テサロニケの信徒への手紙 一 4章

 1節−12節 「神に喜ばれる生活」

聖 書

 4:1 さて、兄弟たち、主イエスに結ばれた者としてわたしたちは更に願い、また勧めます。あなたがたは、神に喜ばれるためにどのように歩むべきかを、わたしたちから学びました。そして、現にそのように歩んでいますが、どうか、その歩みを今後も更に続けてください。2 わたしたちが主イエスによってどのように命令したか、あなたがたはよく知っているはずです。3 実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。すなわち、みだらな行いを避け、4 おのおの汚れのない心と尊敬の念をもって妻と生活するように学ばねばならず、5 神を知らない異邦人のように情欲におぼれてはならないのです。6 このようなことで、兄弟を踏みつけたり、欺いたりしてはいけません。わたしたちが以前にも告げ、また厳しく戒めておいたように、主はこれらすべてのことについて罰をお与えになるからです。7 神がわたしたちを招かれたのは、汚れた生き方ではなく、聖なる生活をさせるためです。8 ですから、これらの警告を拒む者は、人を拒むのではなく、御自分の聖霊をあなたがたの内に与えてくださる神を拒むことになるのです。9 兄弟愛については、あなたがたに書く必要はありません。あなたがた自身、互いに愛し合うように、神から教えられているからです。10 現にあなたがたは、マケドニア州全土に住むすべての兄弟に、それを実行しています。しかし、兄弟たち、なおいっそう励むように勧めます。11 そして、わたしたちが命じておいたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい。12 そうすれば、外部の人々に対して品位をもって歩み、だれにも迷惑をかけないで済むでしょう。

はじめに

 今日のところは、テサロニケ教会の信者たちが、異教社会にあっても、目に見えない真の神を強く意識し、真の神に喜ばれるように、日々、倫理的道徳的に聖い生活をしていくことを、パウロが力強く勧めているところです。キリスト教信仰は、観念や思弁ではありません。キリスト教信仰は、行動であり、実践であり、生活です。信仰と暮らしが結びついています。そこで、今日のわたしたち信者も、日本の異教社会にあって、目に見えない真の神を強く意識し、罪を離れ、真の神に喜ばれるように、日々、倫理的道徳的に聖い生活をし、豊かな祝福を受けたいと思います。

1.信者は神を強く意識し神に喜ばれる生活をします

テサロニケ教会の信者たちは、ギリシャの宗教と文化に支配された異教社会から改宗した人々でした。パウロは、彼らが、以前の異教の罪の生活を繰り返すのではなく、目に見えない造り主なる真の神を強く意識し、罪から離れ、神に喜ばれる聖い生活をするように、力強く勧めました。1節から3節までがそうです。1節を見ますと、「さて、兄弟たち、主イエスに結ばれた者としてわたしたちは更に願い、また勧めます。」とあります。パウロは、主イエス・キリストに密接に結びついている者として、テサロニケ教会の信者たちに、とても強く願い、勧めています。「更に願い、また勧めます。」とあります。「更に願い」と「また勧めます。」と同じような言葉を2つも重ねています。「主イエスに結ばれた者としてわたしたちは、勧めます。」と1回言えばよいと思うのですが、それだけでは足りないとして、わざわざ、「更に願い」と同じような言葉をもうひとつ付け加えて強調しました。ですから、パウロは、本当に、テサロニケ教会の信者たちに、勧めたかったのです。

 パウロが、テサロニケ教会の信者たちに、強く願い、勧めたかったことは、彼らが、目に見えない創造主なる真の神を強く意識し、罪から離れ、神を喜ばす道徳的倫理的に聖い生活を実際に日々していくことでした。 「どのように歩むべきかを」といわれていますが、「歩む」あるいは、「歩み」という言葉が、本日の箇所に4回出ています。もともとは、人が歩いていくことを意味しますが、そこから、人が人生を歩いていくこと、日々の歩みのこと、実際の生活のことを意味します。旧約聖書から来た表現です。

 「神に喜ばれるために」というのは、目に見えない造り主なる真の神を強く意識し、真の神に喜ばれるように、罪を離れ、倫理道徳的に聖い生活をすることを意味しています。テサロニケ教会の信者たちは、もともとは、ギリシャの宗教と文化の異教社会の中に生きていた人々でしたので、造り主なる真の神がおられることなど知りませんでした。しかし、パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者の説教を聞いて、造り主なる真の神とその真の神が遣わしてくださった救い主にキリストを信じて救われてからは、神を強く意識し、罪を離れ、神に喜ばれるように、倫理道徳的に聖い生活をするように、パウロたちを通して教えられ、そのように歩んできました。パウロたちは、テサロニケ教会の信者たちが、これからも変わらずに、そのように歩み続けていくことを、心から強く願い、勧めたのです。

 真の神を強く意識し、罪から離れ、真の神に喜ばれるように、倫理道徳的に聖い生活をして豊かな祝福を受けることは、パウロたちが、教会の頭である主イエス・キリストの権威に基づいて命令したとても大切なことで、それは、テサロニケ教会の信者自身もよく知っていたことでした。「主イエスによってどのように命令したか」とありますが、「主イエスによって」というのは、主イエスの権威に基づいてという意味です。こうして、いつの時代でも、恵みにより、罪赦され、永遠の生命を受けている神の民は、目に見えない真の神を強く意識し、真の神に喜ばれるため、罪を離れ、倫理道徳的に聖い生活をすることが求められます。それが神の御心で、それは、旧約時代から同じで、変わらないことでした。

 3節に、「実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。」とあります。この御言葉は、旧約聖書のレビ記11章45節の御言葉、「わたしはあなたたちの神になるために、エジプトの国からあなたたちを導き上った主である。わたしは聖なる者であるから、あなたたちも聖なる者となりなさい。」を思い出させる御言葉です。意味は、神の民は、神が聖なる者で聖いので、神の民も、宗教的、倫理道徳的に聖く歩むべきことを求めている御言葉です。

 今日も同じです。恵みによる今日の神の民であるわたしたちも、日本の異教の地にあって、他の人々と違って、目に見えない真の神を強く意識し、罪から離れ、目に見えない真の神に喜ばれるように、倫理道徳的に聖い生活をし、豊かな祝福を受けていくのです。信者は、目に見えない造り主なる真の神を、心において強く意識して生きていくことがとても大事です。

2.パウロは結婚生活を聖く守るように勧めました

 パウロは、テサロニケ教会の信者たちに、罪を離れ、神に喜ばれる生活をするため、倫理道徳的に聖く歩むため、具体的に、3つのことを勧めました。1つ目は、結婚生活を聖く守るようにという勧めです。2つ目は、兄弟愛を実践するようにとの勧めです。3つ目は、キリストの再臨に熱狂しないで、落ち着いた勤勉な生活をするようにとの勧めです。そこで、ひとつずつ見ていきましょう。まず、1つ目は、結婚生活を聖く守るようにとの勧めです。かなり詳しく、厳かに勧めています。3節後半から8節がそうです。3節後半に、「みだらな行いを避け」とあります。「みだらな行い」という言葉は、もともとポルネイアという言葉で、今日のポルノという言葉の語源です。ポルノという言葉は、もう日常の日本語となって使われ、過激な性的描写をする文書や写真などを言います。

 当時の地中海世界の異教社会においては、結婚生活、また、性は乱れたものでした。当時は、遊郭があり、娼婦たちがいて、夫たちは、そこに通って遊びました。若者も、年が来ると、遊廓に出入りしました。これらのことは社会が公認していたことでした。真の神を知らない異教社会において、性はとても乱れていたのです。知恵や知識や学問や芸術を誇ったギリシャ文化といえども、実際の倫理道徳は低いもので、テサロニケもその影響下にありました。そのため、テサロニケ教会の信者も、パウロの説教を聞いて、キリスト教信仰に回心するまでは、妻がいても愛人を囲ったり、遊廓に遊びに行ったりしていました。若者たちも遊廓に出入りしていました。しかし、キリスト教の夫婦についての教え、結婚観、性についての教えは、高度な水準であり、健全で、健康的で、清潔で、性は、夫婦の間だけにおける神の祝福として教え、夫婦関係以外のところでの性は、神の御心に反するものとして避けるように教えました。

 パウロは、自分たちが、テサロニケの町を離れても、テサロニケ教会の信者たちは、これからも、それらの性的なみだらな行いを避け、妻を尊び、妻と共に神に祝福される結婚生活を築くことを勧めました。信者になった今は、以前のような、真の神を知らない異邦人のように、セルフコントロールがきかず、情欲におぼれ、性的に乱れた生き方を繰り返さないように命じました。4節を見ますと、「おのおの汚れのない心と尊敬の念をもって妻と生活するように学ばねばならず」とあります。ここは、2つに訳すことができます。ひとつは、わたしたちが、今、見ている新共同訳聖書にあるとおりです。意味は、夫は、「汚れのない心」、結婚関係以外のところでも性を自由に使ってよいのだという汚れた思いを持たず、「尊敬の念をもって」、妻を尊び、大切にする思いを持って、神に祝福される健全で清潔な結婚生活を築くことを学びなさいという意味です。そして、特に、妻に対して尊敬の思いを持ちなさいと教えることは、当時においては、画期的な教えになります

 当時は、家父長制の社会で、典型的に男性中心でした。女性の人格は、認められていませんでした。夫は、愛人を囲ったり、あるいは、遊郭に自由に遊びに行きました。そういう時代にあって、妻を大切にし、妻への尊敬の念を持って、神に祝福される健全で健康的な結婚生活を一緒に築いていくようにとキリスト教が教えたことは、画期的ななことでした。男も女も真に生かす教えは、神の御言葉である聖書から出てきます。今日も同じです。

 この4節は、別のように訳すこともきます。口語訳聖書のように、「各自、気をつけて自分のからだを清く尊く保ち」と訳すこともできます。「妻」という言葉は、もともと、器という意味です。「器」とは、具体的に何かといいますと、からだと訳すこともできますし、妻とも訳すこともできます。そこで、新共同訳聖書は、「おのおの汚れのない心と尊敬の念をもって妻と生活するように学ばねばならず」としまして、「妻」と訳しました。口語訳聖書は、「各自、気をつけて自分のからだを清く尊く保ち」としまして、「からだ」と訳しました。口語訳聖書の方の意味は、テサロニケ教会の信者たちひとりひとりが、自分のからだを清いものとして、尊び、大切に保つて、自分のからだを不道徳なことで汚さないようにしなさいという意味になります。どちらの訳をとるにしても、根本的な違いはありません。パウロは、テサロニケ教会の信者たちが、キリスト教信仰に入る前にしていた不道徳を繰り返さないように命じているのです。

6節に、「このようなことで、兄弟を踏みつけたり、欺いたりしてはいけません。」とあります。これも理解が2つに分かれています。ひとつは、この表現で、「兄弟」、すなわち、信仰の仲間の妻を寝取って、その妻の夫、すなわち、「兄弟」を踏みつけ、口を拭ってだましていることを意味すると理解します。もうひとつの理解は、この表現は一般的なことを意味しているととります。テサロニケ教会の信者のだれかが、不道徳の罪を犯せば、その出来事は、その人だけにとどまらず、「兄弟」すなわち、信仰の仲間を踏みつけたり、だますことになって、教会にも悪影響を与えるという意味に理解します。

 どちらをとるにしても、パウロは、そういうことをしないように命じました。パウロは、神の恵みによって救われた信者は、不道徳の罪から離れるように、テサロニケ教会の信者に、説教でも、あるいは、その他の場面でも、教え、告げ、厳しく戒めておきましたが、それにもかかわらず、テサロニケ教会の信者たちが、不道徳の罪を犯すのであれば、主なる神は、それらをご存じで罰を与えると、とても厳粛に警告しました。

 では、なぜ、パウロは、テサロニケ教会の信者たちが結婚生活と性を聖く保つように、それほど強く命じたのでしょう。それは、神の召しによる、素晴らしい救いを根本から破壊するからです。神が恵みによって、人々を救いに召したのは、救われても、なお、以前と同じように、罪に汚れた生き方をさせるためではなく、罪から離れ、神に喜ばれる聖い健全な生活をさせて、神の御名が賛美されるためです。そのためにこそ、神は、何と、神御自身の霊である尊い聖霊を信者ひとりひとりのうちに与え、あるいは、親しく住まわせているのです。それにもかかわらず、以前の不道徳の罪を犯すのであれば、それは、聖い生活をするように教えたパウロを拒むことを通り越し、聖霊を与え、住まわせておられる神御自身を拒むことになると語って、おごそかに警告しました。

 8節に、「御自分の聖霊をあなたがたの内に与えてくださる神」とあります。この文章には、ピカピカ光っている素晴らしいことが、2つあります。ひとつは、ただ単に、「聖霊」といわないで、「御自分の聖霊」といわれていて、信者ひとりひとりに与えられる霊は、神御自身のこの上なく尊い聖霊であることがとても強調されています。もうひとつは、「あなたがたの内に与えてくださる」の「与えてくださる」は、わざわざ現在分詞になっています。その意味を出せば、「御自分の聖霊をあなたがたの内に今、絶えず、持続的継続的に与え続けてくださっている神」となり、信者ひとりひとりの心に、今、絶えず、持続的継続的に、聖霊の霊的力が豊かに与えられ続けている、だから、信者は、聖霊の力により、罪から離れ、神に喜ばれる聖い生活ができることを強調している意味になります。

 本当にそうです。わたしたち信者が、キリスト教信仰に入る前に犯していた罪の生活から離れ、神に喜ばれる聖い生活ができるのは、今、わたしたちひとりひとりの心の中に、神御自身の霊である尊い聖霊が親しく住んでくださっていて、わたしたちひとりひとりに、豊かな力を、絶えず継続的に供給していてくださるからです。このことは、新約時代の信者に与えられる大きな恵みです。

 エゼキエル書36章26節で、「わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。」といわれていて、将来旧約時代とは比較にならないほど、信者ひとりひとりに、神の霊である聖霊が豊かに与えられる時代が来るということが約束されていました。その約束は、メシアであるイエス様が出現し、十字架の死と復活を経て、天にお帰りになり、ペンテコステ以後、聖霊の力と恵みが新約時代の信者に豊かに与えられていることにおいて実現しています。新約時代の信者は、旧約時代の信者より、はるかに聖霊の豊かな力と恵みを与えらています。否、神御自身の霊といわれる尊い聖霊が、新約時代の信者ひとりひとりの心、魂、霊魂に実に親しく住んでいてくださるのですから、新約時代の信者ひとりひとりが聖霊の宮、聖霊の神殿とされています。ですから、新約時代の信者は、信者になる前に犯していた罪から離れ、神に喜ばれる聖い生活が、聖霊の力によりできるのです。もちろん、全く罪を犯さない完全な者になってしまうというのではありません。でも、不道徳な罪からは、自分が望みさえすれば、いくらでも離れることができます。

 地中海世界において、福音を聞いて、信者になった夫たち、男性たちは、それまでの不道徳な罪から離れて、妻を大切にし、尊び、妻と共に健全で健康的で清潔な結婚生活を一緒に築いていったのです。その生き方が世界を変えたのです。今日も同じです。今日の日本も、性の誘惑はいくらでもあります。でも、わたしたち信者は、聖霊の力と恵みにより、神に喜ばれる健全で健康的で清潔な生き方をして、神から豊かな祝福を受けたいと思います。若い人たちも、いろいろな誘惑から、自分を聖く守って、神から豊かな祝福を受けてほしいと思います。

3.パウロは兄弟愛の実践をするように勧めました

 テサロニケ教会は、主にある兄弟姉妹の愛の重要性をよく教えられた教会で、自分たちも、主にある兄弟姉妹の愛で励まし合って、信仰に歩んでいました。また、自分たちの教会内にとどまらず、フィリピ教会、ベレヤ教会をはじめとする同じマケドニア州全体の教会の信仰の仲間たちのことを覚えて、交流をし、主にある兄弟姉妹の愛の実践をしていた教会でした。そこで、パウロは、テサロニケ教会がこれからも、主にある兄弟姉妹の愛を実践する教会として一層成長していくことを勧めました。9節、10節がそうです。 9節に、「兄弟愛」とあります。兄弟愛という言葉は、ギリシャ語では、フィラデルフィアといいます。フィラデルフィアと言うと、どこかで聞いたような気がします。そうです。アメリカの東海岸のペンシルバニア州の中心の町がフィラデルフィアです。もともと、聖書から来た言い方で、兄弟愛という意味です。

テサロニケ教会においては、主にある兄弟姉妹の愛の重要性がよく教えられていました。「あなたがた自身、互いに愛し合うように、神から教えられているからです。」とあります。「神から教えられているからです。」といわれています。もちろん、これは、天から神の声がして、主にある兄弟姉妹の愛は重要であるとテサロニケ教会の人々に直接教えたわけではありませんで、パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教の伝道者が説教、あるいは、その他の機会で教えたのです。テサロニケ教会の信者たちは、その重要性をとてもよく理解し、実践していたので、パウロは「神から教えられている」と印象深く言いました。

 テサロニケ教会の信者たちは、自分たちの教会の中でも、主にある兄弟姉妹の愛を実践し、よい交わりをし、お互いに励まし合って、信仰の道を歩んでいました。さらに、自分たちの教会を越えて、マケドニア州全体の教会にも目を向け、よい交わりをし、お互いに励まし合って、主にある兄弟姉妹の愛を実践していましたので、パウロは、とても喜び、感謝し、これからも、主にある兄弟姉妹の愛の実践に一層励んで歩むように勧めました。「マケドニア州全土に住むすべての兄弟に」とあります。マケドニア州というのは、今日のギリシャの北部になります。当時、マケドニア州と呼ばれていました。マケドニア州全体には、聖書に出てくる教会としては、このテサロニケ教会のほかには、フィリピ教会とベレヤ教会ですが、聖書に出てこない教会もあったのかもしれません。

 聖書を見ますと、特に、手紙は、主にある兄弟姉妹の愛を実践し、よい交わりをし、お互いに励まし合って、信仰の道を歩んでいくように繰り返し勧めています。本当に素晴らしいことと思います。主にある兄弟姉妹の愛は、キリスト教信仰の大きな特色です。確かに、信者といってもいろいろな違いがあります。性別の違い、年齢の違い、職業の違い,性格や気質の違い、感じ方の違い、好みや趣味の違い、意見の違いなど、いろいろあります。いろいろなことが違っても、信者は、いくらでも一緒に神を礼拝し、よい交わりをし、共に神からの祝福をお祈りし合い、安否を尋ね合い、お互いに励まし合って信仰の道を一緒に喜んで歩んでいくことができますので、とても不思議です。

これらのことができるのは、ともに神の無限の愛に真に生かされているからであり、計り知れない価値のあるキリストの犠牲の死による救いを、共に受けているからであり、同じ聖霊の力を無尽蔵に豊かに受けているからであり、将来は天国においても一緒であり、また、世の終わりに完成して出現する栄光の神の国において、永遠に一緒であることを知って受け入れているからです。いろいろな違いがあっても、主にある兄弟姉妹の愛の実践は、いくらでもできます。わたしたちは、これまでも、そうでしたが、主にある兄弟姉妹の愛の実践をし、共に信仰から信仰に喜んで歩んで、祝福を受けましょう。

4.パウロは自分で働いて落ち着いた生活をするように勧めました

 テサロニケ教会の信者たちの中に、キリストの再臨ついて誤解する人々が出てきました。彼らは、キリストは間もなく再臨する、この世は終わりになるのだから、大事なことは、キリストの再臨に備えることであるとして熱狂的になり、自分の仕事を捨て、お祈りや瞑想に時間を費やしました。そのため、自分の生活は、他の人々に依存することとなり、他の人々に迷惑がかかることとなりました。そのため、信仰のない教会の外の人々から、あれこれ批判されるようになり、キリスト教信者としての品位を落としました。そこで、パウロは、再臨のキリストを待ち望む正しい姿勢について教えました。正しい姿勢は、自分の仕事しながら、落ち着いて、勤勉に歩んで、心の深い希望として、喜んで再臨を待ち望むのです。11節と12節がそうです。

 11節に「わたしが命じておいたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい。」とあります。パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者たちは、テサロニケにいるとき、信者たちに、キリストの再臨を待ち望む姿勢について、正しく教えていました。それは、「落ち着いた生活」、すなわち、静かな生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働いて生活の糧を得て、自分の大事な生活を勤勉にしながら、キリストの再臨を心の深い希望として待ち望む姿勢でした。「落ち着いた生活をし」というのは、静かな生活をするという意味です。何かに熱狂して、生活がゆがむことがない、バランスのとれた健全な穏やかな生活、暮らしを意味します。

 テサロニケ教会の中に、パウロたちの教えたことと違って、キリストの再臨について熱狂的な人々が出てきたのです。彼らは、キリストが間もなく再臨すると主張し、仕事を打ち捨て、朝から晩まで、祈りや瞑想に打ち込みました。そのため、生活はどうしたかといいますと、他の人々に依存しました。自分たちは働かないで、他の人たちに頼りました。教会のほかの信者に頼ったのか、それとも、「外部の人たち」、信仰を持たない教会の外の人たちに頼ったのか、あるいは、両者に頼ったのかと思いますが、いずれにしましても、他の人に頼りました。そこで、それらのことを見ていたか、頼られた、テサロニケの町の信仰を持たない人たちから、そのようなやり方はおかしいと批判されてしまい、キリスト教信者としての品位を落としました。

 そこで、パウロは、熱狂的にならないで、静かな生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働いて生活の糧を得て、日々生活を勤勉にしながら、キリストの再臨を心の深い希望として待ち望むように教え、信仰のない人たちに対して、キリスト教信者としての品位を落とすことがないように、また、だれにも迷惑をかけないように指導したのです。

 本当にそのとおりです。キリストの再臨は、信者を、日々の生活から逃避させ、歴史から浮き上がらせて、熱狂させ、朝から晩まで祈りと瞑想に激しく没頭させるものではありません。これでは、歴史における信者の歩みの意味がなくなってしまいます。これは逆です。キリストの再臨は、信者に、確実な希望を与えて、歴史における日々の歩みをしっかり成り立たせるものです。どんなに激しい圧迫や迫害があっても、御心のとき、キリストが必ず再臨され、栄光の神の国を出現させ、信者をそこに入れ、言葉で言い表すことができない無限の喜びの中で、キリストと共に永遠に生きてことができるようにしてくださるという確実な希望に支えられ、何事にも忍耐し、歴史における日々の歩みを勤勉にさせる素晴らしい教えです。

結び

 以上のようにして、テサロニケの信徒への手紙一から本日の箇所につきお話をしました。日本という異教社会にあるわたしたちも、罪の生活から離れ、神に喜ばれる聖い生活を、聖霊の豊かな力によって築いていきたいと思います。日本において、神に喜ばれる生き方を築いていくことに、わたしたちが召されているということは、何と素晴らしく、何と光栄なことでしょう。目に見えない造り主なる真の神が、わたしたちを召されたのは、わたしたちが罪に生きるためではなく、目に見えない真の神を強く意識し、罪の生活から離れ、真の神に喜ばれる生き方を日々喜んで実際に築いていくことであることを、覚えましょう。そして、神に喜ばれる生き方を、感謝として、また、信仰の力強い証として、この日本の地において、みんなで築いていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ