テサロニケの信徒への手紙 一 5章

 12節−28節 「いつも喜んでいなさい

聖 書

5:12 兄弟たち、あなたがたにお願いします。あなたがたの間で労苦し、主に結ばれた者として導き戒めている人々を重んじ、13 また、そのように働いてくれるのですから、愛をもって心から尊敬しなさい。互いに平和に過ごしなさい。14 兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠けている者たちを戒めなさい。気落ちしている者たちを励ましなさい。弱い者たちを助けなさい。すべての人に対して忍耐強く接しなさい。15 だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うよう努めなさい。16 いつも喜んでいなさい。17 絶えず祈りなさい。18 どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。19 “霊”の火を消してはいけません。20 預言を軽んじてはいけません。21 すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。22 あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。23 どうか、平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださいますように。24 あなたがたをお招きになった方は、真実で、必ずそのとおりにしてくださいます。25 兄弟たち、わたしたちのためにも祈ってください。26 すべての兄弟たちに、聖なる口づけによって挨拶をしなさい。27 この手紙をすべての兄弟たちに読んで聞かせるように、わたしは主によって強く命じます。28 わたしたちの主イエス・キリストの恵みが、あなたがたと共にあるように。

はじめに

今日のところは、手紙の締めくくりになります。パウロは、成立して間もないテサロニケ教会の信者たちに、キリストにより救われていることをいつも喜んでいるように勧めました。今日のわたしたちも、このところを学び、キリストにより救われていることを、何にもまさりて素晴らしいこととしていつも喜び、歩んでいきたいと思います。

1.パウロは人と人との関係で留意すべきことを教えました

 パウロは、人と人との関係で留意すべきこととして、テサロニケ教会の指導者たちへの愛と尊敬を、まず第一に、しかも、とても強く勧めました。12節から15節がそうです。12節と13節を見ますと、「あなたがたの間で労苦し、主に結ばれた者として導き戒めている人々を重んじ、 また、そのように働いてくれるのですから、愛をもって心から尊敬しなさい。」とあります。「愛をもって心から尊敬しなさい。」の「心から」という言葉は、もともと「特に」という意味の言葉で、とても強い言葉です。ですから、それを入れると、「愛をもって、特に、尊敬しなさい。」となります。「特に」という言葉のもともとの意味は、「最も高度に」とか「最も豊かに」とか「最もあふれるほどに」という意味です。それらを入れてみますと、愛をもって、最も高度に、最も豊かに、最もあふれるほど尊敬しなさいという意味になります。人ができる最高度の尊敬をするようにとても強く勧めていることが伝わってきます。

 どうして、パウロは、テサロニケ教会の指導者たちに対する愛と尊敬を、それほど勧めたのかというと、テサロニケ教会の指導者たちは、町の人々の圧迫と迫害を自分の身に最も強く受けながらも、テサロニケ教会の信者たちを一生懸命、労苦に満ちて、骨身を惜しまず、熱心に指導していたからです。また、テサロニケ教会の信者たちが、弱さのゆえに信仰に背くときには、いさめ、戒め、再び信仰の道を歩むよう、配慮をしていたからです。「あなたがたの間で労苦し」とあります。「労苦し」という言葉は、「労苦する」という意味のほかにも、「疲れる」、「一生懸命に励む」、「骨身を惜しまずに働く」、「格闘するがごとく熱心に行う」という意味があります。それらを当てはめますと、テサロニケ教会の指導者たちは、町の人々からの最も強い圧迫と迫害を自分の身に受けながらも、テサロニケ教会の信者たちのために、労苦で疲れるほど、骨身を惜しまずに、格闘するがごとく一生懸命、よい働きをしていたことを表します。

 さらに、「主に結ばれた者として導き戒めている」というのは、主イエス・キリストから立てられた者として、信者に対して、信仰のよい指導をし、また、信者が、信仰に背くことをするときには、いさめ、戒め、再び信仰の道を歩むようによい配慮をすることを意味しています。「戒めている」とあります。「戒める」というのは、信者が、弱さのゆえに信仰に背くことをするときには、いさめ、戒めて、再び、神への信仰の道を歩むように配慮をすることを意味します。これらをまとめると、テサロニケ教会の指導者たちは、立場のゆえに、町の人々からの迫害の風当たりが、最も強かったのです。しかし、それにめげず、労苦で疲れるほど、骨身を惜しまず、格闘するかのように一生懸命、よい働きをして、熱心に信者の信仰の指導をし、また、信者が弱さのゆえに信仰に背くことをしたときには、いさめ、戒めて、信者が再び信仰の道を歩めるように配慮をしていたのです。そこで、パウロは、テサロニケ教会の指導者たちに対し、愛と尊敬をもつことを、まず、第一に、そして、とても強く勧めました。

 いつの時代でも、教会の指導者の責任は、大きいことを覚えます。今日の教会の指導者である教会役員は、これらのことを自分の心に深くとどめたいと思います。また、教会の役員たちが、その責任を果たすことができるように、お祈りをしていただきたいと思います。教会役員も信徒も、ひとつになって、全能の神に祈り、今の日本の時代の容易ではないキリスト教信仰の伝道と教会形成を、聖霊の豊かな力と恵みにより、崩れないで、しっかり担っていきたいと思います。成立して間もない若いテサロニケ教会の信者たちに対する、パウロの次の勧めは、信仰の仲間に対して留意すべきことです。13節に「互いに平和に過ごしなさい。」とあります。「互いに」というのは、信仰の仲間同士において、すなわち、信者の交わりにおいてという意味です。では、信者の交わりにおいて心がけるべきことは何かというと、「平和に過ごすこと」、争わないことです。

 また、信仰の仲間には、各々いろいろな状況がありますので、状況に応じて助けることが大切です。14節に、「怠けている者たちを戒めなさい。」とあります。これは、以前にお話しましたが、少し前の4章11節と12節でいわれていることと同じです。テサロニケ教会のある人々は、キリストの再臨が近いから、自分は再臨に備えるといって、熱狂的になり、仕事を放り出し、祈りと瞑想に没頭し、生活を他の人々に依存し、教会の外部の人たちからもおかしいといわれていましたが、その人たちが「怠けている者たち」といわれています。そこで、パウロは、再臨は、熱狂的になる必要がなく、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励みながら、希望として待てばよいことを、それらの人々にさとし、本来の信仰に戻るように戒めることを勧めました。

次に、「気落ちしている者たちを励ましなさい。」あります。このことも、前にお話しました。4章13節、14節でいわれていることです。テサロニケ教会のある人々は、復活について誤解し、復活の恵みは、生きていてキリストの再臨を迎える人だけに与えられると思い込み、もうすでに召された仲間は、復活の恵みにあずかれないと考えて気落ちし、信仰の活力を失っていました。それは誤解です。もうすでに召された信者こそ、キリスト再臨のとき、まず、最初に、栄光の体に復活し、その後、そのとき生きていた信者たちが、死を経験することなく栄光の体に復活させられるのです。そこで、パウロは、再臨について誤解して気落ちしている者たちに正しいことを教え、再び信仰の活力を取り戻すように励ましてあげることを勧めました。

 「弱い者たちを助けなさい。」というのは、信仰的霊的に弱い人々を、そばにいて助けてあげることを意味しています。「助ける」という言葉は、もともと、「くっついている」とか「ピタっと密着している」とか「そばにいてしっかりつかまえてあげる」という意味の言葉です。ですから、信仰的霊的に弱い人々に対する助けは、その人のそばに親しくいて、そのそばに密着して、そして、しっかりつかまえているかのようにして、助けるという意味合いになります。霊的に弱い人に対するパウロのこまやかな愛情が伝わってくる言葉です。教会には、いつの時代でも、いろいろな状況の人々がいます。すべての人が、円熟した、豊かな、強い信仰の人というわけではありません。また、円熟した、豊かな、強い信仰の人であっても、最初からそうであったわけではないのです。信仰の年限の長さや経験や本人の信仰の自覚の度合いなどにより、信仰の段階もいろいろあるのです。またあってよいのです。またあるのが当然なのです。信仰の強い人が、弱い人を支えて、みんなで歩んでいくのが信仰です。弱い人も、強い人から支えられ、励まされて成長し、強くなっていくのです。そして、今度は、弱い人を支えていくのです。順送りでそういうことを行うのです。

 次いで、パウロは、信仰の仲間に対しても、教会の外の人に対しても、どの人に対しても忍耐をもって接するように勧めました。「すべての人に対して」とあります。信仰の仲間に対しても、信仰を持たない教会の外の人に対してもという意味です。人と人との交わりは、完全な交わりということがありませんので、お互いに忍耐、寛容、赦し合いが必要です。パウロは、特に、人と人との交わりにおいて、私的な、個人的な復讐をしないことを教えました。「だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。」とあるのがそうです。わたしたちは、復讐の禁止がどうしてここで教えられているのかと思いますが、テサロニケ教会の信者たちは、町の人々からの圧迫と迫害を受けていたことを考え合わせればわかりやすいと思います。テサロニケ教会の信者たちが、信仰ゆえに、町の人々から圧迫と迫害の悪を受けるので、それなら、自分たちもと、町の人々に復讐してやると考え、悪を行わないように勧めたのです。

 考えてみますと、キリスト教信仰は、1世紀、2世紀、そして、3世紀初めまで、ローマ帝国が支配した地中海世界において迫害を受けました。しかし、迫害を受けた信者たちが復讐に立ち上がったという事実は歴史にはないのです。不思議ですね。どこかの国が攻撃されれば、攻撃された国は立ち上がって反撃するでしょう。しかし、キリスト教信者が、受けた迫害に対して復讐に立ち上がったという事実はないのです。キリスト教信仰は、迫害を受ければ受けるほど、忍耐をし、神に真剣に熱心に祈り、聖霊の結ぶ実である愛をもって、救いを伝えたのです。それゆえ、次第に、迫害するローマ軍兵士たちも次々と回心し、信者になったので、迫害ができなくなってしまいました。そして、ついに、紀元313年、信教の自由が認められたのです。愛というのは、弱いように見えます。しかし、決してそうではなく、実は1番強いのです。

 キリスト教信仰においては、常に、私的な個人的な復讐が禁止されてきました。かつて、イエス様も、山上の説教で、「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」と語って、私的復讐の禁止を教えましたが、この教えは歴史の中で本当に、しかも、真実に実行されたのです。こうして、信者は、「お互いの間でも」、すなわち、信者同士の交わりにおいても、また、「すべての人に対しても」、信者であろうがなかろうがどの人に対しても、私的な個人的な復讐をせず、逆に、神の御心にかなう善、よいことを信仰によって行い、そのことを知っておられる神から、祝福を受けて歩むのです。キリスト教信仰というものは、本当に、素晴らしいものです。

2.パウロは信仰生活の目標について教えました

パウロは、信仰生活の目標について教えました。16節から18節の御言葉は、よく知られ、しばしば、色紙に書かれます。意味は、イエス・キリストを信じて罪赦され救われていることをいつも喜び続けること、よいときも悪いときも、イエス・キリストの御名によって祈り続けること、どんなことにも感謝すること、これらのことを目標として歩んでいくことこそ、神が、キリストを通して、ひとりひとりの信者に求めておられることであるという意味になります。わたしたちは、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。」という御言葉の意味は、すぐわかるのですが、「どんなことにも感謝しなさい。」とはどういう意味かと思うのです。もちろん、人生に生じるよいことには、どんなことにも、神様、ありがとうございますと率直に感謝できますが、人生に生じる悲しみや苦しみや悩みやつらいことが生じたときはどうするのでしょう。

宗教改革者カルヴァンは、「どんなことにも感謝しなさい。」というのは、人生において、自分の望まない状況が生じても、神に不平や不満を言わず、その状況の中で、神に助けを願いつつ歩んでいくことを、この表現で教えているのだといっています。わたしは、なるほどと納得しました。また、ドイツの人の書いたある解説書を見ていましたら、「どんなことにも感謝しなさい。」ということの実際例として、使徒言行録16章25節を読み合わせなさいと出ていました。ここは、フィリピの牢屋番の回心の出来事として知られているところです。今日のギリシャ北部にあたるマケドニアのフィリピの町で、パウロとシラスは、福音を伝えたところ、町の秩序を乱したということで官憲に逮捕され、背中を激しく鞭打たれ、足には木の足枷をはめられ、牢屋に入れられてしまいました。しかし、パウロとシラスは、神に不平や不満をいったりせず、逆に、そのような状況にありながらも、神に希望を置き、牢屋の中で賛美の歌を歌って神に助けを祈り願いましたが、これが、「どんなことにも感謝しなさい」の実例であるというのです。

 この手紙の宛てられたテサロニケ教会の信者たちも同じです。テサロニケ教会の信者たちは、町の人々から迫害されていましたが、迫害されていること自体を感謝することはできなかったでしょう。しかし、そのような状況にあっても、神に不平や不満を言ったりせず、神に希望を置き、賛美の歌を歌って神に助けを祈り願うことは、いくらでもできるでしょう。そして、それが、「どんなことにも感謝しなさい。」ということの実現になり、神が、キリストを通して、テサロニケ教会の信者たちに求めていたことなのです。

 このことは、今日のわたしたちにも当てあまります。今日でも、わたしたちの人生には、よいことだけでなく、わたしたちが願わないこともいろいろ生じます。しかし、そのような状況にあっても、わたしたちも、神に不平や不満をいうのでなく、神に希望を置き、賛美の歌を歌って神に助けを祈り願いながら、自分の大切な信仰の歩みをしていきたいと思います。

パウロは、そのように、喜びと祈りと感謝のある信仰生活を目標とするように教えました。喜びと祈りと感謝がある信仰生活は、聖霊の豊かな働きによってなされていきます。そこで、聖霊降臨から始まって続いている聖霊の豊かな働きを妨げることがないように、勧めました。「“霊”の火を消してはいけません。」というのがそうです。「"霊"の火」というのは、聖霊の豊かな働きを勢いよく燃え盛る火にたとえた活気ある表現です。「霊」とは、神の霊のこと、神の御霊のこと、聖霊のことです。聖霊は、キリストが天にお帰りになって、地上の教会に天から雨をザーッと注ぐように豊かに注いでくださいました。紀元30年ごろです。それから、聖霊は、教会において、多種多様な賜物を通じて豊かに働き続けておられます。

 コリントの信徒への手紙一12章8節から11節で、「ある人には“霊”によって知恵の言葉、ある人には同じ“霊”によって知識の言葉が与えられ、ある人にはその同じ“霊”によって信仰、ある人にはこの唯一の“霊”によって病気をいやす力、ある人には奇跡を行う力、ある人には預言する力、ある人には霊を見分ける力、ある人には種々の異言を語る力、ある人には異言を解釈する力が与えられています。これらすべてのことは、同じ唯一の“霊”の働きであって、“霊”は望むままに、それをひとりひとりに分け与えてくださるのです。」といわれているとおりです。

 テサロニケ教会においても同じです。ペンテコステから21年ほど経過していましたが、聖霊の力と働きは衰えることなく、ギリシャ北部のマケドニアの成立間もない、まだ数カ月しか経たなかったであろうテサロニケ教会にも、豊かに働いて、信者たちを霊的に養っていました。そこで、聖霊の豊かな働きを妨げないようにすることを、「“霊”の火を消してはいけません。」と印象深い仕方で教えました。聖霊の豊かな働きは、教会における多種多様な賜物を通してなされます。第一に大切なのは、もちろん、神の言葉が正しく力強く語られることです。神の言葉が正しく力強く語られてこそ、信者は喜びと祈りと感謝の信仰生活の目標を目指せます。そこで、パウロは、テサロニケ教会においても、預言、すなわち、神の言葉が軽んじられないように命じました。「 預言を軽んじてはいけません。」とありますが、「預言」というのは、神の言葉を語ることを意味します。

今日でも同じです。教会で第一に大切なことは、預言、すなわち、神の言葉を預かって、今の時代の人々に神の御心を正しく力強く語り伝えることです。神に造られた人間は、神の言葉を聞いて、信仰により受け入れたときにのみ、心、魂、霊魂の最も深いところから満足できます。この世のどんなものを、どんなに多く持っていても、人は、心、魂、霊魂の最も深いところで満足できません。しかし、神の言葉を聞いて、信仰によって受け入れるや否や、それまでに経験したことがない聖霊による永遠に続く喜びが、初めて、心、魂、霊魂を最も深いところから満たすのです。神の言葉を聞くことによって、人は、初めて真の人間になるのです。

 信者たちは、教会で神の言葉が正しく語られているかどうかをいつも吟味しなければなりません。神の言葉が正しく語られているのであれば、よいものとして受け入れるし、神の言葉が誤って語られるのであれば、偽りの悪い教えとして遠ざけることが必要です。21節に「すべてを吟味して」とあります。神の言葉が正しく語られているかどうかを吟味する、すなわち、識別するという意味です。1世紀の時代には、偽使徒たち、偽教師たち、偽預言者たち、異端の教師たちがいて、偽りの悪い教えを語るということもしばしばありましたので、吟味すること、識別することが必要でした。今日、わたしたちの教派においては、説教免許試験や教師試験を経て、教派公認で神の言葉が語られるので、講壇から偽りの悪い教えが語られるということはないでしょう。安心して信じ、受け入れてよいのです。

3.パウロは信者の救いの完成のために祈りました

 パウロは、テサロニケ教会の信者たちに、今もう既に始まっている彼らの救いが、キリスト再臨によって必ず完成するように心から気持ちを込めて祈りました。23節と24節がそうです。この箇所を見ますと、キリスト再臨のとき、信者は、罪から完璧に聖められきって、救いが完成するということがとても強調されています。パウロは「あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。」と祈っています。「全く聖なる者」とは、聖めの程度を表し、罪が完璧に聖められきった者という意味です。罪が全然ないことを表します。「あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださいますように。」とありますが、「何一つ欠けたところのないもの」というのは、罪の聖めが、どの部分にも漏れなく全体に及ぶことを表します。「あなたがたの霊も魂も体も」とあり、霊と魂と体と3つのものが語られていますが、これは、聖霊による罪の聖めの範囲を表し、聖霊による罪の聖めの範囲は、霊といわれる領域にも、魂といわれる領域にも、体といわれる領域にも、余すところなくすべての部分に及ぶことを言おうとしています。霊と魂と体の3つのものが出ているからといって、人間は、霊と魂と体の3つのものでできているということを言おうとしているのではありません。

それを言うなら、人間は、霊と体、あるいは、魂と体、あるいは、心と体の2つのもので成立しているのです。ですから、霊と魂と心というのは、本来同じものを指します。しかし、強いて区別を言えば、霊という言い方は特に、神と霊的に交わる面を表します。魂というのは、やがて壊れて土に帰る体と違って、不滅の性質、不滅の魂であることを表します。心というのは、知性・意志・感情が宿る人格の中心を表します。ここで、パウロが、霊と魂と体と3つのものを並べたのは、聖霊による罪の聖めは、霊と呼ばれる領域にも、魂と呼ばれる領域にも、体と呼ばれる領域にも、すなわち、人間のどの部分にも隅々まで、くまなく及ぶことを強調しているのです。従いまして、キリスト再臨の世の終わりのときには、信者は、程度においても、完璧の完璧に罪から聖められ、範囲と領域においても、完璧の完璧に罪から聖められて、罪が全くなくなるのです。

 別の言い方をすれば、わたしたちは、「非のうちどころのないもの」、責められることのない者にされるのです。「非のうちどころのないもの」という言葉は、責められるところがない者という意味です。神から責められるところがない者にされるのです。キリスト再臨のとき、信者は聖霊によって罪の聖めが完成していますので、罪が全くありません。信者は、神から罪を責められることが全くないのです。信者は喜びに満ちあふれ、平安の中で神の前に立ち、神から誉れを受けることができます。

 わたしたちは、最後の審判のとき、自分は神の前に立てるだろうかと思い、不安や恐れを感じるかもしれませんが、それは罪人である今考えているからです。この世にあっては、どんなに信仰が進んでも罪人です。罪のない自分を考えることができません。それゆえ、わたしたちは、罪のある今のままで神の前に立つのだと思い込んでしまいますが、そういうことはありません。わたしたち信者が、最後の審判で神の前に立つときには、罪の聖よめが完成し、「非のうちどころのないもの」、すなわち、神から責められるところがない者として立つのです。ですから、わたしたちが、最後の審判で、神の前に立つことを、不安に思ったり、恐れたりすること自体が無用な心配なのです

 わたしたちを救いに招いてくださった天の神は、キリストのあがないを通して、わたしたちと、もうすでに平和関係にあります。神は、信者にとって平和の神です。そして、わたしたちを愛して救いに招いてくださった平和の神は、真実なお方ですので、最後の審判のとき、わたしたちが、不安と恐れの中に立つのではなく、「非のうちどころのないもの」、責められるところのない者として、喜びと平安と誉れの中で、神の御前に立てるように、神御自身の方でしてくださるのです。わたしたち信者が、自分の力でそのようにするのではありません。信者には、そんなことはできません。でも、神にはできます。わたしたちは、今から喜び、今から安らいでよいのです。そして、今から喜び、今から安らぐことが、信仰なのです。

 こうして、パウロは、テサロニケ教会の信者の完成のためお祈りをしました。自分たち伝道者のためにも、祈りを求めました。パウロほど祈りを求めた人はいないかもしれません。パウロは、祈りの力を最もよく知っていたと思います。わたしたちも、教会のため、お互いのため、ひとつひとつの家庭のため、日本のキリスト教信仰のため、世界のキリスト教信仰のため、祈りましょう。

 パウロは、テサロニケ教会の信者たちが、主にある兄弟姉妹の愛のしるしとして、口づけによる挨拶を勧めました。迫害の時代においては、相互の愛を強くしなければ、とても信仰はできなかったでしょう。そして、このことは今日も同じです。日本の異教社会にあって、キリスト教信仰を持って歩むためには、主にある兄弟姉妹の相互の愛と励まし合いが必ず必要です。

 パウロは、この手紙が、テサロニケ教会の礼拝や集会において、公に朗読されるように、そして、この手紙に書かれていることをみんなが守るように、強く命じました。27節に「この手紙をすべての兄弟たちに読んで聞かせるように、わたしは主によって強く命じます。」とあります。「読んで」というのは、声を出して読むという意味で、テサロニケ教会の礼拝や集会において、公に、声を出して読み、この手紙に書かれていることを守るようにという意味です。使徒パウロの書いた手紙は、教会の礼拝や集会で公に朗読され、さらに解説されるようになり、今日の礼拝の原型となりました。

 最後に、パウロは祝祷し、キリストからの恵みを祈って手紙を終わります。この手紙を書き始めたときも、「恵みと平和が、あなたがたにあるように。」と書きました。キリスト教信仰は、恵みから始まり、恵みに終わる素晴らしい信仰であることが伝わってきます。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。本日の説教題は、「いつも喜んでいなさい。」です。わたしたちは、神の子キリストの犠牲の死により、罪赦され、救われていることをいつも喜んで歩んでいきたいと思います。キリストによって救われていることは、一生、喜び続けることができるものです。今日喜べるけど明日は喜べないというものではありません。今日も明日も、永遠に喜び続けることができるものです。また、キリストによる救いの喜びは、他の人々に伝えることができる喜びです。キリストによる救いの喜びが、他の人々に広まるように祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ