいえば、正しく知ること、教えが最初に来るのである」と述べています。

 本当にそうです。キリスト教は、知性、感情、意志の人格全体に深くかかわりますが、しかし、順序からいえば、正しく知ることが最初に来るのです。正しい「教え」が最初に来るのです。正しい教えを知ることの上に、健全な豊かな感情が宿り、また、正しい教えに基づくよいことを行いたいという健全な強い意志が生まれるのです。今日のわたしたちも、キリスト教の正しい教えを知り、正しい教えに基づく健全な感情と健全な意志を持つ者となりたいと思います。    

2.パウロは異端の教師たちを退けるようテモテに勧めました

パウロは、世の終わりの体の復活を否定する異端の教師たちを退けるように、テモテに勧めました。16節から19節がそうです。エフェソ教会には、正統的な教えから外れたことを説教する異端の教師たちがいました。彼らは、「俗悪な無駄話」とありますように、この世的な霊的に益のないことを説教していましたので、彼ら自身が信仰からますます離れていくことになりましたが、しかし、彼らの巧妙な話を受け入れる人々もおり、異端は広がりつつありました。

 異端というのは巧妙なもので、それを受け入れる人々が必ず出てきて、ある程度広がるものです。今日もキリスト教の3大異端といわれるものは、エホバの証人、統一原理協会、モルモン教ですが、巧妙に人々を勧誘します。例えば、統一原理協会は、自分たちが統一原理協会であることを名乗らず、今、はやりの自己啓発セミナー団体であるかのようにして、実態を隠して勧誘していますので統一原理協会と知らずして、誘われるままに入ってしまう人も多いのです。

 異端はいつの時代でも、巧妙です。1世紀の時代もそうでした。そして、エフェソ教会に入り込んだ異端の教師たちの代表者は、ヒメナイとフィレトという人でした。ヒメナイとフィレトに代表される異端の教師たちは、キリスト教の希望である世の終わりの復活を否定していました。彼らは、ギリシャ思想の影響を受け、人間の体は、悪であると考えました。悪である人間の体は、世の終わりに復活する必要がないと主張しました。彼らにとっては大切なのは、魂だけ、心だけ、精神だけでした。イエス・キリストを信じた時に、それまで霊的に死んでいた魂、心、精神が霊的に再生する、新生し、新たにされることが復活であると教えました。こうして、キリスト教信仰を持って心が生まれ変わることが復活であり、それは、洗礼を受けたときに、もう心の中に生じたことであるから、世の終わりの体の復活はないと説教していました。

 彼らは、「真理の道を踏み外し」、すなわち、キリスト教の正統的な教えから逸脱したことを説教し、ある人々の信仰を覆し、ひっくり返し、壊していました。18節に「復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています」とあります。これは、どのようなことかと言いますと、人がキリスト教の洗礼を受けたときに、心が生まれ変わることを表しています。わたしたちもそうでしたが、人は、生まれながらの罪人であり、霊的に死んだものです。しかし、わたしたちがキリスト教に接触し、キリストを信じ、洗礼を受けると、それまでの霊的に死んだわたしたちの心が、新しく生まれ変わります。しかし、これは復活ではありません。これは、わたしたちの心の生まれ変わりです。

 復活は全く別です。復活は、キリスト再臨の世の終わりに生じます。キリストが再臨し、世の終わりが来た時に、わたしたちクリスチャンは、再臨のキリストと同じ栄光の体によみがえらされ、その時、完成し出現する栄光の神の国において永遠に生きていきます。その時の喜びは計り知れないものです。これで、わたしたちの救いは完成するのです。体の復活がなければ、わたしたちの救いは完成しません。今、救いは、わたしたちの心、魂において始まっていますが、それはまだ完成ではありません、完成は、わたしたちの体が2度と死ぬことのない永遠に生きられる、人知を超えた素晴らしい栄光の体に、全能の神の力によって復活させられるときです。

 ヒメナイやフィレトを代表とする、異端の教師たちは、キリスト教にとって根本的に大切な世の終わりの復活の教えを否定していました。そして、それに同調する人々もいて、異端の教えは、確かに、広がりつつありました。では、だからといって、すべての人々が異端に捕らえられて、教会は崩れ、正統的な教えに立つクリスチャンたちはいなくなってしまうのでしょうか。そんなことはありません。そんなことを神はお許しにはなりません。神は、ご自身が据えた「堅固な基礎」といわれる教会が崩れ、正統的な教えに立つクリスチャンたちがこの世にいなくなるようなことはさせません。

 19節に「神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません」とありますが、この表現で教会が崩れて無くなることがないことを表します。「神が据えられた堅固な基礎」とは、教会の別の言い方です。教会を建物の土台に例えた表現です。建物の土台は、ガッチリして崩れないものです。まして、神が据えられた土台ですから崩れることがありません。教会が異端によって崩されて無くなってしまうということはありえないことを表しています。

また、「主はご自分の者たちを知っておられる」という御言葉は、旧約聖書民数記16章5節を少し変更した引用です。異端が広がって、すべてのクリスチャンが異端に引っ張られるということはなく、神は、異端に引っ張られないご自分に属する者を知っていて、正統的な教えに立つクリスチャンたちを必ずこの世に残してくださるという意味です。

また「主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである」という御言葉も、旧約聖書民数記16章26節を少し変更した引用です。意味は、神の名を呼んで、正しい教えに立って礼拝をしながら歩む者は、正しくない教え「不義」、や正しくない振る舞いから身を引いて生きていくので、皆が異端の教えに引っ張られていくということはなく、異端の教えを退けて歩むクリスチャンたちが必ずいるという意味です。したがって、皆が異端に引っ張られ、正統的な教えに立つクリスチャンたちがこの世にいなくなってしまうなどということはあり得ないことを意味しています。どんなに異端が盛んになっても、異端に引っ張られることのないよく整ったクリスチャンたちはいつの時代でもいるのです。よく整ったクリスチャンたちは正統的な教えに立って歩んでいくものです。世の終わりの体の復活の教えを否定したりはしません。逆に、世の終わりの体の復活の教えに生かされ歩むのです。

 火葬場で遺骨収集を行う時に読む礼拝式文のお祈りの言葉があります。「今、兄弟あるいは姉妹が地上に残したものは、一握りの灰に過ぎなくても、わたしたちは、ここに復活の体を望み見て、希望に支えられます。」という言葉です。素晴らしい祈りの言葉でしょう。これは、キリスト教の復活の根本的重要性を的確に表しています。わたしたちは、この地上で最後にどうなるかというと、一握りの灰になるのです。わたしもあなたも最後は一握りの灰です。しかし、わしたちクリスチャンは、けっして絶望しません。なぜでしょう。それは、世の終わりの体の復活を確信し、希望としているからです。世の終わりの自分の体の復活を確信し、確実な希望とするからこそ、わたしたちはこの世にあっても死に勝利し、平安と喜びの中に日々歩むことができるのです。世の終わりの自分の体の復活の確実な希望が、この世に今生きるわたしたち一人ひとりを日々支え、生かすのです。

3.パウロはテモテがよい奉仕の人生を歩むように勧めました

パウロは、テモテが金の器となって、よい奉仕の人生を歩むように勧めました。1世紀の時代には、異端の教師たちがいて、正統的な教えから外れたことを説教していました。また、異端にはまだなっていないけれども、異端の影響を受けている教師たちもいたと考えられます。そこで、世の終わりの復活を明白に否定しているヒメナイやフィレトなどの異端の教師は、回復の見込みはないといえますが、しかし、異端の影響を受けてはいるけれども、まだ異端になっていない教師たちは、いくらでも回復の可能性がありました。彼らが、異端の教師たちとはっきりたもとを分かち、自ら異端の影響を取り除き、自分たちを清めるのであれば、神さまは、寛大なお方ですので、彼らを、いくらでも、福音を伝えるための尊い役に立つ器、罪から清められた者、神の栄光を表すために役に立つ者として、いろいろなよい奉仕に用いてくださるのです。

20節の「大きな家には金や銀の器だけではなく、木や土の器もあります。一方は尊いことに、他方は普通のことに用いられます。」というのはたとえです。当時のお金持ちの大きな家庭には、いろいろな種類の器がありました。金や銀でできたコップやお皿や水差しなどの値打ちのある器もありましたが、同時に、木で作られた特には値打ちのない安物のお皿や入れ物、また、土を焼いて固めて作られた特には値打ちのない安物のお皿や入れ物がありましたが、これらはたとえです。1世紀の時代には、金や銀の器にたとえられる御言葉を伝える価値ある教師たちがいましたが、同時に、まだ異端にはなっていないけれども、異端の影響を受けている御言葉の教師たちもいました。これらの、まだ異端にはなっていないけれども、異端の影響を受けている御言葉の教師たちは、たとえてみれば、木で作られた値打ちのないお皿や入れ物、また、土を焼いて固めて作られた値打ちのないお皿や入れ物にたとえることができます。

 しかし、そのような彼らであっても、自分が異端の影響を受けていることに気づき、自覚的に反省し、悔い改め、異端とたもとをはっきり分かち、異端の影響を取り除き、自らを清めるのであれば、神様は、彼らをも福音を伝えるという尊いことに用いる器、罪から清められた者、神様の栄光を表わすに役立つ者、いろいろな奉仕に用いられる者にしてくださるのです。21節に「いま述べた諸悪から自分を清める人は」とありますが、「諸悪」というのは、異端の悪い影響を表します。ですから、1世紀において御言葉を伝える人は、だれでも、異端を退け、金の器になってよい奉仕ができるように心がけるべきでした。もちろん、この手紙が直接宛てられたテモテもそうです。テモテも金の器になることを目指して努力すべるようにとパウロは勧めたのです。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちも、21世紀の今の日本において、信仰がよく整えられた器として神の前に立ち、また、金の器として、置かれたところで、神様に仕えるよい人生を歩みたいと思います。聖霊なる神が、わたしたち一人ひとりを、役に立つ器として用いてくださるよう祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ