テサロニケの信徒への手紙 一 2章

 1節―12節 「神に勇気づけられる

聖 書

2:1兄弟たち、あなたがた自身が知っているように、わたしたちがそちらへ行ったことは無駄ではありませんでした。2 無駄ではなかったどころか、知ってのとおり、わたしたちは以前フィリピで苦しめられ、辱められたけれども、わたしたちの神に勇気づけられ、激しい苦闘の中であなたがたに神の福音を語ったのでした。3 わたしたちの宣教は、迷いや不純な動機に基づくものでも、また、ごまかしによるものでもありません。4 わたしたちは神に認められ、福音をゆだねられているからこそ、このように語っています。人に喜ばれるためではなく、わたしたちの心を吟味される神に喜んでいただくためです。5 あなたがたが知っているとおり、わたしたちは、相手にへつらったり、口実を設けてかすめ取ったりはしませんでした。そのことについては、神が証ししてくださいます。6 また、あなたがたからもほかの人たちからも、人間の誉れを求めませんでした。7相手にへつらったり、口実を設けてかすめ取ったりはしませんでした。しかし、あなたがたの間で幼子のようになりました。ちょうど母親がその子供を大事に育てるように、8 わたしたちはあなたがたをいとおしく思っていたので、神の福音を伝えるばかりでなく、自分の命さえ喜んで与えたいと願ったほどです。あなたがたはわたしたちにとって愛する者となったからです。9 兄弟たち、わたしたちの労苦と骨折りを覚えているでしょう。わたしたちは、だれにも負担をかけまいとして、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えたのでした。10 あなたがた信者に対して、わたしたちがどれほど敬虔に、正しく、非難されることのないようにふるまったか、あなたがたが証しし、神も証ししてくださいます。11 あなたがたが知っているとおり、わたしたちは、父親がその子供に対するように、あなたがた一人一人に12 呼びかけて、神の御心にそって歩むように励まし、慰め、強く勧めたのでした。御自身の国と栄光にあずからせようと、神はあなたがたを招いておられます。

はじめに

今日のところはどんなところかといいますと、テサロニケの町の人々からの根拠のない非難と中傷に対し、パウロが弁明をしているところです。テサロニケの町の人々は、キリスト教を宣べ伝えたパウロたちが、口先では、人の真の生き方を教えるとうまいことをいったが、しかし、パウロたちが伝えたことは誤りであり、かつ、パウロたちは、人間的な誉と金銭が目当てであった。だから、パウロたちの伝えたキリスト教を受け入れてはいけないと、テサロニケ教会の信者たちに語って、信仰を覆えそうとしました。そこで、パウロは、正々堂々と弁明し、テサロニケ教会の信者たちが、町の人々の根拠のない非難や中傷に影響を受けず、栄光の神の国を目指し、さらに、信仰から信仰へ喜んで確信を持って歩むように力強く勧めたのです。いつの時代でも、福音を伝えることには、いろいろな妨げが生じますが、今日のわたしたちも、神御自身に勇気づけられ、人を罪とむなしさから本当に救うよき知らせである福音を確信を持って、伝えていきたいと思います。

1.福音を伝えることは無駄ではなく歴史においてもっとも有益です

 テサロニケの町の異教の人々は、パウロとシルワノとテモテの3人のキリスト教伝道者が、テサロニケの町に入ってきて、キリスト教なるものを伝道したこと自体が、無駄で余計なことであったと語って、テサロニケ教会の信者たちの信仰を覆えそうとしましたが、パウロは、それに対し、決して無駄でないことを力強く弁明しました。なぜ無駄ではなかったかというと、救われる人々が起こされ、真理の柱なる教会が、テサロニケの町にも成立したからです。救われる人々が起こされ、真理の柱なる教会が、成立することほど、人間の歴史において素晴らしいことは、他にありません。1節、2節がそうです。

 1節に「わたしたちがそちらへ行ったこと」とあります。「そちらへ」というのは、1章1節にもありますように、パウロとシルワノとテモテの3人のキリスト教伝道者が、テサロニケの町に入って伝道したことを意味します。そのテサロニケの町は、実は、パウロが、ヨーロッパ伝道の第2番目の町として訪れた町でした。ヨーロッパ伝道の第1番目の町として訪れたのは、ギリシャ北部のフィリピという町でした。フィリピの町に伝道がなされ、真理の柱なる教会が成立しました。しかし、そのとき、パウロとシルワノ、別名、シラスの2人は、フィリピの町を騒がす者として逮捕され、悪人であるかのように公衆の面前で鞭打たれ、背中の皮は破れ、肉は裂け、血が吹き出すほどの苦しみを受け、牢屋に入れられてしまいました。そこで、パウロは、テサロニケの信徒への手紙一の2章2節で、「わたしたちは以前フィリピで苦しめられ、辱められたけれども」と語りました。パウロのフィリピ伝道については、使徒言行録16章に記されています。

 そのように、パウロたちは、フィリピにおいて苦しみと辱めを受けました。しかし、ヨーロッパ伝道をあきらめず、神によって内面から強くされ、勇気づけられ、今度は、ヨーロッパ伝道の第2番目の町として、テサロニケの町に入って、伝道したのです。すると、テサロニケの町においても、迫害され、激しい苦闘を経験しました。でも、恵みによって救われる人々が起こされ、真理の柱なる教会が、テサロニケの町にも成立しました。テサロニケの町に、伝道したことは、無駄ではなかったのです。逆に、テサロニケの町の歴史において、最高に素晴らしいことが生じたのです。1節に「わたしたちがそちらへ行ったことは無駄ではありませんでした。」とあります。また、続いて、2節でも、「 無駄ではなかったどころか」ともう1度いわれて、強調されています。

 このことは今日も当てあまります。キリスト教の伝道がなされて、福音が伝えられなければ、その地は、相変わらず先祖伝来の霊的暗黒で、人々は、罪の中にむなしく希望なく人生を送らねばなりません。しかし、福音が伝えられるや否や、天からのこうこうと輝く真理の明るい光が差し込み、人々は、天地の造り主なる真の神との交わりに、希望を持ち喜んで生きていくことができます。福音が伝えられ、人々が恵みにより救われ、真理の柱なる教会が成立し、歴史の中に信仰共同体が築かれていくことほど、人々にとって有益なことは他にないのです。わたしたちも、神に勇気づけられ、聖霊の豊かな力により、福音を伝え、真理の柱なる教会を建て、祝福を受けていきましょう。

2.福音宣教は神に認められ福音を委ねられて行うものです

テサロニケの町の異教の人々は、キリスト教に反対し、パウロたちが宣べ伝えたものは誤りであり、人間的な誉と金銭を目当てとした動機不純なものであり、口先だけで人をだます教えであると中傷し、テサロニケ教会の信者たちの大事な信仰を覆えそうとしていました。そこで、パウロは、また堂々と力強く弁明をしました。3節がそうです。

 3節を見ますと、「わたしたちの宣教は、迷いや不純な動機に基づくものでも、また、ごまかしによるものでもありません。」とありまして、ここに、「迷い」、「不純な動機」、「ごまかし」という3つの言葉を見ます。これらは、テサロニケの町の異教の人々が、キリスト教の伝道者であるパウロとシルワノとテモテを非難、中傷していった言葉です。「迷い」というのは、もともと、誤り、間違いという意味です。すなわち、パウロたちのキリスト教伝道者が伝えたことは、全部誤り、すべて間違い、真理が全くないという意味です。これは、テサロニケの町の異教の人々の中傷です「不純な動機」というのは、動機が純粋でないということですが、具体的には、キリスト教の伝道者であるパウロたちは、人間的誉れやお金を目当てにして、テサロニケの町で語っているという意味です。これも、テサロニケの町の異教の人々の中傷です。 

もうひとつの「ごまかし」というのは、欺き、だましごとという意味です。すなわち、パウロたちが語っていることは、口先だけのことで、実際の生活とはかけ離れている。パウロたちは人々を欺き、人々をだましているのだという意味です。これも、テサロニケの町の異教の人々の中傷です。テサロニケの町の人々は、キリスト教の伝道者であったパウロたちをものすごく悪くいいましたが、実は、理由があったのです。当時の地中海世界には、諸国を旅して歩く宗教家、諸国漫遊の宗教家たちがいたのです。それらの人々は、本来誤りであるのに、これが宗教の真理である、これが人生の真理である、わたしの教えに従えば幸せになると語って、諸国を巡り歩いたのです。それらの諸国漫遊の宗教家たちは、誤りを語り、人間的な誉れと金銭を目当て、動機とし、口先だけで教えを語り、実際には道徳的に自堕落な生活をしていました。

 今日も、それに似ていることがあります。諸国漫遊はしませが、いろいろな宗教の教祖が出て、いろいろな宗教グループを作り、わたしの教えに従えば幸せになるとか、病気が治るとか、家内安全、商売繁盛などと言って、寄付を募り、人々をだまし、マスコミに報道されています。当時も似たようなことがいくらでもありました。当時は、世界全体がもっと宗教的でしたから、なおさら、人々はひっかかり、だまされたのです。そこで、テサロニケの町の人々は、パウロ、シルワノ、テモテの3人も、その類と見て、激しく非難、中傷し、パウロたちのキリスト教を一掃するため、パウロの説教を聞いて信仰を持ったテサロニケ教会の信者たちの信仰を覆えそうとしていました。

もちろん、それは誤解でした。パウロたちは、人をだます、信頼できない、いいかげんな諸国漫遊の宗教家ではありませんでした。パウロたちほど信頼できる人たちはいませんでした。大丈夫です。パウロたちの語る、神に出所を持つ福音を聞いて受け入れれば、必ず幸せになるのです。今日も同じです。教会の語る、神に出所を持つ福音を聞いて受け入れれば、どの人も例外なく必ず幸せになります。福音を聞いて信じて受け入れた人は、神の御霊を受け、豊かな祝福と真の幸せを実感し、もっと早く福音を知っていればよかったというくらい確かなものです。神に出所を持つ福音は、絶対的な真理で、この真理を信仰によって受け入れた人は、それまでの人生観世界観が一変し、人生と世界についての見方が変わり、価値観が新たにされるのです。誰でも、その素晴らしさと豊かさを、神の御霊の働きにより、経験し、体験して、満ち足りることができます。

3.キリスト教伝道者は3点において諸国漫遊の宗教家と違いました

4節から12節まで、パウロは、キリスト教伝道者が、諸国漫遊の信頼できない宗教家と違うところを、3点挙げて堂々と弁明していますので、わたしたちも見ていきたいと思います。パウロ、シルワノ、テモテのキリスト教伝道者が、当時の諸国漫遊の宗教家と違う第1点は、当時の諸国漫遊の宗教家は、すべてが人間中心ですが、キリスト教の伝道者は、出発点も、目標もすべてが神中心だということです。出発点は神の恵みによって伝道者にされ、福音を委ねられることから始まり、目標は、人の心を見抜いて動機を評価する神御自身に喜んでいただくことです。

 4節がそうです。パウロは、諸国漫遊の信頼できない宗教家と、キリスト教の伝道者である自分たちを明白に区別しています。 諸国漫遊の宗教家は、人間中心ですが、自分たちキリスト教伝道者は神中心であるとの鮮やかな対比で語っています。4節に注目しましょう。「わたしたちは神に認められ、福音をゆだねられているからこそ、このように語っています。人に喜ばれるためではなく、わたしたちの心を吟味される神に喜んでいただくためです。」とあります。「わたしたちは神に認められ」と語っています。「認められ」というのは、信頼されるという意味です。ですから、「わたしたちは神に認められ」というのは、「わたしたちは神に信頼され」という意味になります。

 すごい言い方ですね。パウロは、自分たちキリスト教伝道者は、神に信頼されて、福音をゆだねられている、だから語るのであるといっています。すごい確信ですね。そうです。すごい確信です。実は、このすごい確信がなければ、福音というものは到底語れないのです。今日でも、教会は、このすごい確信がなければ語れません。ただし、もちろん、神から信頼されているといっても、それは、あくまで、恵みによって神の信頼を受けているという意味です。パウロは、神の恵みによらずして、自分自身には、他の人と違って、神の信頼を受ける特別な価値が生まれつきあるなどと、高慢なことをいっているのではありません。もちろん、パウロは自分が罪人であることをよく知っています。否、以前は、キリスト教を迫害していたのですから、罪人の頭であることをよく知っています。

しかし、同時に、恵みによって伝道者として立てられ、福音をゆだねられていればこそ、福音を語れることもよく知っています。この確信がなければ、迫害の中で福音を語ることなどとてもできません。今日、教会も同じです。この確信がなければ、すぐに崩れてしまいます。しかし、この確信があれば崩れません。人間中心の諸国漫遊の宗教家と、神中心のキリスト教伝道者が違うことは、キリスト教伝道者は、人の心の中まで十分調べるようにして、人の動機を評価する神御自身に喜ばれるように語ることを目標にしていることです。4節に、「わたしたちの心を吟味される神」とあります。「吟味する」という言葉は、もともと、試験する、テストする、十分調べる、試めすという意味の言葉です。

 ですから、これを当てはめますと、キリスト教伝道者は、自分を召した神御自身に喜んでもらいたいというよい動機で語っているか、それとも、人間にへつらって、人間に喜ばれ、人間の称賛を受けたいという不純な動機で語っているかが、神御自身によって試され、テストされ、試験され、十分調べられ、吟味されるので、不純な動機で行えば、すぐに神御自身に知られてしまい、自分でもわかるし、祝福を受けることができないのです。キリスト教伝道者は、人間を喜ばすことが目標ではなく、神に喜ばれるように語ることを目標とすることにおいて、諸国漫遊の宗教家とは違ったのです。キリスト教の伝道者は、動機の純粋さが厳しく要求されるのです。今日でも同じです。動機が不純であれば、祝福されないのです。

 キリスト教伝道者が、諸国漫遊の宗教家と違うところは、諸国漫遊の宗教家は、自分自身の独自の考えを語りますが、キリスト教伝道者が語るのは、神に出所を持つ福音を語ることにおいて違うのです。4節を見ますと、「福音をゆだねられているからこそ」といわれています。この福音こそ、パウロをはじめとするキリスト教伝道者が語るべきものでした。そして、福音、すなわち良き知らせというのは、神御自身によって、一定のすぐれた内容をしっかり持っていて、それは、イエス・キリストを信仰しただけで、恵みによって人を救う、神に出所を持つよい知らせであって、キリスト教伝道者が自分勝手に考え出したものではないのです。こうして、パウロは、当時の信頼できない諸国漫遊の宗教家と違って、神から恵みによって立てられ、心の動機まで見抜く神に喜ばれるように仕え、そして、語ることも、神に出所を持つ、キリストによる救いのよき知らせである福音を語るように決められていたことを述べて、すべてのことが神中心で、当時の諸国漫遊の宗教家の人間中心とは根本から違うことを堂々と力強く弁明しました。

 本当にそうです。福音によって成り立つキリスト教信仰は、天地万物の造り主なる真の神に出所を持つものですから、絶対代安心できるものであり、絶対大丈夫なのです。この世に絶対大丈夫というものはないということがいわれますが、実は、絶対大丈夫というものが、ちゃんと用意されてあるのです。キリスト教の福音は、絶対大丈夫なのです。なぜかというと、人から出たものではなく、神から出たものだからです。福音を信じたら救われる、これは絶対安心できるものであり、絶対大丈夫なのです。福音を信じたら救われるかもしれないというのではないのです。福音を信じたら絶対救われるのです。今も後も永遠に大丈夫です。

では、パウロたちのキリスト教伝道者が、当時の諸国漫遊の信頼できない宗教家と違う第2点は何であったでしょう。それは、当時の諸国漫遊の宗教家は、快いへつらいの言葉を流暢に語り、人間的な誉れと金銭を目当てとしましたが、パウロたちのキリスト教伝道者は全く逆で、教会の権威ある指導者でありましたので、求めようと思えば人間的な誉れをいくらでも求めることができました。でも、そうせず、愛のゆえに自らの命まで与えようとして、一生懸命伝道したのであり、また、金銭を求めず、自ら働きながら福音を宣べ伝えたことにおいて、まったく違っていたということです。5節から8節までがそうです。

 5節に、「相手にへつらったり、口実を設けてかすめ取ったりはしませんでした。」とあります。これは、当時の諸国漫遊の宗教家たちがしていたことを表します。当時の諸国漫遊の宗教家たちは、人々を捕らえるため、快いへつらいの言葉を流暢に語り、人間的な誉を求め、さらに、口実を設けて金銭をかすめ取っていましたが、パウロたちのキリスト教伝道者はそのようなことしませんでした。では、パウロたちのキリスト教伝道者は、テサロニケの人々から何かを受ける姿勢ではなく、逆に、与える姿勢で接していたのです。考えてみれば、パウロたちは、教会の頭キリストから遣わされた者、すなわち、使徒として立てられた権威ある指導者でしたので、人間的な誉れを求めようと思えば、いくらでも求めることができました。でも、人間的な誉れを一切を求めず、逆に、母親が自分の子供を愛をもって育てるように、テサロニケ教会の人々に愛をもって接しました。母親は自分の子供を愛して、子供に与える姿勢を取ります。子供の成長、発展に必要なものを次々と惜しみなく与えて育てていくのであり、ある場合には、子供を愛して、自分の命まで与えることがあるほどです。パウロたちのキリスト教伝道者が、テサロニケ教会の信者たちに取った姿勢は、やさしい母親の姿勢でした。

 7節後半に、「しかし、あなたがたの間で幼子のようになりました。」とあります。ここは、これまでの口語約聖書のように、「むしろ、あなたがたの間で、ちょうど母がその子供を育てるように、やさしくふるまった。」と訳した方がよいのです。「幼子のようになりました。」と訳することもできますが、それでは意味が通らないので、「やさしくふるまった。」と訳したほうが意味がわかります。母親のようにやさしくふるまい、「いとおしく思っていたので」(8節)、すなわち、愛を持って接していたので、キリストを信じただけで恵みによって本当に罪とむなしさから救われ、生き方が変わるよき知らせである福音を伝えることを願ったのであり、さらに、必要であれば、自分の命を喜んで投げ出してもよいと思っていたのです。パウロたちにとって、テサロニケ教会の信者たちは、心から愛する者になっていたのです。

 当時の諸国漫遊の宗教家は、人々から金銭を受けることを目当てとして伝えていたのですが、パウロたちのキリスト教伝道者たちは、金銭が目当てではなく、福音を伝え、人々が救われ、人々が神との交わりの中に、希望を持って、喜んで生きていくことが目的でした。そこで、パウロたちは、テサロニケ教会の信者たちに金銭的負担をかけないため、自ら働きながら宣べ伝えたことにおいて、諸国漫遊の宗教家たちとはまったく違っていました。9節後半で、「わたしたちは、だれにも負担をかけまいとして、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えたのでした。」と表明されている通りです。このことは今日も同じです。教会は、人々からの誉れを求めたり、金銭を目当てとするところではなく、福音を宣べ伝えて、万物の造り主なる神との関係において人を真に生かし、人を神との交わりにおいて喜び生かすところです。こんな素晴らしい使命を委ねられているのは、教会だけです。

 では、パウロたちのキリスト教伝道者が、当時の諸国漫遊の頼りにならない宗教家たちと違う第3点は何でしょうか。それは、当時の諸国漫遊の宗教家たちの教えたことは口先だけのことであり、彼らの実際の生活は、乱れたものでした。彼らの教えは、結局、人をだます口先だけのものでした。でも、パウロたちのキリスト教伝道者たちは、口で教えたことを、自らも、神と人との前で善き生活として実践し、お手本を示したということです。10節に、パウロたちは、「敬虔に、正しく、非難されることのないように」とあります。すなわち、信仰的に、神の御心にかなうように、人々から責められることがないように、善き生活を本当に実践しました。また、自ら善き生活を実践しただけではなく、テサロニケ教会の信者たちにも求めました。

彼らも、異教社会のまっただ中にあっても、神の御心にかなう善き生活を生涯にわたって実践し続け、栄光の神の国に入れるようにと、父親が子供に威厳を持ってさとすように、励まし、慰め、すなわち、力づけ、そして、強く勧めたのです。パウロたちが福音の教えにかなう善き生活を実践したことは、テサロニケ教会の信者たちが、目で見てよく知っていて、十分証言できることでした。また、神もご存じで、神も証言してくださるといえるほどでした。こうして、福音は、善き生活との一致を求めます。10節から12節がそうです。12節に、「神の御心にそって歩むように励まし」とあります。「歩む」、すなわち、「歩く」というのは、生活を表す旧約的表現です。旧約聖書ではしばしば、「歩く」という言い方で、信者の善き生活を意味しましたが、ここでもそうです。福音を受け入れた信者は、世の終わりに出現する完成した神の国に入れられるという栄光を確実な希望とし、この世にあっては、神の御心にかなう善き生活を生涯にわたって続けていくのです。

また、「御自身の国と栄光にあずからせようと」とあります。この表現で、世の終わりのキリスト再臨のときに出現する完成した神の国に入れられるという栄光を表しています。この流れで印象深いことは、11節と12節前半で、「父親がその子供に対するように、あなたがた一人一人に 呼びかけて、神の御心にそって歩むように励まし、慰め、強く勧めたのでした。」とありまして、ここでは、父親が子供に威厳をもって諭し教える姿で語られていることです。先ほどは、7節と8節で、母親が子供を愛して、やさしく接し、子供の成長に必要なものは何でも惜しみなく与える姿で語られていましたが、今度は、父親が子供を愛して、子供に大事なことを威厳を持って諭し教え、強く勧める姿で語られていて、どちらも読者の心に印象深く残ります。

 本当にそうです。どちらも大事であり、今日の教会にも適用できます。母親が子供を愛して、やさしく接し、子供の成長に必要なものは何でも惜しみなく与えるように、教会は、信者を愛して、信者の霊的成長に必要なものは何でも惜しみなく与えます。同時に、父親が子供を愛して、子供に大事なことを威厳を持って諭し教え、強く勧めるように、教会は、信者に対し、霊的に大事なことを威厳を持って諭し教え、強く勧めるのです。この世においても、母親の優しさと父親の厳しさの両方が必要であるといわれますが、霊的な領域においても似ているでしょう。今日の信者のわたしたちも、教会において、霊的に成長するものになりましょう。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。本日のところは、テサロニケの町の異教の人々の根拠のない非難と中傷に対し、パウロが力強く弁明したところです。今日のわたしたちも、神に勇気づけられ、御霊による励ましを受け、福音を、これからも確信を持って伝えていきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ