テトスへの手紙 2章

1節ー10節「いろいろな勧め」

聖 書

2:1 しかし、あなたは、健全な教えに適うことを語りなさい。2 年老いた男には、節制し、品位を保ち、分別があり、信仰と愛と忍耐の点で健全であるように勧めなさい。3 同じように、年老いた女には、聖なる務めを果たす者にふさわしくふるまい、中傷せず、大酒のとりこにならず、善いことを教える者となるように勧めなさい。4 そうすれば、彼女たちは若い女を諭して、夫を愛し、子供を愛し、5 分別があり、貞潔で、家事にいそしみ、善良で、夫に従うようにさせることができます。これは、神の言葉が汚されないためです。6 -7 同じように、万事につけ若い男には、思慮深くふるまうように勧めなさい。あなた自身、良い行いの模範となりなさい。教えるときには、清廉で品位を保ち、8 非難の余地のない健全な言葉を語りなさい。そうすれば、敵対者は、わたしたちについて何の悪口も言うことができず、恥じ入るでしょう。9 奴隷には、あらゆる点で自分の主人に服従して、喜ばれるようにし、反抗したり、10 盗んだりせず、常に忠実で善良であることを示すように勧めなさい。そうすれば、わたしたちの救い主である神の教えを、あらゆる点で輝かすことになります。

はじめに

本日のところは、どんなところかと言いますと、パウロは、クレタ島の教会のいろいろな立場の人々への勧めを行っているところです。キリスト教が、異教社会にあって人の真の生き方のお手本になるように、教会の各層に適切な勧めを与えたのです。当時、異教社会の人々が、キリスト教を知るのは、すでにキリスト教を信じて生きている人々をそばで見ることによってでした。そのため、すでにキリストを信じて生きているクリスチャンたちは、自分たちの行動を通して他の人々がキリストに近づき、救いにいたるように、よい歩みをすることが必要でした。そこで、パウロは、教会の各層それぞれに適切な勧めをテトスを通して指示したのです。今日のわたしたちも、わたしたちの歩みを通して、他の人々が、キリストに近づき、救いにいたるように、よい歩みをしたいと思います。

1.老人たちへの勧め

パウロは、当時の家父長制社会において、大きな影響力を持っていた老人たちが、キリスト教のよい品性を示して証しをするようにテトスを通して勧めました。今日の箇所を一読しますと、パウロはクレタ島の教会の各層にそれぞれに適切な説明をしていることがすぐにわかります。1節では「年老いた男」、3節では「年老いた女」、4節では、「若い女」、6節では「若い男」、9節では「奴隷」というように、それぞれに適切な指示を与えていることがわかります。

まずわたしたちは、「年老いた男」に対する指示から見ましょう。「年老いた男」というのは、どういう立場の人々でしょう。確かに、「年老いた男」ですから、年をとった男たちのこと、老人のことです。具体的に何歳ぐらいからのことを言うのかと思いますが、そこまではわかりません。聖書で言う「年老いた男」は、今日の老人とは、少し意味合いが違います。

 聖書が言う老人は、家父長制の社会における老人で、社会において権威と力がありました。家父長制の社会においては、男が中心でありましたが、さらに、男の中でも、人生経験も豊かであり、知識もあり、知恵もある老人は、権威と力があり、社会に強い影響を与えました。年下の者たちはすべて、年長者である老人に従うという時代でした。

しかし、家父長においては、年老いた男、老人には、マイナスの面もありました。年とともに頑固になったり、気が短くなって、怒りっぽくなったり、他の人の言うことを受け入れないとか、自分勝手で独善的になるとか、年下の者たちのやっていることを軽んじるというようなこともあって、年下の者たちや周囲の者たちとうまくいかないということもあったでしょう。

 そこで、パウロは、クリスチャンの老人は、そうであってはならず、品性が円熟し磨かれて、年下の者たちや周囲の者たちのお手本になり尊敬される老人になるように勧めたのです。パウロは、クリスチャン老人が目指すべき6つの徳を挙げましたので一言ずつで見ていきましょう。

第1は「節制」、自分の感情を抑えることができるようにすることです。第2は、「品位を保ち」、尊敬されるようになることです。「品位を保ち」という言葉は、もともと人々から尊敬されるようになるという意味です。第3は「分別があり」、状況に適したよい判断ができるようになることです。第4は「信仰」、真の神への信頼をより強くすること、第5は「愛」、年下の者たちや周囲の者たちを愛して大事にすること、第6は「忍耐」、年下の者たちや周囲の者たちが未熟であっても、忍耐して受け入れることです。 

 パウロは、当時の家父長制社会においては、老人は大きな力と影響力を持っていましたので、彼らがキリストを信じてクリスチャンになったときには、キリスト教の品性を示してクレタ島も異教社会においてよい模範を示して、人々から尊敬されるようになることをテトスを通して勧めたのです。

キリストを信じているクリスチャンの老人はとても幸いです。わたしたちも、いつかクリスチャンの老人になりますが、キリストを信じて、恵みによって生きる人生がいかに幸いであるかを表すよいお手本の人生に一人ひとりがなりたいと思います。

2.年長の婦人たちへの勧め

パウロは、当時の家父長制社会において、婦人たちに対して、大きな影響力を持っていた、年長の婦人たちが、キリスト教もよい品性を示して、年下の婦人たちによい生き方を示すように勧めました。3節から5節がそうです。

 3節に「年老いた女」とありますが、日常的にいえば、「年をとった婦人」、「年長の婦人」ということです。年長の婦人は、もちろん、今日もいますが、聖書の時代における「年長の婦人」は、今日の年長の婦人とは少し違います。聖書の時代は、先程から触れておりますように、家父長制の社会であり、男中心の社会、また、年長者中心の社会です。ですから、男の中でも、年長者の男の権威と力はとても強かったように、婦人たちの間においては、年長の婦人の力と影響力はとても大きいものでした。具体的には、若い婦人は、年をとった婦人から何でも学びました。行儀作法、生活の仕方、生き方、服装のこと、料理のこと、夫への仕え方、子供の育て方、その他何でも教わりました。ですから、年下の婦人に対する年長の婦人の力と影響力は、とても大きいものでした。 

 パウロは、年下の若い婦人に大きな力と影響力を持つ、年をとった婦人、年長の婦人がキリストを信じて、クリスチャンになったときには、年下の若い人たちにキリスト教の品性を示して、クリスチャン女性としての生き方のよい模範になるようにテトスを通して勧めたのです。パウロは具体的に、年長の婦人にどんなことを勧めたでしょう。5つあります。第1は、「聖なる務めを果たすものにふさわしくふるまい」、日常生活のすべてを神にささげて、豊かな祝福を受け、喜んで歩むことです。実は、「聖なる務めを果たす」とありますが、もともとの言葉は、「女性祭司の務めを果たす」というとても素晴らしい意味の言葉をわざわざ使っています。女性の祭司は、神のいます神殿で、神のそば近く仕えて、豊かな祝福を受けるのですが、その姿にたとえています。

年長の婦人は、日常生活において行うすべてのことは、神から遠く離れたこと、あるいは、神に関係のないことと思わないで、日常生活のどんなことも、神のいます神殿でなされるかのように、どのようなことでも信仰を持って喜んで行うというよい姿勢を示すようにという意味です。とても素晴らしいことが言われているのです。キリスト教においては、家庭の婦人たちが、日々の生活の中で行う普通のことが、神の御心にかない、神から豊かな祝福を十分受けることを教えているのです。家庭の婦人は、何か特別なことをしなければ、神から祝福を受けられないというのではなく、家庭の日々の仕事を普通にすることで、神の御心にかない、神から豊かな祝福を十分受け、婦人たちの心が喜びで満たされるのです。これは本当に素晴らしいことです。

 第2は「中傷せず」、根も葉もない悪口を言わないことです。第3は「大酒のとりこにならず」、クレタ島の人々は、1章12節で「・・・怠惰な大食漢だ」と言われておりますように、仕事を怠けて、大酒を飲んだり、食べたりしていましたが、年長の婦人たちの中には、健全な飲み方ができず、大酒のとりことなり、自分を失って醜態を演じるようなことを折々にしていたのでしょう。パウロはそれを戒めました。

 第3は「善いことを教える者となるように」、クレタ島の人々は、1章12節で、「悪い獣」と言われておりますように、道徳心や良心のない荒っぽい動物のように悪を行っていましたが、クリスチャン婦人の年長者達は、信仰に基づいて、悪を避け、神の御心にかなう善を行うように、周囲の者に教えるよう、パウロは勧めました。

 第4は「そうすれば、彼女たちは若い女を諭して、夫を愛し、子供を愛し、5 分別があり、貞潔で、家事にいそしみ、善良で、夫に従うようにさせることができます。これは、神の言葉が汚されないためです。」と言われていることですが、これらの表現で、よい家庭を築くことが意図されています。聖書が書かれた時代は、家父長制の時代であり、女性、婦人のなすべきことは、よい家庭を築くことでした。男は仕事、女は家庭という時代でした。そのためパウロの勧めも、この枠の中で、語られています。

 当時、クレタ島にもキリスト教の異端の教師の出現し、「結婚を禁じる」教えを主張し、その教えを受け入れた家庭は壊れてしまうという現実がありましたので、パウロは、本来のキリスト教は、家庭を大事にするということをしっかり教えました。5節の最後に「これは、神の言葉が汚されないためです」とありますが、なぜこんなことが言われているのかと思います。多分、キリスト教の異端の教師たちが、結婚を禁じる教えを主張し、その教えを受け入れた家庭が崩れてしまうという現実があり、クレタ島のある人々が、キリスト教は危険な宗教と言っていて、本来のキリスト教が汚されかねないので、本来のキリスト教は、家庭を大事にすることを、パウロは強く勧めたと思われます。

 キリスト教はいつの時代でも、夫婦、子供が仲良く暮らす、他の何ものにも代えられない大切な場である家庭をとても大切にします。なぜかと言うと、家庭は、神ご自身の御心によって作られた制度だからです。わたしは、家庭と言いますと思い出があります。わたしは、牧師になるため、神学校に入っていろいろなことを知りましたが、その1つが家庭についての重要性でした。人類が幸せに生きていくために、神が御心によって造ってくださった制度が三つある。それは、家庭と教会と国家であると教わり、とてもびっくりしましたが、同時に、なるほどなあと思いました。

 家庭は、夫婦・子供が仲良く生きていく生活の場として必要です。教会は、罪人である人間が、神をともに礼拝して、罪の赦しと永遠の生命による救いを受ける場として必要です。国家は、罪人である人間が法の下にともに市民生活をしていく場として必要です。ですから、家庭と教会と国家は、ただなんとなくあるのではなく、動物と違う人類、人間が幸せになるために、神が御心によって、わざわざ、積極的に作ってくださったことも根本的に大切なもので、お互い代わることができない豊かな価値を持つものです。

現代の日本の1つの大きな問題は、家庭です。家庭がいろいろのことで壊れる時代にあって、キリスト教によって、よい家庭を作ることができれば、それは本当に幸いです。家庭全員がクリスチャンであれば本当に素晴らしいことです。また家庭の中に、クリスチャンが一人だけでも、それもまた素晴らしいことです。その家庭にも、キリストは、いてくださり、キリストの光と祝福が大きく差し込んでいます。家族の人々の救いと祝福のために、お互いに祈り合いましょう。また、いろいろな工夫や知恵や努力をしていきましょう。

3.若い人々に対しての勧め

パウロは、若い人々に対しては、何ごとも軽率に行動しないで、よく考えて行動するように勧めました。7節で「同じように、万事につけ若い男には、思慮深くふるまうように勧めなさい。」がそうです。「若い男」というのは、クレタ島のクリスチャンの若い人たちのことですが、「思慮深く」というのは、よく考えて行動するという意味です。逆の言い方をすれば、軽率な行動をしないという意味です。

 若い人たちは、いつの時代でも、年長者に比べれば、行動が早いでしょう。それは、若い人たちの特色であり、よさでもありますが、裏目に出ることもあるでしょう。よく考えないで行動して、失敗するということもあるでしょう。特に、クレタ島の人々の気質は、あまり物事をよく考えないで行動したので、失敗が多くあったのかもしれません。そこで、パウロは、キリスト教を信じた若い人たちが、いろいろなことを、よく考えてから行うという品性を身につけるように勧めたのでしょう。

 パウロは特に、若いクリスチャンたちに対して、伝道者テトスがよい模範になるように勧めました。それは、テトスは若い伝道者であったので、年が近かったからでしょう。パウロはテトスがよい行いをして、若いクリスチャンたちの生きた模範になるように勧めました。

またパウロは、合わせて、テトスが、伝道者として、人々にキリスト教を教えるための勧めを3つしましたので、一言ずつ、言っておきましょう。第1は「教えるときには、清廉であること」。これは、真実に教えること、他意なく教えることです。第2は、「品位を保つこと」。これは、教える者として尊敬されることです。第3は「非難の余地のない健全な言葉を語ること」。これは、本来のキリスト教の教えを語ることです。パウロは、この3つを勧めました。パウロが、ここで、テトスに伝道者としての勧めをしたのは、異端の教師からつけ込まれないように警戒するためでした。8節に「そうすれば、敵対者は、わたしたちについて何の悪口も言うことができず、恥じ入るでしょう。」とありますが、「敵対者」というのは、異端の教師たちです。他意なく真実に教え、人々から尊敬され、本来のキリスト教の教えを語っていれば、異端の教師たちは、自分たちと違うことを知って恥ずかしく思うでしょうし、また、悪口を言うこともできないでしょう。つけ込むスキがないでしょう。こうして、パウロは、若い伝道者テトスが、クレタ島のクリスチャンの若い人たちの良い模範になるように勧めたのです。

4.奴隷たちに対しての勧め

パウロは、奴隷たちに対しては、主人に反抗して打たれて苦しむのではなく救われた喜びをもって仕えるように勧めました。9節と10節がそうです。当時は、奴隷制が認められていました。当時の社会において、奴隷どれほど惨めなものはありませんでした。奴隷は、人格としては認められず、主人の財産とみなされました。ギリシャの偉大な思想家のアリストテレスでさえ、奴隷は生きた道具と言いました。自分の国が戦争で負ければ、相手の国の奴隷にされました。また、没落すれば、借金のかたに奴隷とされました。主人に反逆すれば、遠慮容赦なく打たれました。食事も抜かれました。最後には、殺されました。主人は奴隷を殺しても罪にはなりませんでした。

 そのような奴隷たちも、教会に行き、キリストに出会いました。そして、キリストとの交わりの中で心満たされ、喜んで生きられることを知りました。奴隷たちの人生は根本から変わりました。奴隷たちは、人生の真の目的と真の幸せは、キリストに出会い、キリストとの交わりの中で心満たされて喜んで生きていくことにあることを知り、大喜びしました。そこで人生の真の目的と心の幸せを得たクリスチャン奴隷は変わりました。クリスチャンの奴隷は、たとえ奴隷であっても自分の人生をキリストに仕える人生として計り知れない価値を持っています。

 パウロは、クリスチャンになった奴隷は、不必要に主人に反逆して、無意味に自分の人生を傷つけ苦しむことのないように勧めました。また、主人の物を盗むことは、神の御心にかなわないことを教えて、盗みをやめるように勧めました。それよりは、自分の主人として率直に認め、主人に対して、「忠実」、すなわち、真実と誠実を示すこと、また、主人に対して「善良であること」、すなわち、主人に対して善意で悪意のないことを示して、主人との関係を平和なよいものにして歩むように勧めました。そうすれば、主人はクリスチャンになった奴隷たちを見ていて、キリスト教は他の宗教と違うということを感じ、キリスト教がきれいに飾られることになり、最後には、主人がキリスト教に導かれるきっかけにさえなり得るのです。これは素晴らしいことです。とても大きな意味のあることです。 

 10節の後半に「そうすれば、わたしたちの救い主である神の教えを、あらゆる点で輝かすことになります」とありますが、「わたしたちの救い主である神の教え」というのは、キリスト教の教えのことです。多くの場合は、「救い主」といえば、救い主イエス・キリストを表すのですが、しかし、救い主イエス・キリストを遣わして救いのご計画を立ててくださったのは、天の神ですので、天の神のことを「救い主」とも呼ぶのです。救いのご計画を立ててくださった天の神の教えとは、具体的にはキリスト教の教えのことです。

「輝かす」とありますが、「輝かす」という言葉は、もともと、「きれいに飾る」というとてもよい意味の言葉が使われています。ですから、クリスチャンになった奴隷が、不必要に、主人に反逆したり、主人のものを盗んだりするのをやめて、主人と穏やかで平和なよい関係を築いて、奴隷であっても、キリストの十字架の血潮によって贖われた価値ある人生として大切にして、歩むことは、キリスト教の素晴らしい教えをきれいに飾ることになるのです。

このことは、今日のわたしたちにも当てはめることができます。もし、わたしたちが、キリストの十字架の血潮によって贖われた、計り知れない価値ある人生として自分の人生を大切にして歩むのであれば、わたしたちは、キリスト教の比類なき教えを輝かし、きれいに飾っていることになるのです。これは本当に素晴らしいことです。わたしたち一人ひとりが、そうしたいと思います。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。キリストを信じて生きるわたしたち一人ひとりが、喜びがある真の生き方のよき模範となって、今の時代に歩んでいきたいと思います。聖霊なる神が、わたしたち一人ひとりを心の深みから強めてくださるように祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ