テトスへの手紙 1章

 1節ー4節「永遠の命の希望」

聖 書

1:1 神の僕、イエス・キリストの使徒パウロから――わたしが使徒とされたのは、神に選ばれた人々の信仰を助け、彼らを信心に一致する真理の認識に導くためです。2 これは永遠の命の希望に基づくもので、偽ることのない神は、永遠の昔にこの命を約束してくださいました。3 神は、定められた時に、宣教を通して御言葉を明らかにされました。わたしたちの救い主である神の命令によって、わたしはその宣教をゆだねられたのです。――4 信仰を共にするまことの子テトスへ。父である神とわたしたちの救い主キリスト・イエスからの恵みと平和とがあるように。

はじめに 手紙の背景

テトスへの手紙は、紀元65年ごろ、パウロが地中海のクレタという島の教会で牧会していた伝道者テトスを励ますために書いた手紙です。わたしたちが、これまで学んできたテモテへの手紙二が書かれたのが67年ぐらいですから、それより、2年ほど前に書かれたのでしょう。また、テモテへの手紙一が書かれたのが65年ごろといわれていますので、テモテへの手紙一が書かれてから、テモテへの手紙二が書かれる前に、その間に、このテトスへの手紙が書かれたという状況のようです。こうして、テトスへの手紙に入りますが、今日は、その書き出しの部分からお話をします。パウロは、キリスト教信仰こそ、人を真に生かす永遠の命を与えることができることを確信し、生涯にわたって宣べ伝えました。古代の時代から、エジプトのミイラ作成に見られるように、人類は永遠の命を求めましたが、それは真の宗教であるキリスト教だけが与えることのできるものです。パウロはそのことを確信して揺るぎがありませんでした。今日のわたしたちも、永遠の命を恵みとして受け、永遠の命の完成を希望とし、今の時代にしっかり歩んでいきたいと思います。

1.テトスはパウロに信頼された伝道者でした

この手紙が宛てられたテトスは、パウロに信頼された伝道者でした。テトスは、パウロの伝道によって回心し、伝道者になったと思われます。4節を見ますと「信仰を共にするまことの子テトスへ」と言われています。「まことの子」と言ってもパウロの実の息子であることを意味しているわけではありません。この表現は、パウロの伝道によってクリスチャンになったことを意味しています。多分、テトスは、パウロとは親子ほどの年齢差があったのでしょう。パウロは、テモテのことも、「子」と呼びましたが、テトスのことも「子」と呼び、父親のように愛し、その信仰を育てたと思われます。

 テトスについては、ガラテヤの信徒への手紙、コリントの信徒への手紙二、テモテへの手紙二にも出てきます。テトスは、もともとギリシャ人であったと考えられますが、多分、パウロが、イスラエル北隣のシリアのアンティオキアというところで伝道していたときに導かれてクリスチャンになり、さらに、伝道者になったと思われます。生涯、パウロとの交わりの中で伝道者として歩み、よい働きをしました。

 具体的に、どんなよい働きをしたでしょう。例えば、ある時、コリント教会の人々は、偽教師たちの影響を受け、パウロから離れようとしましたが、その時に、テトスはパウロから遣わされ、コリント教会に赴き、コリント教会の人々を再び真の使徒パウロに結び付けることに尽力し、成功しました。こうして、テトスは教会の難しい問題を上手に解決する優れた賜物を持っていたと考えられます。

 また、テトスは、貧しいエルサレム教会を助けるために、ギリシャで献金を集めるとき、コリント教会での献金集めはテトスに任されましたが、テトスは、この働きも上手にまとめました。こうして、テトスは、教会の献金を扱うという実務的なことにも優れた賜物を持っていたと考えられます。そこで、パウロは、テトスをとても信頼しました。パウロは、テトスをキリスト教伝道のためにともに苦労する者「同労者」と呼んで信頼しました。また、パウロは、テトスを「同じ心で歩んだ」と語って、テトスの心と自分の心は同じであるとまで言って、信頼しました。

 このようにして、テトスは、パウロとの交わりの中で、伝道者としてのよい働きをしてきましたが、あるときに、パウロは、テトスを連れて、地中海のひとつの島であるクレタ島に伝道に行きましたが、パウロは先に帰りました。テトスは残して、その島の教会とクリスチャンたちの指導をすることを命じたのです。実際に、テトスはパウロの命に従って、クレタ島に残り、その島にあった教会およびクリスチャンたちの指導をしていました。そこで、先に帰ったパウロは指示を与えるために、この手紙、テトスへの手紙を書いたのです。どこから、この手紙を書いたのかといえば、ギリシャ南部のフィリピであったのかもしれません。では、テトスは、クレタ島での働きが終わった後、どうなったかと言いますと、今度は、ダルマティアに伝道に行きました。ダルマティアというのは、今日の、ユーゴースラビアといわれるところです。教会の言い伝えによれば、ダルマティアで伝道した後、再び、クレタ島に帰ってきて、クレタ島の教会の指導者となり、94歳で召されたと言われています。

 こうして見てきますと、1世紀の地中海世界に、キリスト教は広まっていきましたが、いろいろな賜物を持った、いろいろなタイプの伝道者たちがいたことがわかります。パウロは、キリスト教を代表する人物で、当時の地中海世界全域にキリスト教を伝えるというとても強い伝道意欲を持った人であり、また、同時にキリスト教の教えは何かを筋道たててとてもよく説明し、表明できる人でもありました。また、わたしたちがこれまで学んできましたように、テモテは、年も若く、経験もまだ浅く、性格も弱く、臆病なところがあったので、パウロから、臆さずにやりなさいと励まされましたけれども、そのテモテも自分なりにキリスト教の伝道にがんばりました。

 キリスト教というのは、いつの時代でも、いろいろな賜物を持った伝道者、いろいろなタイプの伝道者がいて、伝えられ、広まるのです。そして、このことは何も牧師、伝道者に限らず、信徒の方々も同じです。いろいろな賜物を持った信徒の方々、いろいろなタイプの信徒の方々がいて、キリスト教は証しされ、伝えられ、広まるのです。

2.パウロは信仰の知識と生活が一致するように願いました

パウロは、クリスチャンの信仰の知識と生活が一致するように願っていました。テトスが残って指導を託されたクレタ島のクリスチャンたちの信仰は、まだまだ整っていいませんでした。彼らの信仰と生活はバラバラでした。その原因は、クレタ島の人々の性質にありました。12節に「クレタ人はいつもうそつき、悪い獣、怠惰な大食漢だ。」と言われておりますように、クレタ島の人々の性質は、平気でうそをつき、良心や道徳心のない本能で生きるがままの動物のようであり、仕事はなまけて飲んだり食べたりという性質でした。そのため、キリスト教に入り、信仰の知識を持っても、その性質に影響され、生活が変わらず、信仰と生活がバラバラで分離していました。

 パウロは、父なる神との関係でいえば、「神の僕」、すなわち、神に仕える者として権威を持つ者、救い主イエス・キリストとの関係でいえば、「イエス・キリストの使徒」すなわち、イエス・キリストから直々に遣わされた者として権威を持つ者であることを明白にしました。さらに、イエス・キリストから直々に遣わされて使徒とされた目的は、神の恵みによって選ばれ、クリスチャンになった人々の信仰を助けて強くし、かつ、クリスチャンとなった人々の信仰の知識と生活を一致させるためと語って、クリスチャンの信仰の知識と生活が分離し、二元論になり、バラバラにならないことを望みました。

 1節がそうです。そこに「彼らを信心に一致する真理の認識に導くため」とありますが、この表現で、信仰の知識と生活の一致を表します。「信心」というのは、神を恐れ敬う生活のことです。「あの人は信心深い」といえば、その人が、神を恐れ敬う生活をしていることを表します。また、「真理の認識」とありますが、これは、キリスト教信仰についての知識のことです。「真理」とはキリスト教信仰についての真理のことです。「認識」とは知ること、知識のことです。

 これらをまとめると、神を恐れ敬う生活と信仰の知識が一致することを願うという意味です。逆の言い方をすれば、生活と知識がバラバラにならないようにという意味です。どんなに、キリスト教信仰についての知識を持っていても、それにふさわしい生活が伴わなければいけないという意味です。知識と生活が分離しないで、一致・調和することを願うという意味です。

 わたしたちは、「どうして、パウロは、手紙の最初のあいさつの部分で、信仰の知識と生活がバラバラにならないで、一致することを願う」と書いたのかと思うのですが、これこそ、実は、クレタ島のクリスチャンに覚えてほしいことであり、また、伝道者テトスがクレタ島のクリスチャンたちに指導し、教えてほしいことであったのです。なぜなら、クレタ島のクリスチャンたちは、ここができていなかったのです。クレタ島のクリスチャンたちは、確かに、キリスト教信仰の真理についての知識を持っていました。ところが、その知識は、生活と結びついていませんでした。その知識は、神を恐れ敬うよい生活を生み出してはいませんでした。知識と生活がバラバラでした。

 クレタ島の人々については、前々から、「クレタ人はいつもうそつき、悪い獣、怠惰な大食漢だ」などと言われていましたが、キリスト教に出会い、キリスト教信仰の真理についての知識を持ち、クリスチャンになったときには、彼らの生活が変わらなければなりませんでした。平気でうそをつくことをやめ、真実を語る者に変わらなければなりませんでした。良心や道徳心のない本能のままに生きる動物のような粗暴な生き方をやめ、良心や道徳心を持つ人格としての生き方に変わるべきでした。また、仕事をしないで、飲んだり食べたりの食を貪る生き方から、勤勉な労働によって神の栄光を表す人生に変わるべきでした。ところが、クレタ島のクリスチャンたちは、クリスチャンになっても、変わりませんでした。相変わらずの生活の仕方でした。知識と生活が分離し、バラバラでした。しかし、それではキリスト教にはなりません。

そこで、パウロは、クレタ島のクリスチャンたちの生活が、信仰の知識に一致、調和するように願ったのであり、また、島に残したテトスが彼らによい指導をして、信仰の知識と生活の一致を教えるように望んだのです。このことが、パウロの心にとても強かったので、手紙の最初の書き出しの部分に、その願いが現れたのです。わたしたちでも、誰かに手紙を書くときに、あいさつをそこそこにしていきなり用件を書くことがあるでしょう。パウロもそうでした。

 キリスト教は、知識と生活の一致を目指すものです。キリスト教の真理についての知識は、必ず、具体的なよき生活を生み出すものです。わたしたちの教派の「創立宣言」を読みますと、わたしたちの教派は、「・・一つ信仰告白と一つ教会政治と一つ善き生活とによりて『一つの見ゆる教会』として具現し・・」とうたって、キリスト教にとって、実際の善き生活が大切であることはっきりと表明しました。

 また、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰告白の傑作である第一章の「聖書について」の第二節を見ますと「これらはみな、神の霊感によって与えられており、信仰と生活の基準である」と述べられていて、聖書は、単に、「信仰の基準」と言わないで、「信仰と生活の基準」ということによって、信仰に基づく生活の大切さを十分に表明しています。当時、「聖書は信仰の基準」という言い方も、しばしばなされたのですが、ウェストミンスター信仰告白は「聖書は信仰の基準」と言わないで、「聖書は信仰と生活の基準」と「生活」という言葉を自覚的にしっかり入れたところが、ピカピカ光ってすばらしいです。

 キリスト教が、真理の認識だけでなく、生活や実践としっかり結び付いていることは、宗教改革者カルヴァンが強調したことです。カルヴァンは、「神を知るとは、神を恐れ敬うことである。」また、「神を知るとは、思弁ではなく、礼拝を伴うものである。」と言って、キリスト教の真理について知るということは、単なる真理認識ではなく、必ず、神を恐れ敬う生き方や生活を生み出し、あるいは、神を礼拝するという行為や実践を生み出すことを力強く語りました。

 本当にそうです。キリスト教に出会い、クリスチャンになれば、必ず、信仰の真理に一致する生き方や生活へと変わっていくでしょう。周囲の人々から「あなたは、クリスチャンになって変わったわね」とか「あなたは、教会に行くようになってから違うわね」と言われるでしょう。人は、聖霊の力と恵みによって必ず変わるのです。

3.パウロは確信を持って永遠の命の恵みを信じ宣べ伝えました

パウロは、確信を持って生涯、揺るがず、永遠の命の恵みを信じ、かつ、宣べ伝えました。パウロは、キリストから直々に任命された使徒として生涯、キリスト教を宣べ伝えましたが、パウロがそのようにがんばって働くことができたのは、キリスト再臨の世の終わりに、今すでに始まっている永遠の命が必ず完成するという確実な希望に揺るがずに立っていたからです。

2節と3節に「これは永遠の命の希望に基づくもので、偽ることのない神は、永遠の昔にこの命を約束してくださいました。 神は、定められた時に、宣教を通して御言葉を明らかにされました。わたしたちの救い主である神の命令によって、わたしはその宣教をゆだねられたのです。」とありまして「永遠の命」という表現が2回出てきます。 

「永遠の命」は、人が信じたときに、その時から、恵みとして与えられ、キリスト再臨の世の終わりに完成します。永遠の命というのは、何かと言うと、もちろん、永遠に生きていける命のこと、終わることのない命のことですが、わたしたちの心臓が動いているので生きている命とは意味が違います。永遠の命とは、神との交わりの中で心満たされて永遠に生きていくことを表します。永遠の命というのは、神との心満たされる交わりが永遠に続いていくことを表しています。いつまでも続いていく神との楽しい交わりのことです。

 人が永遠の命を恵みとして与えられて、この世を歩んで行くということは、とても素晴らしいことです。神との交わりで心が喜びますが、それはまだ始まりで、完成ではありません。始まりでこんなに素晴らしいのであれば、完成したときの神との交わりの素晴らしさは、言葉ではいい表すことができないものです。でも、それは、必ず、キリスト再臨の世の終わりに完成します。クリスチャンは、永遠の命の完成、神との心満たされる交わりの完成を確実な希望として、今、喜んで生きていことができます。パウロは、信じる者だれにでも与えられるこの素晴らしい永遠の命、また、今始まり、世の終わりに確実に完成するこの素晴らしい永遠の命を希望として、生き、働き、いろいろな困難に耐え、キリスト教を宣べ伝えたのです。

「永遠の命の希望」というのは、本日の説教題ですが、キリスト再臨の世の終わりに永遠の命が完成するという確実な希望を意味しています。では、どうして永遠の命が今始まり、キリスト再臨の世の終わりに完成するという希望が確実であるかと言いますと、三重の保証があります。まず、永遠の命の確実さを保証する第一段階のものは、偽ることのない神が、万物創造以前の、永遠の昔に、ご計画において約束されたものだからです。父なる神のご計画によって約束されたものほど確実なものはありません。

 永遠の命の確実さを保証する第二段階のものは何かと言いますと、父なる神の永遠のご計画に基づき、「定められた時」が来て、神の御子キリストが本当に時間の中に出現し、十字架の死と復活によって、罪の許しと永遠の命によって成り立つ救いの道を開いたからです。「定められた時」というのは、父なる神の永遠のご計画に基づいて、神の御子キリストが出現して、罪の赦しと永遠の命よりなる救いの道を開いたことを表しています。これは歴史の事実として確実なものです。

 永遠の命の確実さを保証する第三段階のものは何かと言いますと、聖霊降臨、ペンテコステの後、聖霊の力によって、よき知らせである福音が世界に宣べ伝えられることにより、福音を信じた人には、恵として、永遠の命が真実に与えられたからです。「宣教を通して御言葉を明らかにされました。」とありますが、この意味は「宣教を通して、よき知らせである福音を明らかにされました」という意味で、ペンテコステ後、永遠の命についての御言葉である福音が宣べ伝えられて明白にされることによって、信じる人には、永遠の命が恵みとして真実に与えられたことを表します。

 パウロも、救いのご計画を立ててくださったゆえに「救いの神」と言われる父なる神の御心により、永遠の命についての言葉である福音の宣教をゆだねられ、生涯かけて、宣べ伝えたのです。3節の後半に「救い主である神」という表現があります。通常、「救い主」といえば、イエス・キリストを表します。現に、4節で「父である神とわたしたちの救い主キリスト・イエス」とありまして、救い主はキリストと言われております。このように、通常は、多くの場合は、救い主と言えばキリストのことですが、しかし、父なる神は、救いのご計画を立ててくださったので、父なる神が「救い主」とも言われるのです。

 こうして、永遠の命は絶対的に確実なものです。永遠の命は、父なる神が永遠から計画されたものであり、神の御子キリストが自分の死と復活によって開いたものであり、宣べ伝えられた福音を信じることによって、一人ひとりに恵みとして真実に与えられるものであり、これほど確実なものは他にはありません。そして、永遠の命、すなわち、神との交わりは、今、この世で始まり心を満たしますが、世の終わりに確実に完成するもので、完成したときの神との交わりの素晴らしさは、とても言葉では言い表すことのできないものです。永遠の命は、キリストが救い主であるというよい知らせである福音を聞いて信じる人にだれにでも惜しみなく与えられます。

結び

こうして今日のところを見ます。永遠の命は、人類が古い時代からあこがれ、求めてきたものですが、真の宗教であるキリスト教だけが与えることができるものです。わたしたち一人ひとりが、キリスト教信仰によって、素晴らしい永遠の命を自分のものにし、神との心満たされる交わりの中で、また、素晴らしい永遠の命の完成を希望として、今の時代をしっかり歩んでいきたいと思います。永遠の命による喜びの生き方が、一人でも多くの人の生き方となるようにお祈りをしましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ