テモテへの手紙 二 3章
※9節までは2章に含まれます。
10節ー13節「信仰の確信」
聖 書 3:10 しかしあなたは、わたしの教え、行動、意図、信仰、寛容、愛、忍耐に倣い、11 アンティオキア、イコニオン、リストラでわたしにふりかかったような迫害と苦難をもいといませんでした。そのような迫害にわたしは耐えました。そして、主がそのすべてからわたしを救い出してくださったのです。12 キリスト・イエスに結ばれて信心深く生きようとする人は皆、迫害を受けます。13 悪人や詐欺師は、惑わし惑わされながら、ますます悪くなっていきます。14 だがあなたは、自分が学んで確信したことから離れてはなりません。あなたは、それをだれから学んだかを知っており、15 また、自分が幼い日から聖書に親しんできたことをも知っているからです。この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。16 聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。17 こうして、神に仕える人は、どのような善い業をも行うことができるように、十分に整えられるのです。 はじめに 本日のところは何が語られているかと言いますと、伝道者テモテは、子供のころから聖書を学んで、聖書の教えるキリストによる素晴らしい救いを確信してきましたが、これからもその確信に立って歩むようにパウロが勧めているところです。 1.パウロはテモテが自分に倣って歩むように勧めました パウロは、テモテが、信仰の父ともいうべき自分に倣って歩むように勧めました。10節から12節がそうです。信仰の父ともいうべきパウロが伝えた正統的な教え、その正統的な教えに立つパウロの行動、人の救いと神の栄光を願うパウロの意図、目に見えない真の神に対するパウロの強い信仰、人々の弱さを許すパウロの寛容な姿勢、人々を愛し大切にするパウロの姿勢、苦労や困難に忍耐するパウロの姿などをテモテは、そばで十分見てきましたが、それらをお手本にしてこれからも歩むようにとパウロは勧めたのです。特に、苦労や困難に忍耐するというのであれば、テモテは、パウロが伝道旅行しているときに、アンティオキアやイコニオンやリストラの町で受けた数々の迫害と苦しみをよく知っていました。そして、キリスト教伝道には、必ず迫害が伴うということが分かっていました。それにもかかわらず、テモテは、喜んでパウロの弟子となり、パウロについて一生懸命伝道してきましたが、それはパウロにとっては何よりうれしいことでした。 確かに、キリスト教伝道には、迫害や苦しみはつきもので、パウロは、迫害や苦しみに忍耐してきましたが、パウロがそれらに忍耐できたのは、主イエス・キリストご自身が、忍耐する力をパウロに与えてくださったからでした。崇められるべきはパウロでなく、主イエス・キリストご自身でした。1世紀の時代においては、信仰的に生きようと思えばクリスチャンはみな迫害や苦しみを受けねばなりませんでした。パウロもそうでしたし、テモテも、それを覚悟しなければなりませんでした。 11節に「アンティオキア、イコニオン、リストラでわたしにふりかかったような迫害と苦難」とありますが、これは、いわゆる、パウロの第1回伝道旅行の時に受けた迫害を表しています。パウロはその生涯において、地中海世界におけるキリスト教伝道旅行を3回行いましたが、第1回目は、紀元45年から48年ぐらいに行われました。この時は、主に、今日のトルコ半島の山間部の町々に伝道しました。「アンティオキア、イコニオン、リストラ」という3つの町も、トルコ半島の山間部の町でした。「アンティオキア」で伝道したとき、パウロはユダヤ人の扇動により、町の人々から迫害され、追放されました。 次の「イコニオン」の町で伝道したときにも、ユダヤ人の扇動により、石を投げつけられそうになりましたので、さらに次の町の「リストラ」に逃げて行きました。「リストラ」において伝道したときには、ユダヤ人に扇動された群衆から石を投げつけられ、パウロは倒れて動かなくなってしまいました。群衆は、パウロが死んだと思い町の外へ運び、放り出しました。しかし、パウロは、やがて起き上がり、そこを去りました。このように、パウロは第1回目の伝道旅行の時から各地で迫害を受けました。特に、リストラという町は、テモテの出身地でした。ですから、テモテは、このときパウロの伝道によって回心したものと考えられます。そして、ひょっとしたら、パウロが群衆によって石を投げつけられ、倒れて動かなくなってしまい、町の外に運ばれ、放り出されたことを目撃していたかもしれません。少なくとも、そのことを聞いてはいたでしょう。 こうして、テモテは、キリスト教の伝道には迫害がつきものということをよく知っていたはずです。しかし、その後、テモテは、パウロの求めに応じて、喜んで伝道者となり、パウロについて一生懸命伝道する者になったのですから、それはとても素晴らしい事でした。パウロは、そのことを心から喜んだでしょう。今日でもそうです。日本伝道は楽ではありませんが、それにもかかわらず、喜んで伝道者、牧師になる者が起こされるということは本当に不思議で素晴らしいことです。12節に「キリスト・イエスに結ばれて信心深くに生きようとする人は皆、迫害を受けます」とあります。今日であれば、憲法で、信仰の自由が保障されていますが、1世紀は、キリストを信じたというだけで迫害された時代でした。このことは、信仰の自由を保障する近代国家が成立するまで世界の歴史の中で結構長く続きました。 日本においてもそうでした。明治初期にプロテスタント・キリスト教が伝わり、各地にクリスチャンが誕生しましたが、最初は大変でした。その後も、特に、戦争中はキリスト教は敵国の宗教として風当たりがとても強かったことを思い出します。そういうことが、二度とないように望みます。また、今日でも、世界においてはキリスト教が迫害されることはいろいろな地域であります。今年に入って、大会の外国教会連絡委員会から緊急にお祈りしてほしいと連絡網で伝わってきたことがありました。インドネシアにおいて、ある町で、クリスチャンがイスラム教徒によって迫害されているので、迫害が止むようにお祈りしてほしいということで、わたしたちはお祈りしたことがあります。その後、鎮静化したようです。今日でも、キリスト教への迫害はあります。そういうことを聞くと胸が痛みます。 2.パウロはテモテが聖書に立ってこれからも歩むように勧めました パウロは、テモテが小さいときから学んで確信している聖書に立ってこれからも歩むように勧めました。13節から15節前半がそうです。テモテは、お父さんはギリシャ人でしたが、お母さんは、ユダヤ人でエウニケ、おばあさんはロイスでした。1章5節に名前が出ていました。「幼い日から」とあり、子供の時から、お母さんとおばあさんから、聖書のお話しを聞かされ、学んで育ちました。また、後には、キリスト教の伝道者パウロに出会い、パウロから聖書の話を聞き、学び、聖書の教える救い主イエス様を信じて、救いに導かれたのでした。ですから、自分の確信に立ってこれからも歩めばよいのです。 13節に「悪人や詐欺師は、惑わし惑わされながら、ますます悪くなっていきます」とありますが、「悪人や詐欺師」というのは、1世紀の異端の教師たちの別の言い方です。彼らは、人々から大切な救いを奪うという一番悪いことをしていますので「悪人」と呼ばれます。また、彼らは、自分たちが救いを得させると称して、人々の救いを破壊しますので、人々をだます者、「詐欺師」と呼ばれます。異端の教師たちは、救いに関して人々をだましますが、人々をだます者は、自分たちもいつかだまされるでしょう。 でも、テモテは、もちろんのことですが、異端の教師たちのように生きる必要はありません。テモテは別です。テモテは、「自分が学んで確信している」もの、聖書があります。それから離れる必要ありません。テモテは、聖書をだれから学んできたかよく知っています。十分に信頼できる人々から学んできました。14節後半に「あなたは、それをだれから学んだかを知っており」とありますが、具体的には、お母さんのエウニケ、また、おばあさんのロイス、そして、テモテの信仰の父といえるパウロを表しています。テモテは、聖書をお母さん、おばあさん、そして、使徒パウロから学んだのです。彼らは、十分に信頼できる人々でした。しかも、テモテは、小さいときからずっと聖書に親しんできて、聖書がどれだけ信頼できるかよく分かっていました。 今、わたしたちは、どちらとるかを決める必要はないでしょう。2つの解釈があることを知っておけばよいでしょう。大切なことは、テモテは、子供のときから、お母さん、おばあさん、そして、後にはパウロから聖書の話を聞き、学び、親しみ、確信してきたことに立って、これからも歩んでいくことです。したがって、テモテは、他の生き方に切り替える必要は全くないのです。このことは、クリスチャンは皆同じです。クリスチャンは、学び、親しみ、自分が確信している聖書に立って歩むのです。その確信をますます強くしていけばよいのです。 自分が確信しているところに立って歩むということに関してこんなことがあります。皆さんご存じのように、わたしは、昨年思わぬ大病しましたが、段階的に復帰しました。そこで、現在は、必要に応じて、中会会議や中会の委員会に出かけ、他の先生方や信徒の方々にお会いするのですが、その時に、いろいろなことを聞かれます。例えば、「食道破裂というのはどういう病気ですか?」とか「痛かったですか?」とか聞かれるのですが、こういうこともよく聞かれます。それは、「大病して何か変わりましたか?」ということです。 生死を分けるような大病をしたので精神的な面で何か変わったかどうか尋ねてくるわけです。わたしは「変わりました」と答えてお話をします。変わったところはいろいろあるのです。実際。例えば、大きな病気をした人の気持ちがとてもよくわかるようになったと思います。また、その家族の気持ちも分かるようになったと思います。それとともに、変わったところは、キリスト教信仰をますます確信するようになったことです。例えば、神様がおられることをますます確信しました。神様が全能で恵み深いことをますます確信しました。天国があることをますます確信しました。世の終わりに復活することをますます確信しました。 ですから、聖書を以前以上に確信しました。自分でもとても不思議です。聖書を読んでいても、聖書の御言葉が前以上に心に響いてくるようになりました。また、わたしは牧師、伝道者ですから、以前も「人の幸せは神様を信じて生きることにあります」と誰にでも確信を持ってキリスト教を勧めることができましたが、今は、前以上に確信をもって「人の幸せは神様を信じて生きることにあります」と誰にでもキリスト教を勧めることができる感じです。自分でもとても不思議です。思わぬ大病しましたが、でも、万事相働きて益とされ、聖書を前以上に確信する機会となったのでしょう。 そして、こういうことは、わたしだけでなく、また、病気に限らず、クリスチャンだれにでもあることでしょう。人生における何かの出来事を通して、自分が聖書をますます確信する、そして、キリスト教信仰を持っていてよかったと感謝することが必ずあると思います。わたしたちは、学び、親しんで、自分が確信している聖書に立ってよい人生を歩みましょう。 3.パウロは聖書について大切な3つのことを述べました パウロは、聖書について大切な3つのことを述べました。15節後半から17節です。具体的には、聖書の目的、聖書の霊感、聖書の有益性の3つです。これはどれもとても大切なものです。パウロは、まず、聖書についての大切なこととして、聖書の素晴らしい目的について述べています。聖書の目的は、もちろん、人がキリストを信じて救くわれるという目的です。聖書の目的は罪人の救いです。「この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。」とあり、聖書が書かれた目的は、キリストを信じて救われる知恵を与えることと言われています。「知恵」というのは、旧約聖書・詩篇119編98節にも出ていましたが、神の前での賢い生き方についての知識のことです。したがって、聖書は、人が、救い主であるイエス様を信じて救われ、神の前で賢く生きていく知識を与えるために、書かれたのです。一言でいえば、聖書の書かれた目的は、キリスト信仰による罪人の救いです。聖書は、罪人である人間がこの世に存在する限り、常に、必要とするものです。 次いで、パウロは聖書の霊感について述べました。聖書は、霊感されたもの、神から吹き出されたもの、神に起源するものであるので、神的権威を持つことを述べました。従って、聖書を他の一般の書物と同列に扱ってはなりません。聖書は霊感ゆえに神の御言葉なのです。16節前半がそうです。「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」とありますが、これまでの口語訳聖書においては、「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって」となっておりました。わたしたちは、「霊感」という言葉を聞きますと、小説家や作家や詩人が、「霊感」を受け、よい考えが頭にひらめいて作品を書くというような、ひらめきのことを思い出しますが、聖書の「霊感」は、そのようなひらめきとは違います。また、「霊感」という言葉を聞きますと、わたしたちは、「霊感商法」というような、宗教を悪用した不正な売りつけを思い起こしますが、聖書の「霊感」は、そのようないい加減なものではありません。 聖書の「霊感」というものは、もともとの意味は、「神から吹き出される」、「神からプットと吹き出される」、「神から息吹かれる」という意味で、「神から出てきたことなので、神のものとしての権威を持つこと」を表すとても素晴らしい言葉です。わかりやすく言えば、聖書は、「神に起源するので神的権威を持つこと」、「神に出所を持つので神的性質や神的性格を持つこと」を表すのです。アメリカのプリンストン神学校の有名な先生であったウォーフィルド先生は、「聖書の霊感と権威」という有名な本を書き、翻訳もされ、日本でも多くの人々が聖書の霊感の確信に導かれました。 聖書は、確かに、旧約時代の人々、また、新約時代のパウロをはじめとする人々によって書かれたのですが、その時に、聖霊なる神の導きと働きを受けて書かれたので、聖書は、神に出所を持ちます。ですから、神的権威と神的性格を持ちますので、他の書物とは異なり、権威があるのです。聖書を書いた人々は、もちろん、ロボットのようになって書いたのではありません。自分で、自由に考え、自由に記したのですが、しかし、そこに聖霊なる神の働きが十分にあったのです。 聖書の霊感と権威は、キリスト教にとって非常に重要であり、いくら強調しても強調し過ぎることがないものです。わたしたちの教派の創立にも、聖書の霊感と権威は決定的に大きな影響を与えたのです。わたしたちの教派を創立した先生方は、皆、聖書の霊感とそれゆえの権威を力強く表明しているウェストミンスター信仰告白第1章の聖書についての教えをとても強く確信した人々でした。ウェストミンスター信仰告白第1章には、聖書とは何であるかということが、1節から10節まで記されていますが、この聖書の教えこそ、キリスト教の長い歴史の中で、聖書が何であるかを最もよく表明したものなのです。これに勝るものはありません。聖書は霊感ゆえに、記された神の御言葉としての権威を持ち、信仰と生活の基準であることをしっかり表明しています。ウェストミンスター信仰告白の1章2節がそうです。 ウォーフィルド先生は、「ウェストミンスター信仰告白の聖書についての教えは、ほとんど完璧」と言いました。わたしも、聖書の霊感とそれゆえの神的権威を堂々と力強く教えるウェストミンスター信仰告白第1章の聖書についての教えを読んだとき、本当にびっくりしました。「よくできているなあ。こんないいものがあったのだ。」と驚嘆しました。このことは、クリスチャンだれでも同じです。わたしたち一人ひとりが、聖書は、霊感されたもの、神に起源するものなので、神の御言葉としての権威を持つことをますます心深くに確信し、聖書に従うよい人生を歩みたいと思います。よい人生とは聖書に従う人生です。 聖書についての大切なことのもう1つは何でしょう。それは、聖書の有益性と言われるものです。聖書は、わたしたち一人ひとりに対してよい効果を及ぼし、一人ひとりが、神の御心にかなうよい行いとよい生活を、生涯にわたってできるように十分に整えることができるのです。不足は何もありません。16節で「人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です」とありますが、「教え」というのは、聖書はキリストによる救いについての教えをわたしたち一人ひとりに与えることを意味しています。「戒め」というのは、救いについての間違ったわたしたちの理解と行動に対し、聖書は警告を与えてくれます。「誤りを正し」というのは、警告を与えるだけでなく、聖書は、本来の正しい教えと行動にわたしたち一人ひとりを修正し、ひき戻してくれることを表します。「義に導く訓練をする」というのは、神の前での正しさが身につくようにわたしたち一人ひとりを育て、訓練し、トレーニングし、円熟させることを表します。 こうして、聖書は、わたしたち一人ひとりに対し、よい効果を及ぼし、一人ひとりが神の御心にかなうよい行動とよい生活を、生涯にわたってできるように、十分に整えることができるのです。聖書では足らないから他のもので補うというようなことは必要ありません。聖書だけで十分です。不足はありません。なお、17節に「神に仕える人」とありますが、この表現は、もともと旧約の表現で、「神の言葉を語る預言者」を表しましたが、パウロは、この表現を、テモテを含め神の言葉を語る1世紀のキリスト教伝道者に当てはめました。でも、今日、伝道者だけに限定しないで、神に仕えるわたしたちクリスチャン一人ひとりに広く当てはめることができます。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。今日のわたしたちも、礼拝をはじめ、いろいろな場面で学び、親しみ、自分が「これだ」と確信している聖書に立って、これからも、よい人生を歩みたいと思います。 |