ヤコブの手紙 1章

1節―11節「忍耐と知恵」

聖 書

 1:1 神と主イエス・キリストの僕であるヤコブが、離散している十二部族の人たちに挨拶いたします。
 2 わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい。3 信仰が試されることで忍耐が生じると、あなたがたは知っています。4 あくまでも忍耐しなさい。そうすれば、完全で申し分なく、何一つ欠けたところのない人になります。5 あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば、だれにでも惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます。6 いささかも疑わず、信仰をもって願いなさい。疑う者は、風に吹かれて揺れ動く海の波に似ています。7 そういう人は、主から何かいただけると思ってはなりません。8 心が定まらず、生き方全体に安定を欠く人です。
 9 貧しい兄弟は、自分が高められることを誇りに思いなさい。10 また、富んでいる者は、自分が低くされることを誇りに思いなさい。富んでいる者は草花のように滅び去るからです。11 日が昇り熱風が吹きつけると、草は枯れ、花は散り、その美しさは失せてしまいます。同じように、富んでいる者も、人生の半ばで消えうせるのです。

はじめに

これから、ヤコブの手紙を取り上げたいと思います。ヤコブの手紙を取り上げたい理由は、ヤコブの手紙は、信仰の実践を強調し、信仰生活におけるよい行いの必要性を端的に教える手紙です。そこで、今日のわたしたちも、自分たちの信仰が観念的にならず、よい行いやよい生活の実践を生じさせ、豊かな益をもたらすものになることを願いつつ、学んでいきたいと思います。

1.ヤコブの手紙は、イエス様の弟のヤコブによって、書かれました

それで、今回は、ヤコブの手紙のお話の第1回目になりますので、ヤコブの手紙は、いつ、だれによって、何の目的で書かれたのかについてお話しましょう。すると、イエス様の弟のヤコブによって、紀元45年から48年ごろ、試練の中に置かれていた本国以外の地のユダヤ人クリスチャンたちを励ますため書かれた手紙です。具体的にどこかについては、シリアという人々もいますが、はっきりはわかりません。でも、イスラエル本国以外の地のユダヤ人クリスチャンたちに宛てられたたことは間違いありません。書かれたのは、エルサレム考えられます。

 1章1節を見ますと、「神と主イエス・キリストの僕であるヤコブ」とあります。新約聖書には、ヤコブという名前でよく知られた人物は、3人出てきます。1人は、もともと、イスラエル北部のガリラヤ湖の漁師で、12弟子の1人にされたゼベダイの子ヤコブで、ヨハネによる福音書を書いたヨハネの兄弟です。

 もうひとりのヤコブは、アルパヨの子ヤコブで、この人も、12弟子の1人です。12弟子の中に、ヤコブは、2人います。区別するため、しばしば、ゼベダイの子ヤコブがより知られているので、大ヤコブ、もうひとりのアルパヨの子ヤコブが、より知られていないので、小ヤコブとも言われます。

 そして、もう1人がイエス様の弟です。イエス様には弟が4人いました。もちろん、イエス様御自身は、神の御子で、聖霊の働きによって、男性の媒介なしに、おとめマリアから生まれた罪のない救い主ですが、弟たちは、ヨセフとマリアの通常の結婚生活から生まれました。マリアを母とする点で兄弟です。その意味で、イエス様には4人の弟がいましたが、そのうちの1人がヤコブです。このヤコブは、イエス様のすぐ下の弟であったかもしれません。

 それで、イエス様の弟たちは、このヤコブも含めて、最初はイエス様を信じていませんでした。あるとき、イエス様が、人々の救いのため、食事も取らないほど熱心に忙しく、御言葉を宣べ伝えていたとき、弟たちは、イエス様は気が狂ったと判断し、母のマリアと共に、イエス様を取り押さえに出てきたほどです。このことは、マルコによる福音書3章20節、21節に記されています。

 また、その後、イスラエルの宗教の指導者たちが、イエス様を捕らえて殺そうとしました。しかし、まだ、十字架で死ぬときが来ていないことを知っておられたイエス様が、静かにしていたのを見て、弟たちは、イエス様は、静かにしていないで、危険を冒してもエルサレムに出ていくべきであると、けしかけるようなことを言いました。これも、弟たちがイエス様を信じていなかったからです。このことは、ヨハネによる福音書7章3節以下に記されています。

このように、ヤコブも含めて、イエス様の弟たちは、最初はイエス様を約束の救い主と信じていませんでした。しかし、天の神はとてもいつくしみ深いお方で、弟たちが、そのとき、信じていなくても、次の機会を与え、信仰へ導いてくださったのです。すなわち、イエス様が十字架について死に、3日目に復活してから、復活のイエス様がヤコブに現れてくださったのです。そこで、ヤコブは、イエス様を救い主として心から信じ、その後は、忠実な僕として仕え、後に、聖霊降臨によって成立したエルサレム教会の指導者となり、特に、ユダヤ人でキリスト教信仰をもった人々を指導しました。復活したイエス様が、ヤコブに恵み深く現れてくださったことは、コリントの信徒への手紙一15章7節に記されています

 いずれにしましても、ヤコブは、最初は、心かたくなにして、イエス様を信じませんでした。でも、後には、恵みにより、信仰に導かれ、忠実な僕として、生涯イエス様に仕えました。1節を見ますと、ヤコブは、自分のことを、「神と主イエス・キリストの僕であるヤコブ」と記していますが、自分を主イエス・キリストの僕と呼んでいるところに、ヤコブのへりくだりと謙遜がとてもよく表れています。すなわち、ヤコブは、自分がキリストの弟であるからといって、わたしは、キリストの弟である、みんな、わたしに従えというような肉を頼みとした高圧的な威張った姿勢ではなく、自分がキリストの弟であることなど一言も触れず、あくまで、自分も、キリストに喜んで仕える僕の1人にすぎない者として読者に語りかけています。

 ですから、「神と主イエス・キリストの僕であるヤコブ」という自己紹介の言葉に、神の愛と恵みがキラキラ輝いています。ヤコブも、また、神の愛と恵みによって変えられた人物なのです。最初は、かたくなさゆえに信じていなくても、神の愛と恵みは、キリストに、生涯、喜んで仕える忠実な僕に、人を変えるのです。わたしたちもそうです。わたしたちは、異教の家に生まれても、あるいは、クリスチャンホームに生まれた契約の子でも、神の愛と恵みによって、変えられたゆえに、今、キリストに喜んで仕える忠実な僕として価値ある生涯を歩めることを共に心から感謝しましょう。

 では、この手紙は、誰に宛てられたのでしょう。すると、伝統説に従えば、1世紀のイスラエル本国以外のユダヤ人クリスチャンたちです。「離散している十二部族の人たち」とあります。これは、本国以外の1世紀の地中海世界各地に散らばって暮らしていたユダヤ人でクリスチャンになった人々を表しています。「十二部族の人たち」というのは、もともとは、12部族からなる旧約時代の神の民であるイスラエル民族を表す言い方ですが、ここでは、キリストを信仰して真の意味で神の民にされているユダヤ人たち、すなわち、ユダヤ人クリスチャンを表しています。

当時、ユダヤ人たちは、本国のイスラエルの地だけでなく、地中海各地に住んでいました。そして、彼らは、当時の決まった言い方でディアスポラ、すなわち、離散のユダヤ人と呼ばれていましたが、彼らの中にも、キリストを約束のメシアと信じて歩んでいるクリスチャンたちがいたのです。

 そして、ユダヤ人でクリスチャンになった人々は、とても試練が多かったのです。キリストを信仰するゆえに、異教の人々から圧迫され、迫害され、苦しみました。さらに、イエス様をメシアと信じるゆえ、同胞のユダヤ人たちからも圧迫され、迫害され、苦しみました。彼らは二重の圧迫と迫害を受けました。

 そこで、本国以外の地にあって異邦人と同胞のユダヤ人の両方から、圧迫と迫害を受け、試練に置かれていたユダヤ人クリスチャンを力づけ、励まし、慰め、彼らがなお希望をもって永遠の生命の道を喜んで歩むことができるように、本国のエルサレム教会の重鎮として、人々から信頼の厚かったヤコブがこの手紙を書いたのです。

 1世紀の地中海世界において、キリストを信じて歩むことには、試練が必ず伴いました。試練なしで、永遠の命の道を歩むことはできませんでした。今日の日本も似ているところがあります。キリスト教の伝統のない日本の文化の中で、キリストを信じて人生と生活を歩むことには、いろいろな試練や労苦が必ず伴います。試練なしに永遠の生命の道を歩むことはできません。でも、わたしたちは、試練があっても、永遠の生命の道を、希望をもって喜んで歩んでいくことができるのです。大丈夫です。試練や労苦があるからといって、永遠の生命の道を放棄してはなりません。

2.ヤコブは、忍耐を勧めました

 さて、では、当時、試練を受けていたイスラエル本国以外の地のユダヤ人クリスチャンたちに、ヤコブは何を勧めたでしょう。すると、いろいろな試練を自分の信仰の円熟と成長の機会とするように、とても力強く勧めました。わたしたちは、2節を初めて読むと、びっくりします。なぜなら、試練を喜びと思いなさいと勧めているからです。これは、生易しいことではありません。信仰がしっかりしていないととてもできないことです。

 2節と3節に、「試練」という言葉が3回出てきます。「試練」は、キリストを信じるゆえに受ける苦しみのことです。1世紀の地中海世界にあって、キリストを信じるゆえの苦しみ、すなわち、試練はたくさんありました。ところが、ヤコブは、喜びと思いなさいというのです。しかも、「この上ない喜びと思いなさい。」、すなわち、最上の喜びと思いなさいと勧めているのですからなおびっくりします。

 人間的に考えれば、苦しみを受けることを喜ぶ人はいません。苦しみに会いたくないのが人間です。わたしたちでもそうです。苦しみを受けたい人はいないでしょう。それなのに、ヤコブどうして、こんなことを言うのでしょう。すると、クリスチャンは、試練を受けるとき、自分の信仰が本物であって、試練に耐えられるかどうかが試されます。そこで、クリスチャンは、自分の無力を感じ、試練に耐えられるように、信仰により、熱心に一生懸命にいつくしみ深い神に祈ります。そして、忍耐力を与えられ、試練に耐えられるようになります。では、クリスチャンは、試練に耐えるとどうなるのでしょう。すると、その信仰は折り紙付きの信仰となって強くなります。その信仰は、以前の信仰とは違い、以前よりも、成長し、円熟した信仰となります。こうして、クリスチャンにとって、試練は、信仰の成長と円熟をもたらすものにされるので、決して、無駄にはならないのです。

 「信仰が試されることで忍耐が生じる」とありますが、「試される」という言葉は、もともと、吟味されるとか、吟味されて保証済みとなるとか、不純なものが除かれて純粋なものにされるという意味の言葉です。そして、この言葉は、しばしば、当時、金属の金や銀を精錬するときに使われました。るつぼと言われる容器に金や銀を入れ、下から強い火で熱を加えるのです。すると、金や銀が溶けて、不純物が浮かんできます。そこで、不純物を取り除いて、純粋な金や銀になるのです。こうして、金や銀は、試され、吟味され、保証付きの、折り紙付きの純粋な金や銀になるのです。

 そして、このことは、クリスチャンにも霊的に当てはまります。キリストを信じて生きていくことには、必ず試練や労苦があります。試練なしの人生というのはありません。しかし、クリスチャンにとっての試練は、無駄にはならないのです。試練に会うと、クリスチャンは、自分の無力さを感じ、自分の力では到底耐えられないことを知り、神に忍耐力を求めます。すると、神から与えられる忍耐力によって試練に耐えられるようになります。そして試練に耐えるとどうなるでしょう。その信仰は、テスト済みの信仰、折り紙付きの保証付きの純粋な信仰となって、その人を霊的にとても円熟させ、成長させる結果になります。

 4節に、「あくまでも忍耐しなさい。そうすれば、完全で申し分なく、何一つ欠けたところのない人になります。」とありまして、ここに「完全で」と「申し分なく」と「何一つ欠けたところのない」という3つの言葉が出ていますが、この3の言葉は、どれも、円熟や成長を意味しています。

 「完全で」という言葉は、十分に成長したという意味です。「申し分なく」という言葉は、完全と言えるほどよく整っているという意味です。「何一つ欠けたところのない」という言葉は、熟達したという意味です。ですから、「完全で申し分なく、何一つ欠けたところのない人」というのは、十分に成長し、完全と言えるほどよく整い、熟達したクリスチャンになることを意味します。

 これは驚くべき教えです。ヤコブは、クリスチャンが試練に合うからといって、信仰をやめていいですよとは言いませんでした。そんなことをしたら、むなしい罪の生き方に逆戻りし、永遠の生命を失います。そうではなく、忍耐することによって、十分に成長し、完全と言えるほどよく整い、熟達した保証付き、折り紙付きの円熟した霊的に強いクリスチャンになることを教えて、ヤコブは、力強く励ましたのです。指導者なら皆そうするでしょう。

 今日の日本においても当てはまる部分があります。わたしたちも、百人に1人の少数者のクリスチャンとして生きるので、必ず試練や労苦はあります。もし、試練に会うのがいやだから信仰をやめるというのであれば、希望のないむなしい罪の生き方に逆戻りし、無限の価値のある永遠の生命を失います。そうではなく、わたしたち1人1人も、天地万物を無より創造し、わたしたち人類が罪人に転落したときには、なお人類を愛してキリストによって救いの道を開いて下さったいつくしみ深い天の神に心ゆくまで祈り、豊かな忍耐力を与えられることにより、試練に耐え、十分に成長し、完全と言えるほどよく整い、熟達した保証付き、折り紙付きの円熟した豊かな霊的に強いクリスチャンになることを目指し、希望をもって、お互いに励まし合いながら、永遠の生命の道を喜んで歩んでいきましょう。

3.コブは、試練に耐える知恵を神に求めることを教えました

さて、以上のように、イスラエル本国以外の地において、クリスチャンとして生きていくためには、試練を避けて通ることはできませんでした。それゆえ、信仰による忍耐が必要でしたが、信仰による忍耐と共に、必要なものは、試練に適切に対応する賢さとしての知恵が必要でした。すなわち、いろいろな試練に出会ったとき、試練に押しつぶされないため、試練に適切に向かい、試練を克服するための賢さが必要でした。そのため、ヤコブは、1世紀のユダヤ人クリスチャンが、試練に適切に対応する賢さとしての神からの賜物としての知恵を、祈りを通して神に求めるよう教えました。

 「あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば」とありありますが、「知恵」というのは、学問的な知識のことではありません。旧約聖書の箴言やコヘレトの言葉に出てくるような信仰生活の具体的な知恵のこと、賢い分別のこと、賢い対応の仕方、賢い身の処し方、賢い生き方、賢い行動のことです。すなわち、1世紀のユダヤ人クリスチャンが、地中海世界おいて生きていくときに、いろいろな試練がありましたが、それらの試練に適切に対応する賢さのことです。ユダヤ人クリスチャンたちは、それらの試練にどのように対応したらよいのか、わからなかったです。

 そこで、ヤコブは、祈りを通して、神に求めるように教えましたが、その際に、自分が、試練にどのように対応してよいのかわからないということで、自分は神に叱られるのではないかなどと疑わないで、必ず与えられるという確信をもって、求めることの大切さを合わせて教えました。神は、試練にどのように対応してよいのかわからない自分など、目を向けてくれないのではないか、助けてくださらないのではないか、放り出すのではないかと、神の愛と恵みを疑いながら、求めるようなことはしないように助言しました。そのように疑いながら求める人は、強い風に吹かれて揺れ動いている海の波のようで、信仰と不信仰の二心となって揺らぎ、その人が行うすべてのこと、生き方全体が安定性を失うことになります。そこで、二心は、神に喜ばれず、祝福は受けられないと、ヤコブは、語って、試練に適切に対応する賢い知恵を求めるときは、確信して、祈るように教えました。

 「惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神」とありますが、「とがめだてしないで」というのは、叱らないという意味です。わたしたち人間は、よくこれをします。誰かが、何かがわからないので、聞いて来るとき、あなたはこんなこともわからないの、だめじゃないのとさんざんとがめる、すなわち、叱って辱める場合があります。すると、相手は、わからないから聞いているのに、そんなにとがめるなら、もういい、聞かないと言って、立ち去ってしまいます。そのため、聞いてきた本人は何も得ないで帰っていくことになります。

 わたしたち人間はこういうことをしますけれども、神はそういうことはなさらないのです。わたしたちの人生にはいろいろな試練や労苦が生じ、問題が生じます。そして、わたしたちは、どのように対応してよいのかわからない場合がいくらでもあります。そのようなときに、神は、あなたはそんなこともわからないのか、だめじゃないかと、わたしたちをさんざんののしり、辱め、とがめ、叱りつけて、知恵を与えてくださらないというような酷なことはなさらないのです。

逆です。天の神は、わたしたちに弱さがあっても、この難しい世界で、わたしたちが信仰をもって生きようとしていることを喜んでくださり、求めに応じて、試練に対応する賢い知恵を惜しみなくいくらでも与えて、励まし、力づけ、勇気を与え、永遠の生命の道をちゃんと希望を持たせて歩ませてくださるのです。まして、とがめたり、叱ったりなどなさいません。

 また、「心が定まらず」とありますが、これまでの口語約聖書は、「そんな人間は、二心の者であって、そのすべての行動に安定がない。」と「二心の者」となっていましたが、確かに、もともと、2つの心という意味の言葉です。すなわち、神を信頼する心と神を信頼しない心と2つの心を同時に持っていることを意味します。具体的には、求めても、どうせ与えてくれやしないよという不信仰な気持ちを持たないようにという意味です。

 それで、わたしたちは、6節から8節を見ますと、ヤコブはとても強い言い方をしています。「いささかも疑わず・・・願いなさい。・・・疑う者は、風に吹かれて揺れ動く海の波に似ています。そういう人は、主から何かいただけると思ってはなりません。 心が定まらず、生き方全体に安定を欠く人です。」とありまして、とても強い感じがします。いろいろな試練に対応する賢い知恵を神に求めるとき、与えられないかもしれないと疑って求める人には、与えられませんということを、とても強い言い方で言っています。どうして、こんなに強く言ったのでしょう。

その理由は単純明快です。神が、人生のいろいろな試練や問題に対応して分別をもって正しく生きるための賢い知恵を、人間に与えて、助けてくれることは、火を見るよりも明白なことだからです。それなのに、与えてくれないのではないかと疑うことは不信仰で、神は喜ばないのです。

 本当にそうです。このことは、旧約聖書の箴言を見れば明白です。旧約聖書の箴言は、神が人間に知恵を与えることを目的として書かれました。神は、人間が喜んで永遠の生命の道を歩むために、人間に賢い知恵を御心によって積極的に与えてくださるお方です。旧約聖書の箴言は、人間に知恵を与えるために書かれましたよと1章1節で言っています。人間に知恵を授けるお方は、神であり、人間に知恵を授けるのは神の御心であることが、箴言2章5節に語られています。箴言4章5節では、人は、知恵を獲得せよと言っています。5章1節では、人は、知恵に耳を傾けよと言っています。他にも一杯あります。旧約聖書の箴言全体が、神の知恵を人間が積極的に求めるように教えています。ですから、神が人間に、知恵を与えないなどということはないのです。神は人間が知恵を求めてくることを待っておられるのです。それゆえ、神が自分に知恵を与えてくれないなどと疑う必要はないのです。そこで、旧約聖書の箴言もよく知っているヤコブは、1世紀のクリスチャンたちが、試練に出会うとき、それに対応できる賢い知恵を神が与えてくださらないはずはないことをよく知っていたのです。だから、強い言い方をしたのです。

 本当にそうです。今日も同じです。今日のわたしたちも、人生と生活の歩みをしていくときに、いろいろな試練、いろいろな問題、いろいろな苦しみ、いろいろな悩みに必ず出会います。そういうものに出会いたくはないですけれども、試練に出会わない人生などないでしょう。だれでもあるでしょう。しかし、あっても、クリスチャンには、上からの知恵、神からの賢い知恵が祈りを通して恵みの賜物として与えられ、必ず、試練に耐えられるようにされるし、あるいは、克服できるようにされるのです。ですから、わたしたちも祈りを通して神に求めましょう。教会もいろいろな課題があります。各家庭にもいろいろな課題があるかもしれません。一人一人の歩みにおいてもいろいろな課題があるかもしれません。でも、祈りを通して、神からの賜物としての賢い対応の仕方としての知恵を与えられ、課題があっても、永遠の生命の道をみんなで喜んで、神を賛美しながら、希望をもって歩んでいきましょう。

4.社会の立場を超えて、キリストあるよい交わりをする

 さて、以上のようにして、ヤコブは、1世紀のイスラエル本国以外の地で、試練に置かれていたユダヤ人クリスチャンたちを励ましましたが、他にも、貧富の問題がありました。すなわち、ユダヤ人クリスチャンたちが、貧富の差を超えて、キリストにあるよい交わりをしながら共に永遠の命の道を喜んで歩むように勧めたのです。律法学者やファリサイ派が指導する当時のユダヤ教の会堂においては、貧富の差は、貧しい人々と富める人々の交わりの断絶を、しばしばもたらしました。でも、キリストの教会においては、貧富の差を超えて、キリストにあってよい交わりができることを、ヤコブは力強く教えたのです。

 すなわち、ユダヤ人クリスチャンの中には、貧しい人々と富める人々がいました。両者は社会の階層が違っていました。しかし、教会においては、キリストにあって両者の交わりがいくらでも成り立つのです。人間的に考えれば、貧しい人々は、自分が貧しいということで卑下するようになりがちです。しかし、貧しくても、自分がキリストの犠牲の死によって救われ、神の子らにされて、霊的に高められていることを喜び感謝することがいくらでもできます。

 また、逆に、人間的に考えれば、富める人々は、自分が豊かであるということで、高慢になりがちです。しかし、富める人々は、自分たちも惨めな罪人であり、自分たちもキリストの犠牲の死により、恵みによって救われたのであり、自分たちの持っている富や財産で救われたのでないことを知り、謙遜にされます。こうして、貧しい人々は霊的に高められ、富める人々は、謙遜にさせられることにより、どちらも、キリストの犠牲の死によって救われたことを喜び感謝し、共によい交わりをしながら、永遠の生命の道を歩んでいくことができるのです。

 「貧しい兄弟は、自分が高められることを誇りに思いなさい。」とありまして、「自分が高められること」と言われていますが、この表現で、キリストの犠牲の死によって救われ、神の子らにされて、霊的に高められることを意味しています。また、「誇りに思いなさい。」というのは、そこに最高の価値をおいて喜びなさいという意味です。

 「富んでいる者は、自分が低くされることを誇りに思いなさい。」とありますが、「自分が低くされる」というのは、富める人々が、自分たちも惨めな罪人であり、自分たちもキリストの犠牲の死により、恵みによって救われたのであり、自分たちの持っている富や財産で救われたのでないことを知り、謙遜にへりくだらされ、低くされることを意味します。

 すなわち、富や財産を持っている豊かな状態は、いつまでも続くとは限らないのです。それは、ちょうど、草花が美しく咲き乱れていても、過ぎ去ることに似ています。また、アラビア砂漠から吹いてくる東風の熱風が、吹いてくるとわずか数時間のうちに、15度から20度も温度が上昇し、それまで美しく咲き乱れていた草花がたちまち枯れて、散ってしまうのに似ています。こうして、富や財産を誇っていた富める人々が、その人生の途中で没落するということは、いくらでもあることでした。

 「日が昇り熱風が吹きつけると」とありますが、「熱風」いうのは、シロッコと言われたアラビア砂漠から吹いてくる東風の熱風のことです。5月と10月に吹くと言われています。この熱風が吹くと、わずか数時間のうちに、15度から20度も温度が上がり、草花はたちまち枯れて、散ってしまうそうです。こうして、ヤコブは、富や財産に人生の最高の価値を置く生き方のむなしさを印象深く教えました。咲き乱れていた草花が、枯れて、散って終わることは、旧約聖書のイザヤ書40章7節、8節が語っていることですが、ヤコブは、その箇所を思い浮かべながら語ったと思われます。

 本当にそうです。今日もそうです。教会には、社会のいろいろな立場の人が集まります。でも、社会のどの立場にあっても、どの人も、キリストの犠牲の死によって救われることを共に喜ぶことにおいてひとつとなり、神を賛美し、よい交わりをしながら歩んでいくことができます。わたしたちたちの教会も、社会のいろいろな違いを超え、お互いに救われていることを喜び感謝しながら、神を賛美するよい交わりのうちにみんなで歩んでいきたいと思います。

結び

 以上のようにして、ヤコブの手紙を見ます。わたしたちも、日本という異教の地に離散して生きている今の時代の12部族のようなもので、いろいろな試練や労苦があります。でも、忍耐と知恵をもち、キリストの犠牲の死によって救われていることを共に喜び感謝しつつ、お互いに励まし合いながら、神を賛美するよい交わりのうちにみんなで歩んでいきましょう。そして、交わりに加えられる新しい信仰の仲間を教会の伝道のわざを通し、恵みにより、神が起こしてくださるようにみんなで祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ