テトスへの手紙 1章

 5節ー16節「信仰を健全に保つ」

聖 書

1:5 あなたをクレタに残してきたのは、わたしが指示しておいたように、残っている仕事を整理し、町ごとに長老たちを立ててもらうためです。6 長老は、非難される点がなく、一人の妻の夫であり、その子供たちも信者であって、放蕩を責められたり、不従順であったりしてはなりません。7 監督は神から任命された管理者であるので、非難される点があってはならないのです。わがままでなく、すぐに怒らず、酒におぼれず、乱暴でなく、恥ずべき利益をむさぼらず、8 かえって、客を親切にもてなし、善を愛し、分別があり、正しく、清く、自分を制し、9 教えに適う信頼すべき言葉をしっかり守る人でなければなりません。そうでないと、健全な教えに従って勧めたり、反対者の主張を論破したりすることもできないでしょう。10 実は、不従順な者、無益な話をする者、人を惑わす者が多いのです。特に割礼を受けている人たちの中に、そういう者がいます。11 その者たちを沈黙させねばなりません。彼らは恥ずべき利益を得るために、教えてはならないことを教え、数々の家庭を覆しています。12 彼らのうちの一人、預言者自身が次のように言いました。「クレタ人はいつもうそつき、/悪い獣、怠惰な大食漢だ。」13 この言葉は当たっています。だから、彼らを厳しく戒めて、信仰を健全に保たせ、14 ユダヤ人の作り話や、真理に背を向けている者の掟に心を奪われないようにさせなさい。15 清い人には、すべてが清いのです。だが、汚れている者、信じない者には、何一つ清いものはなく、その知性も良心も汚れています。16 こういう者たちは、神を知っていると公言しながら、行いではそれを否定しているのです。嫌悪すべき人間で、反抗的で、一切の善い業については失格者です。

はじめに

本日のところは、どんなところかといいますと、パウロは、クレタ島のクリスチャンたちを指導・監督する長老たちを立てて、教会をしっかり組織化し、態勢を整え、異端の教師たちから教会を守るように、テトスに指示を与えているところです。いつの時代でも、信仰を維持し、伝えていくためには、教会をしっかり組織化することが大切です。今日でもそうです。素晴らしいキリスト教信仰を日本において保ち、広めていくためには、教会をしっかり組織化することが大切です。そこで、わたしたちも、教会をしっかり組織化し、態勢を整え、キリスト教信仰を健全に保ち、また、広めていきたいと思います。

1. パウロは教会を組織化することを命じました

 パウロは、町ごとに長老を立てて教会を組織化することを命じました。5節に「あなたをクレタに残してきたのは、わたしが指示しておいたように、残っている仕事を整理し、町ごとに長老たちを立ててもらうためです。」とありますが、「クレタ」というのは、地中海の1つの島です。トルコ半島から見れば西の方向、ギリシャから見れば南の方向に浮か大きな島です。

クレタ島は、東西約250キロ、南北は、ところによって11キロから56キロで、山の多い島です。古い時代から地中海貿易の重要な島でした。また、文明も古い時代から栄えていました。この島には、土地の人々とともに、移住したユダヤ人たちも住んでいたようです。使徒言行録によれば、エルサレムで生じたペンテコステ、聖霊降臨の時にクレタ島から来ていた人々がいたことが記されています。

 パウロは、自分の無実を晴らすため、ローマ皇帝から直々に裁判を受けるため、ローマの都を目指して船で行くとき、このクレタ島の東の岬を通過し、島の南側の「よい港」と呼ばれる港に停泊しました。さらに、島のフェニクスという港で冬を過ごすため、出帆したところ、暴風となって押し流され、別の島のマルタいうところに漂着するという出来事もありました。その後、パウロは、ローマに到着し、ローマ皇帝から裁判を受け、この時は、無罪を宣言され釈放となりました。

 その後、パウロは、テトスを連れて、クレタ島でキリスト教の伝道をしました。クレタ島には、町がたくさんありましたが、どの町でも、伝道は祝福され、多くのクリスチャンが生まれました。しかし、パウロは都合でクレタ島をひと足先に離れなければなりませんでした。そのため、パウロは、自分では、町ごとに長老を立てて、教会を組織化して整えることができませんでしたので、手紙でテトスに命じたのです。パウロは優れた人物でしたが、しかし、だからといって、一人で何でもできたわけではありません。テトスの協力があったのです。人はお互いに協力を必要とするのです。

 「残っている仕事を整理し」とありますが、これはクレタ島の教会をしっかり組織化する仕事のことです。パウロの伝道によってクレタ島の多くの町にクリスチャンが誕生しましたが、しかし、まだ未組織でした。そのため、制度としての教会をしっかり整え、異端の教師たちと戦って、真理の柱である大切な教会をしっかり守るためのいろいろな仕事をテトスに依頼したのです。「町ごとに長老たちを立ててもらうためです」とありますが、「長老たち」というのは、教会を指導・監督する立場の人々のことです。旧約時代の神の民イスラエルにも長老たちがいて、民を指導・監督しましたが、キリスト教会も、長老による指導・監督を受け受け継ぎました。

 「長老」というのは、もともとの意味は「年寄り」「年長者」という意味です。旧約時代のイスラエルにおいては、民を治め、指導し、監督したのは、経験豊かな年寄り、年長者であったので、「長老」と呼ばれましたが、教会においては、教会を指導・監督する職務を表すようになりました。なお、「長老」は、教会を指導・監督しますので「監督」とも呼ばれます。7節を見ますと「監督は・・・」と言い換えられています。「長老」のことです。

 教会を指導・監督する長老の資格は何でしょう。パウロは、15の資格をあげています。パウロは、テモテへの手紙一の3章1節から7節でも、長老の資格の一覧表を記しましたが、ここでもそうです。少し、違うところもありますが、ほとんど同じです。

第1は「非難される点がなく」人々から特に批判されるところがないこと。

第2は「一人の妻の夫であり」一夫多妻をしていないこと、当時は、一夫多妻が許されていました。でも、クリスチャンになると、一夫一妻に変わりました。

 第3は「その子供たちも信者であって、放蕩を責められたり、不従順であったりしてはなりません。」家庭をよく治めていること、その証しとして、子供たちが放蕩三昧で身を持ち崩して、その責任が問われるというようなことがなく、子供たちもクリスチャンとして歩んでいること。

第4は「わがままでなく」自分勝手でないこと。

第5は「すぐに怒らず」短気でないこと。

第6は「酒におぼれず」お酒を飲んで自分を失って、よからぬ言動をすること。

第7は「乱暴でなく」争いを好まないこと。

第8は「恥ずべき利益をむさぼらず」金銭に執着しないこと。

第9は「客を親切にもてなし」旅人に親切にして宿泊の面倒を見ること。

第10は「善を愛し」悪をせず、よいことを行うこと。

第11は「分別があり」理にかなった判断ができること。

第12は「正しく」神に対しても、人に対しても正しい関係を大切にすること。

第13は「清く」道徳的に清潔であること。

第14は「自分を制し」自己抑制、セルフコントロールがよくできること。

第15は「教えに適う信頼すべき言葉をしっかり守る人」この表現で、「正統的な教えにかなう信頼できる説教をする人を表します。この表現は、長老の中でも、特に、説教する長老を表すと考えられます。当時の長老の中には、治める働きとともに、説教もする長老がいました。今日の牧師にあたる働きをする長老です。そのことはテモテへの手紙一5章17節で「よく指導している長老たち、特に御言葉と教えのために労苦している長老たち」と言われていました。この第15番目の最後の条件「教えにかなう信頼すべき言葉をしっかり守る人」というのは、特に、説教をする長老の条件であったと思われます。

クレタ島にも異端の教師たちが入り込んでいました。そのため、説教する長老は、「健全な教え」である正統的な教えに従う説教をして、力強く信仰を勧めたり、異端の教師たちの主張を確信を持って力強く論破できることが必要とされました。9節に「反対者の主張を論破したり」とありますが、「反対者の主張」というのは、クレタ島に出現していた異端の教師たちの主張を表しています。こうして、パウロは、これらの資格に適う長老たちを町ごとに立て、教会をしっかり組織化し、体制を整え、異端の教師たちと戦っても、負けずに教会を守り、さらにキリスト教を広めていくとことを命じたのです。キリスト教信仰を維持し、広めていくためには、長老たちを立てて、教会をしっかり組織化し体制を整えることが必ず必要です。

 わたしは、牧師一人が教会を治める教会、組織化を意識的にしない教会を経験してきましたがそれぞれに弱さがありました。わたしは、自分の経験からみても、長老たちを立て、教会をしっかり組織化し、体制を整え、信仰を維持し、広めていく長老主義が一番優れていると確信しています。そして、改革派教会が、長老を立てて教会をしっかり組織化し、態勢を整えて、キリスト教を発展させていくことは、聖書自身の教えであると確信しています。わたしたちは、長老の方たち、また、執事の方たちを心から尊敬し、その働きに感謝したいと思います。

2. パウロは異端の教師たちを警戒するように命じました

 パウロは、信仰を健全に保つため、異端の教師たちを警戒するように命じました。10節から13節がそうです。これまでお話してきた、テモテの手紙においてもパウロは、異端に警戒するように、エフェソで伝道していたテモテに命じましたが、クレタ島で伝道していたテトスに対してもそうでした。地中海の大きな島であるクレタ島においても、異端の教師たちが入り込んでいて、人々の信仰を壊し、家庭を壊し、教会を壊していました。そこで、パウロは、テトスが異端の教師たちに十分警戒するように促しました。

 異端の教師たちは、神に不従順なので「不従順な者」でした。また、霊的に益のない話をするので「無益な話をする者」でした。また、自分たちに救いがあるといって、人を惑わし、だますので「人を惑わす者」でした。特に、クレタ島に出現した異端の教師たちの多くは、「割礼を受けている人たち」とありますので、ユダヤ人であったと考えられます。割礼は、旧約時代の神の民の印です。

 彼ら、異端の教師たちは、「恥ずべき利益を得るために」すなわち、金銭を目当てに教えていました。また、11節で「教えてはならないことを教え、数々の家庭を覆しています」と言われています。「教えてはならないこと」というのは、具体的に何かと思いますが、14節以降に「ユダヤ人の作り話や、真理に背を向けている者の掟に心を奪われないようにさせなさい。清い人には、すべてが清いのです。・・・」とありますので、旧約聖書の系図に出てくる人物に勝手な作り話を付け加えたり、ユダヤ人の言い伝えに過ぎないものや、旧約聖書のレビ記に記されている、食べてよい清い動物と食べてはいけない、汚れている動物の区別を厳守すべきことを教えたり、さらに、ギリシャの思想であるグノーシスといわれる当時の思想に影響されて、禁欲を教えていたことを表すと考えられます。

 すでに、テモテへの手紙一の4章3節で、異端の教師たちが教えることが、「結婚を禁じたり、ある種の食物を断つことを命じたりします」と述べられていましたが、これと同じと考えられます。したがって、「結婚は悪である」という異端の教えを受け入れれば、たちまち家庭は崩壊するでしょう。

パウロは、クレタ島の異端の教師たちは、クレタ島の人々について昔から言われていた悪評が、特によくあてはまるとして、警戒するように呼びかけたのです。12節に、「クレタ人はいつもうそつき、悪い獣、怠惰で大食漢だ」とありますが、これは何かいいますと、紀元前600年ほど前のこのクレタ島出身の思想家として有名であったエピメニデスの言葉です。

「彼らのうちの一人、預言者自身が」とあります。「預言者」と言われておりますが、これは、神から立てられた預言者という意味ではありません。このエピメニデスという人は、ある時に、ギリシャが敵国と戦って負けるであろうと予言したことがあったそうですが、それが当たりました。そこで、人々は、エピメニデスを持ち上げて「預言者である」と言いました。それで、パウロも、土地の人々に倣って預言者と言ったにすぎません。

エピメニデスは、クレタ島の人々のことをどのように言ったかと言いますと、クレタ島の人々は、平気でうそをつく、また、道徳心や良心というものがない獣みたいに、悪事や道徳に反することを平気で行う。仕事を怠けては、飲んだり食べたりする、とても困った性格であると言ったのですが、まさに、この言葉は、異端の教師たちにぴったりあてはまるので、テトスは、十分警戒して、異端の教師たちに出会ったときには、彼らの誤りを指摘するように、また、異端の教師たちの信仰が本来の健全な正統的な信仰に方向転換するように勧めることを命じたのです。

 いつの時代でも、異端には十分警戒しなければなりません。キリスト教会は、パウロ以後、異端に警戒し、異端を排除し、排撃し、異端と正統信仰を区別するため信条というものを積極的に作るようになりました。例えば、教会は、正統信仰を表すため、よく知られた「使徒信条」と言われるものを作成しました。「使徒信条」を見れば、正統信仰は、父なる神・子なる神・聖霊なる神の三位一体の神を信じるということが一目ではっきりと分かります。使徒信条を受け入れなければ異端になります。

 また、教会は、カルケドン信条といわれる、これまた有名な信条を作りました。カルケドン信条といわれるものは、イエス・キリストは、単なる人間ではなく、神でもあることを一目ではっきり分かるように表明しています。カルケドン信条を受け入れなければ異端になります。パウロが、異端を警戒し、排撃し、異端と正統信仰を明白に区別するように厳しく命じたことに基づいて、初期のキリスト教会は、この後、信条といわれるものを積極的に作るようになりました。

 こうして、キリスト教は、信条を作ってまでして、キリスト教正統信仰をとても大事にしてきました。今日のわたしたちも、物見の塔ともいわれるエホバの証人、統一原理協会、モルモン教などの異端に引っ張られないように、あるいは、他のいろいろな宗教に引っ張られないで、よい歩みをしたいと思います。

3. パウロは異端の具体的な誤りについて教えました

パウロは、異端の具体的な誤りついて教えました。14節から16節がそうです。クレタ島に現れた異端の具体的な誤りについて述べられています。例えば14節に「ユダヤ人の作り話」とありますが、これは、旧約聖書に出てくる系図の人物に自分勝手な作り話を追加したことを表していると考えられます。また、「真理に背を向けている者の掟」とありますが、ここは、次の15節のことを意味していると思われます。もうすでに使命を終わって廃止されたにもかかわらず、旧約聖書のレビ記に記されている、食べてよい清い動物と食べてはいけない、汚れている動物の区別についての掟のことと思われます。

旧約聖書のレビ記というところを見ますと、動物が2つに分類されています。食べてよい清い動物と食べてはいけない、汚れている動物の区別がとても詳しく長々と出ています。例えば、食べてよい清い動物は、羊、牛、やぎなどです。食べてはいけない、汚れている動物は、豚、ラクダ、猪などです。では、この区別は何のためになされたかと言いますと、神に祝福される宗教的な清さと神に嫌われる宗教的な汚れを教えるための実物教育であったのです。

動物も、創造主である神によって造られたので、本来清いものです。しかし、宗教的な清さと宗教的な汚れを教えるための身近な道具として用いられたのです。真の神を礼拝するイスラエルの民は、宗教的な清さの中に置かれ真の神に祝福される、しかし、人の手で作った偶像を拝む周囲の異教の民は、宗教的な汚れの中に置かれ、祝福を受けることができないことを教えるための身近な実物教育とされたのです。

動物そのものが本来汚れているということは全くありません。キリストが出現し、動物を使った実物教育が終了し、廃止されたときには、どの動物も清いものとして自由に食べてよいのです。ところが、異端の教師たちは、その区別をキリスト教の中に持ち込もうとしていました。これは間違いでした。その区別はもはや意味がありません。クリスチャンは、この真理がよくわかりました。15節前半に「清い人には、すべてが清いのです」とありますが、キリストによって罪を赦された、クリスチャンは、すべての動物が清くて食べられるという真理をよく知っています。

 しかし、異端の教師たちは、誤った信仰のゆえに、キリストによって罪が赦されていない、汚れている者であり、正しく信じない者であるゆえに、すべての動物が汚れているように見えてしまい、食べてよい動物といけない動物を必死に区別しなければ、と思い込んでしまいます。異端の教師たちは、彼ら自身の内側の知性や良心そのものが、罪に汚れているので、外側のすべてのものまでが宗教的に汚れているように見えてしまうのです。そこで、パウロは、その状態を「汚れている者、信じない者には、何一つ清いものはなく、その知性も良心も汚れています。」と言いました。キリストを信じて、内側の知性や良心が罪の汚れから清められていなければ、外側のすべてのものも罪に汚れているように思い込むことを表しています。

 こうして、クレタ島に現れた異端の教師たちは、自分たちは神を一番よく知っていると公言し、主張していましたが、彼らの行動や生活は、不自由で、禁欲的で、自由と喜びがなく、本来の自由で、明るく、喜びと希望に満ちた素晴らしいキリスト教を否定するものでした。そこで、パウロは異端の教師たちを、「嫌悪すべき人間」「反抗的」「一切の善い業については失格者」と厳しく言いました。それは、嫌うべき人、神に逆らう人、神の御心にかなう善い行いを1つもしない人、という意味で、異端に対して厳しく警戒するように命じたのです。パウロは、異端に対して厳しく対応しましたが、それは、キリスト教が人を救う真の宗教として広がるために避けて通ることができない、当時の課題であったからです。では、今日の日本におけるキリスト教の課題は、何でしょう。いろいろな答え方があります。もちろん、キリスト教の偽物である異端との戦いもありますが、それだけではありません。今日の日本におけるキリスト教の課題はなんでしょう。

わたしたちの教派の50周年宣言の「伝道の宣言」を見ますと、日本におけるキリスト教の課題は、あらゆる問題の根源は、人間が 生ける真の神から離れ、自己中心に生きていることにあるので、真の神に立ち帰らせることにあると確信をもって述べています。「現代の社会は、歴史上、かつて見られなかった多くの困難な問題に直面しています。今日のあらゆる問題の根源は、人間が生けるまことの神から離れ、自己中心に生きているところにあります。しかし、イエス・キリストこそ、すべての人間をあらゆる罪から贖い出し、まことの神に立ち帰らせることのできる唯一の救い主であります。わたしたちは、このイエス・キリストにある神の国の福音をすべての人に大胆に宣べ伝えます。」確信に満ち溢れています。現代のキリスト教の課題は、神を離れて自己中心にしている人々を、福音によって立ち帰らせることです。

結び

こうして、本日の箇所を見ますが、わたしたちも、生き生きとしたキリスト教の生命を健全に保ち、広めるために、教会の組織をしっかりし、体制を整え、21世紀の日本伝道の課題に、聖霊の力により、天の神を信じ、これからも取り組んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ