テサロニケの信徒への手紙 一 2章

 13節−20節 「神の言葉として受け入れる」

聖 書

2:13 このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。14 兄弟たち、あなたがたは、ユダヤの、キリスト・イエスに結ばれている神の諸教会に倣う者となりました。彼らがユダヤ人たちから苦しめられたように、あなたがたもまた同胞から苦しめられたからです。15 ユダヤ人たちは、主イエスと預言者たちを殺したばかりでなく、わたしたちをも激しく迫害し、神に喜ばれることをせず、あらゆる人々に敵対し、16 異邦人が救われるようにわたしたちが語るのを妨げています。こうして、いつも自分たちの罪をあふれんばかりに増やしているのです。しかし、神の怒りは余すところなく彼らの上に臨みます。17 兄弟たち、わたしたちは、あなたがたからしばらく引き離されていたので、――顔を見ないというだけで、心が離れていたわけではないのですが――なおさら、あなたがたの顔を見たいと切に望みました。18 だから、そちらへ行こうと思いました。殊に、わたしパウロは一度ならず行こうとしたのですが、サタンによって妨げられました。19 わたしたちの主イエスが来られるとき、その御前でいったいあなたがた以外のだれが、わたしたちの希望、喜び、そして誇るべき冠でしょうか。20 実に、あなたがたこそ、わたしたちの誉れであり、喜びなのです。

はじめに 

今日のところは、テサロニケ教会の信者たちが、町の人々からの迫害にもかかわらず、パウロ、シルワノ、テモテのキリスト教伝道者が語ったキリストによる救いの言葉である福音を、神に出所を持つ確かな神の言葉として、心の中に深く受け入れ、さらに、その神の言葉である福音に力を与えられ、試練にめげずに日々よい歩みをしていたことをパウロが、喜び、感謝しているところです。今日のわたしたちも、キリストによる救いについての福音の言葉は、神に出所を持つ確かな神の言葉として、信仰により、心の中に深く受け入れ、神のみ言葉である福音に力を与えられ、一日一日よい歩みをしていきたいと思います。

1.テサロニケ教会の信者たちは福音を神の言葉として受け入れました

 13節をみましょう。テサロニケ教会の信者たちは、町の人々と違って、パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者が、キリストによる救いの言葉である福音を宣べ伝えたとき、パウロたちの言葉を、真の神に出所を持つ確実な神の言葉として、信仰により、心の中に深く受け入れたこと、また、その後も、神の言葉である福音に豊かに生かされていたことが記されています。13節前半に、「わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。」とあります。これは次のようなことを意味しています。パウロ、シルワノ、テモテの3人が、紀元51年ごろ、ギリシャ北部のマケドニア地方のテサロニケという町に入っていって、キリスト教の伝道を行い、キリストを信じただけで、恵みによって救われる福音を語りました。

 ところが、町の多くの人々は、パウロたちの語る福音は、当時しばしば見受けられた金銭目当ての各地を巡り歩く諸国漫遊の宗教家たちの単なる人間の言葉と同じで、信頼できないものと見なし、パウロたちを迫害し、暴動を起こし、キリスト教の伝道を激しく妨害しました。ところが、それにもかかわらず、テサロニケ教会の信者になっていく人々は、パウロたちが宣べ伝えた福音の言葉は、当時の諸国漫遊の金銭目当ての宗教家の語る単なる人間の言葉と違い、真の神に出所を持つ確実な神の言葉として、信仰によって、心の中に深く受け入れました。13節に「神の言葉」という言い方が3回、「人の言葉」という言い方が1回出てきて、両者が比較対照的になっています。「神の言葉」とは、神に出所を持つ確かな信頼できる言葉という意味であり、「人の言葉」というのは、罪に汚れた人間に出所を持つ信頼できない言葉という意味です。どちらも、出所、起源、源を表す言い方です。

 3回語られている「神の言葉」は、具体的に何かというと、パウロ、シルワノ、テモテと3人のキリスト教伝道者が宣べ伝えた、キリストを信仰するだけで、人は恵みによって救われるというよき知らせの福音のことです。キリストを信仰しただけで、罪赦されて救われるよき知らせである福音は、人間に出所を持つものではありません。確かに、パウロ、シルワノ、テモテの人間が宣べ伝えたものです。しかし、彼ら自身に出所を持つわけではありません。もともと、天におられ、父なる神と親しく向かい合っておられた偉大な神の子がへりくだり、マリアから生まれて人となり、わたしたち人間の罪を身代わりに背負い、十字架上で、父なる神から審判を受けて死んでくださり、3日目に復活したことにより、人間の罪を赦し、神に造られた真の人間として回復してくださるということは、諸国漫遊の巧みな宗教家でも全く考えつかなかったことです。これらはすべて、真の神の、罪人に対する計り知れない愛と恵みから出たものです。

 ところが、テサロニケの町の多くの人々は、福音を拒否しました。パウロたちも、その当時しばしば見受けられた、金銭目当ての諸国漫遊の宗教家といわれる人々と同じと見なし、福音を信頼できない言葉として、パウロたちを迫害し、暴動を起こし、キリスト教伝道を激しく妨げたのです。そのように、パウロたちが、テサロニケの町で、福音を宣べ伝えたときは、人間的に見れば、最悪の状況でした。その最悪の状況にもかかわらず、テサロニケ教会の信者になっていく人々は、パウロたちが宣べ伝えた福音を、信仰により、心の中に深く受け入れました。さらに、神の言葉である福音は、テサロニケ教会の信者たちの心と人生と日々の歩みに、実際にとても豊かな力を与えるものとして生き生きと作用し、テサロニケの信者たちは、町の人々による迫害に十分耐えることができたのです。

 13節後半の「事実、それは神の言葉であり」というのは、パウロたちが語った福音が、神の言葉であることの強調です。テサロニケ教会の信者たちは、神の言葉でないものを、無理やり神の言葉として受け入れたのではありません。それは欺きです。パウロたちが伝えた福音の言葉は、もともと、事実として、神に出所を持つ絶対的に信頼できる言葉です。そこで、パウロは、もう一度強調したのです。そして、福音は、神に出所を持つ神の言葉であるからこそ、信じたテサロニケ教会の信者たちの心に働いて豊かな力を実際に与え、町の人々からの激しい迫害にも十分耐える、よい信仰の歩みができたのです。

 「信じているあなたがたの中に現に働いているものです。」とあります。「働いている」という言葉は、もともと、エネルゲオーという言葉です。今日のエネルギーという言葉の語源です。誰かが力強く生き生きと活発に活動しているとき、あの人はエネルギーに満ちあふれているわねとか、あの人はエネルギッシュねとか、あの人と話をすると、こっちもエネルギーをもらって元気になるわねなどと言うでしょう。そのように、エネルゲオーという言葉は、豊かな力が実際に人に働いて、人を生き生きと活かしていることを表します。パウロは、このエネルゲオーという言葉が大好きでした。新約聖書で21回使われていますが、そのうちの18回がパウロによって使われているほどです。実際、パウロも福音の力に生かされていました。

こうして、神の言葉である福音は、テサロニケ教会の信者たちの大事な心と人生と日々の歩みに、実際にとても豊かな力を与えるものとして生き生きと作用し、テサロニケの信者たちは、町の人々による迫害に、十分耐えることができたのです。そこで、パウロ、シルワノ、テモテは、そのことを考えては、いつも、喜び、神に心から感謝していたのです。福音は、人から出た言葉でなく、神から出た言葉で、豊かな力を必ず人に与えます。このことは、今日にもあてはまります。考えてみますと、今日、いろいろな言葉があります。政治経済の言葉、技術の言葉、スポーツの言葉、趣味の言葉、学問の言葉などいろいろな言葉がありますが、福音の言葉は、それらの言葉とは違います。福音の言葉は、人がそれを聞いたとき、信仰によって心の中に深く受け入れれば、その人を、新しく造りかえ、真の神との関係に永遠に喜び生かす驚くべき力をもった言葉です。このような言葉は、他にはありません。

福音の言葉は、すべての人に開かれていて、教会の礼拝において、だれでも聞けるようになっています。教会の礼拝で語られるキリストによる救いについての福音の言葉は、この世のあらゆる言葉と違って、天地万物を造りし全能の神から出た言葉で、どの人をも、必ず罪とむなしさから救い出し、希望の中に喜び生かす驚くべき力ある言葉です。

2.パウロはユダヤの諸教会も迫害を受けたことを語り励ましました

14節に「ユダヤの、キリスト・イエスに結ばれている神の諸教会」とあります。これは、聖霊降臨およびそれ以後において成立した、エルサレム教会をはじめとするユダヤ各地、すなわち、イスラエル各地の教会のことです。さらに、「彼らがユダヤ人たちから苦しめられたように」というのは、聖霊降臨およびそれ以後において誕生したエルサレムの教会をはじめとするイスラエルの各地の教会が、同胞のユダヤ人たちから、激しく迫害されても、忍耐して歩んだことを表しています。

 そのことは、使徒言行録を見ればすぐにわかります。たとえば、聖霊降臨において誕生したエルサレム教会の指導者であったペテロとヨハネは、同胞のユダヤ人たちに捕らえられ、裁判にかけられ、伝道するなと脅迫されました。エルサレム教会のすぐれた指導者のひとりであったステファノは、同胞のユダヤ人たちに捕らえられ、石打ちの刑にされ、最初の殉教者になりました。

 エルサレム教会に対して、同胞のユダヤ人たちによる大きな迫害が生じたので、信者たちの多くは、住み慣れたエルサレムを離れて、ユダヤ各地に移住しなければなりませんでした。これも大きな苦しみでした。エルサレム教会の指導者のひとりであったヤコブは、当時のユダヤ人たちの王であったヘロデ・アグリッパによって、剣で殺され、殉教の死を遂げました。以上のようにして、聖霊降臨において誕生したエルサレム教会が、同じユダヤ人たちから激しく迫害を受け、忍耐したことを記しています。激しい迫害に対する忍耐は、エルサレム教会だけではなく、聖書には書いてありませんが、ユダヤ各地、すなわち、イスラエル各地の教会も経験していたと考えられます。そのように、パウロは、歴史上最初の教会であるユダヤ各地、すなわち、イスラエル各地の諸教会が激しく迫害されて忍耐したことを語り、テサロニケ教会の信者たちが迫害に対して、一層忍耐して歩むことを勧めたのです。

 1世紀の時代において、イエス様を信じて生きることには、しばしば迫害が伴いました。圧迫や迫害は、ユダヤ人たちによるものと異邦人たちによるものと両方ありましたが、テサロニケの町における迫害は、ユダヤ人たちが、異邦人たちをけしかけて生じたものでした。そこで、パウロは、ユダヤ人たちの罪が、神の怒りにより裁かれることを語りました。パウロは、同胞のユダヤ人たちの罪を、15節と16節で、4つ指摘しています。1つ目は、「ユダヤ人たちは、主イエス・・・を殺した」といって、ユダヤ人たちのメシア殺しの大きな罪をまず指摘しています。2つ目として、「預言者たちを殺した」といって、ユダヤ人たちは、旧約時代においても、神から遣わされた預言者たちを迫害し、殺害した大きな罪を指摘しています。3つ目として、「わたしたちをも激しく迫害し」といって、パウロ、シルワノ、テモテその他のキリスト教の伝道者を迫害した大きな罪を指摘しています。

こうして、ユダヤ人たちは、神から遣わされた救い主のイエス様を殺害し、旧約時代には、神から遣わされた預言者たちを殺し、さらに、神から遣わされたパウロたちのキリスト教伝道者を迫害して、神に敵対し、神に喜ばれることをしませんでした。さらに、神に敵対しただけでなく、「あらゆる人々に敵対し」、すなわち、ユダヤ民族以外のあらゆる異邦人に敵対的姿勢を持ち、異邦人が、律法のわざによらず、イエス様を信じただけで恵みより救われるということに大反対し、どこででも、キリスト教伝道を激しく妨害しました。そこで、4つ目の罪として、「異邦人が救われるようにわたしたちが語るのを妨げています。」と語って、異邦人の救いに大反対し、キリスト教伝道を激しく妨害した大きな罪を指摘しています。

 以上のようにして、ユダヤ人たちは、旧約時代から大きな罪を重ねてきましたので、パウロは、今や、ユダヤ人たちに対する神の怒りが非常に大きいことを語りました。実際に、この手紙が書かれてからも、ユダヤ人たちは悔い改めなかったゆえ、約20年後の紀元70年に、神の怒りによる審判として、エルサレムは、ローマ軍によって包囲されて陥落し、ユダヤ人たちは、国を失い、流浪の民となってしまいます。パウロは、同じユダヤ人たちの罪に対する神の怒りを書いているときに、いったいどのような気持ちで書いていたのでしょうか。パウロは楽しかったでしょうか。喜んだでしょうか。いいえ、決して、楽しくなかったでしょう。喜べなかったでしょう。逆にとても悲しかったでしょう。

パウロは、自分と同じユダヤ人たちが福音を聞いて、ひとりでも多く悔い改め、イエス様を救い主として受け入れて欲しかったでしょう。このことは、パウロのほかの手紙からも十分わかります。ローマの信徒への手紙9章1節から3節で、「わたしはキリストに結ばれた者として真実を語り、偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって証ししていることですが、わたしには深い悲しみがあり、わたしの心には絶え間ない痛みがあります。 わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています。」と、偽らざる心の思いを告白しています。

 パウロの心の思いは、今日のわたしたちにも似たところがあるでしょう。わたしたちも、同胞の日本の人々の救いのため、福音を伝えるように召されいますので、他人ごとでないでしょう。確かに、今、日本の人々の罪も深いものがあると思います。驚くような事件が毎日のように報道され、ウワー、こんなことが起こったのかと衝撃の連続です。しかし、教会とクリスチャンは、同胞の罪を指摘するだけでは終われません。福音による救いの恵みがあり、人生の全領域で神の栄光を表しながら喜んで生きていく真の生き方があることを伝える大きな使命があります。自分だけの救いで満足することはできません。まさに福音の出番でしょう。ピンチはチャンスです。今こそ、人を真に生かす福音の超大きくて、超豊かな力が現れるときです。日本の人々をも、魂から生かす福音を、御霊の励ましにより、粘り強く、いろいろな工夫努力をし、知恵を尽くし、同胞の日本の人々に、これからも伝えていきましょう。

3.パウロはテサロニケ教会の信者たちと会うことを強く願いました

パウロ、シルワノ、テモテのキリスト教伝道者が、テサロニケの町での伝道を、多分数週間、短期間で終了し、次の町ベレヤに行ったことを、町に人々は、悪く取り、パウロたちは、テサロニケ教会の信者たちを見捨てて次の町へ行ったと非難、中傷し、テサロニケ教会の信者たちの大切な信仰を覆そうとしました。そこで、パウロは、そうではないことを弁明しました。パウロたちは、確かに、テサロニケでの伝道を、多分数週間、短期間で切り上げ、次の町ベレヤに行きました。しかし、それは、パウロたちが、テサロニケ教会の信者を見捨てたということではなく、テサロニケ教会の信者たちが、パウロたちを、テサロニケの町から連れ出して、次の町べレヤへ送り出したのです。

 すでに、テサロニケの町には暴動が生じていましたので、そのまま、パウロ、シルワノ、テモテが留まっていると、一層大きな暴動になり、パウロ、シルワノ、テモテの身に直接危害が及ぶ恐れが出てきました。そこで、テサロニケ教会の信者たちが、相談し、パウロたちをテサロニケの町から連れ出し、次の町へ送り出したのです。そのことは、使徒言行録で明白に語られています。使徒言行録の17章10節で、「 兄弟たちは、直ちに夜のうちにパウロとシラスをベレアへ送り出した。」といわれている通りです。「シラス」というのは、テサロニケの信徒への手紙に出てくるシルワノの別名です。また、使徒言行録には、テモテの名前までは出てきませんが、テモテは、まだ若い伝道者だったので、省略され、パウロとシラスの名前が挙げられたのでしょう。

17節から20節を見ますと、ここには、テサロニケ教会へもう1度行って、テサロニケ教会の信者たちに会いたいというパウロのとても強い気持ちが、繰り返しいろいろな言い方で表明されていることに気がつきます。17節で、「なおさら、あなたがたの顔を見たいと切に望みました。」といわれています。18節では、「そちらへ行こうと思いました。殊に、わたしパウロは一度ならず行こうとした」とありまして、パウロは、自分は、テサロニケ教会へ行く計画を「一度ならず」、すなわち、何度も立てたと言っています。

 パウロの説教を聞いて、新しい人生に勇気を持って立ち上がったテサロニケ教会の信者たちが、町の人々からの迫害に置かれているときに、一緒にそばにいて、励ましてやることができないで、引き離されていることは、パウロにとっては本当につらいことだったと思います。そこで、パウロは、そのとてもつらい気持ちを、親との交わりを失った孤児のつらい気持ちにたとえて表しました。17節に、「兄弟たち、わたしたちは、あなたがたからしばらく引き離されていたので」とあります。「引き離されている」という言葉は、実は、もともとは、親との交わりを失った孤児に使う言葉がわざわざ使われています。子供にとって、1番深い交わりは、自分を産んで愛して育ててくれる親との交わりです。しかし、何かの理由で、その親との交わりのない孤児になるときに、子供はとてもつらい思いを持ちますが、そのときの言葉がわざわざ使われているのです。

パウロは、すぐにテサロニケ教会へ戻ることを計画しました。しかも、1回ならず、何度も計画したのです。でも、どうしても不可能であったのです。そこで、パウロは、サタンに妨げられて断念せざるをえないほど、本当に不可能であったといいました。 だからといって、パウロは、テサロニケ教会の信者たちを捨てたのではありません。逆に、町の人々からの迫害の中においても、忍耐して、日々信仰から信仰へのよい歩みをしている彼らを、パウロは、世の終わりのキリスト再臨の時に、パウロの働きがキリストに受け入れられることの希望と喜びと誉になることを語り、彼らへの変わらぬ愛を表明したのです。19節と20節で、パウロが語っていることは、何と厳かで、何と素晴らしいことでしょう。「わたしたちの主イエスが来られるとき、その御前でいったいあなたがた以外のだれが、わたしたちの希望、喜び、そして誇るべき冠でしょうか。実に、あなたがたこそ、わたしたちの誉れであり、喜びなのです。」

これは、やさしくいえば、次のようなことです。パウロたちは、何を希望、喜び、誉として、地中海世界において、苦労して伝道したのかというと、パウロたちの説教を聞いた人々が回心して、信仰を持ち、いろいろな困難があってもめげずに、よい信仰の歩みをしていくことです。そうすると、イエス様が、世の終わりに再臨するとき、再臨のイエス様から、パウロたちに対して、あなたたちは、伝道のよい働きをしましたねと、よい信者を育てましたねと、イエス様からほめられ、誉れを受けることができます。「誇るべき冠」というのは誉の比喩です。世の終わりに、再臨のイエス様から、あなたはよい伝道しましたねといって、ご褒美として、キラキラ輝く冠をかぶせられるイメージで語られています。世の終わりに、再臨のイエス様からほめられて冠をかぶせられたら、誇れるでしょう。そういうイメージで書いてあります。ですから、「誇るべき冠」とは、世の終わりに、再臨のイエス様から与えられる誉れのことです。

 従って、もし、逆に、パウロたちから福音を聞いて回心した人々が、いろいろな困難に負けて、信仰から離れてしまえば、パウロたちの伝道の働きの実は、ありません。そうしたら、世の終わりに、再臨のイエス様から、ほめられることがありません。伝道の実がなくて残念でしたね、ということになり、パウロたちは、イエス様からご褒美として受ける誉れの誇るべき冠もありません。もちろん、希望もないし、喜びもありません。けれども、テサロニケ教会の信者たちは、同じ町の同胞から激しく迫害されても、忍耐して、よい信仰の歩みを続けましたので、世の終わりに、パウロたちは、イエス様から、あなたたちはよい伝道をしましたね、よい信者を育てましたね、といってほめられることになるので、それは、パウロたち伝道者の何物にも代えられない希望となり、喜びとなり、誉となるのです。

 伝道者にとって、これ以上の希望と喜びと誉れはないでしょう。わたしも、伝道者のひとりとして、パウロのいっていることの意味と気持ちがとてもよくわかります。わたしも、伝道者のひとりとしてそのように願います。また、そのように願わない伝道者はいないでしょう。自分の伝道の働きが、実を結ばなくても構わないと思う、やけっぱちな伝道者はいないでしょう。それじゃいい伝道はとてもできないでしょう。伝道者は、自分の語る福音を聞いた人が、どの人もそのようになってほしいと心から願い、日々祈るでしょう。それほど、テサロニケ教会の信者たちは、よい歩みをしたのです。

わたしたちも、そのような信仰のよい歩みをしたいと思います。信仰の自由が憲法で保障された今の時代にあっては、1世紀のように迫害されるということは、ないと思います。しかし、クリスチャンということで、いろいろなことがあり得るでしょう。でも、困難にめげず、よい信仰を持って歩みましょう。わたしたちひとりひとりが、世の終わりに、再臨のイエス様の前における、苦労を伴ってなされた日本伝道の希望、喜び、誇るべき誉の冠となるということを自覚し、いろいろなことがあっても、お互いに励まし合いながら、また、共に教会を建てながら、よい信仰を持って日本の地で歩んでいきましょう。あなたが、再臨のイエス様の前における日本伝道の希望、喜び、誇るべき誉の冠となるのです。素晴らしいですね。ひとりひとりのクリスチャンが、日本史的な大きな意味をもっています。

結び

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。テサロニケ教会の信者たちは、誉れに輝く誇るべき冠にたとえられましたが、彼らの出発点は何といっても、キリストを自分の救い主と信じただけで、恵みによって救われるというよき知らせである福音を聞いたとき、それを、神に出所を持つ確実な神の言葉として、信仰により、心の中まで深く受け入れたことです。これは本当に素晴らしいことでした。これこそ、神が求めておられることです。今日のわたしたちも、同じようにしたいと思います。礼拝で福音を聞くとき、わたしたちも、信仰により、自分の心、魂、霊魂の中に深く受け入れ、自分の人生を動かしていく豊かな力にしたいと思います。福音を聞くとき、聖霊が、ひとりひとりに豊かに働いて、神の言葉として、受け入れられるよう祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ