テモテへの手紙 二 4章

 1節ー8節「御言葉を宣べ伝えなさい」

聖 書

4:1 神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。2 御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。3 だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、4 真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。5 しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい。6 わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。7 わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。8 今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけでなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます。

はじめに

本日のところは何が語られているかと言いますと、殉教の死を予想していたパウロは、テモテに福音宣教を厳かに命じたところです。今日のわたしたちも、ここを学んで、21世紀の日本における福音宣教に力を尽くしたいと思います。

1. パウロは常に御言葉を宣べ伝えるよう厳かに命じました

 パウロは、テモテに、「折が良くても悪くても」御言葉を宣べ伝えるように厳かに命じました。T節、2節がそうです。パウロは、厳かさこの上ない言い方で命令しました。一口に命令するといっても、命令の仕方はいろいろありますが、父なる神と主イエス・キリストを引き合いに出して、命令する仕方は、最も厳かです。1節がそうです。1節は、骨組みは、神とキリストの御前で命じるという文章です。神の御前で命じるというだけでも厳かです。また、キリストの御前で命じるというだけでも厳かです。ところが、両方くっつけて、神とキリストの御前で命じるというのですから、なおさら、厳かです。しかも、さらに、そのキリストは、最後の審判をするために世の終わりに再臨し、ご自分を信じる者を入れるために、栄光の神の国を出現させるというのですから、厳かさがこの上ない言い方で感じられます。

「生きている者と死んだ者を裁くために来られる」というのは、最後の審判をするために、キリストが世の終わりに再臨されることを表しています。これはとても厳かです。その時、地上に生きている人々も、すでに死んでいる人々もキリストによって裁かれます。すでに死んでいる人々も、キリストの裁きの前に立たされます。キリストを信じて生きたか、否かで、人類は一人ひとり審判されることになります。「使徒信条」でも「主は・・・かしこより来りて、生ける者と死ねる者とを審きたまわん」と言われている通りです。ですから、厳かさが、二重にも、三重にも、否それ以上に感じられる仕方になっています。厳かさこの上ない言い方です。ですから、この手紙を、テモテが読んだとき、テモテは、軽い気持ちでは読めなかったでしょう。襟を正す思いで真剣に読んだでしょう。日本流に言えば、正座する思いで読んだでしょう。

 では、厳かさこの上ない言い方で、何を命じたのでしょう。罪人である人類が、生きていくときに、一番に必要とする、救いの言葉、恵みの言葉、よき知らせ、福音、神の御言葉を、よいときも悪いときも、常に伝えることを命じたのです。具体的には、神の御言葉によって、創造主である真の神を知らない生き方を罪として責め、とがめるのです。また、神の御言葉によって、創造主である真の神を知らない生き方は本来の正しい生き方ではないとして警告し、戒めるのです。創造主である真の神が遣わしてくださったイエスさまを救い主と信じて、本来の正しい生き方に立ち上がるように励まし、勧めるのです。しかも、神の御言葉を伝えるときには、忍耐強く、根気よく、寛容を持って教えていくという姿勢が必要です。

2節後半に、「とがめ、戒め、励ましなさい」と、3つの言葉が並んでいますが、この言葉は、神の御言葉のいろいろな働きを表しています。「とがめる」というのは、もともと、「責める」という意味です。人々が、創造主である真の神を知らないで生きていること、それ自体が罪であることを教え、自覚させることを表します。「戒める」というのは、もともと、「警告をする」とか「叱る」という意味です。人々が、創造主である真の神を知らないで生きていることが、本来の正しい仕方ではないとして、警告する働きを表します。また、「励ます」というのは、創造主である真の神が遣わしてくださったイエスさまを救い主と信じて、本来の正しい生き方に立ち上がっていくように奨励し、勧め、勇気づけることを表します。

 そのように、神の御言葉にはいろいろな豊かな働きがあって、神の御言葉を聞いた人は、神を知らないで生きている自分の生き方は、罪であると良心的に責められたり、このままではいけないんだと思って良心の警告を覚えるのです。そして、最後には、神が遣わしてくださったイエス様を自分の救い主と信じ、本来の正しい生き方に喜んで、勇気をもって立ちあがる励ましとなるのです。神の御言葉には、いろいろな豊かな働きがあるのです。わたしたちは、自分自身の力で、自分を、まして、他の人を本来の正しい生き方に立ち上がらせたりすることはできません。しかし、神の御言葉ならそれができます。光あれと言えば、光が生じる神の御言葉こそ、わたしを、そしてあなたを、神に創造された人間本来の正しい生き方に喜んで立ち上がらせることがいくらでもできるのです。希望と可能性は、神の御言葉にあります。ですから、神の御言葉が、教会を通して語られ続ける限り、この世には、罪の闇路をこうこうと明るく照らす光があります。そして、この光の中で喜んで生きることができます。

2. パウロはテモテが福音宣教に励むように命じました

パウロは、人々が神の言葉に耳を傾けない時代がきても、テモテが福音宣教に励むように命じました。3節から5節がそうです。世の終わりが近づくと、罪の力が強くなり、人々が、キリスト教の正統的な教えに耳を傾けないで、自分たちの好奇心を満足させることを求めるようになります。自分たちの好奇心を満足させるようなことを語る教師たちを求めるようになります。そのため、人々は、救いの真理に背を向け、自分たちの好奇心を満足させる実体のない話、「作り話」に向かっていくと、パウロは予測しました。その予測を裏付ける兆候は、もうすでに、パウロの時代においても現れていました。

 パウロは、テモテが、人々の好奇心を満足させるようなことを語る教師として歩むのではなく、キリスト教伝道者としての自分をよくコントロールし、いろいろな苦労や困難に忍耐し、福音宣教の大切な仕事に精進し、最後まで自分自身の務めに全力を尽くすように命じました。ひと言でいえば、キリスト教の伝道者としての生涯を全うするように命じたのです。3節に「健全な教え」とありますが、「健全な教え」というのは、キリスト教の正統的な教えの別の言い方です。人を健全な人生に歩ませる教えなので、「健全な教え」と言われます。「そのとき、人々は自分に都合の良い事を聞こうと」とありまして、「都合のよいこと」と言われていますが、「都合のよいこと」というのは、もともと「耳をくすぐる」という意味の言葉が使われています。真理か否かはどうでもよく、自分たちの好奇心を満足させる、耳をくすぐるような言葉を求めることを表しています。

 4節に、「真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」とありまして、「作り話」と言われていますが、この表現で、好奇心を満足させるだけで実体のない話を表します。こうして、パウロは、世の終わりが近づくと、罪の力が強くなるので、人々は、健全な人生に歩ませるキリスト教の正統的な教えに背中を向ける時が来ることを予告しましたが、その兆候は、もうすでに、キリスト教が成立した1世紀においても現れていたのです。その兆候は、いつの時代においても表れるものです。今日でも同じでしょう。しかし、そうであっても、キリスト教は、健全な教えを伝えることを止めません。牧師も信徒も、健全な教え、福音、よき知らせ、恵みの言葉、神の御言葉を、忍耐して伝えていくのです。

 こうして考えてきますと、キリスト教というのは、本当に伝道宗教なのです。キリスト教ほど伝道的な宗教はないと言えるでしょう。日本のキリスト教も、もちろん、伝道的です。明治以来、プロテスタント・キリスト教の伝道がなされて以来、130年ぐらいになりますが、かなり、強く、伝道が意識されてきました。最初は、欧米から来た宣教師たちによるキリスト教伝道でした。宣教師たちも一生懸命伝道したのです。アメリカにはよく、何代も前から続いたクリスチャンがいるということを聞いていますが、私は、日本で、第5代目のクリスチャンになる人がいるということを知ってとてもびっくりしたことがあります。聞いてみますと、その家の初代のクリスチャンは、やはり、明治時代、宣教師の指導で信仰を持ったと言っていました。明治時代、アメリカから来た宣教師が、地方で一生懸命伝道したそうです。その実りです。キリスト教伝道の実りは、第5代目のクリスチャンを生み出しているのです。100年間ほどのキリスト教信仰の継続になるでしょう。素晴らしいことだと思います。

 また、日本の伝道は、どこでも、楽ではありません。どこでも大変ですけれども、地方伝道は、ある意味で、さらに、大変なところがあると言えるでしょう。地方伝道の場合は、人口も少ないし、空気が保守的で、日本古来からの伝統的なものをより尊ぶ、などで、都市伝道よりも、さらに、ある意味で難しいと言えるでしょう。でも、そういう地方伝道に生涯をささげた牧師たちも、日本にはたくさんいるのです。キリスト教の伝道というものは素晴らしいと思います。わたしたちはこれからも、ともに伝道に励みましょう。

3.死が迫っていてもパウロの信仰の確信は揺らぎませんでした

殉教の死が迫っていましたが、パウロの信仰の確信は少しも揺らぐことはありませんでした。6節から8節がそうです。パウロは、この時、ローマの牢獄に捕らえられてきました。間もなく自分がキリスト教の指導者として死罪にされることが分かっていました。この時は、紀元67年ごろと考えられますが、悪名高いローマ皇帝ネロによるキリスト教迫害は、64年ごろから始まっていました。その中で、パウロも捕らえられキリスト教の指導者として死罪を免れることができないことを予測していました。しかし、パウロの信仰に揺るぎはありませんでした。パウロは、もうすでに、十分心の備えができていたのです。

 6節に「わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。」とあります。「世を去る時が近づきました」というのは、間もなく、殉教の死によって地上の生涯が終わることを悟っていたことを表しています。「いけにえとして献げられています」というのは、たとえです。旧約時代のイスラエルにおいては、毎日、イスラエルの民の罪の赦しのために、朝と夕に、子羊が1頭ずついけにえとして神にささげられました。その時には、同時に、ぶどう酒を注ぐ儀式をしました。そこで、パウロは、自分が死罪にされて、血が流されることを、いけにえをささげる時のぶどう酒にたとえて語りました。では、パウロは、自分の伝道の生涯を振り返って、どのように言ったでしょうか。いろいろのことがありましたが、パウロは、信仰の戦いを十分によく戦ってきたのです。また、いろいろのことがありましたが、神から走るように決められた道をすべて走り終え、最後まで、信仰を持って歩んだのです。

 そのパウロには、何が与えられるのでしょう。キリストが再臨して最後の審判が行われ、審判者キリストの前に立ったとき、キリストを信じて歩んだゆえに、公に、最終的に無罪と宣告され、考えも及ばぬ喜びの中に置かれるのです。パウロは、義の冠を受けるのは、何も自分だけではなく、主イエス・キリストを信じ、愛し、何があっても、従ってきた、すべてのクリスチャンに与えられることを語って、テモテを励ましたのです。

7節に「わたしは、戦いを立派に戦い抜き」とあり、「立派に」と言われていますが、「立派に戦い抜き」というのは、「十分よい戦いをした」という意味です。この表現は、当時のスポーツ競技で、レスリングにおいて、あるいは、ボクシングにおいて戦う言い方からとった表現です。また、「決められた道を走りとおし」とありますが、この表現は、当時のスポーツ競技で、マラソンあるいは走る競技からとった表現です。こうして、パウロは、自分に与えられた戦いを十分よく戦ったのであり、また、自分が走るように神から与えられた人生を走り抜いたのです。

 8節に「義の冠」とありますが、これも、当時のスポーツ競技の優勝者に与えられた、月経樹で作った冠、あるいは、オリーブの葉で編んだ冠にたとえたものです。スポーツ競技の優勝者には、冠が与えられるように、戦いで勝利し、また、走り抜いて勝利したパウロには、世の終わりに、キリストから義という素晴らしい冠が与えられることにたとえたものです。「義」というのは、神の前での正しさのことです。わたしたちクリスチャンは、もうすでに、地上でキリストを信じて、罪赦され、無罪を宣言され、神の前での正しさ、義と認められていますが、世の終わりの、最後の審判の時、「正しい審判者」であるキリストご自身から、直々に、公に、最後的に、無罪を宣言され、義が確認されます。この事を「冠を受ける」ということにたとえて語りました。

「義の冠を受ける」のは、もちろん、パウロだけではありません。すべてのクリスチャンが恵みとして喜んで受ける大きな誉れです。あなたも受け、わたしも受けます。そして、ともに喜ぶことができるものです。8節の終わりに「主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます。」とありますが、この表現で、すべてのクリスチャンを表します。クリスチャンは、主イエス・キリストの再臨を待ち望みながら、この世の歩みをしていきますので、「主が来られるのをひたすら待ち望む人」と言われるのです。

 6節から8節は、特に、パウロの遺言的な感じがします。キリスト教信仰を確信して揺るぎのないことが、読者の心にとてもよく伝わってきます。わたしたちが今読んでいる聖書は、新共同訳聖書ですが、これまでの口語訳聖書に親しんできた方は、ここは、口語訳聖書の方がより心に響いてくると感じるかもしれません。これまでの口語訳聖書は次のようです。「わたしは、すでに自身を犠牲としてささげている。わたしが世を去るべき時はきた。 わたしは戦いをりっぱに戦いぬき、走るべき行程を走りつくし、信仰を守りとおした。 今や、義の冠がわたしを待っているばかりである。かの日には、公平な審判者である主が、それを授けて下さるであろう。わたしばかりではなく、主の出現を心から待ち望んでいたすべての人にも授けて下さるであろう。」となっていました。 

 考えてみますと、クリスチャンが、自分の死を前にして語る言葉は、いろいろあると思います。正統長老教会およびウェストミンスター神学校を建てたアメリカのメーチェンという人がいました。このメーチェンという人は、わたしたちの教派の創立者たちに大きな影響を与えた先生の一人です。創立者たちの中には、直接、このメーチェン先生から学んだ人たちもいたのです。

 メーチェン先生の最後の言葉は、「キリストの積極的従順に感謝する」という言葉だったそうです。その意味は何かと言いますと、特に、永遠の命が与えらたことことを感謝する言葉だったのです。キリストの従順は、2つの点から考えられてきました。ひとつは、キリストは、わたしたちに代わって、神の律法に従順に歩んでくださったことです。このことにより、特に、わたしたちには、永遠の命が与えられるようになりましたが、キリストのこの従順はキリストの積極的従順と呼ばれてきました。もうひとつは、キリストは、わたしたちが、神の律法に背いて犯した罪に対する刑罰を身代わりに従順に引き受けてくださいました。このことによって、特に、わたしたちには、罪の赦しが与えられるようになりましたが、キリストのこの従順は、キリストの消極的従順と呼ばれてきました。

 そこで、これらのことをよく知っていたメーチェン先生は、自分は、今、地上の命が終わろうとしているが、しかし、キリストの積極的従順により、自分には恵みによって永遠の命が与えられているので、これから、平安の中で、天国に旅立つことができることを確信し、心から感謝すると言ったのです。素晴らしい言葉です。

結び

こうして、わたしたちは本日のところを見ます。この世を去ろうとしていたパウロは、テモテに折がよくても悪くても、神の御言葉、福音、救いの言葉、恵みの言葉を伝えるように厳かに命じましたが、その命令は、今日の教会とクリスチャンにも当てはまります。わたしたちも、折がよくても悪くても、救いの言葉を伝えていきたいと思います。聖霊なる神が福音宣教を導いてくださるように祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ