テサロニケの信徒への手紙 二 1章
1節−12節 「信仰の成長」 聖 書 1:1 パウロ、シルワノ、テモテから、わたしたちの父である神と主イエス・キリストに結ばれているテサロニケの教会へ。2 わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。3 兄弟たち、あなたがたのことをいつも神に感謝せずにはいられません。また、そうするのが当然です。あなたがたの信仰が大いに成長し、お互いに対する一人一人の愛が、あなたがたすべての間で豊かになっているからです。4 それで、わたしたち自身、あなたがたが今、受けているありとあらゆる迫害と苦難の中で、忍耐と信仰を示していることを、神の諸教会の間で誇りに思っています。5 これは、あなたがたを神の国にふさわしい者とする、神の判定が正しいという証拠です。あなたがたも、神の国のために苦しみを受けているのです。6 神は正しいことを行われます。あなたがたを苦しめている者には、苦しみをもって報い、7 また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。8 主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。9 彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう。10 かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです。11 このことのためにも、いつもあなたがたのために祈っています。どうか、わたしたちの神が、あなたがたを招きにふさわしいものとしてくださり、また、その御力で、善を求めるあらゆる願いと信仰の働きを成就させてくださるように。12 それは、わたしたちの神と主イエス・キリストの恵みによって、わたしたちの主イエスの名があなたがたの間であがめられ、あなたがたも主によって誉れを受けるようになるためです。 はじめに 今日のところは、テサロニケの信徒への手紙二の最初の部分になります。パウロは、町の人々からの激しい圧迫と迫害の中にあっても、信仰と相互の愛と忍耐によって、よい歩みをしているテサロニケの信徒の信者たちが、キリスト再臨のとき、豊かな祝福で報われることを語って、力強く励ましています。今日のわたしたちも、信仰や伝道のいろいろな労苦がありますが、キリスト再臨のとき豊かな祝福を希望とし、よい歩みをみんなでしていきたいと思います。 1.パウロはテサロニケ教会のよい歩みに心から感謝しました 1節と2節のあいさつは、以前に学びましたテサロニケの信徒への手紙一のあいさつとほとんど同じなので、3節以降から見ていきたいと思います。パウロは、町の人々からの圧迫と迫害にもかかわらず、テサロニケ教会の信者たちの信仰が成長し、お互いの愛によって励まし合い、忍耐して、よい歩みをしていたので、とても喜び、神に感謝せずにはいられませんでした。テサロニケ教会の信者たちが、町の人々から激しい圧迫と迫害を受けていたことは、以前に何度もお話しました。では、圧迫と迫害を受けて、テサロニケ教会の信者たちは信仰が、弱くなり、衰え、停止し、終ってしまったかというと、そんなことはなく、逆に彼らの信仰は成長してますます強くなり、お互いの愛は前より豊かになって励まし合ったのです。パウロは、そのことを知り、神に感謝せずにはいられませんでした。 3節を見ますと、「あなたがたのことをいつも神に感謝せずにはいられません。また、そうするのが当然です。」とあります。変わった言い方をしています。通常の言い方は、「あなたがたのことをいつも神に感謝しています」です。ここでは、「感謝せずにはいられません。また、そうするのが当然です。」と言っています。これらの表現は、本当に感謝していることを表すとても強い表現です。そのことを思うと、感謝しないではいられない、また、そのことを思うと、感謝するのが当然、感謝するのが当たり前、感謝しないのがおかしいという意味で、本当に感謝していることを表すとても強い表現で、パウロの感謝が読者の心に伝わってきます。 では、パウロは、何を感謝せずにはいられなかったのでしょう。それは、テサロニケ教会の信者たちが、町の人々からの激しい圧迫と迫害にもかかわらず、信仰がますます成長し、お互いの愛が前より豊かになって励まし合って歩んでいたからです。「あなたがたの信仰が大いに成長し」の「大いに成長する」という言葉は、ただ単に成長するという意味ではなく「素晴らしく成長する」とか「見る見る成長する」とか「著しく成長する」という意味の言葉が使われています。フランス語の聖書を見ていましたら「あなたがたの信仰が大いに進歩した」と訳していました。ですから、テサロニケ教会の信者たちの信仰が、厳しい圧迫と迫害の中にあっても、弱くならず、衰えず、停止せず、終わらず、逆に、著しく成長し、大いに進歩したことを意味しています。神のなさることは、人の思いを超えて素晴らしいのです。 「お互いに対する一人一人の愛が、あなたがたすべての間で豊かになっているからです。」とあります。「豊かになっている」という言葉は、「増加している」、「増えている」、「増している」という意味の言葉が使われています。ですから、テサロニケ教会の信者たちのお互いの愛が、前よりも増えて、増加して、豊かになり、前以上に相互の愛で励まし合うようになったことを意味しています。さらに、パウロは、激しい圧迫と迫害の中にあるテサロニケ教会の信者たちの忍耐の素晴らしさを、諸教会に対し、忍耐のお手本として誇りに思っていると表明し、テサロニケ教会の信者たちが、これからも忍耐して歩むことを願いました。 神のなさることは、人の思いをはるかに超えるのです。いろいろな仕方でのあらゆる圧迫や迫害による苦しみを受ければ、信仰は弱くなり、衰え、停止し、遠ざかって終わりになると、人間的には思えるわけです。ところが、実際には、逆に、信仰はますます燃えて強くなり、信仰の仲間同士の愛は前よりも豊かになってお互いに励まし合い、忍耐は、1世紀の教会全体のお手本となるほどの姿で現れたのですから、神のなさることは不思議で、素晴らしいのです。だからこそ、信仰は続くのです。困難な状況に置かれたら、信仰はもう終わりということはないのです。神は、聖霊の命の水を豊かに注いで、宝物のように大切な信仰を、迫害の中でさえ豊か養い、成長させることができる実に偉大なお方なのです。 2.迫害した人々はキリスト再臨のとき裁かれます テサロニケ教会の信者たちが、町の人々からの迫害に忍耐していることは、世の終わりに最後の審判が正しく行われることの証拠となります。町の人々は、テサロニケ教会の信者たちを迫害する罪を犯していますが、その罪に対して、キリストは今審判はしません。しかし、再臨するとき、キリストは、町の人々の迫害の罪を正しく裁きます。テサロニケ教会の信者たちが、迫害されて忍耐しているという事実は、将来、最後の審判が正しく行われるということの証拠になるのです。また、テサロニケ教会の信者たちは、無益に、迫害の苦しみを受けているのではなく、世の終わりに出現する栄光の神の国に入れてもらうのにふさわしい者となるため、今苦しみを受け、忍耐しているのです。5節から9節がそうです。 5節と6節前半を見ますと、「これは、あなたがたを神の国にふさわしい者とする、神の判定が正しいという証拠です。あなたがたも、神の国のために苦しみを受けているのです。神は正しいことを行われます。」とありますが、この表現で、テサロニケ教会の信者たちが、町の人々からの迫害に忍耐していることは、世の終わりに最後の審判が正しく行われることの証拠となることを意味しています。5節の「これは」というのは、直前の4節の、テサロニケ教会の信者たちが、迫害を忍耐していることを指しています。「神の国にふさわしい者とする」というのは、テサロニケ教会の信者たちは、無益に、迫害の苦しみを受けているのではなく、世の終わりに出現する栄光の神の国に入れてもらうにふさわしい者となるため、今、迫害に忍耐しているという意味です。「神の判定が正しいという証拠です。」というのは、世の終わりの神の裁きが正しく行われることの証拠であるという意味です。「神の判定」というのは、神の裁きのことです。世の終わりの最後の審判のことです。「正しい証拠です。」というのは、世の終わりの最後の審判が正しく行われることの証拠という意味です。 神は、町の人々が、テサロニケ教会の信者たちを迫害する罪を見逃したりはしないのです。神は正しいお方です。罪に対しては必ず裁きを行うお方です。テサロニケ教会の信者たちを迫害している町の人々の罪を、今裁かなくても、将来、世の終わりの最後の審判のときに正しく裁くのです。町の人々は、テサロニケ教会の信者たちを迫害し、苦しめても、自分たちには何の害も及ばないなどと思って、迫害を続けてはなりません。迫害を直ちにやめて悔い改めなければなりません。そうしなければ、正しいことを行われる神によって、最後の審判のとき、裁かれてしまうのです。神は、テサロニケ教会の信者たちを迫害で苦しめている町の人々には、世の終わりの最後の審判を通し、彼らに、正当な報いとして苦しみを与えます。また、町の人々の苦しみを受けて忍耐して歩んでいるテサロニケ教会の信者たちには、永遠の安息という素晴らしい祝福で報いてくださいます。町の人々は、迫害をやめて悔い改めなければなりません。 もし、迫害をやめて悔い改めなければ、再臨の主イエス・キリストが、強い天使たちを率いて現れるとき、町の人たちに対し、最後の審判を通して、正当な報いとして苦しみを与えます。7節に、「主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。」とあります。この表現で、キリストが再臨して行う最後の審判を通して、テサロニケ教会の信者たちを迫害で苦しめた町の人々に正当な報いとしての苦しみを刑罰として、神が与えることを意味しています。「この報い」とは、テサロニケ教会の信者たちを迫害で苦しめた町の人々に、神が最後の審判を通して、苦しみを与えることを意味します。 8節に「主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。」とあります。この表現は、もともとは偉大な神が出現するときは、火の中を通って現れるという旧約聖書的な表現で、偉大な神御自身である再臨のイエス様に当てはめられています。イエス様が偉大な神として、再臨にされることを意味しています。イエス様が偉大な神として再臨されるとき、最後の審判が生じます。イエス様を救いのためこの世に遣わしてくださった天の父なる神を信じない人々と、イエス様を信じただけで救われるよき知らせである福音に聞き従わなかった人々を、イエス様は正しく審判し、刑罰をお与えになります。その刑罰は、9節「主の面前から退けられ」ること、すなわち、イエス様との交わりから最終的に退けられること、、「その栄光に輝く力から切り離されて」しまうこと、すなわち、イエス様の栄光と力にあずかることから完全に分離されてしまうこと、「永遠の破滅」、すなわち、永遠の滅びという刑罰を受けることになります。 8節に「神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者」とあります。「神を認めない者」という表現は異教の民を特に表しているのかもしれません。また、「わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者」という表現は、福音を拒否するユダヤ人たちを特に表しているのかもしれません。「主の面前から退けられ」というのは、主イエス・キリストとの交わりから最終的に退けられてしまうことを意味しています。「その栄光に輝く力から切り離されて」というのは、主イエス・キリストの栄光と力にあずかることから、完全に分離されてしまうことを意味しています。ですから、救い主のイエス様から最終的に完全に分離され、救いの可能性がなくなることを意味しています。ですから、永遠に滅びることになります。 それらのことを考えると、テサロニケの町の異教の民とユダヤ人は、テサロニケ教会の信者たちの迫害を即刻やめ、その罪を悔い改めなければなりません。テサロニケ教会の信者たちを迫害しても、自分たちに何も生じることはないなどとタカをくくって、迫害を続けてはなりません。神はその罪を見逃しません。それは、罪の升目を満たすことであり、自分の頭に、世の終わりの神の裁きを積むことになります。考えてみれば、福音を聞いて、キリストを神の子にして救い主と信仰で受け入れ、すべての罪を赦され、神を賛美する新しい人生に立ち上がり、神との交わりの中で、心、魂、霊魂が聖霊によって限りなく満たされ、喜んで生きていくことほど、人にとってよいことはないのです。この最高によいことをしている信者を迫害するなどということは、重大な罪であり、今は裁かれなくても、最後の審判のとき、神によって正しく裁かれ、永遠の滅びという報いを受けることになります。テサロニケの町の人たちは、そのことを知り、迫害を直ちにやめ、悔い改めなければなりませんでした。このことはいつの時代も同じです。教会の語る福音を聞いて、神を賛美する新しい人生に立ち上がり、神に造られた真の人間として喜んで生きていくことは、何にもましてよいこと、最高善で、これ以上に価値があることはありません。 3.忍耐してよい歩みをした信者はキリスト再臨のとき祝福で報われます 今、テサロニケ教会の信者たちを迫害した町の人々は、キリスト再臨のとき、神の正しい裁きにより、永遠の滅びを正当な報いとして受けるということを見ました。では、町の人々からの迫害に忍耐し、信仰の道を喜んで歩むテサロニケ教会の信者たちは、キリスト再臨のとき、何をよい報いとして与えられるのでしょう。それは、素晴らしい永遠の休息、いつまでも続く永遠の平安が与えられます。この世における迫害の苦しみから完全に解き放たれ、永遠の休息、永遠の平安の中で憩い、安らぎ、喜ぶことができるのです。少し戻りますが、7節で、「苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。」といわれていることがそうです。 町の人々からの迫害に対して信仰の道を歩んでいるテサロニケ教会の信者たちには、キリスト再臨により、「休息」という報い、迫害の苦しみから解き放たれ、永遠の休息、永遠の平安が与えられるのです。テサロニケ教会の信者たちは、このことを知ったとき、本当に慰められたと思います。テサロニケ教会の信者たちは、町のユダヤ人たちと異教の民から、信仰のゆえに、日々、ありとあらゆる仕方で激しく圧迫され、迫害されて苦しんでいたので、キリストが再臨したとき、苦しみから解放され、永遠の休息が与えられるということを知ったとき、そうか、イエス様が再臨されるとき、迫害の苦しみから解放されるのか、永遠の休息が与えられるのかということを実感し、心の深い慰めとなり、迫害に忍耐していく力になったと思われます。信仰の自由が憲法で保障されている今日のわたしたちの実感と違うところがあるかもしれません。 キリストが再臨されるその日は、栄光と権威をまとった再臨のキリストは、信じる者たちとの豊かな交わりにおいて、その栄光がほめたたえられ、賛美され、あがめられます。その栄光は、人の思いをはるかに超える栄光なので、信じる者たちによって驚嘆されるほど素晴らしい栄光です。10節に、「主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。」とあります。「聖なる者たち」とは、キリストを信じた人々の別の言い方です。キリストを信じた人々は、聖霊によって罪から聖められていますので、「聖なる者たち」と言われます。ここで注目すべきことは、「ほめたたえられる」という言葉です。 「ほめたたえられる」という言葉は、もともと、驚嘆させられる、びっくりさせられる、ホントに驚かされるという意味の言葉がわざわざ使ってあります。これまでの口語訳聖書も「すべて信じる者たちの間で驚嘆されるであろう。」となっていました。具体的には、再臨のキリストの栄光の想像を絶する素晴らしさに、信者であっても、驚嘆させられる、びっくりさせられるという意味です。考えてみますと、信者は、キリストが、栄光をまとって再臨すると聞いているので、再臨のキリストの栄光は素晴らしいだろうなあと想像するわけですが、実際に、再臨のキリストの栄光を見たときには、信者の想像以上の素晴らしさで、そういう言い方が許されれば、信者であっても腰を抜かすほど、信者であっても驚嘆するほど、仰天するほどの素晴らしさですよという意味です。 栄光をまとった再臨のキリストは、信者であっても、驚嘆させられ、本当にびっくりさせられ、仰天させられるほどの、想像を絶する栄光と偉大さなのです。そして、信者は、栄光をまとった再臨のキリストを見たとき、そして、栄光をまとった再臨のキリストとの親しい豊かな愛の交わりに入れられるとき、心は、永遠の休息、永遠の平安に満たされるのです。 もちろん、テサロニケ教会の信者たちも、栄光をまとった再臨のキリストとの豊かな愛の交わりに入れられ、永遠の平安に満たされるのです。なぜなら、テサロニケ教会の信者たちも、パウロたちが伝えた福音の証しを信じたからです。10節に、「それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです。」と言われているとおりです。「証し」というのは、証言のことですが、イエス様は救い主という証言のことで、別の言い方にすれば、福音のことです。パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者が、テサロニケの町に福音を伝えたとき、信じる人々が出てきました。それらの人々が、テサロニケ教会の信者たちです。彼らは、町の人々からの激しい迫害にもかかわらず、パウロたちがもたらした、イエス様は救い主であるという証し、証言を信じて信者になり、迫害の中にも忍耐をもって歩みますので、今お話したような、豊かな祝福を再臨のとき、受けるのです。 今の時代の信者であるわたしたちもそうです。再臨がいつあるのかはわかりませんが、わたしたちも、栄光をまとった再臨のキリストにお会いすることができます。わたしたちも、想像を絶する再臨のキリストの栄光に驚嘆させられ、ホントにびっくりさせられ、仰天させられるのです。楽しみですね。栄光をまとった再臨のキリストにお会いすることを身に余る希望とし、わたしたち自身のいろいろな問題や苦しみやつらいことを信仰により乗り越えていきましょう。 4.パウロはテサロニケ教会の信者たちのため力強く祈りました 11節と12節をみましょう。テサロニケ教会の信者たちを、栄光をまとった再臨のキリストとの交わりに招かれている者としてふさわしく、神が整えてくださるように、また、迫害の中にあっても、もうだめだと思って、無力にならないように、逆に、テサロニケ教会の信者たちが、神の御心にかなう善を求め願い、信仰の働きとして力強く実現成就していくようにと、パウロは祈りました。パウロは前向きでとても積極的です。迫害の中にあるから、もうだめだ、何もしなくてよいなどと、すべてを投げ出すようなことは何ひとつ言いません。パウロは全能の神に希望をおき、力強く祈っています。迫害の中にあっても、テサロニケ教会の信者たちが、自分の力ではなく、神と主イエス・キリストの恵みにより、霊的に強くされ、信仰によるよい行いとよい生活が証しとして異教の町テサロニケでなされることにより、信者たちが信じているキリストの尊い御名があがめられること、また、そのように歩むことを通して、テサロニケ教会の信者たちも、キリストによって誉れを与えられることをパウロは祈ったのです。 11節に「招きにふさわしいもの」とあります。「招き」というのは、先ほどお話した、キリスト再臨のときに与えられる大きな祝福への招きを意味しています。栄光をまとったキリストにお会いし、その想像を絶する素晴らしさに驚嘆させられ、また、栄光まとったキリストとの豊かな交わりに入れられ、永遠の平安が与えられることを意味します。その大きな祝福を受けるため、テサロニケ教会の信者たちはなすべきことがあります。それは、迫害の中にあってもやけにならず、希望を失わず、「善」、神の御心にかなうよいことを願い、信仰のよい働きとして、神の力と恵みによって実際に「善」を実行成就し、彼らが信じているキリストの御名がほめたたえられようにすることが必要です。 迫害の中にあっても、めげずに、神の御心にかなうよいことが、信者たちを通して行われることは、彼らの救い主キリストの御名があがめられることになります。また、信者たちも、キリスト御自身から忠実な僕たちとして誉れを受けることになります。12節に「あなたがたも主によって誉れを受けるようになるためです。」とあります。この表現で、迫害の中にあっても、テサロニケ教会の信者たちが、神の御心にかなうよい行いをすることは、忠実な僕たちとして、教会の頭であるキリストから、誉れを受けることを意味しています。 今日も同じです。わたしたちは、異教の地、日本の信者です。明治以来のキリスト教のまだ日の浅い日本の社会に暮らしています。そのため、いろいろな工夫や努力や知恵を使って歩まねばなりません。また、あるときには、信仰の戦いをしなければなりません。これらがとても大切なのです。今の時代の信者であるわたしたちが、なお、忍耐し、キリスト教信仰の価値ある生き方を日本において証しとして示し続ければ、キリストの御名があがめられ、キリスト教信仰が日本の次の時代に続いていくのです。この時代で途切れるようなことをしてはなりません。パウロの祈りのように、神の力と恵みにより、キリストの御名があがめられることを、みんなで積極的に前向きに希望をもってしていきましょう。全能の神を信頼しているパウロには、あきらめということがないのです。常に前向きで、神の力と恵みにしっかり支えられ、困難の中でも道をたくましく切り開いていくのです。わたしたちもひとりひとりが今の時代のパウロでありたいと思います。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。ギリシャ北部のマケドニア州のテサロニケ教会は、1世紀の迫害の中にあっても、信仰が成長し相互の愛が豊かになって励まし合い、忍耐をもって、よい歩みをしましたが、今日のわたしたちも、信仰が成長し、相互の愛が豊かになって励まし合い、忍耐をもってよい歩みをしていきたいと思います。聖霊の力と恵みにしっかり支えられ、永遠の生命の道を、みんなで希望をもって日々喜んで歩んでいきたいと思います。 |