テサロニケの信徒への手紙 一 3章 

1節―13節 「主にしっかりと結ばれる」

聖 書

3:1 そこで、もはや我慢できず、わたしたちだけがアテネに残ることにし、2 わたしたちの兄弟で、キリストの福音のために働く神の協力者テモテをそちらに派遣しました。それは、あなたがたを励まして、信仰を強め、3 このような苦難に遭っていても、だれ一人動揺することのないようにするためでした。わたしたちが苦難を受けるように定められていることは、あなたがた自身がよく知っています。4 あなたがたのもとにいたとき、わたしたちがやがて苦難に遭うことを、何度も予告しましたが、あなたがたも知っているように、事実そのとおりになりました。5 そこで、わたしも、もはやじっとしていられなくなって、誘惑する者があなたがたを惑わし、わたしたちの労苦が無駄になってしまうのではないかという心配から、あなたがたの信仰の様子を知るために、テモテを派遣したのです。6 ところで、テモテがそちらからわたしたちのもとに今帰って来て、あなたがたの信仰と愛について、うれしい知らせを伝えてくれました。また、あなたがたがいつも好意をもってわたしたちを覚えていてくれること、更に、わたしたちがあなたがたにぜひ会いたいと望んでいるように、あなたがたもわたしたちにしきりに会いたがっていることを知らせてくれました。7 それで、兄弟たち、わたしたちは、あらゆる困難と苦難に直面しながらも、あなたがたの信仰によって励まされました。8 あなたがたが主にしっかりと結ばれているなら、今、わたしたちは生きていると言えるからです。9 わたしたちは、神の御前で、あなたがたのことで喜びにあふれています。この大きな喜びに対して、どのような感謝を神にささげたらよいでしょうか。10 顔を合わせて、あなたがたの信仰に必要なものを補いたいと、夜も昼も切に祈っています。11 どうか、わたしたちの父である神御自身とわたしたちの主イエスとが、わたしたちにそちらへ行く道を開いてくださいますように。12 どうか、主があなたがたを、お互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ちあふれさせてくださいますように、わたしたちがあなたがたを愛しているように。13 そして、わたしたちの主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき、あなたがたの心を強め、わたしたちの父である神の御前で、聖なる、非のうちどころのない者としてくださるように、アーメン。

はじめに

 今日のところは、町の人々からの迫害で、テサロニケ教会が崩壊してしまうのではないかと、パウロは心配し、伝道者テモテを派遣したところ、テサロニケ教会は迫害にもめげず、主にしっかりと結ばれ、信仰から信仰へ歩んでいることを知り、パウロが心から感謝したことが語られています。そこで、異教社会の日本のわたしたちも、いろいろな困難があっても、主イエス・キリストにしっかりと結ばれ、信仰に固く立ち歩んでいきたいと思います。 

1.パウロはテサロニケ教会が崩壊するのではないかと心配しました

 パウロは、やむなくテサロニケ教会を離れ、他の町へ移りました。でも、町の人々からの迫害で、テサロニケ教会が崩壊してしまうのではないかととても心配し、アテネの町についたとき、テサロニケ教会の信者たちの大事な信仰を励まし、強め、動揺しないようにするため、同行していた伝道者テモテをテサロニケ教会へ遣しました。1節から5節がそうです。わたしたちが、今日の書き出しの1節を見ますと、「もはや我慢できず」というパウロの発言が、すぐに目に入ってきます。そして、このパウロの発言は、少し後の5節でももう1度繰り返され、「もはやじっとしていられなくなって」と出てきます。

 わたしたちは、パウロほどの忍耐力のある人が、一体何に耐えられなかったのかと思うのです。それは、ギリシャ北部のマケドニアの地の、日の浅いテサロニケ教会が、町の人々からの迫害により、教会が崩壊してしまうのではないかと心配で、これ以上、その心配に耐えられなかったことを意味しています。少し後の5節全体を読んでみますとよくわかります。「そこで、わたしも、もはやじっとしていられなくなって、誘惑する者があなたがたを惑わし、わたしたちの労苦が無駄になってしまうのではないかという心配から、あなたがたの信仰の様子を知るために、テモテを派遣したのです。」といわれています。パウロとシルワノとテモテの3人のキリスト教伝道者が、ギリシャ北部のマケドニアの地のテサロニケの町で、初めて、キリスト教伝道を苦労して行い、その実りとして建てられたテサロニケ教会が、町の人々からの迫害により、崩壊し、テサロニケ伝道は失敗し、サタンに敗北したことになるのではないかと思って、パウロは心配で、心配で、これ以上、その心配に耐えられなかったことを表しています。

 5節に「誘惑する者」とあります。この表現で、目に見えない霊的存在であるサタン、悪魔のことを表しています。サタンは、真理の柱なる教会を崩壊させようと働きますが、そのサタンは、パウロたちが苦労して建てたテサロニケ教会を、町の人々の迫害を通して崩壊させてしまうのではないかと、パウロはとても心配で耐えられなかったのです。同じ5節に「わたしたちの労苦が無駄になってしまうのではないかという心配から」といわれているとおりです。 パウロとシルワノとテモテのキリスト教伝道者たちは紀元51、2年ごろ、歴史上初めてのキリスト教伝道をギリシャ北部のマケドニアの地のテサロニケの町で行いました。でも、テサロニケの町での伝道は、最初から苦難を伴い、町の人々からの暴動と迫害によって激しく妨害されました。

 ところが、そのような悪条件の中でも、パウロの語る福音を聞いた人々の中には、イエス・キリストを信仰し、恵みによって救われる人々が次々と起こされ、テサロニケ教会が成立しました。その後、パウロ、シルワノ、テモテが、テサロニケの町に留まっていると、一層大きな暴動と迫害が起こり、パウロたちに直接危害が及ぶ危険性が出てきたので、テサロニケ教会の信者たちが、率先して、パウロ、シルワノ、テモテを次の町ベレヤに連れ出したのです。そこで、パウロ、シルワノ、テモテは、やむなく、テサロニケ教会を離れ、次の町で伝道しました。でも、ギリシャ南部のアテネまでやって来たとき、パウロは、テサロニケ教会が心配で、心配で、その心配にとても耐えられなくなり、そのとき、自分のそばにいた若い伝道者のテモテを、自分のところから一時手放し、テサロニケ教会へ遣わすことを決断したのです。

 わたしたちは、3章1節をみますと、パウロは、「そこで、もはや我慢できず、わたしたちだけがアテネに残ることにし」といっています。パウロは、ギリシャのアテネに残っていたとき、何をしていたかというと、アテネでキリスト教の伝道をしていたのです。ギリシャのアテネという町は、ギリシャの学問や思想や芸術や文化の歴史と伝統を担ってきたところで、思想家たちもたくさんいました。そのようなギリシャのアテネで伝道することは、相当な信仰のエネルギーが必要でした。パウロとシルワノとテモテの3人が力を合わせて伝道すれば、一層効率がよかったはずです。テモテは、2節で、「キリストの福音のために働く神の協力者」といわれています。「神の協力者」とは、伝道者の別の言い方です。福音を伝えるため、神と協力して働く、すなわち、神と共に働くので「神の協力者」といわれますが、伝道者がひとりいるかいないかは大きな違いがあります。今日もそうです。伝道者がひとりいれば、伝道のために相当いろいろなことができます。

 しかし、パウロは、伝道者のテモテを手放し、迫害の中にあるテサロニケ教会へ遣わすことを決めたのです。パウロは、伝道者テモテがいないために受ける不都合、不利益、苦労を、すべて自分自身に引き受けたのです。このように見てきますと、1世紀の霊的暗黒の時代に、教会を建てようとするパウロの苦労と苦心をわたしたちは見ることができます。このことは、今日のわたしたちにもあてはまります。異教の日本の地に、真理の柱である教会を建てることには、多くの苦労と苦心が伴います。苦労と苦心なしに、教会は建たないでしょう。でも、わたしたちは、信じただけで恵みによって本当に救われ、心、魂、霊魂が満たされる福音を、暗いこの世に宣べ伝えていく教会を形成するための苦労と苦心を、共に担っていきたいと思います。わたしたちひとりひとりが今の時代の日本において、小さなパウロとなり、教会を建てる苦労と苦心を、聖霊の力によって担い、たくましく歩んでいきたいと思います。わたしたちは、みんなが、今の時代の小さなパウロになりたいと思います。

2.パウロはテサロニケ教会が信仰に歩んでいるのを知り喜びました

パウロは、アテネから、テモテをある期間、テサロニケ教会へ送り出しましたが、それから、しばらくして、テモテが、今度は、コリントで伝道していたパウロのところへ戻ってきました。そして、3つのよいことをパウロに報告したので、パウロの心配は吹っ飛び、パウロは、神に心から感謝しました。6節から10節がそうです。このところは、パウロが、大喜びしているところです。パウロが、どのような顔をしていた人か、わたしたちは知りませんが、しかし、パウロの顔が、喜びで輝いている感じを受けるところです。

 6節に、「ところで、テモテがそちらからわたしたちのもとに今帰って来て」と書かれています。パウロは、帰ってきたテモテから、嬉しい報告を聞き、大喜びをしています。テモテが、テサロニケ教会から戻っ来るときには、パウロは、アテネからさらに西へ移動し、コリントという町で伝道していたのです。そこへテモテが帰ってきて、パウロは、たった今テモテから報告を聞き、テモテの報告が予想に反し、とてもうれしい報告であったので大喜びしたのです。6節に、「テモテがそちらからわたしたちのもとに今帰って来て・・・うれしい知らせを伝えてくれました。」とあります。「今帰って来て」の「今」というひとつの言葉が、とても生き生きと弾んでいます。

 テモテは、テサロニケ教会について、どんな報告をもたらしたでしょう。3つあります。ひとつは、テサロニケ教会の信者は、町の人々からの迫害にもめげず、真の神と救い主イエス様に対する信仰を揺るがせにしないで、日々歩んでいたことです。6節前半の「あなたがたの信仰と愛について、うれしい知らせを伝えてくれました。」とあります。その「信仰」がそうです。「信仰」というのは、テサロニケ教会の信者たちは、目に見えないただひとりの万物の創造主なる真の神とその神が遣わししてくださった救い主イエス様に対する信仰において、少しも動揺せず、日々歩んでいたことを意味します。

 では、テモテがもたらした報告の2つ目は、テサロニケ教会の信者たちは、教会の内側にあっては相互に主にある愛で励まし合い、教会の外側の人々に対しては、迫害されても、彼らもまたキリストによる恵みの救いを必要としていることを知って、彼らを愛し、彼らの救いのために祈り、彼らの救いのために努力していたことでした。6節前半の「「あなたがたの信仰と愛について、うれしい知らせを伝えてくれました。」の「愛」がそうです。

「愛」というのは、テサロニケ教会の信者たちの主にある相互の愛と教会の外の人々への愛との両方を意味しています。テサロニケ教会の信者たちは、教会の内側にあっては、相互に主にある愛を持って励まし合い、教会の外の人々に対しては、彼らが迫害しても、彼らを愛し、彼らもまたキリストによる救いを必要としていることを知り、彼らの救いのために祈り、彼らの救いのために努力していたことを意味しています。

 テモテが伝えた報告の3つ目のことは何でしょう。それは、テサロニケ教会の信者たちは、パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者への信頼と尊敬を少しも失わず、パウロ、シルワノ、テモテにもう1度会いたい、そして、信仰の指導をしてほしいと心から願っていたことです。6節後半がそうです。「また、あなたがたがいつも好意をもってわたしたちを覚えていてくれること、更に、わたしたちがあなたがたにぜひ会いたいと望んでいるように、あなたがたもわたしたちにしきりに会いたがっていることを知らせてくれました。」とあります。これがそうです。

 「わたしたち」というのは、テサロニケの町に初めてのキリスト教伝道をして、テサロニケ教会を建てたパウロ、シルワノ、テモテのことです。テサロニケの町の人々は、パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者を、当時しばしば、見受けられた金銭目当ての諸国漫遊の信頼できない宗教家と勝手にみなして、暴動を起こし、パウロたちが伝えたキリスト教信仰を根こそぎにしようとしました。また、パウロ、シルワノ、テモテが暴動を避けて、テサロニケの町を離れたときには、パウロ、シルワノ、テモテは、テサロニケ教会を見捨てたと非難し、テサロニケ教会の信者たちを信仰から離反させようとしました。しかし、テサロニケ教会の信者たちは、労苦の中で、自分たちに永遠の命の言葉を語ってくれたパウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者に対する信頼と尊敬を少しも失わず、パウロ、シルワノ、テモテに再び会って、信仰の指導をしてもらうことを心から望んでいたのです。

 このようにして、テモテから、報告を受けたとき、パウロは、これこそ、まさに、よき知らせ、これこそ、本当にグッドニュース、福音と感じ、喜びがパウロの心に満ちあふれました。6節の「うれしい知らせを伝えてくれました。」のもともとの表現は、「福音を伝えてくれました」という表現です。福音を伝えるというのは、キリストを信じただけで恵みによって救われるよき知らせである福音を伝えるときに使いますが、テサロニケ教会の信者たちについてもたらしたテモテの報告は、あまりにもよい知らせであったので、パウロは、福音を伝えるという言葉を、ためらわず使いました。パウロの喜びが生き生きと伝わってくる仕掛けになっています。

 パウロが、本当に大きな喜びを、テサロニケ教会に関して持ったことは、さらに、あのパウロが、テサロニケ教会の信者たちのたくましい信仰には、伝道者である自分たちも励まされ、慰められ、勇気を与えられ、力を与えられると語っていること、また、迫害にもめげずにテサロニケ教会が信仰に歩んでいることは、伝道者である自分たちを生かす力になっていると語っていること、また、予想に反するあまりにもよいうれしい報告のゆえに、自分たちは、神にどんなに感謝しても感謝しきれないと語っていることにおいて明白です。

 こうして、伝道者パウロは、とても喜び、感謝したのです。パウロは、成立して日の浅いテサロニケ教会が、町の人々からの迫害によって崩壊してしまうのではないかと心配で、心配で、テサロニケ教会を励まし、慰め、勇気づけ、「だれ一人動揺することのないようにするため」(3節)、テモテを派遣しました。でも、結果は全く逆で、伝道者であるパウロ自身が、テサロニケ教会のたくましい信仰に励まされ、慰められ、勇気づけられ、力づけられたのです。神のなさることは、ベテランの伝道者パウロの予想に反してまで、折りにかなって素晴らしいのです。

 7節から9節を見ますと、パウロの喜びが、読者の心にまでに伝わってきます。特に8節に注目しましょう。「あなたがたが主にしっかりと結ばれているなら、今、わたしたちは生きていると言えるからです。」とあります。パウロの心情をとてもよく伝えています。考えてみれば本当にそうです。テサロニケの町の人たちからの圧迫と迫害により、テサロニケ教会の信者たちが、キリスト教信仰から離れ、テサロニケ教会が崩壊し、希望の砦である教会がテサロニケの町からなくなるのであれば、パウロ、シルワノ、テモテの伝道者たちの労苦は無駄になります。そのとき、パウロは、自分たちはいったい何をしてきたのかと思って失望し、伝道者としての生きがいを感じることができず、無力感に襲われ、死んだように感じるでしょう。

しかし、今生きて働く全能の神のなさることは素晴らしいのです。事実は、まったく逆で、テサロニケ教会の信者たちは、町の人たちからの圧迫と迫害にもめげず、「主にしっかりと結ばれている」、すなわち、主イエス・キリストへの信仰に揺るがずに固く立って歩んでいたので、パウロは、ああよかった、テサロニケの町で苦労して伝道したけど、その苦労が豊かに実った、自分は伝道者になって本当によかったと思い、伝道者として生きていることの生きがいを魂深くに豊かに感じることができ、神に深く感謝しました。

8節の「主にしっかりと結ばれている」というのは、主イエス・キリストへの信仰に揺るがずに堅く立っているという意味です。また、「今、わたしたちは生きていると言えるからです。」というのは、伝道者として、今生きていると言えるという意味で、テサロニケ教会が迫害にも倒れることなく、信仰に固く立って歩んでいることを知り、伝道者としての生きがいを強く感じていたことを意味します。

 考えてみますと、テサロニケ教会の信者は、もともとは、ギリシャの文化と宗教の中にあった人たちです。目に見えないただひとりの万物の創造主なる真の神や、人類の罪を身代わりに背負って苦しみ死ぬことによって救いの道を開く救い主などという教えは全くありません。キリスト教信仰は、全く異質なものでした。ところが、彼らは、そのキリスト教信仰を真理として受け入れました。でも、まだ日が浅く、迫害にあって、キリスト教信仰から離れ、もともとのギリシャの宗教に逆戻りする心配がありました。でも、テサロニケ教会の信者は、真の神と救い主キリストへの信仰を少しも揺るがせずに、歩んでいたというのですから、パウロは喜んだでしょう。

 日本の伝道も似たところがあります。天地(あめつち)の造り主である真の神がおられること、また、神の永遠の御子が人類の罪を身代わりに背負って十字架で死ぬことにより救いの道を開いて下さるなどという教えは、もともとの日本にはありません。全く異質なことです。しかし、わたしたちは、この真理を喜んで受け入れました。受け入れてから大切なことは成長することです。わたしたちは、神の言葉である聖書にますます親しんで、確信を強め、祈りを通して、生ける神と人格的に交流し、心、魂、霊魂が現実に豊かに満たされ、聖餐式にあずかることにより、信仰が養われて、信仰の成長の道を歩んでいきたいと思います。キリスト教信仰の真理は、無限の深さと豊かさと大きさと高さがあります。わたしたちは、自分を今日も明日もそして永遠に生かすキリスト教信仰を大事にして、自分の信仰を自覚的に育てていきたいと思います。

3.パウロは世の終わりの救いの完成を教えて力強く励ましました

テサロニケ教会の信者たちは、真の神とその神が遣わしてくださった救い主イエス様に対するたくましい信仰をもって歩み、伝道者であるパウロたちも励まされるほどでした。しかし、だからといって、テサロニケ教会の信者たちの信仰がすべての面において完璧であったというわけではありません。テサロニケ教会は、短期間で成立し、また、成立してからも日が浅いので、キリスト教信仰の理解が不足していました。

 10節に、「顔を合わせて、あなたがたの信仰に必要なものを補いたいと、夜も昼も切に祈っています。」とあります。この意味は、パウロが、テサロニケ教会の信者たちと顔と顔を合わせて再会し、テサロニケ教会の信者たちに不足しているものを補ってあげたいという意味で、テサロニケ教会の信者たちに不足しているものが、あったことがわかります。「信仰に必要なものを補いたい」というのは、信仰に不足しているものを補いたいという意味です。具体的に何が不足していたのかというと、特に、キリスト再臨による世の終わりについて正しい知識が不足していました。パウロは、このテサロニケの信徒への手紙において、キリスト再臨による世の終わりについて教えており、テサロニケの信徒への手紙が、再臨書簡と呼ばれるゆえんです。

パウロはこのとき、テサロニケ教会から南へ30キロメートルほど離れていたギリシャのコリントの町で伝道していました。テサロニケ教会のため日夜熱心に祈っていました。では、パウロは、テサロニケ教会のため、どんなことを熱心に、日夜祈り続けていたかといいますと、3つの事柄のためです。11節から13節がそうです。第1の事柄は、ぜひもう一度テサロニケ教会を訪ね、交わりをもち、信仰的な指導をしたい、そのため、主権者である天の神と教会のかしら主イエス・キリストが摂理によって、テサロニケ教会訪問の道を開いてほしいという祈りでした。

 11節に「どうか、わたしたちの父である神御自身とわたしたちの主イエスとが、わたしたちにそちらへ行く道を開いてくださいますように。」と祈っていますが、これは、テサロニケ教会をもう一度訪問できるように、摂理によって道を開いてほしいという祈りを表しています。パウロが、テサロニケ教会のために祈った事柄の第2は、迫害の中に置かれているテサロニケ教会の内側と外側における愛が、一層豊かになるようにという祈りでした。まだまだ迫害が続いていきますので、教会の内側においては、主にある相互の愛によって一層励まし合うこと、また、教会の外側の人々に対しては、彼らが迫害しても、彼らを愛し、彼らもまたキリストの恵みによる救いを必要としていることを覚え、彼らの救いのために祈り続け、彼らの救いのために努力していくようにとの祈りでした。

12節で、「お互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ちあふれさせてくださいますように」といわれています。「お互いの愛」というのは、教会の内側で、信者同士が互いに愛によって励まし合うことを表しています。また、「すべての人への愛」というのは、教会の外側の人々、テサロニケの町の人々への愛のことです。彼らからは、迫害されていましたが、町の人々も、また、キリストによる恵みの救いを必要としていることを覚え、町の人々の救いのために祈り続け、彼らの救いのために努力し続けることを表しています。

 パウロが、テサロニケ教会のために祈った事柄の第3は、キリスト再臨の世の終わりにおいて、彼らの救いが栄光の中で完成するようにという祈りです。そして、実は、この点がとても大事であったのです。13節に、「わたしたちの主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき」とあります。これは、キリストの再臨による世の終わりを意味しています。「聖なる者」というのは、きよい御使いたちのこと、あるいは、既に召されて天国にいる罪からきよめられた信者たちのこと、あるいは、その両方を意味しています。キリストが栄光のうちに再臨し、世の終わりが来るときには、キリストは、聖なる御使いたちを従えて出現します。また、既に召されて天国にいる罪のきよめられた信者たちを復活させますので、「聖なる者たちと共に来られる」というのです。

 イエス・キリストが聖なる御使いたち、あるいは、天国にいる罪のきよめられた信者たちと共に、出現する再臨のとき、何が生じるかと言いますと、信者は、神の御前に立つのですが、そのときに、信者は、キリストによりすでに罪を赦されていますので、心を強くされ、心が確立され、心が不安を覚えたり、心が恐れたりすることなく、平安と喜びをもって、神の前に立てるし、かつ、聖霊によって罪が完璧にきよめられ、罪が全く責められない者となって、救いが栄光のうちに完成するのです。「非のうちどころのない者」とは、罪ゆえに責められるところがまったくない者という意味で、キリスト再臨の終末における信者の救いの栄光における素晴らしい完成を意味しています。

 テサロニケの信徒への手紙は、再臨書簡ともいわれるように、キリスト再臨による世の終わりについて何度も教えています。この箇所もそうです。考えてみますと、テサロニケ教会の信者は、宗教的には、もともと、ギリシャの宗教の影響下にあり、世の終わりという考え方がまったくありませんでした。世界の歴史は、円のように常に循環し、ぐるぐる回っていつまでも続いていくという考えを持っていたので、その考えは誤りであることをよく教えておく必要がありました。世界の歴史には、終わりがあること、歴史の終わりは、キリストの再臨によること、キリストの再臨によるこの世界の終わりは、信者に恐れをもたらすものではなく、逆に、大きな希望をもたらすもので、信者は、キリストの罪の赦しにより、心強くされ、ひとかけらの不安や恐れなしに神の御前に立つことができ、罪のない者として救済が栄光のうちに完成するという、計り知れない祝福があることを、力強く語って、彼らが受け入れたキリスト教信仰を深く確信し、信仰から信仰へ歩んでいくように力強く励ましたのです。信者の最後は、栄光における救いの完成です。

このことは今日も同じです。わたしたちが住んでいるこの世界は、神によって始まり、神によって終わるのです。世の終わりは、イエス様の再臨によります。イエス様の再臨は、わたしたち信者にとって、自分たちがどうなるのだろうという不安と恐れをもたらすものではありません。逆に、わたしたち信者がどうなるか、極めて明白です。わたしたち信者は、キリストの完璧な罪の赦しのゆえに、心強くされ、平安のうちに、何の恐れなしに、平安の中で神の御前に立つことができ、罪のない者として、救いが栄光のうちに完成するのです。信者の最後は、不安ではなく、最高の喜びです。信者は、世界の終わりを楽しみに、希望をもて待てるのです。ひとかけらの不安もありません。素晴らしいですね。

結び

以上のようにして、テサロニケ信徒への手紙第3章を見ます。テサロニケ教会は、迫害の中にあっても、主イエス・キリストにしっかりと結ばれ、主イエス・キリストへの信仰に堅く立って歩みました。今日のわたしたちも、主イエス・キリストへの信仰に堅く立って歩んでいきたいと思います。また、キリスト再臨による世界の終わりは、わたしたちには恐れのときでなく、救いが栄光のうちに完成される限りない喜びの日であること覚え、この世においては、いろいろな苦労や困難があっても、聖霊の力によって福音を宣べ伝え、希望の砦である教会を、今年もみんなで建てて、神の豊かな祝福にあずかりましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ